• ベストアンサー

数列の問題

自然数nについて、a[n]を√nの整数部分とする時、 (1)自然数lについて、a[n]=lとなるnの個数をlを用いて表せ (2)tを二以上の自然数とするときΣ(k=1~t^2-1まで)a[k]をtを用いて表せ ちょっと抽象的な感じで、どんな感じで解けばよいのかわかりません(>_<) よろしくお願いしますm(__)m

  • stripe
  • お礼率89% (1568/1752)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

stripeさん、こんにちは。 これは、難しいですねえ! >自然数nについて、a[n]を√nの整数部分とする時、 (1)自然数lについて、a[n]=lとなるnの個数をlを用いて表せ えっと、まず、問題の意味を考えてみましょう。 たとえば、 √3≒1.732・・ ですから、a[3]=1 ということになるんですね。√3の整数部分は1になるので。 さて、この前提のもとで、考えると、 a[n]=l(l:整数)とすると、 l≦a[n]<l+1・・・(☆) となっていることは、いいかと思います。 さきほどの例ですと、 1≦√3<2 ということですね。これは成り立ちますね。 (☆)は、 l≦√n<l+1 ですから、l>0であることを考えれば、両辺2乗していいです。 l^2≦n<(l+1)^2=l^2+2l+1 となりますね。 そのような、nは何個ありますか? l^2,l^2+1,・・・,l^2+2l までの、(2l+1)個ですね。 >(2)tを二以上の自然数とするときΣ(k=1~t^2-1まで)a[k]をtを用いて表せ これは、tのイメージが分かりにくいかと思います。 そういうときは、まず具体的に考えましょう。 √1=1 √2=1・42・・・ √3=1.732・・ √4=2 √5=2.236・・ √6=2.449・・ √7=2.645・・ √8=2.828・・ √9=3 √10=3.16・・ √11=3.31・・ √12=3.46・・ √13=3・60・・ √14=3.74・・ √15=3.872・・ √16=4 ・・・ となっていきますね。(電卓で計算しました) すると、見てください。 整数部分が1となるものは、√1、√2、√3の3個です。 整数部分が2となるものは、√4、√5、√6、√7、√8の5個です。 整数部分が3となるものは、√9~√15までの7個です。 これは、(1)で求めたように、 整数部分が(t-1)となるのは、(2t-1)個です。 整数部分がtとなるのは、(2t+1)個ある、ということですね。 さて、最初から数えると、何個なのか??は、 3個+5個+7個+・・+(2t-1)個 =Σ[k=1 to t-1](2k+1) =Σ2k+Σ1=t(t-1)+(t-1)=(t-1)(t+1)=t^2-1 となります。 つまり、 >Σ(k=1~t^2-1まで)a[k]       ↑ ここの、t^2-1というのは、最初から数えて、t-1群になる、ということですね。 (a[n]=t-1となるようなグループ) a[1]グループの和は、1+1+1=3 a[2]グループの和は、2+2+2+2+2=10 ・・・ a[t-1]グループの和は、(t-1)+・・+(t-1)=(t-1)(2t-1)             2t-1個の和 となることから、考えていけばいいと思います。 頑張ってみてください。

stripe
質問者

お礼

どうもありがとうございます! 最後のところは、 >=Σ[k=1 to t-1](2k+1) の式を使うと、 =Σ[k=1 to t-1](2k+1)×k として計算すればよいのでしょうか。 わかるのにけっこう時間がかかりましたが、だいたいのところはわかりました! だいたいはわかったのですが、 どうやって、 >ここの、t^2-1というのは、最初から数えて、t-1群になる、ということですね。 (a[n]=t-1となるようなグループ) という関係に気付いたのでしょうか? 説明していただいたような関係になることはわかったのですが、 もし自分がこの問題をやっていたら、たぶんt^2-1にしか目がいかなくて、問題文にも直接はでてこないt-1にはまったく気付けないなと思ったんです(^^; どこをみて気付く事ができるのか教えて頂けたらうれしいです。 ※ >3個+5個+7個+・・+(2t-1)個 細かいですがここのところの一般項は2t+1ですね(^^; (後の計算は直ってるので平気でした(^^;

その他の回答 (4)

noname#24477
noname#24477
回答No.5

皆さんの解答からだいたいのイメージが出来ますね。 n=k^2-1とk^2のところが境目になるんです。 n=1,2,3(=2^2-1)のときa[n]=1 n=4(=2^2),5,6,7,8(=3^2-1)のときa[n]=2 n=9(=3^2),10,・・・・,15(=4^2-1)のときa[n]=3 といった具合です。 だからt^2-1のところではa[n]=t-1になっています。 (a[n]=tじゃない) というわけで (2)はΣ(l=1からt-1まで)l*(2l+1)

stripe
質問者

お礼

どうもありがとうございます! 締め切ってる作業中にこの回答が届いたようです。 テレビ見ながら締め切ってたのがよかったです。 参考にさせていただきます。 ありがとうございました。

回答No.4

stripeさん、こんばんは。 今日は1日出ておりまして、お礼のところ今拝見しました。 遅くなってすみません。 さて、 >どうやって、 >ここの、t^2-1というのは、最初から数えて、t-1群になる、ということですね。 (a[n]=t-1となるようなグループ) >という関係に気付いたのでしょうか? それはですね、私もstripeさんと同じで、最初、 Σ(k=1 to t^2-1) と書いてあるのに、「t^2-1って?」と思うわけです。 それで、何か規則性があるのかな、と疑うわけですね。 そして、(1)がヒントになっています。 a[n]=lとなるようなnは、いくつあるのか??から、 まず、#3で書きましたように、√1、√2・・ と入れていって、大体予測できますよね。 √n=1となるようなnは、3個あるな。 √n=2となるようなnは、5個あるな。 ・・・ √n=kとなるようなnは、(2k+1)個ありそうだな、と予想します。 それから、(1)で考えたような不等式から、 a[n]=lとなるようなnは、(2l+1)個ある、と結論づけます。 >>3個+5個+7個+・・+(2t-1)個 >細かいですがここのところの一般項は2t+1ですね(^^; いえいえ、一般項というか、第t群は、(2t+1)個ありますから、 t群までの個数を足せば、 3+5+・・+(2t+1) となるのですが、今は、第(t-1)群までの個数の和を考えているのです。 (実は、そうしないと、t^2-1という数が出てこないからです) これは、初項3、公差2の等差数列の和になっていますが、 第t群までの和は、 {3+(2t+1)}t/2=t(t+2) となります。 第(t-1)群までの和は、 {3+(2t-1)}(t-1)/2=(t+1)(t-1)=t^2-1 となって、Σの中の、k=1 to (t^2-1) という、(t^2-1)という数字が出てくるのです。 これにあわすために、(t-1)群までの和を考えているんですね。 >もし自分がこの問題をやっていたら、たぶんt^2-1にしか目がいかなくて、問題文にも直接はでてこないt-1にはまったく気付けないなと思ったんです(^^; どこをみて気付く事ができるのか教えて頂けたらうれしいです。 そうなんですよね。このt^2-1という数字がクセモノです。 最初は気付かないんですが、色々やっていくうちに、 ははあ、なるほど、これは群数列になってるじゃないか、ということに 気がついていく、という感じなんですね。 だから、最初からピン!とこなくても、悲観することは全然ないのです。 stripeさんは、これを読んでかなり、なるほど~と思われていらっしゃるようですので 一度、ヒントをもとに自分で解いてみてくださいね。 それで、解ければ、次回、同じような傾向の問題が出されたときには、 「もしかして、あれを使うのかな・・」 のようにひらめくことが出来ると思います。 頑張ってくださいね!!

stripe
質問者

お礼

補足して頂いてありがとうございますm(__)m おそくなったのなんのなんてぜんぜん気にしないで下さい! >となるのですが、今は、第(t-1)群までの個数の和を考えているのです。 そーだったんですね!ごめんなさい、僕が勘違いしました(^^; いろいろ予測して、問題を解いていってるんですね。 ぼくは頭が堅くていろんなことにきづかないことが多いんですが、がんばってみます。 ありがとうございましたm(__)m

  • eatern27
  • ベストアンサー率55% (635/1135)
回答No.2

#1です。間違えました。すいません。 >l^2≦n^2<(l+1)^2 とありますが、n^2の"^2"が余計です。正しくは l^2≦n<(l+1)^2 です。

stripe
質問者

お礼

了解しました(^^!

  • eatern27
  • ベストアンサー率55% (635/1135)
回答No.1

ヒントだけ (1) a[n]=lとなることは l^2≦n^2<(l+1)^2 と同値です。これを満たすnの数をlを用いて表しましょう。 (2) a[1]~a[t^2-1]を具体的に並べると 1,1,1,2,2,2,2,2,3,・・・,t-1,t-1,t-1,t-1,t-1,t-1 となり、この次の項a[t^2]=tだから、 (1)の答えをf(l)とすると、 1はf(1)個、2はf(2)個、・・・,t-1はf(t-1)個となります。 f(1)個の1とf(2)個の2と・・・f(t-1)個のt-1の和を求めればいい事になります。

stripe
質問者

お礼

どうもありがとうございます! どうやって、t-1というのに気がつけるのでしょうか? ここのところがよくわからなくて(^^;

関連するQ&A

  • 数列の和の問題です。

     以下の2問にお答え願いますでしょうか? かなり時間かけたんですが解答がないんで困ってます。ご協力お願いいたします。    自然数xに対して√xの整数部分をf(x)で表す。 (1)kを自然数とするとき、f(x)=kを満たす自然数xの個数をkを用い て表せ。 (2)nを自然数とするとき、次のn^2個の整数  f(1),f(2),f(3),・・・・・・,f(n^2)の和をnを 用いて表せ。

  • 数列の問題でわからないことが・・・

    200以上500以下の自然数の中で7で割ると5余り 13で割ると11あまるものは何個あるか?(黄色チャートの問題です) という問題について質問です。解答では 「7で割ると5あまる数は7(K-1)+5=7K-2 13で割ると11あまる数は 13(Lー1)+11=13Lー2 よって7K-2=13Lー2(K,Lは自然数) を満たす。よって7K=13L 7と13は互いに素であるからKは13の倍数である。 ゆえにK=13n(nは自然数)とあらわされて 題意の数は7×13n-2すなわち91n-2 条件を満たす自然数は初項89公差91の等差数列の各項となっている。 200以上500以下の自然数のなかでは、3,4,5 が該当し、答えは3個である」 とあったのですが、前半部分がわかりません。 「7で割ると5あまる数は7(K-1)+5=7K-2 13で割ると11あまる数は 13(Lー1)+11=13Lー2」 とあらわしていますが、7で割ると5あまる数は7K+5 13で割ると11あまる数は13L+11 ではないんでしょうか?なぜ7(K-1)+5=7K-2 、13(Lー1)+11=13Lー2とあらわしているのでしょうか? どこからの7(K-1)+5、13(Lー1)+11はきたのでしょか? もしかして、その後の計算で 7K-2=13Lー2(K,Lは自然数) とあらわすことによって、共通のマイナス2が消去できて 「7K=13L 7と13は互いに素であるからKは13の倍数である。 ゆえにK=13n(nは自然数)」と表すために、 両方に共通の数字がでるような式に変形したのでしょうか?

  • 不等式の問題

    高校生のものです。 aを2以上の整数とする。 m>n≧1である自然数m,nに対し, a^n/(a+1)<x<a^m/a+1 を満たす整数xの個数がaで割り切れる必要十分条件はm-nが偶数であることを示せ。という問題がありました。 ずっと考えていたのですが、方針がなかなか立ちません。 まず十分条件を示すことにしました。 xの個数がわからないので個数をk(自然数)とでもおいてやっていくのかな?とでも思ったのですがうまくいきません。 どうやったらいいでしょうか?

  • 数列の問題らしいです

    nを正の整数とする。連立不等式y≧x^2、y≦|x|+(n^2―n)を満たす整数の組(x,y)について考える (1)0≦k≦nである整数kに対して、x=kとしたときの組(x,y)の個数をnとkで表せ。 (2)組(x,y)の個数を求めよ。 どなたか教えてください よろしくお願いします

  • 数列

    自然数nが2の累乗でないとき つまり,n=(2^m)(2L+1) (m,lは整数,m≧0、L≧1)と 表されるならば,nは連続した2個以上の自然数の和として 表されることを示せ という問題で、解答でnを分解した自然数の項数が奇数の時2^m>Lで、偶数の時2^m≦Lと突然場合分けされてるのがよくわかりません

  • 【数列の応用】

    座標平面上の点(a、b)でaとbのどちらも整数となるものを交子点と呼ぶ。 y=3x^2-6xで表される放物線をCとする。 nを自然数とし、C上の点P(n、3n^2-6n)をとる。原点をO(0,0)とする。 Cと線分OPで囲まれる図形をDとする。 ただし、Dは境界を含むとする。 0≦k≦nを満たす整数kに対して、直線y=k上にありDに含まれる交子点の個数をf(k)とする。 (1)f(k)を求めよ。 (2)Dに含まれる交子点の個数を求めよ。 (3)f(k)が最大になるようなkを求めよ。 答え (1)f(k)=-3k^2+3nk+1 (2)1/2(n+1)(n^2-n+2) (3)nが偶数の時、k=n/2 nが奇数の時、k=n±1/2 いろいろな分野の内容が入ってるみたいで、 どう解き始めたらよいかさっぱりです。 解ける方がいらっしゃいましたら、 解説お願いしますm(__)m

  • 数列と整数の融合問題?

    (1) 実数a,b,cはa<b<cを満たすとする。このときa,b,cを項として含む等差数列が存在するためには、適当な自然数k,tによってb=(ka+tc)/(k+t)と書き表せることが必要十分である。このことを示せ。 (2) nを自然数とする。このとき3つの実数logn,log(n+1),log(n+2)を項として含む等差数列は存在しないことを示せ。 解(2)(1はわかります) この3つの数を含む等差数列があれば、適当な自然数k,tによって log(n+1)={klogn+tlog(n+2)}/(k+t) と表される。 これより、 log(n+1)^(k+t)=logn^k+log(n+2)^t ∴(n+1)^(k+t)=n^k×(n+2)^t …(1) n=1のとき、2^(k+t)=3^tで成立しない。 「 n>1のとき、n+1とnは互いに素でないとすると、 n+1=m(1)p 、n=m(2)pとなる1より大きいpがあって、辺々ひくと、 {m(1)-m(2)}p=1 (p>1)より矛盾する。 よって、n+1とnは互いに素だから(1)は矛盾 よって、題意が成立する。                 」 「」の部分がどうもよくわかりません。一応整数関係の問題は一通りやったのですが…。 (1)でn+2に関しては何もしなくてもよいのでしょうか? それと、整数問題ではこの解法自体あまりみたことないので、こういう解法もあると覚えていたらよいのでしょうか? もしもう少し分かりやすい解法があればよろしくお願いします。

  • 自然数の数列

    自然数からなる数列a[1],a[2],a[3],...,a[n],...で、 ・n→∞ のとき ω(a[n])→∞ ・任意のnについて φ(a[n]) | a[n]^2 をどちらもみたすものの例を教えて下さい。 ω(m)は自然数mの素因数の個数、 φ(m)はm以下でmと互いに素な自然数の個数、 k | m は自然数mが自然数kで割り切れる、 を表しています。

  • 数I数と式の問題

    【問題】nが5の倍数でない自然数の時、「n^4を5で割ると1余る」ことを証明せよ これを解くときに、いろんなやり方があると思うんですがまず 「nは5の倍数でないので、n=5k±1、n=5k±2(kは整数)」と置くとしますね? このとき、問題にはnは”自然数”ってあるんだから、kは「整数」ってだけだとnが負になることも出てこないでしょうか… 問題集の解答には整数、と書いてあるのですが、私は「kは自然数」か「kは正の整数」とかってしなくていいのかなぁ…と思ってしまうのですが、「kは整数」だけでいいならその理由をどなたか教えてください(> <) 些細なことなんですが、解答するとき、この部分だけがどうしても気になって…

  • 青チャートp424の149の数列の問題です

    a_{n}=8n-2 , b_{n}=6n+2 に共通して現れる数を小さい順に並べた数列c_{n}を求めよ 解答;a_{l}=b_{m}とすると、8(n-2)+14=6(n-2)+14から    4(l-2)=3(m-2), l≧2, m≧2 4と3は互いに素より、kを自然数として    l-2=3(k-1),m-2=4(k-1)    (後は省略)  ここでなぜkはk-1にするのでしょうか。あとl≧2,m≧2の理由もわかりません。ご指導のほど宜しくお願いします。