• ベストアンサー

技術職の転勤も多いですか?

verythankの回答

  • ベストアンサー
  • verythank
  • ベストアンサー率40% (95/235)
回答No.1

技術職だとすぐに海外勤務というのは少なくて、少なくても2~5年程度日本で 会社の技術を身につけた上で海外赴任ですね。 日本国内での勤務については、当然営業職ではないので、余程の事が無い限り地方です。 転勤自体は、SHさんの場合は分かりませんけど、技術職の場合は、確率は低いはずです。 当然10年単位の話は、就職後の技能や能力によって異なりますから、転勤が多くなると 転がるようにどんどん移動します。 特に海外勤務を経験した人は、また別の国に飛ばされるケースが多いですね。 ただ日本へ帰国して来ると偉くなっているケースが多いですけど。 会社は、個人の事情を最近はほとんど考慮してくれませんからね。 特に恋人程度では駄目です。 家族が看病とか、介護がとか、本人が通院がいるとかなどの要因を加味してくれる会社も ありますけどね。 会社毎で色々です。 基本的に海外へ行くこと自体は悪い事だとは思いませんよ。 但し行くなら結婚してから行くのが良いと思います。 そのため会社では大体10年近くは、技術系ならいるほどが80%程度はおります。 勿論事前にあなたは、海外技術者要因として通達されて採用されたら別ですけど。 とにかく大手企業を含めて、公務員にでもならない限り転勤はつきものです。 しかも遠距離の転勤ですね。 大学はお金を払って、学ぶところ。 会社はお金を頂いて、自分の時間・人生を切り売りしてお金を頂くところです。 その辺は自覚して就職されると良いと思います。

mamama31
質問者

お礼

公務員でもない限り、転勤は必須ですね。 >大学はお金を払って、学ぶところ。 会社はお金を頂いて、自分の時間・人生を切り売りしてお金を頂くところです。 とても良い言葉です。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 大手メーカー(全国区) 技術職 地元勤務について

    来年就職予定の大学三年です。工学部なので電機メーカーに就職を考えています。 会社の勤務形態・仕事内容について無知でして、社会人の方に教えて頂きたく思います。 メーカーの大卒技術職の勤務地について質問です。 現在、転職のリスク高があり、将来を長く広い視野で見て、一度しかない新卒採用を後悔しない結果にする必要があると思います。私が会社選びにおいて気になる点は、将来地元で仕事ができるか、ということです。 大学で上京し実家を離れて生活しておりますが、親が今年還暦を迎え、片親(父のみ)であり身体も丈夫でないため、今後に不安があります。長男ということもあり、今後親、家の面倒を見る責任が生じます。 親はやはり本音は地元で就職してほしいようで、私も一時期その気でいましたが、地元(一応政令指定都市ですが)にはいかんせん企業が少なく、行きたい会社がないですし、仕事内容、給与、など満足できるとは思えません。それに私は地元に友人がおらず、親のことをなしに考えれば地元に帰りたくはありません。 そこで私は、キャリアアップ、価値観を広げたい、関東で働きたい等の理由で東京に本社を置く大手、準大手メーカーを志望しています。会社のホームページを見てみますと、大手メーカーは全国に大阪支社、中国支店などの支社、支店があります。技術職で学部卒就職の場合、設計開発、生産技術、技術営業など担当すると思いますが、これらの仕事は本社、研究所、各工場の他に、将来このような全国の支社、支店(特に地元の支社、支店)で勤務できる可能性はあるのでしょうか?勿論、会社により違うところはあるかと思いますが、大手電機、総合電機、自動車部品メーカーなどを対象とした場合の一般論で教えて下さい。よろしくお願い致します。

  • メーカーの技術職は一生地方暮らし?

    メーカーの技術職は一生地方暮らし? パナソニックやシャープなどメーカーの技術職は 地方勤務が多いと聞きましたが ずっと一か所の地方で働き続ける訳ではないですよね? 何年かの単位でA地方、B地方、と転勤するのでしょうか?

  • 【転勤について】

    【転勤について】 こんなことをweb上で聞くのは間違っているとは思いますが、聞いてください。 電機メーカー・重工業メーカーへの就職を考えています。 どこの企業も海外進出を押します。 海外で働けることは嬉しくもありますが、不安もあり。 海外転勤はどのくらいの割合で行くものでしょうか。 企業は「希望しなければ無理には行かせない」とは言いますが、現実はどうなのでしょう。 理系総合職です。 回答お願いします。

  • 技術職の出世コースとは?

    旧帝大の大学院材料工学系の者です。 大企業(大手電機、自動車などのメーカー)なりに就職して、研究職・技術職に就くとどういった形で評価されるのでしょうか? 例えば、研究成果で誰よりもいいものを作った、あるいはプロジェクトでリーダーシップを発揮した… などのことが評価対象でしょうか? やはり上司に気に入られるとか花形の部署に配属されたなどの部分が大きいですか? 就職について、このまま研究職の道に進もうか悩んでて、技術職が不遇であると聞く日本企業に就職するなら、文系就職もありかと考えています。その辺も含めてアドバイスください。

  • 大手電気メーカー シャー○

    地方(中国地方)にある大手電気メーカー シャー○の技術職は 本社採用なのですか? 発表されている平均年収41歳で(720万位)あるのでしょうか? 転勤がないと、違ってくるのでしょうか? いくら位になりますか?

  • 地方銀行の転勤について

    付き合っていた、地方銀行勤務の彼氏が海外へ転勤になりました。 地方銀行なので、もともと支店が海外にないので、海外転勤はないと思っていたのですが、 海外進出しようとしている企業をサポートするみたいな事業を新しく始めたらしく、海外に赴任になりました。 銀行って転勤が多く、1っ箇所に長く居れないとよく聞きますが、 どれぐらいのペースで転勤などあるんでしょうか? どれぐらいで日本に帰って来れそうでしょうか? 日本に帰って来ても、また全然別の場所に行ってしまう可能性もありますよね? よろしくお願いします。

  • 就職 市役所(技術職)or 大手企業(開発職)

    理系で地元市役所と大手民間 どちらを選択しますか? 何をやりたいか等、個人によりけりだと思いますが、 あくまで、参考としてお聞きしたいです。 条件は下記の通りです。 市役所(技術職) 首都圏一般市 ・給料20万円程度、ボーナス約4ヶ月 ・都心まで30~40分 ・職場は実家から通える。 大手企業(開発職)  ・休日120日  ・給料23万程、ボーナス5.5ヶ月~ ・地方+転勤多し ・成果主義

  • 技術職の技術について

    今、就職について考えています。 技術職を希望しているのですが、汎用のものを使って仕事をすると すぐに他の人も出来てしまうようなイメージがあります。 完成品メーカーや部品メーカー、設計や開発、そして研究と いろいろ選択肢があるのですが、職人技のような希少な技術が必要になってくる仕事は、どのようなものがあるでしょうか? またそのような違いが、役職があがるとどのような意味がでてくるでしょうか? 何かコメントを頂けたらありがたいです。 よろしくお願い致します。

  • 彼氏が某電機メーカーに就職することになりました。

    彼氏が某電機メーカーに就職することになりました。 しかしその会社は海外転勤も当たり前のようなことを言っていました。 海外転勤は、心配なことが多いです。 実際に、私の叔父は台湾に単身赴任をして愛人を作ってかなり問題になってました。。 彼は理系で技術職採用なのですが「文系ならあるけど理系はそんなにないよ」と言います。 本当に、理系職は文系職に比べてそんなに転勤が少ないのでしょうか? また、海外転勤というのは人を選ばれるのですか? これからの社会で一生海外転勤なしで働き続ける人というのはいるのでしょうか? どのような人が海外転勤を命じられるのか、何かご存知の方いたらコメントお願いします。 質問多くなってすみません。 よろしくお願いします。

  • 技術職は契約社員が多いのですか?

    大手有名企業で仕事(技術職)をしています。私の契約方法は1年ごとの契約社員で、もし定年まで働くとしても正社員になることができません。技術職は契約社員しかなく、正社員がないのでなりたくてもなれないということなのです。 事務職はほとんどが正社員で、私たち技術職よりも年収で200万~300万ほど高いです。事務職は決算賞与もあるし、退職金もありますし残業代も出ます。生涯年収で億単位で技術職よりも多いです。 技術職はボーナスもないし決算賞与もないし退職金も残業代も出ません。年俸制で固定されております。 1.このような会社は多いのでしょうか?特に大手電気メーカーなどはどうですか? 2・あと、経済的に不安定なので副業をしたいのですが禁止されています。契約社員なのでせめて副業くらいさせてもらいたいのですが、どうして契約社員は副業がダメなのでしょうか?法律で規定されているのですか? 3.技術職を契約社員にする風潮はどういう理由なのでしょうか?