• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:中古住宅を検討しているものですが、、他の方への回答を見ている時に気にな)

中古住宅購入時の注意点|お風呂場の防水は必要?

このQ&Aのポイント
  • 中古住宅の購入を検討している方への回答や注意点をまとめました。
  • 中古住宅のお風呂場の防水は必要かどうか気になる点ですが、建売住宅の場合は防水工事がされていないことがほとんどです。
  • 築20年以上の中古住宅では、在来浴室である可能性が高く、その場合はお風呂場の柱が腐っていることも考えられます。

専門家の回答 ( 1 )

回答No.2

現在はユニットバスがほとんどですし、在来工法でも、乾式で床下を設け、それ用のパネルなどで防水工事をします。 ですが、古いものですと、床下は基礎で遮断され、砂などが入っていて漏水しても浸透するような造りですね。 浴室周辺は高基礎にしてある場合が多く、CBが積んである場合もあります。 高基礎の場合はまだしも、CBが無筋で積んであるような場合は、柱の腐れよりも、耐震性に問題ありです。 周辺の外壁などをめくってみるとわかるのですが、そのあたりはリフォームなどで解体しないとわからないこともあります。(残っている図面も簡易で、描いてなかったりしますし) 内覧だけでは分からない部分はありますので、リフォームにだいぶお金がかかる場合があるということを念頭において予算を割り出したほうがいいでしょう。

ASDF852
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 >内覧だけでは分からない部分はありますので 確かにそうですよね。見せてもらうにしても壁をあけるわけにいかないし、今まで建築当初の図面を見せてくれた方は一件もありませんでした。買う側にすれば耐震性やリフォーム代にかかるお金などを考えると20年を超えた物件は土地の値段ぐらいかな?と考えていますが、売主さんはそうではないようです。 CBが積んであるのをどこかで見た記憶があります。無筋の場合もあるのですね。中古はリスクが多いですね。参考になりました。ありがとうございます。

佐藤 直子(@n-space) プロフィール

一級建築設計事務所を開設しています。住まいに関しては、安全で安心、居心地の良さのほか、動線・収納計画や美しいインテリア、コスパの良さなど、様々なご提案をいたしております。店舗や賃貸物件などでは事業計画...

もっと見る
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 建売住宅・中古住宅を購入された方、教えて下さい

    建売・中古住宅を探して、何件か内覧しました。 大体の希望条件に合うものが見つかってもなぜかしっくりこなくて(感覚的なものですが)購入に至りません。 夫は家に対してあまりこだわりがないので、注文住宅じゃないのだから最低限の条件(地盤・日当たり・部屋数)に合えば妥協しろ、住み方でどうとでもなると言います。夫の言うこともわかるのですが、建売・中古住宅といっても高い買い物で一生暮らす家になるのだからこれだ!って思えるものを購入したいのですが・・・。 建売や中古住宅を購入された方、買われるとき、希望する物理的条件のほかにも「この家だ!」というビビっとくる直感的なものがありましたか?

  • 注文住宅を検討してます。

    一棟目 ジェーウッド工法の木材は 薄い板が貼ってあり 土台 梁 柱の構造部分に使用とか 二棟目 土台に無垢のヒバ 梁に松の集成材 柱はスプルース集成材 多分外国産かと思います。 どちらも在来工法です、建て売りと、注文住宅もやってます。 耐久性、白アリ 等に強い家はどちらでしょうか アドバイスをお願いします。

  • 浴室のリフォーム

    10年ほど前、我が家(木造在来軸組構造)の築27年目にして、浴室の土台や柱を全面交換するほどのシロアリの蝕害を発見し、それまでの構造と同じタイル張浴室とすることにし、その代わり防食処理やエポキシ防水塗装等を入念にやって、リフォームしました。 しかし今年5月1日、羽アリが浴室に出ました。 数年おきに、風呂場のタイルをはがして点検補修と銭湯通いではたまらんので、タイル浴室に比べ防水性が良いとされるユニットバスはいかがなものかと頭に浮かんでいますが、経験者の方、工期や費用その他ご意見お聞かせください。

  • 鉄骨造 浴室の防水について

    鉄骨造 在来工法 浴室の防水工事方法について 築18年 鉄骨造3階建て 1・2階賃貸住宅 3階オーナー宅の住宅になります。3階の浴室からの水漏れがあり、2階の共用廊下部分に漏れています。 3階の浴室は在来工法のタイル張りであり、ゴムシートでの防水での施工が確認できましたが、かなりの浮きなどがありました。現在は、一部のタイルをはつりまでしてある状態であり、使用していません。 今後の予定として、浴室の改修工事での防水工事を予定しております。 防水工事方法として、一番良い方法はどの工法でしょうか?? FRP?シート?アスファルト? 防水工事屋さんによっても、様々な意見で困っています。 おしえてください。おねがいします!! サイズの関係から、ユニットが入らないので、在来工法で施工しなくてはなりません。

  • 浴室のリフォーム 安価で

    築30年近い中古住宅を購入し、母親(55歳)と二人私(27歳)で住んでいます。 浴室はかなり老朽化しており、タイルも所々はげてきております。 母親は家のローンもあり、なかなか生活にも裕福とはいえない状況ですが、浴室のリフォーム母親のために してあげようかなって考えてます。 色々私なりに調べてみたんですが、今の家の浴室はきっと在来工法というものだと思います。 ユニットバスに切り替えるとやはり高いのでしょうか?安価にタイルリフォームしたいと考えているのですが・・。いくらくらい予算を見ておけばよいのでしょう。もしよろしければアドバイス下さい。

  • 中古住宅の柱の傾き

    中古住宅(通し柱は4寸柱、築20年)の柱が傾いています。 柱~フスマの隙間には、指1本が入るくらいです。 気になって、5円玉をぶら下げた糸(長さ1.5m位)を垂らして見ると、 最大5mm程度の傾きが確認できました。 いくつかの柱で試してみましたが、 柱の傾き寸法と、傾いている方向はバラバラでした。 家全体が傾いているのは明らかなのですが、 引越し後15年程度住める家であれば、取り合えずは OKだと考えています。 この住宅は「買い」でしょうか?それとも無難に見送って次の物件探しをした方がよいでしょうか? また改修工事などで傾きを修繕することも可能なのでしょうか? 皆様からのアドバイスをお願いします。

  • 断熱材と防水紙の入っていない中古住宅について

    築24年の中古住宅を購入する事にしました。現在、売主様が居住中です。2度目の内覧の時に不動産屋さんの連れてきた一級建築士とは別にこちらで第三者の一級建築士を含む3人の建築士の方に住宅診断して頂きました。その結果、天井裏、床下、壁の全てに防水シートと断熱材が入っていないとの診断でした。実際に写真も提示されました。外壁はサイディングで再塗装されています。第三者の建築士の方によると築30年位の住宅で防水紙が入っていない施工は考えられないとの事でした。その写真を不動産屋さんに渡してお話をした所、不動産屋さん側の建築士に相談して回答するとの事でした。実際に防水紙と断熱材を施工しないで張れるサイディング材等は有るのでしょうか? とても気に入った物件ですのでどうしても諦めきれない気持があります。下手な文章表現で恐縮ですがどなたかアドバイスお願い致します。

  • 建て売り住宅のお風呂

    はじめまして 一戸建てを探していて、中古住宅や建て売りを見ています。 その中で建て売りでいいかも?と思った物件があったのですが、 昨年の12月に完成して未使用ですが、浴室のドアの下部の角に錆がでていました。 浴室を作ったときに、試しで水を流す事はあるかもしれませんが、 浴室のドア部分とかに錆びは出るものでしょうか? 今の賃貸マンションは築20年位のものですが、出てません。 障子の下のナイロンのレールもたわんで浮いていたり。 まだ内覧可能物件なので、完成から基本的未使用であるはず。 建て売りはそんなもの? 施行がズサンなのでしょうか?

  • 中古住宅購入について

    今年中に岡山県真備・総社周辺で中古住宅もしくは建売住宅購入を考えています。 予算は1700~2000万円で考えています。 購入の際に気をつけること、どれくらい値切れるのか、周辺環境の情報収集の仕方など教えてください。 お勧めの工務店、仲介業者等ありましたら教えてください。 まったく初めてなので、よろしくお願いします。

  • 築33年の中古住宅の購入を検討しています。

    築33年の中古住宅の購入を検討しています。 そろそろ定年が見えてきて、定年になれば当然いま住んでいる社宅を出なくてはならなく、まだ手のかかる子どもも2人おり、かといって新築は無理なので中古住宅を考えています。 定年後も働くつもりで、収入の見込みもある状態です。 ここ数年かけて、もっと新しい物件からこの程度の築年数の物件までいくつも見てきました。 この物件については、築は古いけど作りはかなりしっかりしています。 地元で評判のいい工務店が建てています。 まっすぐに建っているし、よくある隅のひび割れもありません。雨漏りの痕跡も皆無です。 何軒か見た築15年くらいで手入れの悪い住宅よりもよっぽど長持ちする印象です。 クロスはきれいとは言えませんが、水回りなどはそのまま使えます。 ほとんどそのまま住めそうなので、最初は居間のクロスの張り替えだけで住み始め、落ち着いたらいろいろ手を入れてこれから20年くらい住めればいいなと思っています。 自分としては何とかなると思っているし、購入を決める前に専門家にも状態を見てもらおうとは思っているんですが、経験者がいたらお話しを聞きたいと思って質問します。 値段としては、築33年としては高めです。 土地代の1.3倍くらいですかね。 退職金も考えれば、普通にローンは組めるでしょう。 学区も含めて立地はまあまあです。 築30年以上の中古住宅を購入して、住んでいらっしゃる方がいたら教えてください。 住んでみて、実際どうでしたか? 不満はありますか? 購入時点に戻れるとしたら、住宅購入をどうしますか?(もっと古いのを安く買ってお金をかけて直すとか、高くてもリフォーム済みのを買うとか、賃貸を続けるとか) ぜひご意見を聞かせてください。

プリンター色が出ない(黒)
このQ&Aのポイント
  • プリンターの黒の出力がされない問題について相談です。
  • 使用しているEPSONのプリンターで、黒いインクが出力されない状況が続いています。
  • 黒いインクが詰まってしまっており、ノズルクリーナーや協力品を使用しても解消しない状態です。
回答を見る