• ベストアンサー

レアアースは中国が世界埋蔵量の30.9%で、何故供給量が97%を占めて

noname#119812の回答

noname#119812
noname#119812
回答No.1

アメリカなどがかなり埋蔵していますが、採掘する経費がかかるから 価格も上がり。買い手がなく採算があわない。 中国はコストが安く供給も多い。 嫌中でしょうが、そんな国に依存する体制を作った政府を恨むしかない。 今更遅い。、

norifuri23
質問者

お礼

返答ありがとうございました。 嫌中から、嫌米嫌ロ嫌欧になり、嫌日にいきついてしまう勢いです。 切り替えて、次の一手に参加すべくしたたかに根気よく前を向くということでしょうかね。

関連するQ&A

  • 【中国のレアアース戦略について】 中国がレアアー

    【中国のレアアース戦略について】 中国がレアアースの輸出制限をしたことで半導体製造ショックが起こり、半導体価格が上昇した。 それを見た日本の製造業界は中国外でレアアースを輸入するようになった。 でもレアアースの9割は中国産で、半導体ショック後に中国のシェアは世界の8割にまで減少した。 でも世界供給量の8割は中国産なのは変わりがないのに日本のメディアは中国依存は解消されたと言っています。 これはどういうことですか?8割依存していて依存は解消された???

  • 日本のイットリウム埋蔵量が知りたいです。

    日本のイットリウム埋蔵量が知りたいです。 YAG(レーザー媒質)について調べており、日本でのイットリウムの埋蔵量(推定量で構いません)を知りたいのですが、ネットで探しても、これ!という情報がありません。見つけても、レアアース全体の量であったりして・・・ イットリウム、日本にはどれくらいあると考えればいいのでしょうか??? ちなみにあるサイトでは、世界のイットリウム量は5億t(その半分以上を中国が占める)というよな記述があったんですが、世界における埋蔵量が5億tというのは、ある程度の信憑性はありますか? ご回答、よろしくお願い致しますm(_ _)m☆

  • 中国で生産量の多いレアアースについて教えてください。よくニュースに出て

    中国で生産量の多いレアアースについて教えてください。よくニュースに出てきますよね!

  • レアアースの輸出規制

    インターネットニュースで見た内容です。 尖閣諸島の漁船衝突事件から中国はレアアースの輸出規制をしてきていたのは記憶に新しいです。 日本はチャイナリスクから脱却する為に、レアアースを 使わなくても可能なモーターを開発したり、レアアースのリサイクル方法を生み出したり・・・他にも様々な技術を日本は生み出したと見ました。 結果的に日本が中国のレアアースにあまり頼らなくなり中国からの輸出が減った為、中国のレアアース業者は利益が極端に下がり悲鳴をあげてるとのことでした。 又、中国のレアアース業者が日本にレアアースの販売を促進しているようですが、日本が他国からの輸入に切り替えようとし、更に中国の業者が利益悪化に繋がってるとも見掛けました。 日本の技術は本当に世界に通用すると日々感じていますが、レアアースに関する中国の動きは今後どうなっていくものでしょうか?

  • 中国のレアアース政策は敗北?

    昨今レアアースの価格が暴落しています。 以前は中国の独壇場だった物質が価格上昇にともない 新技術や新しい鉱山が開発されて 結局は中国の過剰生産により 中国自身が損をすることになっています。 中国のレアアース政策は、なぜこのような実行をして失敗したのかを 教えてください。

  • レアアースの地球資源について教えてください。

    レアアースの地球資源について教えてください。 日本は中国から90パーセント輸入しています。 (コスト的に安い中国が戦略的に独占したと言われています) しかし、開発すればベトナム やモンゴル或いはアメリカにも 採れるといわれていますが 技術的には中国と同等のレアアースはほんまに取れるのでしょうか? つまりちっともレアではないと言うことでしょうか?

  • 国内の石油埋蔵量について

    日本国内でも、石油使用量の1%にも満たないほどですが、石油を採掘していますよね。 この、国内にある石油っていうのは、いったいどれぐらいの埋蔵量があるのでしょうか? 世界の採掘可能総量が約1兆バレルであと50年弱で使い切ってしまうっていうのは判るんですが(まぁ、使い切る前に新しい油田見つかるんでしょうけど…) これと比べて、どれくらいの規模があるのか知りたいのです。 よろしくお願いします

  • レアアース。日本の現状が分かるサイト。

    米中貿易交渉で中国がレアアースを交渉材料に使うのではないか、という懸念が出ているそうです。 レアアースに関して、日本の現状が分かるサイトを教えてください。 コトバンクやwikiで調べましたが、記事・データが古いです。 1. どこから(国)どのくらい(数量、金額)何を輸入しているのですか。要は中国への依存度はどのくらいですか。 2. 代替材料の開発・生産やリユース・リサイクルは進んでいますか。 3. 小笠原諸島の南鳥島周辺の排他的経済水域の海底で見つかったレアアースは、何年後くらいから実用になるのですか。 4. 中国は、レアアースを国家戦略物資と位置づけでいますが、中国から輸入せざるを得ないレアアースは何ですか。 これらの疑問のどれかに答えてくれるサイトを教えてください。 よろしくお願いします。

  • 代替レアアースはどれくらい実用的なレベルなのでしょうか?

    代替レアアースはどれくらい実用的なレベルなのでしょうか? レアアースの中国による禁輸措置で一気に注目があつまりましたが、今年の4月から中国はレアアースの輸出の削減を言っていましたから、当然あるべきリスクとして考える内容だったと思います。ですので、きちんとした政府なら、代替レアアースの開発研究をしっかりしていたものと思いますが、代替レアアースの研究はどこまで進んでいるものでしょうか?実用化可能な範囲なのでしょうか? 今回の禁輸措置は、日本の産業を中国ににぎられていたという状況を変えることができるかもしれないので、非常に期待している面もあります。

  • 地層に二酸化炭素は、石油埋蔵量になるか?

    地中に二酸化炭素を入れていくと、太古の昔、のちのちは、石油になるのだということです。 人工的に石油埋蔵量を発生させようという取り組みを政府ははじめましたが、地中深くに二酸化炭素を送り込むことにより、石油埋蔵量がUPするでしょうか? そもそもなぜ石油埋蔵量があるのか? なぜ石油は枯渇しないのか? 毎年採掘していれば、地盤沈下になり地震など起きないのか? そもそもの石油埋蔵量のしくみはなんですか? 太古の昔、人が死んで油になったものとされてきましたが、それはあやしいもので、それならなぜ中国などでも採掘できないのか?