• ベストアンサー

オープンカーの長所・短所について・・・

twin_ring009の回答

回答No.4

3.800ccで193ps、30.4kgm、重量1510kg、燃費8.6km/L。 4.600ccで228ps、40.1kgm、重量1630kg、燃費7.3km/L。 重量税と自動車税の高額さに対して、車体の大きさと 燃費の悪さとのバランスを、可とするか不可とするか・・・ 形が気に入っていて、狭くて前の見難い運転席でも、 良いと思えるのなら、後悔はしないかも? 下取りもかなり低いですし・・・・ 私なら国産M社の、ロードスターにしますけど(汗)

atorio103
質問者

お礼

見た目等を気に入って購入を検討していましたが、維持費、燃費等将来性を考えるとやっぱり国産車になってしまいますね。 もう一度考えなおしたいと思います。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 自分の長所と短所について

    高校三年生の受験生です。 入学願書の中の自分の長所と短所について、自分なりによく考えて書いたのですが、今一ぱっとしません。 なので、皆さんに何かアドバイスを頂きたいです。 辛口でも構いません。 よろしくお願い致しします。 「長所」 私の長所は、細かい所によく気付くことです。 家族や友達がいつもより元気がないように見えると声をかけて話を聞きます。すると、何か悩みを持っていることが多いです。 みんなによく驚かれるので、こういう所が私の長所なのだと思います。 「短所」 私の短所は考えすぎる所です。 一つ心配なことがあると、あれこれ考えすぎてしまいます。よく考えるということは慎重に行動していることだと思うので良いのですが、考えすぎてしまうと中々前に進めなくなってしまいます。なので、これからは考えるのも程々にしたいと思います。

  • 長所・短所と聞かれて・・・

    短大を出ましてから10年ほど勤務していた会社を先月、退職しました。 今日、10年ぶりに再就職のために面接に行きまして(とても緊張しました)面接官との面談の中で「ご自分の長所と短所を言ってください」と言われ、言葉につまってしまいうまく言えませんでした(>_<) なんとか頑張って言ったのですが、あとあと考えると面接官に悪い印象を与えてしまったかと、とても心配です。 ちなみに 長所:明るい事と(月並みな回答)、自分で言うのもおこがましいのですが真面目な性格です。 短所:たまにうかりしてしまう事があります。 多分、こんな感じで言ったと思います(それすら覚えていないほど緊張していました) みなさんは自分の長所・短所を聞かれてなんと言って答えますか? また、どのように返答したら相手に悪い印象をあたえずにすみますでしょうか? 今回の面接は大失敗してしまったと反省しています。ご意見をお聞かせください。よろしくお願い致しますm(__)m

  • 長所と短所

    転職をする際の面接での長所短所なんですが 人の評価や周りを気にしすぎてしまう面があるのが短所ですが、 その為、人一倍頑張ろうと思う向上心の強さが長所です 前職では最初こそ出来ないと言われ、落ち込む事もありましたが そこで腐らず、良い評価を貰いたいと努力した結果、数年後には率先して仕事を任せて頂けるようになりました と答えようと思うのですが どうでしょうか 何かアドバイスみたいなものがあればお願いいたします。

  • VAIOの長所 or 短所

    私は、今「VAIO type F TV」の購入を検討しています。 そこで聞きたいのですが、VAIOの長所、短所とは主にどんなものが挙げられるでしょうか? 実際に使用している人など教えてください。

  • 長所と短所は紙一重です。

    短所と長所は紙一重と言われてます。ここで主があげたのは短所です。これを長所に変換するとどうなりますか? 例えば、短所が考え方が幼稚だとします。しかしこれを長所して考えると、発想力が柔軟と捉えることが出来ます。幼い子ほど、いろんな発想が出来る。頭がやわらかいと言われています。短所は考え方が幼稚なところです。長所は発想力が豊かで臨機応変対に応出来ることだと思います。 ●短所 (1)自己主張が強い (2)優柔不断 (3)八方美人 (4)神経質・心配性 (5)短気・気が短い (6)せっかち・そそっかしい (7)でしゃばり (8)世話が好き (9)頑固 (10)行動が遅い (11)その他(他に思いつく短所) 全部、答えなくて分かる奴だけでもかまいませんので教えて下さい。私はこう思うや一般的にはこう言われてるとかでかまいません。これに答えはありません。考え方や捉え方は人それぞれですので。 これは、バイトカテで大丈夫かな…?

  • 長所と短所

    現在就職活動中の大学三年生です。 ESを書くにあたって、自分の長所を「現状に満足せず苦手分野にも挑戦する向上心」にしようかと考えています。 例を挙げると、 初対面の人と接するのが苦手だったが、あえて接客のアルバイトをして、今では様々な人とコミュニケーションをとること、人の笑顔を見ることが好きになった。 高校生の頃は勉強が嫌いで成績も悪かったが、大学に入ってからは、学生なんだから勉強を頑張らなくてはと思い今まで以上に勉強し、大学で特待生として表彰された。です。 しかし、このような長所につながるような短所が思いつきません。。 アドバイスよろしくお願いします!!

  • 長所と短所

    無料サイトで自己分析をしたところ、結果がバラバラで困りました。 (1)ルールを守る。安全性を求める責任感が強い堅実派タイプ (2)好奇心旺盛で集中力のある楽天家タイプ (3)他人の意見を尊重し、協調性が高く縁の下の力持ちの貢献調和タイプ 当てはまる数が多いのは(1)であとは同じくらいでした。 (1)のタイプは↓ プラス面 ・誠実で堅実 ・安全性を求める責任感が強い ・ルールを守る ・仕事が正確で信頼される ・思いやりがある マイナス面 ・何か問題が起こりはしなかと恐れ、不安に駆られ、用心深く身構える ・自信が持てない為、自分で結論を出すのを避け、時に劣等感を強く持ち、自分を軽視し依存的になる ・他人に迫害されるように感じると深刻に悩んでしまい、見捨てられないか、利用されないかビクビクする 確かにルールは守っています。遅刻は交通機関などの事情がない限りしたことがありません。校則違反もしたことがないです。(スカートの長さとか髪型とか)友人からは責任感が強いとか真面目だとは言われるのですが、具体的なエピソードがなく説得力に欠けます。 深く考えすぎるのも確かで、これは私の短所だと言えます。 ただ、これだと長所に繋げるのが難しいのでメインには使えません。 誰しも長所・短所は一つではないと思うので、(2)をメインに一応自分なりに考えてみたんですが。 私は興味のあることは実行してみないと気がすまない性格です。家庭菜園に興味があり、おいしい野菜の作り方を学ぼうと農業高校へ入学しました。今でも家の畑で実践しています。また、犬を飼うことになり、動物看護の専門学校へ進学し習性などを学びました。ただ、思い立ったらすぐに行動してしまうので、失敗するとその事で考えすぎてしまい、興味が恐怖に変わり途中で諦めてしまった事があります。現在は行動に移すまえに一度立ち止まり、考察を加え、失敗してもすぐ気持ちを切り替えるよう心がけています。 こんな感じなのですが、一つ問題が。 途中であきらめてしまった大きなことが2つあるのです。 まず専門学校卒業後に動物病院に就職したのですが、どうしても血に慣れることが出来ず退職(3年前)。次に、人と接するのが好きという理由で営業職に就きましたが、営業先でセクハラされ、その事について悩み、上司と相談した結果これも退職(2ヶ月前)。 友人曰く、どっちもしょうがない理由ではないかとの事でしたが、自分で振り返ってみた時、成長してないなと思ってしまいました。 この長所・短所で行きありのままを告げるべきか、他のものを考え直すか。 ご意見等ありましたら、お願いいたします。 真剣に悩んでいます。

  • 長所・短所の添削をお願いします

    私は、高校3年生です。 ちなみに就職先の業種は、食品の機械管理や梱包作業など製造業です。 さっそくですが 長所と短所の添削をお願いします。 また、改善点を言ってくれるとありがたいです。 長所 私は、粘り強く、集中力があるところです。 電卓検定1級を取得する際には、2年生のときに電卓の授業を受けておらず、 1年間ブランクがあいてしまい、全ての計算ができなくて苦戦しました。 しかし、家で毎日2時間以上、集中して練習をすることで取得することができました。 短所 私の短所は、集中しすぎて時間を忘れてしまうことです。 テスト前では、よく深夜まで勉強をしていたりなど、親に何度か注意されたことがあります。 対策として、スケジュールを計画し、スケジュールを確認しながら勉強するなど 気を付けました。 こんな感じで大丈夫ですか? 補足として 長所の集中力と粘り強さは履歴書の志望動機に書いてしまっているため この2つは絶対に言いたいです。

  • 雪国でカマロやマスタングなどのキャンパス幌のオープンカーって冬でも問題なく乗れますか??

    当方雪国秋田ですが、どーしてもオープンカーに乗りたくて100万円前後のマスタングがカマロのコンバーチブルを買おうかと思っています。 冬の間は青空駐車だとやはりまずいですか?? 最悪冬の間だけ親が普段停めている車庫に停めさせてもらおうと思っていますが・・・。 2000年前後のなるべく高年式を購入しようと思っていますが雨漏りなどはしないのでしょうか?? それと故障などはしやすいのでしょうか?

  • オープンカーの購入を迷っています

    車の買い換えについて。今18年式のレクサスGSに乗ってまして、そろそろ車の買い換えを考えています。職場から徒歩2分の場所のマンションを借りていてマンションの立体駐車場に車を置いています。自分は35歳独身です。オープンカーを一度所有したいと思っています。奮発してベンツのSLを購入しようとしましたが立体駐車場に幅が収まりませんでした。かと言って青空駐車場に停めるのは以前色々盗まれたこともあり嫌なので今の立体駐車場に入る車で探しています。今の候補は、ポルシェのボクスターかレクサスのISコンバーチブルです。ボクスターについてはポルシェに一度乗りたいという憧れです。迷う理由は幌じゃなくハードトップならいいのにということと、左ハンドルの車を運転したことがないのと、知り合いに聞くと今GSに乗ってるならボクスターは普段乗りは疲れるということを聞いたからです。 ISコンバーチブルについては今レクサスに乗っていて自分はすごく乗り心地の良さを感じていることと、ボクスターのような幌ではなくハードトップだと言うことです。ただGSよりランクが下がりますしボクスターの様な憧れというのがないということです。 ベンツのSLK、BMWのZ4も考えたんですが、どうしてもSLや6シリーズコンバーチブルの方がカッコ良く見えてしまいまして。 僕の立場ならどの車を選択しますか?これがいいとか、これはやめといた方がいかあれば理由も教えてください。本当に悩んでいるのでアドバイス何卒お願いします