教科書の問題を2回づつ解ける方法

このQ&Aのポイント
  • 教科書の問題を2回づつ解くための方法を知りたいです。購入費用や時間の制約があるため、効率的に解く方法を教えてください。
  • 分厚く重い教科書の問題約1500題を2回づつ解かないとクラスをパスできない状況で困っています。教科書に回答を書き込むスペースもなく、コピーする時間や体力もありません。質問と回答を一緒に見ることができないと追跡が難しいです。
  • 物理の教科書にはオンラインテキストブックがあり、コピペやプリントができるかもしれませんが、その前に購入費用を考える必要があります。数学の教科書はウェブ上に存在せず、時間が少ない中でどうすれば2回ずつ解けるのか分かりません。困っています。
回答を見る
  • ベストアンサー

分厚く重い教科書の問題約1500題を2回づつ解かないとクラスをパスでき

分厚く重い教科書の問題約1500題を2回づつ解かないとクラスをパスできないクラスを2個(数学と物理)とっているのですが、教科書に2回どころか1回すら回答を書き込むスペースすらないし、プリンタで教科書の問題を全部コピーする時間と体力と紙とインク代もないし、見やすいように丁寧に2回づつ問題を自力でノートに書き写すかパソコン入力も、時間がいくらあっても足りません。もし質問と回答を一緒に並べて見れなければどの質問への回答を書いているのか後から見直したとき見にくいです。物理の方はウェブ上に8000円のオンラインテキストブックが売っているのですがコピペかプリントできるか買う前にはわからないし、既に紙の教科書を1万円で買っているし8000円も払うお金はないし、数学の方はウェブ上の教科書もありません。どうすれば2回ずつテストまでの短期間に解けるのか分かりません。残り時間も少ないです。どうすればいいのでしょうか?本当に困っています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • HANANOKEIJ
  • ベストアンサー率32% (578/1805)
回答No.3

明らかに解ける問題と、明らかに解けない問題に分けてください。 その中間に、やってみないとわからない問題も、あるでしょう。 明らかに解ける問題は、解かない。 明らかに解けない問題は、演習書(問題集)などで、解き方をさがす。 ほかの受講生の試験対策を聞いてみましたか? 最後の最後は、やまかけです。 出題問題数がわかっていたら、力学、振動と波、電磁気、原子核など、大きな単元から1問か2問えらんで、予想問題を作ります。10人くらいで、手分けすると、りっぱな予想問題ができあがると思います。 教科書は、洋書ですか? 大学の演習書は、共立出版からでています。 上級生に、過去問題を教えてもらう手もあります。 前期の講義で、演習問題が1500題とは、すさまじいですね。アメリカ合衆国や、外国の大学なら、わか りますが、日本では考えられません。

borntodie
質問者

お礼

ありがとうございます >明らかに解ける問題と、明らかに解けない問題に分けてください。 なるほど そういう方法がありましたね 忘れていました。 >10人くらいで、手分けすると >上級生に、過去問題を教えてもらう手もあります。 そういう友達とのつながりが薄いので・・・ >教科書は、洋書ですか?大学の演習書は、共立出版からでています。 教授が解説もくれず、1問1問メールで直接聞いたときだけ分かりやすいヒントをくれます。 オフィシャルの解説本もアマゾンのコメントに本当の解説は数問しか乗ってないと書いてたので 有料の解説サイトにお金を払って買いました >前期の講義で、演習問題が1500題とは、すさまじいですね。アメリカ合衆国や、外国の大学なら、わかりますが、日本では考えられません。 アメリカです

その他の回答 (2)

  • HANANOKEIJ
  • ベストアンサー率32% (578/1805)
回答No.2

分厚く重い教科書:2回ずつ解くと単位がもらえるのですか? もしかして、試験に教科書持込ですか? 解答を提出ということなのかな? 昔むかし、まだコピーが高嶺の花だったころ、6千円くらいする教科書をコピーして、青焼きの複写でクラスの全員分の海賊版教科書をつくりました。著者の教授、ごめんなさい。 大学の教養部程度の数学、物理学でしょうか? 高校数学、高校物理の問題集でも、1500題解くのは、大変です。出題者の教員に、くわしい事情を聞いてみてください。教員の出題の意図が理解できません。 1万円の教科書とは、高い。

borntodie
質問者

お礼

ありがとうございます。 2回づつ解けば私が理解できテスト対策になるということです。宿題提出で単位がもらえるわけではありません。

  • mnabe
  • ベストアンサー率33% (427/1283)
回答No.1

大きめの付箋紙を買ってきて、付箋紙に答えを書き込んで、教科書に貼り付けていくのではダメですか? これなら、教科書自体に書き込むよりも楽だと思います。 まぁ貼り付ける事で、教科書がはち切れんばかりになるとは思いますが、やってみる価値はあるのではっと思います。

borntodie
質問者

お礼

ありがとうございます。 ただ教科書が測ってはないのでわからないのですが5キロ?くらいしてかなり持ち運びに不便なのです。 考えてみます。

関連するQ&A

  • 分厚く重い教科書の問題約1500題を2回づつ解かないとクラスをパスでき

    分厚く重い教科書の問題約1500題を2回づつ解かないとクラスをパスできないクラスを2個(数学と物理)とっているのですが、教科書に2回どころか1回すら回答を書き込むスペースすらないし、プリンタで教科書の問題を全部コピーする時間と体力と紙とインク代もないし、見やすいように丁寧に2回づつ問題を自力でノートに書き写すかパソコン入力も、時間がいくらあっても足りません。もし質問と回答を一緒に並べて見れなければ、どの質問への回答を書いているのか後から見直したとき見にくいです。物理の方はウェブ上に8000円のオンラインテキストブックが売っているのですが、コピペかプリントできるか買う前にはわからないし、既に紙の教科書を1万円で買っているし8000円も払うお金はないし、数学の方はウェブ上の教科書もありません。どうすれば2回ずつテストまでの短期間に解けるのか分かりません。残り時間も少ないです。どうすればいいのでしょうか?本当に困っています。

  • 問題集の2回、3回

    よく問題は2回~3回はまわせと言いますが、それって、その日に解いた問題をその日に2回~3回、まわせという意味ですか、それとも一度、全て終わらせて最初から又やれ、という意味ですか。 また、その日に2回~3回やるのと一週間で解いた問題を、もう一週間で2回、更に一週間で3回やるのでは、どちらが良いのでしょうか。 最後に皆さんは、数学IAIIBIIIや物理IIIのような教科は、どう勉強してますか。一度にI~III、A~Cを解きますか。

  • 宿題の問題や過去のテストやクラスで解いた問題と全く違う問題を先生がテス

    宿題の問題や過去のテストやクラスで解いた問題と全く違う問題を先生がテストに出します。(数学、物理)普通、数値や言い方だけを変えてテストにだしますが、チャプターが一緒なだけで、教科書にも載っていない新しい解き方のアイディアを必要とする問題を、いきなり本番のテストにポーンと出します。宿題だけでかなりの量でそれ以上のことに費やす時間などあるはずがないし、難易度はそれほど高くないといえど、そんなに全く違う解き方の問題を柔軟に思考を変えて解けるるほど、十分な練習問題と解説のプリントや教材も与えてもらえてないのに、いきなり解けと言われて解けるはずがありません。このままこの教授のクラスをパスできず授業料の14万は無駄になってしまうのでしょうか?どうすればいいのでしょう?

  • 教科書ガイドについて

    通信制高校に通っている者です。 学校で配られる教科書が簡単すぎる&科目が少ないので、自習用に教科書ガイドを買おうと思っています。(数学・物理・化学) そこで質問なのですが ・教科書ガイドは単体で使えるものなのか ・どこの会社の教科書が良いのか が知りたいです。回答どうかよろしくお願いします。

  • 高校教科書の章末又は演習の問題

    題名の通りの問題の回答がある教科書とそうでない教科書があります。特に私は数研出版の数学と理科の教科書を使っていますが、特に理科の教科書には章末問題の回答が記載されておりません。 こういった場合の対応を教えて下さると助かります。宜しくお願い致します。

  • 苦手教科について

    もうすぐ受験を控えているのに、数学だけ息子はいっこうにてをつけません。テストでは計算問題のみほかは、考えてもわからないから諦めています。そのため数学が足を引っ張っている状態です。息子は他の教科で数学の分補うからといいます。でも満点とれるわけではないのに調子いいことばっかし言います。他の教科でも点数に限界があるのに10点アップするより、数学で10点アップしたほうがとも思うのですが解ってくれません。数学の勉強は時間の無駄、その時間を他の教科にまわした方がいいとまで言います。どうしたらいいでしょうか

  • 東大受験 大学受験 高校化学 問題サイト

    現在高校1年生で独学でどんどん先に進めているのですが 全受験教科、教科書レベルの基礎を終えて、センター過去問も10年分完了し、 続いて問題にどんどん取り掛かろうとしています そこで、数学や物理については、大学の過去問題を集めた学習サイトがあり そこの問題を数学・物理1日50題ずつ解答&週でいして力が付いてきたと思っています。 やはり、基礎力をつけたあとは問題演習を積んだほうが力になります。 今のところ、数学と物理は 夏季の模試から冬季の模試にかけ、62→73に偏差値が上昇したため 成果が実っていると考えています。 そこで、私は、化学についてもより演習を積んでいきたいのですが 一応、センター過去問題演習と駿台のセンター対策の教材を終えたのですが もう少し、演習しておきたいと思っております。 センター対策本系統は1種類につき1題なので、自分には合いませんでした。 なので、同系統の問題を多く取り扱った化学の問題サイトを紹介していただきたいと思います。 お手数ですがよろしくお願いします。

  • ノート向きルーズリーフ向きの教科

    高2です。ノートとルーズリーフで迷っています。 教科別に、ノート向きの教科にはノート、 ルーズリーフ向きの教科にはルーズリーフというようにしたいです。 例えば日本史のまとめにはノート(ずっととっておける) 数学の問題演習にはルーズリーフ(ばらばらになるので使い易い)… 数学、英語、国語(現代文古文漢文)、物理、化学、日本史、倫理 授業の内容にもよると思いますが、ここに挙げた教科を、 ノート向き、ルーズリーフ向きに分けていただけないでしょうか。 個人的意見でも構いません。どうぞ、よろしくお願いします。

  • なんであんなに難しい問題が解けるのでしょうか?

    僕は工学部の4回生ですが、物理学科の学生が使うような量子力学とか古典力学とかの教科書を見ても数式が難しすぎて理解できません。物理学(理学)と比べると工学は求められている数学のレベルが低いような気がします。物理学科の学生は超弦理論とかの数学を授業でやるのでしょうか?それとも独学ですか?

  • 【物理】問題集の使い方について

    高校物理の勉強方法についてです。 当方、国公立大志望です。 教科書を何度か読み概念や定理等をだいたい理解したので、次は問題集をと思い「物理重要問題集(数研出版)」という問題集に取り組んでいるところです。 教科書の例題と比較するとレベルに相当な差があり、初見では自力でほとんど解答できません。 そこで、問題を読み次に解答解説を熟読する、という方法で進めています。 幸い、解説が詳しいので読んで理解し進めることはでき、悪い本ではないなぁと感じてはいます。 とはいえ、自力でほとんど解けないレベルの問題集を進める事に不安もあります。 このまま重要問題集を使い続けてもいいのでしょうか?