• ベストアンサー

天秤算のやり方教えてください

中学生の数学で、「食塩の濃度」の問題を解くとき、『天秤算』というのがあると聞きました。 やり方を知りたいのですが、どなたか教えていただけませんか? または、参考になる本やサイトでも・・・。 数学全くできなくて、困ってます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

中学受験でよくつかう(方程式が使えない小学生がつかう)天秤をつかって解く方法です。 例題)2%の食塩水xgと10%の食塩水ygを混ぜて、6%の食塩水300gを作りたい!!さてxとyは? 見たいな問題で天秤を使ってといてみます。    300g     | 2% |   10% | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| 〇         〇 xg         yg さて、この天秤には濃度のメモリが降ってあります。 xgのところには2%、ygのところには10% 支点のところは300gの力がかかっていて、其処には6%のメモリが降ってあります。 いま支点から2%までの距離は6-2=4 10%までは10-6=4なので等距離ですから おもりは1:1なら天秤がつりあいますよね? だからx=300×1/2=150g,y=300×1/2=150g となります。この例ではこのような使い方ですが 食塩水の濃度を出す場面では、非常に重要です。 さまざまな応用例があるからです。

chiruru
質問者

補足

ありがとうございます~。 ここまではわかるんですけど、ここの図に比率が書き込んであったものもあるんですよ。 2%と300gの間:300gと10%の間って感じになるように。でもって、「反比例使って、積は一定」みたいな。 その比率って上の問題だったら、どこに注目するんですかね?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.2

>>2%と300gの間:300gと10%の間って感じになる>>ように。でもって、「反比例使って、積は一定」>>みたいな。 ?たぶんこれは、 2%と300gの間=6-2=4 300gと10%の間=10-6=4 これより1:1の距離 天秤では、支点の周りの距離×重さは等しいので、支点の300gから考えると、 y×1=x(←これエックス)×1 は等しい。って意味で、積が一定となっているのではないでしょうか? (実質的に最初の回答でも同じような考えなのですが)

chiruru
質問者

お礼

あ~、わかりました。 すごい、なんか、なぞが解けたって感じ。目からウロコって感じ。 ありがとうございましたm(_@_)mふかぶか~

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • てんびん法

    食塩水の濃度の問題をてんびん法を使って解いています。 左側が3%の1000g 右側が9%の3000g なので 3:1にするのは解ったのですが、それを4.5:1.5にして、支点を7.5%にする計算方法が解りません。 簡単な事すぎて、解説にも省かれているのだと思います。 宜しかったら回答ください。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 【問題文】容器Aに3%の食塩水1000g、Bに9%の食塩水3000g。今、それぞれの容器から食塩水をくみ出して交換したところABの濃度は等しくなった。 ABからくみ出した食塩水の比が1:2だったとすると等しくなった濃度は幾らか。

  • 公務員試験(数的処理)のてんびん算

    問 それぞれ濃度の異なるA、B、Cの食塩水がある。A40gとB40gを混合した後、濃縮して濃度を二倍にすると10%の濃度の水溶液ができ、A50gとC60gを混合した後、蒸留水90gを加えると5.5%の濃度の食塩水ができる。このときBの濃度はいくつか。それぞれの濃度の値はパーセントで整数になる。 ウォーク問の185ページの問題です。解答ではてんびん算で解いているのですが、そもそもてんびん算がわからないため解答を見ても理解できません。どなたかてんびん算について詳しく教えていただけないでしょうか。

  • この問題はてんびん法で解けますか?

    この問題はてんびん法で解けますか? 水160gに食塩40gを混ぜて食塩水を作る。この食塩水に13%の食塩水を混ぜて18%の食塩水を作りたい。13%の食塩水を何g混ぜればよいか。

  • この問題の解き方を採点してください

    10%の食塩水200gと4%の食塩水100gから同じグラムずつとって、それらを互いの食塩水に混ぜ合わせたところ、同じ濃度になりました。 1.何パーセントになりましたか? 2.交換した量は何グラムですか? この問題を解く際にこうやって解いたのですが、合っていますか? お願いします。 交換して同じ濃度になったのだから、それらを混ぜ合わせても同じ濃度になるはず。よって、それらを混ぜ合わせるのは、最初の10%の食塩水200gと4%の食塩水100gを混ぜるのと同じである。 (200×10+100×4)÷(200+100)=8% 10%と4%を混ぜ合わせて、結局200g、8%になったから、天秤を用いて、 4     8     10 |-------| ○     △     ○       200g 天秤の長さの比からそれぞれ2:1より4%のほうが、200/3g、10%のほうが400/3gである。 よって答えは200/3g

  • 食塩水の濃度計算の説明について

    食塩水の濃度計算の説明について質問いたします。 中学2年生の問題で連立方程式です。(数学は苦手で、解りやすく解説して頂くとありがたいです。) 〈問題〉 A、B2種類の食塩水が400gずつある。 食塩水Aから200g、食塩水Bから100gをとり、混ぜたら8%の食塩水が出来た。また、食塩水Bの残りの300gに20gの食塩を混ぜたら、食塩水Aと同じ濃度になった。 食塩水A、Bの濃度はそれぞれ何%か? 食塩水A、Bの濃度をそれぞれ、 x と y としてお願いいたします。

  • 食塩水の問題

    5%の食塩水120gに水を加えて濃度を3%にするとき加える水は何グラムですか? 私(31歳)訳あって中学数学の復習をしています。 濃度%=食塩÷食塩水×100の公式を使ってもうまく解けません、解き方教えて下さい、よろしくお願いします。2次方程式を使うのでしょうか??

  • 教えてください。

    数学の問題です。 濃度が16%と12%の食塩水がある。この2つの食塩水を混ぜて15%の食塩水800gを作るとき、16%の食塩水と12%の食塩水をそれぞれ何gずつ混ぜればいいか。 解答お願いします。

  • 中学校の数学の計算問題:食塩水のやつ

    食塩濃度6%、容量400gの食塩水があります。 この食塩水の濃度を4%にするには水を何g追加すればいいですか? という問題があったとします。 このような問題は数学的には『方程式』に分類されるものでしょうか。 計算式はどのような感じになるでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 数学問題(塩分濃度、中1)

    数学問題(塩分濃度、中1) こんにちは。中1です。数学の塩分濃度の問題が解けません。 ご指導していただけたら有り難いです。 (1)、(2)はなんとか解けたと思いましたが、(3)はわかりません。 せめて(3)だけでも教えていただければありがたいです。 問題 容器Aには濃度不明の食塩水が600g、容器Bには18%の食塩水(量は不明)が入っています。 いまAからBに200g移してかき混ぜたら、Bの濃度は16%になりました。 さらに、BからAに200g戻し、Aに水を80g加えてかき混ぜたところ、Aの濃度は10%になりました。 このとき以下の問に答えなさい。 (1)最後にできた10%の食塩水には、何gの食塩が溶けているか? (2)はじめ、Aには何%の食塩水が入っていたか? (3)はじめ、Bには食塩水が何g入っていたか? 以上です

  • 中学生の理科の問題!

    中学生の理科の問題! ・質量パーセント濃度が5%と10%の食塩水を40gずつとり 混ぜてできる食塩水の濃度は何%ですか? わからないのでお願いします。

このQ&Aのポイント
  • PX-M6010Fで突然スキャンができなくなりました。どのように対処すればいいでしょうか。
  • EPSON社製のPX-M6010Fでスキャンができない状態になりました。困っています。解決方法を教えてください。
  • PX-M6010Fのスキャンが急にできなくなりました。困っているので、どなたか解決策を教えてください。
回答を見る