• ベストアンサー

日本史の古代から現代まで網羅した本を教えてください

aananzuの回答

  • aananzu
  • ベストアンサー率50% (96/191)
回答No.4

趣旨とは少し違うとは思いますが  『日本史新聞』というのがあります。   古代から明治までを新聞の形式で発表した本です。   結構面白いのでお薦めですが、 最新のは2003年版だったと思うので、 絶版しているかもしれません。 一度本屋さんから問い合わせてみてください。   他に、ピンポイントで 『戦国史新聞』や『幕末新聞』があります。   同じ日本史でも、日にち別でまとめた 『日本歴史新聞366』があります。

mushimusum
質問者

お礼

ありがとうございます 面白そうですね新聞形式 一度読んでみようと思います

関連するQ&A

  • 日本史を一通り勉強したい

    日本史を古代から現代まで一通り勉強したいんですが井沢元彦さんの 「逆説の日本史シリーズ」は有効ですか? 内容的に偏りとか間違いは少ないでしょうか?

  • 日本の歴史と宗教 を勉強できるサイト、本などを教えてください。

    日本の歴史の推移と、それに伴って変化した日本での宗教のありかたがしりたいです。お願いします。 井沢元彦氏の「逆説の日本史」の補足という形で出された本(タイトルは忘れました)は読みましたが、私のような歴史・宗教に関しての素人がいきなり新しい見地=不安定な見地から書かれたものを読むと、基本(従来の教科書)を知らないので、それらのどこが不安定なのか判断できず、偏った見方をしてしまう畏れがあると思うのです。申し訳ないですが、ある程度時間を経て安定した評価の資料を紹介していただければと思います。

  • 井沢元彦のエッセイ本のタイトル

    井沢元彦氏のエッセイ本のタイトルを思い出せません。 「逆説」シリーズとは違って肩が凝らず気軽に読める内容でした。 井沢氏が網膜剥離を経験した話、旅行好きの井沢氏がお勧めの日本の3大風景、信長と秀吉と家康の3人と井沢氏が名古屋の出身であることから名古屋人の特徴、天皇家の姓がない理由がまだ解明できない、といったことが2~3ページずつで書かれていました。 文庫本でした。 タイトルを教えてください。 お願いします。

  • 古代も現代の日本も嫌いです。

    古事記や万葉集を読んでも小さい国だと感じます。スケールが足らずつまらないと感じます。 日本史もちょっと教科書を読んだだけでも当時は100点を取れまして学生時代は味気なく感じました。 『こんなちっぽけな2500年ぐらいしかない国を覚えて何になるんだっ!』ときれてました。 それに中国は古代から男女は区別されており、今でも男尊女卑は根強い習慣があります。 日本は女性が古代からとても優遇されており現代でも同じです。その点について個人的に嫌です。特に犯罪やデートに置いての男女格差。 高校生の頃に1度中国を好きになり、中国語や論語や孟子を読んでたら先生から叱られて『そんなもん読むなら古文覚えろ!』と言われました。 今でも中国が好きです。 友達に中国古典や中国の歴史が好きと話すと嫌な顔されて『なんか中国ってズルくて俺好きになれないな、日本の方が優れてるんでw』と返答されます。 毎晩頑張って日本古典を読もうとしても数分で飽きてしまい、その後日本文学も読みますが、やはり飽きて眠くなってきます。 何故日本では中国が毛嫌いされるんでしょうか? LINEでは中国人の友達が殆どです。

  • 韓国の歴史が分かる、日本語の本を探しています

    お世話になります。 韓国の古代から現代までの歴史が分かる、日本語の本(もしくは教科書のようなもの)を探しています。 どなたか、心当たりがございますか? 宜しくお願い致します。

  • 邪馬台国って・・・

     「邪馬台国推理行」(高木彬光著)、近年では「逆説の日本史」(井沢元彦著)などで、邪馬台国「宇佐説」が説かれています。私個人としては、とても興味深い説だと思うのですが、どう思われますか?

  • 古代史(日本・ヨーロッパ)

    日本とヨーロッパの古代史を説明した本をを教えてください。 日本の方は教科書レベルぐらいなら分かっているのですが、もっと深く知りたいです。 ヨーロッパの方は、地域間の繋がりがよく分かりません。

  • 数学史の本

    高校数学程度の知識で読める数学史の本を探しています。 できれば教科書のように書くのではなく、サイモン・シンさんの「ビッグバン宇宙論」のように人間ドラマを生き生きと描いている本がいいです(数学の美しさを知ろうとしてきた人々について知りたいです)。 なお、分厚くなってもわかりやすければ構いませんし、逆に、入門書的な内容の薄く返ってわかりにくい本は好みません。 また、古代から現代まで大体のことが書いてあるとうれしいです。 数学好きの方、読書好きの方、読んだことのある本でもそうでなくても構いませんので、おススメの本がありましたら(できたらその理由も)教えてください。

  • おすすめの本

    少々時間の余裕ができたので、普段は漫画ばかりの私ですが、本を読んでみようと思うようになりました。 最近はダヴィンチコードを読んでます。 おかげでキリスト教の歴史なども知りたくなりました。 わかりやすくて興味深い本をご存知の方いらっしゃいますか? また、私が普段好んで読んでいるのは主に日本の歴史もので、司馬遼太郎、井沢元彦の作品が好きです。 こんな私に何かおすすめの本はありますか? 歴史以外でももちろん結構です。教養を増やすべく読んでおくべき本、これを知らないと恥ずかしい本などをご紹介下さい。

  • 日本超古代史

    特別歴史に詳しくないですが、教科書にない日本超古代史を扱った読みやすい本を探しています。 色々検索してみても、あまりにも一杯あり過ぎてどれから手をつけていいのやら・・・。不思議・謎・本当の歴史は、、、といった内容が大好きです。しかし、あまりにも突拍子もない眉唾なものではなく、信憑性高く、そして「う~む」と納得できるもの。小説になっているのものでもOKです。ちなみに高橋克彦さんの作品はかなりたくさん読みました。 お勧めの作品を教えてください。よろしくお願いします。