• ベストアンサー

「このしろ」の料理かた

魚屋さんではじめて「このしろ」を見かけました。 お酢でしめるといいと聞いたので買ってきて3枚におろしたのですが、細かい骨がたくさんあることに気が付きました。 背骨の所に1列あるのは普通ですが、その他に背側に1列、腹側に1列小骨があります。 抜くと枝分かれしている骨なので身がぼろぼろになっていってしまいます。 この骨はどの様にするのがいいのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • umetaro-
  • ベストアンサー率26% (9/34)
回答No.3

こんにちは。この時期はこのしろがたくさん出回っていて安くておいしいのでウチもよく買います。まとめて大量に買ってきて大きさにもよりますが3枚におろして洗って全体に塩して(あくまでも振り過ぎない)2時間ほど置いたらすぐに酢をかぶるほど入れます。これでオッケーです。一日置いたら骨は全然あたりませんよ。あんなに小骨があったのにって感じです。あと、3枚におろしてフライにします。これも、上げるとそんなに小骨が気になりません。カルシウムがたくさん取れて良いかもって感じです。試して見てください。

knit
質問者

お礼

うちは湘南の海の近くなので、お魚が豊富で安いんですよ。でも、このしろは今日始めて見かけて、あまりの安さにびっくりして(一山9尾で200円)買ってきたんです。 やはり酢をして一日置いていらっしゃるんですね。 鯖や鰺のようにさっとしめる感覚でいたのですが… 明日の夕食までしっかりしめることにしました。 フライもおいしそうですね。 質問する前にお酢までしてしまっていたので今回は無理でしたが、次回は是非やってみます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • snowbees
  • ベストアンサー率22% (173/760)
回答No.2

「このしろ 小骨」を入れると下記ウエブ:

参考URL:
http://www.l-co.co.jp/times/log/03/030523/09.html
knit
質問者

お礼

教えていただいたURL 参考になりました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yamane-k
  • ベストアンサー率21% (26/119)
回答No.1

 こんにちわ。 我が家では「このしろ」を酢でしめるときは、三枚に下ろし、腹骨をそぐだけでそのまま塩で殺し、生酢で洗った後、酢に浸け、翌日くらいに食べるとさほど小骨は気になりません。  ただ、小さいお子さんに食べさせるのであれば、骨切りした方がよろしいと思います。  

knit
質問者

お礼

やはり長時間お酢でしめるものなんですね。 鯖や鰺の時のようにさっとしめようと考えていたので、どうしよう!と思ってしまったのですが…  これは明日の夕食に回すことにします。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ケンタッキーフライドチキンを食べて喉の奥の食道に骨が刺さっています

    普通に食べて骨が刺さるのはケンタッキー側には全く責任が無いのでしょうか? ケンタッキー独自の骨を柔らかく製法がと一番小骨が多いリブという部位だから骨が刺さってしまったと感じています。 外からは骨があるかどうかもわからず、身の中に小さな骨があり、しかもやわらかくしているから知らないうちに食べてしまって、喉を傷つけて食道に刺さってしまったようです。 皆様の考えを教えていただきたく存知ます。宜しくお願いします。

  • さんまの刺身の作り方。

    さんま大好きでよく刺身にします。 やり方は母親から教えてもらったやり方で 今まで疑問を感じることなく来たのですが、 先日、友人の集まりがあり、秋刀魚の刺身をもっていったところ、小骨が気になる様子でした。 さんまを三枚に下ろし、腹骨をそぎおとし 皮をひいて・・・。が今までのやり方でしたが 三枚におろして、腹骨をそぎおとした段階で 身の真中の骨は骨抜きで一本つづ抜くのでしょうか? 抜いてみたのですが、身が崩れてしまいます。 抜く方法?(向き)があるのでしょうか?それとも さんまは骨抜きは必要ない? 他に何か、小骨が気にならないおろし方があるのでしょうか? 皆さん、さんまの刺身どうやって作ってますか? おしえてください。

  • 魚の骨とかが引っ掛かりやすいのですが…

    21歳女性です。 小アジの唐揚げが好きなのですが(1匹10cm程度の大きさ) 先日食べたところ、非常に苦労しました。 母とかは普通に食べていて その時の小アジは、普段より骨が引っ掛かりやすいとは言っていましたが 母は普通に食べて、何も問題が無かったようです。 (片栗粉を付けて、ただ揚げただけで開いたりとかはしていません) ただ、私は1匹食べて、刺さりはしなかったものの、 のどを通る感覚で、まずいと思い 腹側から開いて、背骨を取り除き その状態で食べたものの、まだ骨の引っかかりを感じたので 3匹目以降は腹骨と 斜めの骨(名称が分かりませんが、3枚おろしにする際、斜めに切り取る部分) も取り、 元々頭が食べられないこともあって、元の大きさの半分以下になってしまいました。 昔から骨は引っ掛かりやすく 親が目刺(いわし)をそのままかぶりついている中、 私は背骨を除去して食べていました。 親が問題なく食べられていることから、調理時間の問題ではないかと思います。 のどが狭いから引っ掛かりやすいとか、あるのでしょうか? 関係ないかもしれませんが 先日ラーメンを食べていたら、麺が引っ掛かりました。 普通はかみ砕いた流れで飲み込みますが 飲み込んだ際に1本だけのどの手前あたりに残ってしまい むず痒いような感覚になり、水を飲んで流し込みました。

  • さんまの骨がやわらかくなる行程について

    サンマはたいてい、刺身かガスグリルでの塩焼きで食べていました。 今回珍しく蒲焼を作ってみました。 3枚におろし、中骨・頭・内臓を除いた身の部分に 薄力粉をまぶし、鉄のフライパンでゴマ油で焼いて 醤油・みりん・砂糖のタレをからめました。 面倒だったので小骨はとらなかったんですけど・・・ 骨があることをわかった上で食べていたものの、予想外の展開。 「ほとんど骨が気にならなかった」 あれ?????(笑) 圧力鍋もなんにも使ってないんですけど・・・ こういう調理法だと、自然に小骨が柔らかくなるものなんでしょうか?

  • 魚の内臓を食べても大丈夫?

    私は魚のアラが大好物です。普通皆さんが食べる身には全く興味がなく、魚屋さんで、アラを買ってきてオリーブ油で焼いてたべます。骨も、低温でゆっくり揚げて全て食べてしまいます。ただ、アラの中でも、なんだか分からない内臓が好きで、大丈夫なのかな?と思いつつ、食べてしまいます。内臓はどの部位でも、~だに悪影響は無いのでしょうか?

  • 魚の三枚おろしについて

    昨日花鯛、イサキ、さんまを三枚おろしにしました。 成功したのはサンマだけでした…。 これまでに捌いた経験があるのはアジとサンマだけです。 花鯛と、イサキに関しては3枚におろす時点で失敗してしまったのですが(自分なりにリカバリーはできたのですが) 腹側からは骨の上に包丁を入れられたのに どちらの魚も背側から包丁を入れたら骨の下に包丁が入ってしまい、という感じでした。 骨に沿わすように包丁を入れるというところは注意深くやっていたのですが 感覚的に骨の下に包丁があるのか、骨の上に包丁があるのかまでは判断できませんでした。 まあ、そこはどうでもいいのですが 花鯛、イサキとも上手くいかなかったのは皮を剥く箇所です。 使用用途は竹輪だったため(ちょっとチャレンジで手作りしてみました) レシピにも、上手く捌けなくても、こそぎ落とせばいいとあったので、結果的には問題なかったのですが 2匹を3枚おろしですから、4回チャンスがあったわけですが どれもうまくいきませんでした。 やってみた感じ、アジやサンマとは比べものにならないくらい皮が固かったです。 で、質問なのですが 1.魚屋で購入する予定が知らぬ間に閉店しており、デパートで購入しました。   そのため、調理済み(腸を抜いて、飾り包丁が斜めに一本)でした。   皮を剥く際に飾り包丁が悪い影響をしてくるとかあるのでしょうか? 2.あまりにも剥けず、最終的に包丁やスプーンで身をこそげとりました。   なので、その後のサンマの皮剥ぎも心配だったのですが、こちらはスルーっと綺麗に取れました。 で、花鯛とイサキの皮剥ぎをしている途中で、ネットで皮の剥ぎ方のコツなどを調べたところ思わぬ事実を知りました。 私が魚の捌き方を教わったのは、東京ガスのクッキングレッスン的な1回こっきりのやつで アジの捌き方を教わり、その方法で今まで捌いています。 そのやり方だと皮剥ぎはキッチンペーパーを使いつつ、手でゆっくり皮をはいでいくというものです。 なので、そのやり方を花鯛やイサキにも使っていたのですが ネットで見ると、アジなどでさえ包丁で皮と身の間をこそいでいくというような感じでした。 正式なやり方はこっちなのですか? これを見て、皮の固い花鯛やイサキはそうじゃないととれない魚なのかなと思ったのですが アジやサンマもそのほうがベストなのですか?

  • 魚屋で魚を下ろしてもらったのは良かったのですが…

    魚屋で魚を下ろしてもらったのは良かったのですが… 先日魚屋で3枚におろしてもらった魚を家族が買ってきました。普段はちょっとした大きさの魚でしたら私が自分で捌くのですが、楽だろうと家族が気遣ってくれて魚屋さんに頼んでくれたそうです。 それは良いのですが、3枚のうち頭と中骨の部分は捨てられ、両側の身だけが袋に入っていました。またその両側の身もウロコの処理がされておらず、切り身になってからでしたのでウロコを取るのに苦労しました。(ちなみに鯛系の魚です) 家族は「三枚に下ろして」とだけ頼んだそうです。個人的には三枚の中骨の部分はともかくとして(勿体ないので本当は塩焼きにしたかった…)、ウロコの下処理は包丁を入れる前に必ずしておくものだと思っていたので、今回の買い物には少々疑問が残りました。 そこで質問なのですが、魚屋さんで魚を下ろしてもらう場合、ウロコの下処理、そして三枚の骨の部分をとっておくと言う事は事前にお願いしておかなければならない事なのでしょうか? 下処理をしてもらうのはやはり楽でしたので、これからも機会があったら頼んでみたいと思っています。魚屋さんに頼む場合、他にも気をつけたほうが良いことがあったら教えていただけますと助かります。よろしくお願いします。

  • 背骨が曲がっています。

    小さな頃から気になっていたのですが、ウエスト部分の背骨が人よりも出っ張っています。 普通の人は、立ったり背筋を伸ばせば背骨の部分はへこみますよね? 前かがみになると本当に骨の曲線が出て、背筋を伸ばしても 骨がまっすぐになるだけでくぼみができません。 そのせいか、椅子に座っていたりするとすぐに腰(背骨)が痛くなります。 寝ているとき、目が覚めるとたまに手足がしびれていることが最近多いので、 これも何か関係しているのでしょうか。 (今も左手小指が軽くしびれています) やっぱり、一度病院へ行ってみたほうがいいのでしょうか? 行くとすれば、何科になるのでしょうか。 背骨は神経が集まっていると聞くので、なんだか怖くて 病院へ行きにくいです。(^^;

  • 魚の骨について

    現在妊娠中です。 今日土佐清水産のごまさばをたべました。 とても美味しく食べていましたが少し気になったこと がありましたのでよろしくお願いします。 骨が非常に多かったのですが 中の小骨の一つがとても曲がっていました。 他の骨は特に変わった感じもなく 緩やかなカーブ?といった様子でしたが 一つだけ随分へんけいしていました。 妊娠中なので今ひどくきになっています。 魚ももう食べ終わりかけの時に気付いたものですから 大半は食べてしまいました。 そんなものなのか等魚に詳しい方 よろしくお願いします。

  • 魚の食べ方

    はじめまして。 魚の食べ方について疑問に思うことがあったので質問させて頂きます。 先日友達と居酒屋で魚(姿煮)を食べた時、 私が頭も分解して食べていたら、友達から食べ方が汚い、貧乏くさいといわれました。 私は頭の頬や唇、おでこなどが好きでよく分解しながら食べます。 背びれの部分も骨ごとしゃぶるように食べます。 食べた後はたいてい、頭の上部分と背骨が残り、皿の上には小骨の山ができます。 小さいころ田舎の実家では、このように食べれる部分は全部食べろと躾けられたのですが、ひょっとしてローカルなマナーだったのでしょうか? 友達としては、いったんまとめて口に入れた後、骨だけ出すのがまず汚く見えるそうです。 骨を除くときに手で魚を触るのもどうかと言われます。 同じことを複数の友達から言われたので気になりました。 今まで気にしたことがなかったので少しショックでした。 魚の食べ方はこうした方がいい、とかこうしたらきれいに見えるというのがありましたら教えてください。 宜しくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • NEC公式サイトが勝手に立ち上がる現象が発生しており、困っています。
  • 以下の質問と同じ事象が発生しており、対処方法を探しています。
  • 詳細は以下のリンクをご参照ください。
回答を見る