• 締切済み

不登校、勉強に対する適応障害の子供を持つ父親です。

Habariyakoの回答

回答No.1

アスペルガーの12歳の息子を持つ父親です。 一口に勉強に対する適応障害といってもいろいろあると思います。 というか、適応障害と言う定義はいまひとつはっきりしていないと思うのです。  アメリカで言われている適応障害のDSM-IVの判断基準は、簡単に言うと以下の通りです。 A はっきりと確認できるストレス因子に反応して、3 ヶ月以内に症状が出現する。 B 以下のどちらかで示されるほど重症である。   1 そのストレス因子からの予測をはるかに超えた苦痛   2 社会的または職業的(学業上の)機能の著しい障害 C 他の精神障害の基準を満たしていない。 D 症状は死別反応を示すものではない。 E そのストレス因子が終結すると、症状は6 ヶ月以上持続しない。 これでもはっきりとしないと思いますが、その主たる原因はストレスです。 息子さんの場合、残念ながらストレスの度合いが彼のキャパシティーを超えてしまったようです。 しかし、基本的には前向きに学ぼうとする意欲はあり、学校で友人と楽しい時間を過したいと思ったり、部活も参加したいと思っているわけですから、この問題を克服する希望は大いに持てると思います。 まず、息子さんに、「自分はだめになんかなっていない」と思わせる必要があると思います。 なぜ駄目になったの思うのか、どうして問題を克服できないと思うのか、聞かれてみたらいかがでしょうか。 ただ、いっぺんに全ての解答を見つけようとされないほうがいいと思います。 それが新たなストレスになる可能性があるからです。 あくまで、もつれた(それも、ひどくもつれた)糸を一本一本丁寧に解きほぐすように、本人に納得させながら、息子さん自身が自分の問題に対して解答を出していく必要があると思います。 これは非常に時間のかかるプロセスで、息子さんにも、そしてご両親にも大変な根気が必要です。 しかし、いったん適応障害を起こしてしまったら、このステップは避けて通れないのではないでしょうか。 今は目先の学業の成果は考えずに、あくまで長期的なプランに基づいて少しずつ改善されるよう心がけたら良いのではないかと思います。 私達も、アスペルガーの息子の能力がどこにあるのか、どうしたら本人に負担をかけずにその可能性を最大限に伸ばせるのかを考えてこの数年を過してきました。 まだ明らかな出口は見つかっていません。 でも、私達は自分達のできる精一杯の事を彼にしてあげるつもりです。 どんなに時間がかかっても。 いろいろ大変な事もあるでしょうけれど、根気良く努力すれば必ず良い結果が生まれると信じています。 頑張ってくださいね。

obotchan
質問者

お礼

ご回答のほど、誠にありがとうございます。 心から感謝しております。 適応障害とひと言でいっても、いろいろありますよね。 私の説明不足です。 初めてカウンセリングを受けたときに専門医から「新しい環境(中学での生活)に適応できていない障害です」と診断されました。 でも、No1さんが仰っているようにいろんなものが重くのしかかりキャパシティーを超えてしまったという方が正しいです。 いまのところ、子供にとっての最善方法を思案中です。 答えはスグに出せそうにありませんが、目先の学業の成果を考えず長期プランで少しずつ改善するよう心がけていきたいと思っております。 いまよりも、これからの人生は長いですからね。 この度は、誠にありがとうございました。 <追伸> No1さんのご家族の皆様。 これからも素晴らしい人生でありますように。

obotchan
質問者

補足

質問をしている私自身がうまく説明ができず申し訳ありません。 うちの子は、全てにおいて認められたいという気持ちが強く、簡単に音を上げる性格でありませんでした。 そんな性格を知りながら、なんでも頑張らせてしまったことを後悔しております。 子供にとって一番の最善は、部活へ行くことです。 本人も学校へ行けなくなり始めた当初から部活だけは行きたいと。 ただ、ここには問題があります。 部活の顧問の先生から参加する条件として、学校で与えられた宿題などの提出物を出さなければ参加がすることができないなど、その他にもいろいろ制約があり部活へ行くことができません。 私としては、まず部活に戻ってから徐々に自信を取り戻させたいと思っているのですが、学校側は毎日休まず通うことと提出物を出すことが優先だと言われ、いま子供のネックであるものを先にクリアしてからでなければ部活に行きたくても行けないという事情があります。 別に学校での部活だけにとらわれず、クラブなど他の所で参加する方法もありますが、本人はいまの部活の仲間と一緒にやりたいという気持ちが強いです。 これが子供の希望なので、なんとかしてあげたい気持ちはありますが…。 上記の事柄からなかなか前に進むことができません。 ひと昔では考えられないことですが、いまは「ゆとりのない教育方針」のようで、まずは勉強が優先です。 正直、私自身は勉強が嫌いで、中学生の頃は宿題なんか殆どやらずに部活へ行っていました。 もっとも、いまの子たちより宿題が相当なぐらい少なかったにもかかわらず…ですが。 ただ、現在の教育方針がこうなっている以上、部活へ行くためには学校側に合わせるしか方法がありません。 最初の質問で昨年から殆ど学校へ行っていませんと書いてしまいましたが、一度は2年生に進級した4月~7月頃まで休みがちになりながらも行っていました。 もちろん、部活に行きたいという強い想いからで、本人は相当なぐらい頑張っていました。 でも、本人の想いとは裏腹に、学校側は継続して毎日通えるよう「明日は休まないように」と帰り間際に毎回言われ…。 結局、心の中が押しつぶされてしまい、以降また行けなくなりました。 現在の教育方針を覆すことはできませんし、それはそれで受け止めております。 繰り返しになってしまいますが、本人の中では純粋に部活をやりたかったのです。 そんな気持ちをよそに、非常に多くのものを抱えさせ追い込んでしまったのは親の私たち。 こうなってしまう前に子供が持っている能力や気持ちに早く気付いて負担を減してあげていればと日々後悔しております。 そうしていれば適応障害にかからず、現在の教育方針でも馴染めたはずだと。

関連するQ&A

  • 適応障害・・・甘え?

    3ヶ月ほど前に精神科で適応障害と診断されました。 ここ数週間調子が悪く、 気分が憂鬱で「死にたい」と思うことが多くなりました。 気分が沈んでいる日は学校に行けず、 9月~今月にかけて4,5日ほど学校を休んでいます。 気分のすぐれない時に友人に言われたことや、 教師の対応でひどく傷つくこともありました。 しかし、親は学校を休むのは甘えで、 何が何でも歯を食いしばってでも行かなければいけないという考え方で ことあるごとに指摘されます。 正直つらいです。死ねといわれている気がします。 私は1日ゆっくり休めば、次の日からまた元気にとまではいきませんが 学校に行けるようになるので、 休みが必要なときは休んで、その分しっかり勉強したいと思っています。 しかし両親はそうではないようで、 私が学校を休むのをひどく気に入らないようです。 適応障害は甘えなのでしょうか。 病気と診断されても、どんなに苦しくても学校には行くべきなのでしょうか。 ちなみに、単位への影響は今のところ全くありません。 歯を食いしばってでもどんなに傷ついても、 トラウマになっても学校に行かなければならないのでしょうか。 それから、もしも同じ年代くらい(47~50歳)の親御さん、 いらっしゃったらお答え願います。 もしも自分のお子さんが精神疾患で学校を休むと言い出したら (毎日ではなく、月に2,3回程度) 許しますか? お子さんがどんなにつらそうでも行けといいますか? また、お子さんが精神的に弱い状況のとき、どう思いますか? 自分の子供をみっともなく情けなく思いますか? 親としての心境がききたいので、是非教えてください。

  • 適応障害

    こんにちは 私はネットや本で精神病?について調べて、自分の状態が適応障害なのではないかと思いました。 でも精神科医の方には不安障害だと診断されました。 以前、適応障害に関する本で、たぶん著者の方の実体験を漫画で描いたみたいな本だったんですけど、その方も適応障害だったけど、最初の診断では不安障害と診断されたそうです。 適応障害と不安障害って似たような症状なのですか? 良く間違われるんですか? 私は適応障害だと思ったのですが、精神科医の方に、その分野のプロの人にそういわれたんならそうなのかなって思ってます。 今までその精神科医の方にしか見てもらったことはないのですが、 不安障害の治療とはどういうことをするのでしょうか。 私は診断を受けて、薬を出されて、またなんかあったら来てねといわれ、 終わりました。(一回きり)こんなものなのでしょうか? また適応障害の治療の場合、その発症の原因となった場所を離れることが一番の治療なんですか? 薬などは、抗不安剤 不安障害と同じ薬なんでしょうか 適応障害を発症する人って、そのきっかけとなった場所にもう行きたくない、戻りたくないと思うのが普通なのでしょうか。 例えば職場だったら、転職するときに不利だとか難しいとか考えずに言ったら、もう二度と戻りたくないと思うものなのでしょうか。 私の場合、症状が悪化する場所は明らかなんですが、その場所にできれば戻りたいと思っていて、簡単にやめられるもののずるずるとしがみついている状態です。 これは適応障害ではないからこうなのでしょうか。 それともこのような場合もあるのですか? 文が読みづらく、いっぺんにたくさんの質問をすみません。 ご回答お願いします。

  • 適応障害とうつ

    初めまして。私は、今高3で精神科に通院しています。 大学病院なので前回と今回で先生が変わりました。 前の先生は、うつ病と診断したのですが、今回の先生もうつ病と診断されましたが・・・。学校に提出する診断書には、適応障害と書かれました。鬱と適応障害は、併発するんでしょうか? 適応障害やうつと併発する病気を教えてください。

  • 適応障害、うつ 中学生 休学

    はじめまして 中学2年の息子が12月ぐらいから症状が出始め、1月9日にやっと予約が取れた心療内科で適応障害からくるうつ症状だと診断され、投薬を開始しました。 12月は症状が出ていてかなり辛そうでしたが、3回ぐらい登校し、年明けからまだ1度も学校に行けていません。 医者からは学校は今は行かなくていい、行くと症状が悪化すると言われました。この場合、診断書を書いてもらい、学校に休学届として提出はできますか? 学校によるのでしょうか… 9日はまだ様子見で、診断されたのは26日なのですが、その場合26日からの診断書記入になるのでしょうか? 詳しい方がいたら教えて頂きたいです。

  • 適応障害って、どういうものなのでしょうか。

    去年の8月に転勤した彼が、「適応障害」と診断され、退職して地元に帰ってきたいそうです。 私も彼も多少医療に携わる職種であり、まったく精神疾患に知識が無いわけでもありません。 私の気持ちを正直に言うと、詐病なんじゃないかと思ってしまいます。 遠距離になってからと言うもの、激しい束縛に悩まされ、私の中で納得がいかないことが増え、喧嘩がたえなくなりました。 喧嘩のたびに戻ってきて、私が「わかった」と言うまで、絶対に引きません。 大事に思っていてくれることは、十分わかっていますが、自分の思い通りにならないとすねたり、泣き落とそうとします。 支配しようとしているとしか、思えません。 転勤地が合わないから急変したのか、病気なのかわからないですけど、夜はお酒のみに行ったり、新しいお友達もできて楽しいこともあるようなのです。 思い通りにならないことなんか、毎日たくさんあるし、それをいちいちストレス疾患などと言って、会社に迷惑をかけるのは、どうなのか?と大いに疑問です。 ちなみに営業職の彼の成績は全国10位/150くらいで、係長にも昇進し、とても順調だと思います。 転勤も、元上司がわざわざ呼び寄せたから、異動になったのです。   すぐに地元に帰って、再就職して、一緒に暮らそうと言いますが、仕事も辞めるような状態で、私は到底受け入れられません。 適応障害って、そんなに急になおるおのですか? 不安や不満を、私に全部ぶつけてくるんじゃないか、不安です…。 彼にどう接していいのか、わかりません。 最近、彼からの電話が怖いです…。 うまく付き合う方法、適応障害に悩まれている方のご意見が聞きたいです。 よろしくお願いします。

  • 適応障害

    2月に適応障害として、仕事の支障をきたし会社を解雇されました。 今は、子持ちのバツ1です。子供は今年で小学3年生になります。 今までは、子供が生きがいで必死になって生きてきました。 今は実家にいますが、両親とも私の病気のことが難しくてよく理解していません。 実際になっている私さえも、この適応障害という病気が何なのか理解していません。 ただ、自分の性格が変貌していることは分かっています。 今は、何の希望もありません。死ぬことしか考えていません。 いつになったら、治るのでしょうか? ご返答お願いします。

  • 留学中の適応障害

    今、留学をしてて、5ヶ月目になります。来月の下旬には帰国します。 こっちには、一人で来て、周りに日本人がいない環境でやってきました。(今は、何人か日本人の友達ができました。)ほぼ毎日辛くて、ネットで適応障害という病気を見つけて、医師から診断されたわけではないですが、たぶん適応障害だと思います。(症状などが全く一緒だったので。) 学校に、日本人カウンセラーがいると聞いて、日本でこの学校に決めてから来たんですが、来てみると、日本人の職員?自体がいませんでした。カウンセラーは一応いるのですが、英語で自分の複雑な気持ちを伝えるくらいの英語力はありません。 学校は7日まで休めるのですが、7日以上休むとテスト(期末テスト)が受けれなくて、レベルをコンプリートしたことにはなりません。前の学期も、適応障害?のせいで、コンプリートできずに、今は同じレベルの2回目です。 最後なので、コンプリートしたいのですが、そう思う気持ちに、心と体がついてきません。具体的には、憂鬱な気分が続く、行き帰りの電車で頭痛がしたり、腰痛が続いていたり、睡眠時間が短い、などです。なので、授業にも集中できません。 すでに、4日休んだので、もうあまり休めません。 親は「頑張れ」しか言わないです。 何人かの日本人の友達には、まだ心を許せるような関係ではないので、何も言ってません。 どうすればいいでしょうか?

  • 適応障害を克服したい。適応障害を乗り越えるために知恵をお貸し下さい

    適応障害です。 ストレスが多い人生で、抑うつ状態や常に不安に襲われることが多いです。 人生はまだまだこれからだと思いますので、適応障害を克服したいと思っています。 心療内科で適応障害と診断されていますが、いまは病院治療は受けていません。 どうすれば乗り越えることができたのか経験者の方、知恵をお貸し下さい。どうしても克服したいです。

  • 適応障害について

    前職での上司との人間関係・部下との人間関係などから、適応障害と診断されました。症状は、不眠・不安・自傷行為・他人を過度に攻撃する・過度の飲酒・食欲減退などです。 その後、傷病手当などをもらいながら、約2年間自宅療養し、障害者雇用で別の会社に再就職をしました。しかし、依然として不眠・不安感などの症状はあり、加療も続けています。 適応障害について調べてみたところ、障害を引き起こす原因となるものから離れて半年以内に症状が回復するとかかれていますが、私の場合は全快とまではいかないようです。 また、気になるのは子供の適応障害の症状で、夜尿症・意欲減退などがありますが、これらの症状は私が子供のころ抱えていたものです。 本当に私の病気は適応障害なのでしょうか。

  • 適応障害とはすぐ治るものなのでしょうか

    こんにちは。 読みにくい文章で申し訳ないのですが、質問させて下さい。 今年4月に入社したものの、過度な労働や上司からのパワハラが原因で7月の半ばに適応障害と診断され、色々話し合い考えた結果退職をしました。19歳 女です。 病院に行ったきっかけは、通勤中の電車で突然のめまいに襲われ1時間くらいその場から動けなくなったのがきっかけで、それから2週間くらいは体調不良が続き、誰とも会話したくない、会いたくない、何もやる気がおきないといった症状がありました。 ですが、診断されてから1ヶ月くらい経った時、どんどんその症状が無くなり、自分で自分が分からないくらい、友達と遊びたい、何か行動したい、夢に向かって努力したい、という欲が出てきたのです。 家族や友達は喜んで良いことだと言ってくれたのですが、私はなぜか素直に喜べませんでした。 適応障害のことは診断されてから受け入れられず、受け止めようとよく調べていて、適応障害には決められた症状がない(?)というのは知っていたのですが、中には入院されたり、私より何倍も辛い症状の方もいて、それを見て私は本当に適応障害だったのかな?と思うようになりました。 最初の2週間は本当に辛かったものの、それはただの甘えからくる体調不良だったんじゃないか、本当はもっと耐えられたんじゃないか、だとしたらこんな短期間で会社を退職する選択は間違っていたんではないかと、今は両親にも周りの方にも本当に申し訳ない気持ちでいっぱいです。 適応障害というのは、1ヶ月くらいでここまで気持ちが回復することはあるのでしょうか? でも全回復というわけではなくて、気持ちの浮き沈みがとても激しいです。そしてまだ会社の最寄り駅に行くと少し気分が悪くなります。 それでも普通に友達とメールをしたりして 遊びたいなぁと思えるし、楽しいことを進んでしたいという気持ちが今はたくさんあります。 これはただの仕事に対しての甘えだったのでしょうか? 他にも私と似た経験の方いらっしゃいますでしょうか? 読みにくい文章失礼しました。 回答をよろしくお願いします。