• 締切済み

この問題はてんびん法で解けますか?

この問題はてんびん法で解けますか? 水160gに食塩40gを混ぜて食塩水を作る。この食塩水に13%の食塩水を混ぜて18%の食塩水を作りたい。13%の食塩水を何g混ぜればよいか。

みんなの回答

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.3

てんびん図は、小学生と算数教師以外には、意味不明です。 なぜそれで解が求まるのか、明白さに欠ける。 …と、以前から思っていましたが、 先日、http://okwave.jp/qa/q6256138.html の A No.3 のリンク先を見て、目から鱗が落ちました。 なるほどね。 しかし、解法自体に説明性があって、見れば誰にでも解る という意味では、やはり、面積図のほうがよいでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nananotanu
  • ベストアンサー率31% (714/2263)
回答No.2

40÷(40+160)=0.20ですから、20%の食塩水200gと13%の食塩水から作れば良いわけ

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Mr_Holland
  • ベストアンサー率56% (890/1576)
回答No.1

 てんびん法で解けますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • てんびん法

    食塩水の濃度の問題をてんびん法を使って解いています。 左側が3%の1000g 右側が9%の3000g なので 3:1にするのは解ったのですが、それを4.5:1.5にして、支点を7.5%にする計算方法が解りません。 簡単な事すぎて、解説にも省かれているのだと思います。 宜しかったら回答ください。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 【問題文】容器Aに3%の食塩水1000g、Bに9%の食塩水3000g。今、それぞれの容器から食塩水をくみ出して交換したところABの濃度は等しくなった。 ABからくみ出した食塩水の比が1:2だったとすると等しくなった濃度は幾らか。

  • 某試験の過去問なのですが、以下のような問題では天秤算は使えるでしょうか

    某試験の過去問なのですが、以下のような問題では天秤算は使えるでしょうか?使えるのでしたら、お手数ですが解説もお願いします。 「三つの容器A、B、Cにはそれぞれ、水、4%の食塩水、12%の食塩水が300gずつ入っている。容器B,C の食塩水の一部をAに入れてよくかき混ぜてから、移したのと同じ量をそれぞれB、C に戻して、濃さを調べてみたところ。AとBが同じ濃さになっていた。初めにC の容器からAに移した食塩水は何gだったか。最も適当なものを次のうちから選びなさい。ただし、B、C から移す量は300gではない。」 1 100g 2 120g 3 140g 4 150g 5 160g ちなみに正解は4です(解説では天秤算は使われてませんでした)

  • 天秤算のやり方教えてください

    中学生の数学で、「食塩の濃度」の問題を解くとき、『天秤算』というのがあると聞きました。 やり方を知りたいのですが、どなたか教えていただけませんか? または、参考になる本やサイトでも・・・。 数学全くできなくて、困ってます。

  • 17%の食塩水30gがあります。

    17%の食塩水30gがあります。 1%の食塩水を何g加えると3%の食塩水になるでしょうか? という問題です。xを使用しない小学生は“天秤法”という図を用いて解きますが、この問題を天秤法で解く場合、どう子供に説明すれば良いのかわかりません。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • この問題の解き方を採点してください

    10%の食塩水200gと4%の食塩水100gから同じグラムずつとって、それらを互いの食塩水に混ぜ合わせたところ、同じ濃度になりました。 1.何パーセントになりましたか? 2.交換した量は何グラムですか? この問題を解く際にこうやって解いたのですが、合っていますか? お願いします。 交換して同じ濃度になったのだから、それらを混ぜ合わせても同じ濃度になるはず。よって、それらを混ぜ合わせるのは、最初の10%の食塩水200gと4%の食塩水100gを混ぜるのと同じである。 (200×10+100×4)÷(200+100)=8% 10%と4%を混ぜ合わせて、結局200g、8%になったから、天秤を用いて、 4     8     10 |-------| ○     △     ○       200g 天秤の長さの比からそれぞれ2:1より4%のほうが、200/3g、10%のほうが400/3gである。 よって答えは200/3g

  • 公務員試験(数的処理)のてんびん算

    問 それぞれ濃度の異なるA、B、Cの食塩水がある。A40gとB40gを混合した後、濃縮して濃度を二倍にすると10%の濃度の水溶液ができ、A50gとC60gを混合した後、蒸留水90gを加えると5.5%の濃度の食塩水ができる。このときBの濃度はいくつか。それぞれの濃度の値はパーセントで整数になる。 ウォーク問の185ページの問題です。解答ではてんびん算で解いているのですが、そもそもてんびん算がわからないため解答を見ても理解できません。どなたかてんびん算について詳しく教えていただけないでしょうか。

  • 問題の解き方?

    お世話になります。 この問題の解き方が分かりません。計算のやり方を詳しく教えて頂ければ有り難いです。 (問題) 食塩水が231gある。この食塩水に15gを加えると、もとの食塩水より濃度が5%高い食塩水ができた。このとき、次の各問に答えなさい。 (1)もとの食塩水の濃度を求めなさい。 (2)できた食塩水の水を加えて、もとの食塩水と等しい濃度にもどした  い。水を何g加えればよいか。 よろしくお願いします。

  • この問題を教えてくださいm(__)m

    7%の食塩水が800gある。この食塩水から水を蒸発させて10%の食塩水をつくるには水を何g蒸発させればよいか方程式を用いて求めなさい。 という問題がわかりません。 教えてくださいm(__)m

  • 小6算数の問題の教え方

    小6算数の問題の教え方 『3%の食塩水60gに4%の食塩水を□g混ぜると3.6%の食塩水になります。 □にあてはまる数を答えなさい。』 という問題があります。 小6の問題なので、xは使えないので、 解答では、 てんびん図を使って、 食塩水の重さの比は、濃度の差の逆比になるから、 60:□=0.4:0.6 □=90 ∴90g とあります。 解答方法はともかく、教え方が分りません。 小6が理解できる教え方を教えていただければと思います。 また、もし、もっと理解しやすい解法があれば そちらもよろしくお願いいたします。

  • 食塩水の問題の解き方教えてください。

    食塩水の問題なんですが、詳しく教えてください。 1.水60gに食塩15gを加えると、何%の食塩水ができるか? という問題なんですが...%の直し方も教えていただけますか!? よろしくお願いします。