• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:派遣社員間の問題で、解決出来ない事がありました。)

派遣社員間の問題、解決できず

このQ&Aのポイント
  • 派遣社員間の問題で解決できず、ストレスが積み重なる
  • 職場での女性派遣社員の問題に対して周りに相談相手がいない
  • 仕事の理解が難しく、イライラや攻撃的な態度が続く

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • neKo_deux
  • ベストアンサー率44% (5541/12319)
回答No.1

> 派遣社員間の問題で、解決出来ない事がありました。 個人vs個人の問題なんて、解決できない場合は多々ありますので、争っても不毛なだけです。 そういう状況でも業務に支障が出ないような方策を会社に請求し、問題の改善を求める個人vs会社の構図にすべきです。 一般的な対処法としては、 ・派遣先の直属上司へ相談。 ・派遣元の担当者へ相談。 ・普通に指導、注意を実施。 ・職場の産業医、心療内科などへ相談するようにアドバイス、指導を行う。 ・配置転換や休職してしっかり治療を行うなどを指導。 とか。 > 残念ながら、周りにも相談相手が全く居ませんでした。 業務中ずっと居眠りしてるとか、出勤のタイムカード切ったまま遊びに行ったり帰宅するとかした際に、叱ってくれる人が担当上司、管理監督者になると思います。 そういう担当者に相談した記録、それでも適切な対応が行われないとかの記録を重ねれば、更に上の担当者、責任者へ相談するための根拠になります。 > 私は相当なストレスの年月の末、辞めることになりました。 そういう事も、しっかり担当上司へ相談し、配置転換とか休職とか改善請求を行った上で、問題解決のための努力(請求)を行ったが、自身の責でなく、会社の都合により問題が改善しなかったため「やむを得ず」退職するって事にすれば、会社都合での退職なんかとして処理可能な場合もありました。 > 出来れば、心理カウンセラー・派遣会社で働く正社員の方・人事課の方等専門家の方々のご意見をお伺いしたいです。 「こういう風に話しかければ問題が解決する」 「こういう風に対応すれば問題が解決する。」 なんて解決法があるって考える事、その前提自体が誤りなのでは。

Aaza
質問者

お礼

とても適格なご指導を有難うございます。確かに、確かに…。 目が覚めました。 振り返ってみると、一度、ご説明のような段階に踏み出せるチャンスもありました。情に流されました。 これからの意思の持ちように大きな参考となります。細かな記述にも感謝です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 派遣社員:円満解決するには?

    派遣社員:円満解決するには? 私は現在派遣社員(5ヶ月)です。先日上司から時短にしないか?と言う申し出がありました。 皆がWIN-WINになれる解決策を考えてみたのですが、どれもこれもイマイチです。もし、良いアイデアがあれば教えて下さい。宜しくお願い致します。 そもそも… 5ヶ月前、繁忙期で人手不足だったため私含め4人の派遣社員を採用されました。しかし繁忙期から5ヶ月の間で色々あって、仕事の発注が1/3と激減してしまいました。 私の業務は、発注件数に左右されるものなので私の業務自体も1/3になってしまいました。1ヶ月半前、業務量が1/2になって来た時から、上司に「もし業務がこのまま少なくなって経費的に厳しかったら、生活には困らないお金はあるので時短にしてもらっても構わない。ここで働きたいが何なら切ってもらってもしょうがない。」という感じで予め言っておきました。多分こういう事もあってか、時短にという申し出があったのだと思います。 上司が言うには、「正直全体的な経費さえ落とせればいい。ほぼ毎日3時間残業の派遣社員Aがいるからその3時間分の業務を君に分担すれば経費が浮く。しかし、分担とか言うとその派遣社員Aのプライドが傷つくのではないかと心配。因みに4人の派遣社員を辞めさせたくはない。」との事。「時短でも良いし、業務分担でも良い。君はどうしたい?」と言われて困っている状態です。  確かにその派遣社員Aは仕事がかなりできる人で、特殊(教育業務)かつ会社内では総合的に業務に関わりまたデイリー業務なので発注量に関係なく業務量も多いので、残業も多くなるのですが、かなりプライドが高く、多分自分の仕事を他人にはやらせたくないと主張すると思うのです。上司はAにかなり助けて貰っている部分もあり、また私達派遣4人の関係を崩したくないとの考慮もあり、強く業務を分担したいと言えないようです。 現在派遣の私ともう一人の派遣Bが暇な状態で、別の業務をある程度は分担して欲しいと思っている状態ですが、Aの業務は難しく、またAからの非難も避けたいので、Aの業務を分担するのは荷が重いと感じています。 因みに派遣Bは生活費に困るので時短にはできない、多分上司もその事は分かっている状態。  先日派遣Aを含めた4人で飲み会をしたとき、私とBは今暇で、私は時短にしてもらおうと思うんですよ~と軽くジャブは打っておきました。 なんと、Aはあと4ヶ月以内で辞めると言っていました。Aに辞められると困るには困る。 会社自体は存続してもらわないとそもそも仕事ができないので人件費を浮かすことは必須ですが、、私自身時短にしてもある程度の収入は確保したいというバランスで困っています。これからどうすれば良いでしょうか? 私が考えた案… (1)派遣Aと派遣C(残業不可の為時々私がCの業務を手伝っている)が関連の業務をしているので、一部Aの業務を派遣Cに引き継いでもらい派遣Cの業務を私とBに引き継いでもらう。→上司も納得済 (2)このまま時短にし、今の自分の業務だけに専念する。→3ヶ月後には切られること必須。 (2)派遣Aの仕事(教育業務)をあと4ヶ月でまとめ役の正社員に叩きこんでもらうことに専念してもらう。Aの業務を派遣Cに引き継いでもらい派遣Cの業務を私とBに引き継いでもらう。 (3)派遣Aが残業している理由(業務量が多いだけでなく、旦那と一緒に帰る都合等プライベートな理由があって仕事量を増やしている部分もある)を上司に話して、残業を減らさせる。 (4)派遣Aがあと4ヶ月で辞めるかもしれないということをほのめかし、今から引継がせることを上司に促す。 (5)最悪…私が辞めてBに私の業務を全て引き継ぐがせる→経費は浮く (1)~(5)もしくはその他で何か良い解決策あるでしょうか? まず何をしたら、よいでしょうか? 長文で失礼いたしました。

  • 30過ぎで派遣社員は良くないでしょうか

    今年34歳になるものです。 もう2年くらい派遣で仕事しています。 今秋こそ正社員になろう!、、と思いつつ中々会社を決めきれません。 というのも派遣の方が目指す仕事ができて、選べてお金も良いというのが あります。 正社員は昔やってましたが、、目指す仕事と違う業務があったり遠隔に 飛ばされたり・・あんまり良い思い出がありません。 ただタイトルにも書きましたが年齢的に派遣をこれ以上続けても良いか 悩んでいます。 ミスマッチがなく正社員として働けるのがベストなんですが・・。 皆様のご意見を頂ければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 業務委託と派遣

    システム業界において、法に触れると言っても、無くならないのが業務委託と称する派遣同然の社員。 頭数あたりの単価が派遣社員の7割と聞いております、実際のとこどうでしょうか。雇う側として、実際派遣社員よりどの程度メリット・デメリットがあるんでしょうか。 お願いいたします。

  • 派遣社員について

    初めまして私は30代前半の正社員です。 うちの会社では派遣社員が多く(6割)、正社員が(4割)という派遣社員が多い形となってます。 ある一人の派遣社員の事で質問させて頂きます。(下記からは派遣社員をkさんとします。) そのkさんはうちの会社に勤めて約4年ほど経つ方なのですが、仕事はできるような方であり、その反面性格に問題がある方で正社員に対して、タメ口や業務内容の指摘や口調が悪かったり、色々と問題がある方です。 そのkさんはほぼ毎日のように私に対して辛くあたったり(他の正社員に対しても何度か揉めてきました)、他の派遣社員に対しては仲好さそうに会話をしていたり、その光景を見ているだけで私は日々ストレス溜まる毎日を過ごしています。 それとkさんはうちの会社の課長に対しても唸り飛ばすような方です。 kさんは私より10歳ほど年上な方ですが、kさんは立場は「派遣社員」ということもあり 私はこれ以上kさんに舐められて一緒に仕事していきたくはありません。 これまで何度か色々と注意を指摘してきましたが、何も解決しませんでした。 うちの会社では人員不足でもあり一人でも欠けると厳しい状況でもあり よほど大事な事でも起こらなければ派遣切りをしない会社です。 このような派遣社員がいた場合はどのように対処していったらいいのでしょうか? または私と同じような境遇された方がいましたら、お手数ですが回答お待ちしてます。

  • 派遣社員の不正行為を上司に訴えることはいけない事?

    現在勤めている会社には不正が沢山あります。 1,お昼休みは、現役職者と前役職者がきっちり規定時間をとるため、電話当番は女子で交代。女子といっても私と派遣社員。この派遣社員が専門業務(第5号)にも関わらず一日の仕事の1割以上が電話応対となっています。それは契約違反だと派遣元も上司もわかって契約を続けています。違反を承知で契約を続けているためか、昼休みに会社の共用パソコンでネット閲覧をしていても黙認しています。派遣社員が契約通りの休憩をとってないのに、私が規定通り休憩をとるのは気がひけるので、きちんと派遣社員に指導して欲しいと意見しましたが、「当社のようなサービス業は休憩はきちんととれなくて当然」と言われたので、私は「自分はともかく、派遣社員は時間給で働いてるので、派遣法や労働基準法通りに休憩はとってもらわないといけないと思うし、だからミスも多いんだと思う」と言い返したら、「派遣法とか労働基準法とかを持ち出してくるなんてあんたは杓子定規に物事を考え過ぎだ」と言われました。その上、休憩を1時間きちっと取りたいのならそうしてくれたらいい、だれも休憩するなとは言ってない。1時間まとめてとれる時は取ったらいいし、1時間まとめてとれなかったら細切れに休憩をとったらいい」と。私が言いたいのは、お昼休みの電話応対は女子だけでなく(本来女子だけで交代というのは派遣契約上無理があるはず)、対応可能な人間での交代制を訴えているのですが、私が間違っているんでしょうか。 2,当社の派遣社員は、当社に派遣されてもう7年になるそうです。派遣社員にも当社にも、直接雇用の意思も予定もないのですが、実際にしている派遣社員の業務が契約通りではなく実際には一般事務に当たるので、派遣契約を終了させるか、フルタイムで働ける派遣社員と交代(当社の派遣社員は扶養控除内勤務で通勤には片道2時間近くかかるらしい)してほしいと訴えましたが、「そんな事は一事務員の言うべき事ではない」と言われました。派遣社員の仕事ぶりは私が一番わかっているし、派遣社員のミスは全て社員の私が被っている為、私の精神的苦痛も知って頂きたかったし、契約違反を犯してまで働いてもらう意味がないと思うから意見したのですが、それは役職者のいうとおり、言ってはいけない事なのでしょうか。 3,派遣社員のミスやフォロー等で残業が多くなった事がありその事で役職者から注意を受けた際、「あんたの残業が多いと本社から指摘されている。自分は役職者として、あんたがオーバーワークなんだったら、もう一人パートさんを雇わないといけない」と言われました。私からしたら、貴方達がもっと仕事をしたらいいだけなのに、と思います。役職者他男性社員は、平日の女子が二人いる時間帯は、余程の事がない限り電話はとりません。お昼休みの電話応対も女子任せですから。人が余っているのに派遣を雇うなんておかしいと思いませんか。 4,派遣社員は、会社の共用パソコン(派遣社員にはこれまで個人用パソコンは支給されませんでした。ただシステムの変更に伴い、数ヶ月後には派遣社員にも個人用パソコンが支給される予定です)でブログの書き込みまでしていて、それは顧客情報の漏洩に繋がる行為だと思うのですが、私が個人情報保護法の解釈を間違えているのでしょうか。またその派遣社員は、当社顧客の顔写真つき書類を、そのままごみ箱に捨てるんです。この件も役職者に相談しましたが、私が捨てていると決め付けるので、本人に注意するのも諦め、私が彼女の退社後、ごみ箱をあさってシュレッダーにかけている状態です。この派遣社員は、社会人としても派遣社員としてもモラルにかけると思うのですが、一般的にみてどうでしょうか。 だから私は、こんな派遣社員と契約を更新し続けるのは、お互いの為にもよくないので、派遣契約終了して社員のみで業務をやっていく(実際社員は暇そうにしているので電話応対くらいはできると思います)か、あるいは人員変更をするかだと思い、意見したんです。 意見した私は間違っているんでしょうか。 一回目は、派遣社員の契約終了(と人員変更)を意見し、二回目は派遣社員に個人用パソコンは不要だと本社に意見しましたら、二回目の意見について注意を受けた際に、役職者から「一事務員のしていい事ではない。また次にしたらクビだ」と言われました。不正行為を訴えているのにクビとはどういう事でしょうか。 その上司の発言に私は、我慢の糸が切れました。労基署に抜き打ちで監査に来て欲しいと考えています。私が密告したとばれないように来て頂く方法はないでしょうか。 このような内容では、労基署は動いてくれませんでしょうか。 ご存知の方がおられましたら教えて頂けないでしょうか。 長文になり申し訳ありませんでした。

  • 正社員の派遣の扱いについて

    長文失礼します。 本来派遣会社からこういうお仕事ですと言われて始めたお仕事から外され、新しい業務があるのでこの業務でお願いしますと社員さんから言われました。 仕事内容としては今までやっていた仕事よりは、明らかに体力仕事で軽くても20kg、重いと80kgくらいのものを永遠に積んだり、下ろしたりという作業が約1ヶ月ほど続くということでした。 なので、一度は、はいと流れで言ってしまった後でしたが派遣会社の先輩に聞いたら本来の業務じゃないし、体を壊したら元も子もないとのことで断りに行ったのですが、とりあえずやってみようと社員さんに言われ全くもって相手にされませんでした。 他の優しい社員さんが、フォローだとは思いますが仕事ができる人じゃないと回らないから選ばれたと思っていい風に考えていいですよと言ってくれてましたが派遣社員の中でも非力な自分が選ばれたのは明らかに遠回しに辞めてくださいと言われている気がしてます。 拒否権はありますと言われたので、言いに行ったのになんともいえません。 しかも今日も自分ともう1人の2人がその業務に入っていたのですが 近くにいた社員さんがこの2人かー・・・ やばいコンビだな笑 と僕たちが近くにいるのにそばにいる社員さんと話していたのが聞こえてきて、正直なんだかなーって、思っています。 正社員とはこういうものなんでしょうか? 拒否権があるって言ってたのも、ただの建前みたいなものみたいだしなんかなーと思ってしまいます。 社員さんたちの派遣さんの悪口を楽しそうに話してるのが聞こえてくる中で作業したりするのは精神的にきつくて、派遣さんはみんないい人なんですが社員が嫌な人が多くて精神的に辛いのに加えて、体力的にも以上にきつい業務です。 僕はどうしたらいいでしょうか? 派遣で行ってるんだからそんな甘いこと言ってんなという厳し目の意見ももちろんあるとは思うのですが、今回はそう言った意見より、どうしたらいいかというアドバイスや共感していただける方に回答して頂けたら非常にありがたいです。 大変長くなってしまいましたが、よろしくお願いいたします。

  • 正社員なのか派遣なのか

    私は某メーカー系列会社に正社員として9年勤めたのですがその際「派遣サービス部」に配属となり、親会社に9年間派遣されていました。 都合で退職をし、他の一般の派遣会社に登録しようとオンライン仮登録を行おうとしたところ正社員か派遣か選択するところで困ってしまいました。 就業会社名 就業形態 正社員か派遣か 部署名、業務内容、期間 を入力するようになっていたのですが 就業会社、となると親会社になると思うのですがそれで就業形態「派遣」を選択すると、正社員だったのに正社員経験がないってことになりますよね? そもそも新人研修後以来ずっと親会社に派遣されていたので正社員経験はないってことになるのかも・・・など、よくわからなくなってしまいました。 派遣元の会社名を記入して 「正社員」を選択し、部署名に派遣スタッフ部として 業務内容に親会社の名前や部署、業務内容を書くのが いいのかなとも思ったのですが何かおかしいような気もしました。。 どのように入力するのが適当なのかご意見いただければ幸いです。よろしくお願いします。

  • 派遣と正社員、何が違いますか?

    私は実は大学卒業後、派遣社員とアルバイト経験しかないんです。 27歳、そろそろ本気で転職をという声がちらほら。 正直、わからないです。過去、資料作成や伝票起票したり、電話をとったり…と補佐的な業務をやってきたせいか、お給料を頂く内容が同じだった場合、本気で正社員雇用を目指すというのと、派遣社員でがんばるというのの違いがやっぱりピンときません。 ボーナスが貰えるというのはとても魅力的ですが、それだけの違いだと考えていいのでしょうか?責任はどんな仕事にもあると思うんです。 失敗した場合は派遣でも契約は切られると思うし、社員だってそれは覚悟でしょう。実際残業は派遣でも断れない部分もありますし、月の出勤日が少ない分、習い事に時間を費やすのも楽しみだったり。 派遣やアルバイトは職が安定していないといっても、一度も契約を切られたこともなく、社員さんはみないい方ばかりでした。 そもそも氷河期の頃に卒業して新卒採用で苦労したのがきっかけで、なんとなく嘘をついて蹴落とす勢いで内定をとることに疲れてしまった過去があるので、トラウマになっているのかも…。 私の周囲は、女の子なんだから責任を背負い込まなくてもいいよ、という意見であったり、40・50になっても独身だった場合のくいぶちはどうするんだ、と言う意見、いろいろです。みなさん私の為にアドバイス下さるのでとても困っています…。 正社員と派遣社員(またはアルバイト)を経験された方にお聞きしたいです。 先輩方、こんな無知な私になにかご教示くださいませんでしょうか?

  • 正社員なのに派遣社員?

    今、再就職の為に仕事を探していたところ、採用をいただきまして入社 説明会を5日後に控えております。 詳細を説明会のときに聞けば良い話なのですが、 正確に把握しておかないとその場で判断出来なくなる 心配があるので質問させていただきます。 正社員募集との事だったので、正社員として採用と思うのですが、 業務内容は軽貨物配送業で、 県外で1年間の研修があり(ドライバーとして1から学ぶ)、その後地元に戻り新人ドライバーを育成する等が主な業務内容でした。 (業務管理・管理職も可との事) ※ハローワークの求人には、 ・雇用形態:正社員 ・雇用期間:常雇 ・賞与:年2回 ・賃金形態:月給制 ・加入保険等:雇用・労災・健康・厚生 ・退職金制度:あり と書かれています。 上記のような流れの仕事であると知人に説明したら、正社員雇用と称しても派遣社員の場合もあると言われました。 そこで知りたいのが (1)その会社の業務に従事する仕事でも派遣社員となるのか? (外注や請負は無いと聞いてます) (2)雇用形態を会社側に尋ねる時に派遣社員ではないかと懸念するような 聞き方をするのは問題ないか? (正社員と言われているので再確認にしてもクドイと思われないか) (3)上記の条件でも派遣社員という事はありえるか? 以上の三点です。 アドバイス、いただけたらと思います。 よろしくお願いいたしします。

  • 派遣社員は就業前に派遣先を断れるものなのですか?

    私の業務が拡大される為 上司がアシスタントとして派遣社員を雇ったのですが 9/1業務開始のところ、8/31に辞退したとの連絡が上司からありました。 詳しい理由は聞いてないのですが これはやはり非常識なことなのでしょうか? 面接は8/27に行なったそうです。 その時点では働く意思があったので、 9/1から勤務開始と言うことで了解を得たそうです。 上司はまた新たな人を探すと言ってたのでいいのですが 素朴な疑問ですが この断った派遣社員は別の仕事(派遣先)がまわされるのですか? それとも派遣元自体からも、 もう仕事が紹介されなくなってしまうものなのですか? 勤務開始してから突然やめられるよりはましですが 派遣業界ではこれがまかり通るのか知りたいです。 よろしくお願い致します。