• ベストアンサー

¢不快£と言う言葉を普段使いますか?

¢不快£と言う言葉を普段使いますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.1

日常会話では使いません

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.4

 私は、口語として使う事はありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cxe28284
  • ベストアンサー率21% (932/4337)
回答No.3

普段の会話では使いません。意見として必要なとき使います。「不快感を与えるのではないか」 日常語としては感じ悪い いやな感じ ですかしら、あまり使いません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 3195
  • ベストアンサー率58% (7/12)
回答No.2

使うかも 友達に話す場合⇒超ムカついたんだ 職場の人に話す場合⇒不快に思いました とか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 「家族からの不快な言葉」

    「家族からの不快な言葉」 あなたのためにいってるといわれました。 しかし内容がためにならないうえに 聞いていて不快になる場合。 その家族とはどうやって接するべきですか? 私は家族が憎たらしくて仕方ありません。

  • 英語で不快な言葉について

    http://jp.reuters.com/article/oddlyEnoughNews/idJPJAPAN-18646320101215 ロイターより引用 -------------------- 調査に回答した1020人の米国人のうち、約39%が不快な言葉に「whatever」を挙げ、28%は「like」(という感じ)、15%は「you know what I mean」(分かるでしょ)を選んだ。  マリスト大学のMary Azzoli氏は、「これらの言葉は映画などのポップカルチャーによって浸透し、よく使われている」と説明。「whateverは使い方によっては、人を見下しているように受け止められる」と話し、その言葉を使う状況によっても意味が変わることを指摘した。  そのほか、「to tell you the truth」(実を言うと)や「actually」(実は)も、多くの人から最も不快な表現に挙げられた。 -------------------- このうち 「like 」 (という感じ)、 と 「to tell you the truth」(実を言うと)や「actually」(実は) もなぜ不快なのか教えてくださいよろしくお願いします。 これらを使った不快な言葉なのがあるのでしょうか? それとも、これだけで不快になるとか??? よろしくお願いします。 これ以外にも、良く使う単語やフレーズで不快なものがあれば教えてください。

  • レスって言葉、不快じゃないですか?

    最近youtubeでレスって言葉使う人多くて嫌になります。 普通のトークの流れで使うので不快なんです。 めちゃめちゃ下ネタなこと気付いていないのが不快なんです。 ある人にレスの話はしないでほしいとコメントしましたが返信なしです。 日本人はレスの割合が多いので再生数がとれるんでしょうか。。 急に市民権を得た言葉になっていて。。時代の流れなんでしょうか。。

  • 他人から言われて“不快”だと思う(感じる)言葉って?

    アナタは他人から言われて不快だと思う(感じる)言葉は何ですか? 2つ以内でお答えくださるとありがたいです。 私は、親しくない人に「おまえ」と呼ばれるのに抵抗があります。 ご回答よろしくお願い致します。

  • 不快な言葉?

    上司にいただきものの果物をおすそわけしたところ、「昨日いただいたよ、ありがとう。あと、直読で言うけど、1コ悪くなってたよ。」という言葉が返ってきました。 「普通、あげた人に対してそんなこと言うか?」と思いましたが、上司曰く「うわべだけのやりとりだけじゃなくて、本当のことを言ってあげた方がいい」ということだそうです。それはケースバイケースでは?と思いますが。 旦那さんは「"そうでしたか、すみませんでした"と笑顔で流せばいいじゃん。」と言いますが、皆さんはこの上司の立場なら正直に言いますか?逆に、こういうことを言われたらどう感じますか? ちなみに、この上司は無意識で発した言葉によって周りを怒らせたり不快にさせたりすることが多々あるのですが、「直読で言うと」という前置きをしてから話す時は相手を嫌な気持ちにさせることが多いです。ということは、そうなるであろう言葉だとわかって発しているのかな、と。もう少しものの言い方を考えてから話せないのか、とよく思います。 そういう人物に言われるから余計に嫌な気分になるのかもしれません。。。 ただ、私も「たまには…」と気を遣ってのことだったのですが、本当に感謝の意をこめていたら、こんな風に嫌な気持ちにはならなかったのかな、とも思います。 普通は、というか、他の方はどのように感じられるのか知りたくて投稿しました。

  • 快・不快と不快の対義語について

    「快・不快」という日本語は間違っていますか? というのも、私はこの快・不快という言葉を「快い・快くない」という意味でとらえていました(他にも意味はあると思いますが) ですが、不快の対義語は『愉快』らしいので 「不快」という言葉を『快』と対にして使うのはおかしいのかな?と。 そもそも「快・不快」という日本語は正しいのでしょうか。 言葉足らずかもしれませんが、詳しい方ご教示願います。

  • 「はしょる」とゆう言葉を普段みなさんは使いますか?

    「はしょる」とゆう言葉を普段みなさんは使いますか? はしょるとはなんの略でしょーか(・ω・ )最近しみじみと疑問に思います・・・。 こんまえまで私ははしょるとゆう言葉じたい知りませんでした(笑・ω・)

  • 違和感のある言葉、不快な言葉を教えて下さい

    みなさんが違和感を覚える言い方、不快な言葉を教えて下さい。 私自身、「俺らの頃の先生は」という言い方に違和感を覚えます。 昔の教師が絶対に正しかったという感じの言い方が嫌です。 昔の教師ってけっこうひどい人多かったと思うからです。

  • 皆さんが不快に感じる言葉を教えてください。また、不快でなくするためには、どのようにすればいいかも教えてください

    昨年2月下旬、ある県の観光協会がポスターのコピーに採用した池波正太郎さんの文に対して、女性十数人から「処女とか、年増女という表現は不快」との苦情が寄せられ、回収処分になり、この事案の前々々の週には、ある県で「ライ(病)」の記述があったということで、「ハンセン病」の関係者が厚生労働省・地方公共団体に対して抗議、その烈しさに吃驚したのですが、コンテキストとは無関係に、処女・年増女を不快に感じる人がいれば、ポスターは回収となり、ハンセン(氏)病と言わずにライ病と言ったり書いたりすれば糾弾の対象になります。 ★主要マスコミ「言い換え」用語集 http://kan-chan.stbbs.net/word/pc/list.txt 私は、よくよく注意していませんと、女医・女流・女傑・女史・未亡人と言ってしまいます。 他、家柄・血筋・令嬢・屠殺・他力本願・共稼ぎ・父兄なども言ってしまいがちです。[文盲]+率の文盲率を使ってしまいます。 老女は評判がよくないようですが、リスト・アップされてない言葉で、才媛 なども、逆差別になるとおもいます。以前、「バカに、バカと言って何が悪い!」という感覚でしたが、いまは「バカは駄目おバカの人に悪いから」という川柳をつくる感覚に変りました。これは、福祉の講座を受講して、バリア・フリーとかユニバーサル・デザインを考えるようになって変った感じがします。

  • うつ病を「普段使う言葉を変えること」によって治す試みの本はないでしょう

    うつ病を「普段使う言葉を変えること」によって治す試みの本はないでしょうか。 例えば「でも」や「だって」という言葉を使わずに、前向きな言葉を普段の生活に散りばめてうつ症状を改善することを目的とした本です。 本の一部ではなく概ね本全体がその趣旨で書かれている本を探しています。 おすすめの良書をご存知の方いらっしゃいましたらご教授お願い致します。