• ベストアンサー

ハーレーの進化について。

ハーレーの進化について。 ハーレーのビッグツインはOHVである必要があるのでしょうか。 モデルチェンジを繰り返すたびに、高速化が進められています(ミッションも含めて)。 この傾向が進んでいくと、OHCも視野に入って来てもおかしくないのでは。 見た目が大事なら、OHCでもW650や、ロイヤルスターの様なエンジンの意匠もありえるわけですが。 それでもOHVであり続けることが必要なのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#125576
noname#125576
回答No.4

ツインカムという名称を使ってますからね ビッグツインのオーナーでも、ツインカム=DOHCと勘違いしている方もいます 時代遅れと言われながらも、空冷OHVを使い続けてきたからこそ ハーレーが生き残ってこれたと思います ただ、ハーレーの経営陣もV-RODのレボリューションのような、次世代のハーレーに相応しいエンジンを模索しているのは確かでしょうね もしOHC化するとしても、V-RODのように別なシリーズを立ち上げると思います ユーザーの要望が無いのに、そこまでするかは疑問ですがね まぁ、水冷化されるよりはOHC化のほうがましかもしれません 個人的には、それほどOHVにこだわっているわけではないのですが あまり基本的な構造を変更はして欲しくありませんね 6速も不要でしょう

cross-flow
質問者

お礼

水冷化の与える影響は大きいでしょうね。ギスギスしたエンジンになる事は必須でしょう。そうなるぐらいならOHC化されたほうが遥かにましですね。 私も長い間ハーレーに乗ってきて、現在はショベルに乗っています。無論OHVは大変に好きけれども、これはすでに存在する対象としてのOHVであって、これから新しく創られて行くエンジンは、ハーレーたるアイデンティティが存在していれば、別にOHVでなくとも良いと思っています。(もちろんOHVでも良いですが。) 最近のハーレーについては(特にインジェクションになってからは)あまり詳しくないのですが、6速化されましたね。 ツーリングファミリーやスポーツスターはまだしも、他のモデルに6速など必要なのでしょうか。ビッグ・ボアについても然り。そんなこと考えていると、この様な質問に相成ったわけです。 貴重なご意見誠にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (8)

  • betarev
  • ベストアンサー率25% (157/613)
回答No.9

ひとつはハーレー社のポリシーでしょうね。100年以上OHVでやってきて、それが今のブランドに成長してしまったのですから、わざわざブランドをスクラップ&ビルドする必要はないでしょう。ハーレー社には他の2論メーカーと異なったポリシーが存在しているそうです。多くの2輪メーカーは高度成長期に馬力や最高速度等の性能競争をして自社の技術力をアピールして、売上につなげようとしてきましたが、ハーレー社はその様な事はしてきませんでした。多くの2輪メーカーは馬力あたりの重量を軽減するために樹脂パーツや軽合金をふんだんに使用してきましたが、ハーレー社は鉄に拘ったそうです。鉄フェンダー、鉄のパーツにメッキ、重量が増えてもパーツは頑丈に、馬力競争や最高速度競争なんてやりません。日本メーカーが性能アップする商品を提案しても、ポリシーに沿わないものは取り入れなかったそうです。その様な一貫したポリシーがユーザーに受け入れられて、いつの間にかハーレーがブランド商品成長してしまった訳ですから、OHVという機構は言わば「ブランド」ですから、それを壊す事はまずないでしょうね。

cross-flow
質問者

お礼

唯我独尊という言葉がありますが、正にそれなのでしょうね。ハーレーはAMFの暗黒時代を経験しておりますので、そういったポリシーも、ひとしお強いのだと思います。ユーザーもそのポリシーに感化しているのでしょう。 しかしある意味引くに引けない状況にあるとも言えますね。ポルシェ911の様に。(リアエンジン・リアドライブでなければ、ユーザーが納得しないというような。) ジレンマはあると思うのですよ。排ガス規制も販売国によってはどんどん厳しくなっていますし。その突破口がV-RODだったように思います。しかし、ユーザーの答えは現況が物語っていますね。奇しくもポルシェが928を導入して、芳しくなかった様に。 「ブランド」という力は、ある意味「諸刃の剣」的な要素を持っているのかもしれませんね。 貴重なご意見誠にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.8

>リジットマウンドモデルだと、高速走行はかなり苦行を強いられていました。 すいません 苦行と感じたことがないので^^; OHVは、その他BMWのRに乗っていました。 OHVである必要ですか…どうなんでしょうね…まぁそれはメーカー側が考えるということでw 正直、好き好きで良いんじゃないでしょうか^^;

cross-flow
質問者

お礼

>OHVである必要ですか…どうなんでしょうね…まぁそれはメーカー側が考えるということでw 最終的な判断はメーカーによるのは否めませんが、その決断に至る根幹は、ユーザーの要望であることが多いです。 私はエンジン形式は何でも良いと思っていますが、現況では例えばOHC化などは、ほとんどのユーザーが望む事は無いでしょうね。 もちろんその辺りについては、人ぞれぞれな部分があるのは分かります。 再度のご回答誠にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tyagayu
  • ベストアンサー率24% (488/1996)
回答No.7

ビッグツインにOHCですか。 あまり考えた事もなかったですな。 しかし言われている事も、ワカランでもないですわ。 OHVかどうかなんて、普通の人間が目隠しして乗ったら。 絶対にテイスティング出来んでしょうて。 まあ見た目の問題なのかもしれませんな。 それと。 ハーレーに6速なんぞいりませんわ。

cross-flow
質問者

お礼

>OHVかどうかなんて、普通の人間が目隠しして乗ったら。 絶対にテイスティング出来んでしょうて。 面白いことを考えますね。でも普通の人間が、目隠しをしてバイクに乗ることなど、一生に一度もないかと思いますよ。 確かに、私を含めてハーレーを買われる多くの方は、おそらくはテイスティング?できないでしょうけどね。 個人的にも6速は必要無いと思えますよ。 貴重なご意見誠にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 1750gtv
  • ベストアンサー率25% (8/31)
回答No.6

OHVエンジンには、ヘッドの小型化や軽量化、腰上OHの容易さ さらに無駄なコストアップにならないというメリットがあります。 なんでもかんでもOHCが優れているわけではありません。 高回転まで回す必要のないエンジンであれば OHVの方がはるかに優れています。 ま、最近は排ガス規制のおかげで、 排ガス規制に有利な4バルブ化が進んでしまってますけれどね。

cross-flow
質問者

お礼

OHVの方が遥かに優れているのかどうかは、私の様な者には判断できませんが、ハーレーについては、伝統という重みも含めて、合っているのでしょうね。 貴重なご意見誠にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

BMW(R)もOHVからDOHCになってしまいましたね ハーレーVRSCは、DOHC だけど… どうなんでしょうね? でも高速かって言われてもエボで十分早いと思います。 キャブからインジェクションになったり…どうなんでしょうね 私は、エボでキャブでOKなのであまり興味が無いのでよくわかりませんw

cross-flow
質問者

お礼

時代の流れ、環境問題を考えると、インジェクション化は必須だったのでしょうね。 私はエボにも乗っていた事がありますが、モデルによりますね。ソフテイル等のリジットマウンドモデルだと、高速走行はかなり苦行を強いられていました。個人的にはそれが悪いとは思いませんでしたけれど。 高速化と一言で表せば、色々と語弊を生みそうですが、やはり一連のモデルチェンジはそれが大きな根幹にあったと思います。高速化というよりも、高速でのスムーズ化といいましょうか。それが、ラバーマウンドであったり、バランサーであると思うのです。そういったことを踏まえての質問でしたので。 貴重なご意見誠にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#161268
noname#161268
回答No.3

本当に効率を追求してるエンジンではないので、OHCにする必要がないのだと思います。排気量が大きいのでトルクは十分出るし、高回転高出力を追求する必要がないので、わざわざ開発費をかけてOHCにする必要ないのでは。金かけて売れなければ大変ですし。水冷DOHC版も今一つ売れてないみたいですしね。これがヒットすればやがてそっちにシフトして行く計画もあったんじゃないでしょうか。 昔のホンダGL500、同400は10000回転も可能なOHVでしたね。サニーのA12、A14型エンジンもOHVですがビュンビュン回るエンジンでした。OHVだから高速化がだめってわけでもないんですけど、ハーレーはそんなこと考えないでしょう。 以下蛇足ですけど、ハーレーのツインカムはカムが2本あるってことで、ダブルオーバーヘッドカムシャフト(DOHC)じゃありません。普通にプッシュロッドを使ったOHVです。

cross-flow
質問者

お礼

おっしゃるとおりだと思います。性能を追求しているエンジンではない。開発費の問題も大きいでしょうね。 水冷DOHC版はハーレーのハーレーたる、アイデンティティーが感じられませんね。それはたぶんエンジンの意匠なのでしょうか。一発でハーレーと判る意匠。これが必要なんだろうと思います。それは先の方も書いておられた、BMWのボクサーにも言えること。 エンジンのフィーリング云々はハーレーでもBMWでも人によって感じ方は様々。極論をいえば、その辺りはあまり問題では無いと思うのです。だったら強烈なハーレーたる意匠があれば今の傾向を考えるとOHCでも良いのではないか?なんて思った物ですから。 エンジンの味というような、抽象的なモノも一昔前のモデルに比べると、著しく少なくなったような気もしますので。(その辺りの好みも完全に人それぞれですが。) A12,14は懐かしいですね。私自身はL型のオーナーでした。仲間内ではA型愛好者も多く。高回転を回す為のノウハウが確立されていましたね。 貴重なご意見誠にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • MACHSHAKE
  • ベストアンサー率30% (1114/3600)
回答No.2

いつの時代の話ですか? 今やほとんどがDOHCですが…

cross-flow
質問者

お礼

確かに今の時代のモーターサイクルは、そのほとんどがDOHCですね。 貴重なご意見誠にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Lupinus2
  • ベストアンサー率26% (1802/6710)
回答No.1

ユーザーがそれを望んでいないのだから、 OHCにはならないのでは。 V-RODが売れているようにも見えませんし。 BMWと一緒です。 フラットツインである必要はありません。 BMWも止めようとしました。 ユーザーがそれを望み、水冷マルチを嫌ったんです。 OHV-Vツインをユーザーが望んでいるかぎり、そのままでしょう。

cross-flow
質問者

お礼

おそらくビッグツインのオーナーはそのほとんどがOHC化を望んでいないでしょうね。 私もショベルに乗っていますのでOHVが好きです。 しかし今のモデルは、高速化(すこし語弊がありますが)に向けてまっしぐら。ビッグボア、ミッションの多段化しかり。 ビッグツインに6速など必要なのか?と思えるぐらいで。 多くの方がビッグツインを買われる時は、そのエンジン鼓動や意匠、そして三拍子といわれる爆発間隔に憧れるといいますが、それらの条件が揃えば、OHVでなくてはならないと感じる方が、どれほど居るのだろうと思いましたもので。 BMWに関してはあまり詳しくないのですが、ボクサーエンジン以外にもマルチがありますね。そのマルチエンジンも確固たる地位を獲得し、比率は存じませんがBMWのマルチファンも多いと思います。 私も長年ハーレーに乗ってきて、ふと今の状況を察するにOHVであり続ける必要性とは?なんて事を考えた物ですから。 貴重なご意見誠にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • これからのハーレーについて。

    はじめまして、21歳の大学生(男)です。 今はビッグスクーターに乗っています、学生なので経済面でも便利さでも満足しています。でも僕がバイクに求めるものは便利とか快適性とかでは無いんです・・・ 色々なバイクを試乗したりした結果、やはりハーレーが一番僕のバイクイメージにピッタリだと思いました。(Vツイン、馬力よりトルク重視、鼓動感『←エボ以前のハーレーに乗られている人から見ればたいしたこと無いよって思われるかもしれませんが』、手間がかかるところも含めて☆) その中でもスポーツスターです。初めて試乗した時は感動して、それから欲しくてたまらなくなりました。 学校を卒業して働きだしたら絶対XL1200Rかうぞ!!って張り切ってたのですが、悲しいお知らせが・・・時期モデルのハーレーって全モデル、インジェクション化されるって聞きました。 僕はインジェクションにあまり良いイメージはありません、デジタルな感じが違和感としてしか受け入れられないのです。やっぱりキャブ車がいい・・・最近の環境基準に適応させるためには仕方のないことかもしれないですが。 ってなればモデルチェンジする前に現行のXL1200Rを購入しないといけない?でもお金が・・・ ってことで質問なのですが、 1)後からインジェクションをキャブレターに変更することって出来るのでしょうか? 2)もし新車で(←ちょっとこだわりたい・・・)キャブのスポスタに乗りたければモデルチェンジ前に購入しないと手に入らないでしょうか? 3)キャブ→インジェクションの変更によって鼓動感や音、走りなどにどんな影響がでますか? 4)あとTC88Bって相当振動が打ち消されていますか?? 長々と申し訳ありませんがよろしくお願いします。

  • スポーツスターの魅力とは?

    ハーレーの世界に触れてみようと、高年式(インジェクション)XL1200Rあたりの 購入を考えています。 そこでスポーツスター乗りの諸先輩方やハーレーに詳しい方に、スポーツスターの 魅力や、あるいは不満点があれば教えていただきたいと思います。 ちなみに私はマルチがあまり好きになれず、最近はバーチカル・ボクサー・Lなど 国産・外車含めツインエンジンのバイクばかり乗り継いできました。 そろそろのんびり流して走りたいと思いつつ、コーナリングの楽しさ(速さではなく)も 捨て切れないでいます。 スポーツスターの魅力を教えてください。 「883のほうが楽しいよ」とか、「XRいっとけ」などのご意見も大歓迎です。尚、気軽に 乗りたいという点から今回はダイナなどのビッグツインは考えていません。 日本向けのインジェクションモデルは燃調が薄いようなので、購入後はインジェクション コントローラぐらいは入れるつもりですが、他に「楽しく走るには、ここもやっとけ」という ようなカスタムのアドバイスがあれば、そちらもお教えいただけるとうれしいです。 以上、ハーレー初心者にご教示ください。

  • 車のミッションオイル交換について

    私は現在、MT車に乗っています。 車のミッションオイル交換は、2万キロもしくは2年ごとに交換する 必要がある。ということですが、ミッションオイル交換をすればギア チェンジがし易くなる他に、何か実感できることはありますでしょう か? エンジンオイル、オイルフィルターは定期的に交換していたのですが、 ミッションオイル交換については最近まで無知でした。 教えてください。 また、別件ですが、エンジンルームからカラカラと結構大きな音がし たことがあります。原因を考えて、オイルフィルターをしばらく交換 していなかったので、交換し、しばらく走行すると音はしなくなりま した。 このことについての考察を教えて頂きたいです。

  • ATミッションでニュートラル走行について

    最近エコブームなので、少しでも燃費を良くしようと思っていますが、 高速道路で下り坂等エンジンの力を必要としないで走行できる場面があります。その場合にATをNレンジにして走行すればアイドリング状態での燃料消費だけとなり低燃費に貢献しそうです。 CVTミッションはNレンジにしてはいけないそうですが、通常のATミッションでは問題ないのでしょうか?実際に走行してみても問題は今のところ出ておりません。よろしくお願いします。

  • ターボ車のアイドリングについて

    Z32のツインターボに乗っていますが、ターボ車の取り扱いについて教えてください。 主に通勤に使っていて、たまに瞬間的にアクセルを踏み込みます。6000回転~7000回転位までエンジンを廻した場合、エンジンを止める前にアイドリングをする必要があるでしょうか? また、あるとすれば、何分くらい必要でしょうか? 長時間の高速、高回転での運転でなければ、アイドリングは必要ないという話もありました。 家(もしくは会社)に着く前の、数分間は30~50km/hで走ります。 また、始動時のアイドリングは必要なのでしょうか? 必要な場合は、何分くらいでしょうか? 詳しい方、教えていただけますか。 ※ターボタイマーを付けるまでの考えはありません。

  • オイル交換について

    エンジンオイルの交換は当然として、ミッション及びデフオイルの交換は必要でしょうか?以前、ディーラーにてミッションオイルとデフオイルの交換を頼んだところ、「しないほうがいい」と言われ、そのままです。雑誌を読んでいると、ミッションやデフのオイルも交換すべきというように書いてあるのですが、実際のところどうなんでしょう? クルマは、BNR32(H3年式)、走行7万キロ。購入時は52,000キロでした。町乗りしか使用しておらず、たまに高速道路を走るだけです。リミッターカットもしておらず、180キロ以上は出ません。因みにマフラーは交換してます(触媒以降)。常識的な質問かもしれませんが、どなたか回答願います。

  • XL1200X(48)のエンジン異音について

    2011年式XL1200X(48)のエンジン下部からガチャガチャと音がします。 特に4速、5速加の使用時に大きな(フルフェイスでもはっきり聞こえる)音がします。  ・加速、定速走行時(減速時にはしない)  ・クラッチを切ると音はしなくなる。  ・ギア主な使用速度 4速⇒65km以上                5速⇒75 〃 デーラーに問い合わせたのですが、回転数を上げれば消えるとの回答でした。 しかし高速走行時にも鳴りやみません。 ハーレーのエンジン特性で心配はないのでしょうか? 整備等必要でしょうか?

  • オートマ車のギアチェンジと上限速度

    マニュアル車では各ギヤでは上限速度がありますよね?たとえばセカンドギヤは80キロ以上速度が出ているときにはいれてはいけない、などなど。 そこで、質問です。AT車でもセカンドやローギアのレンジが存在しますが、これらにも上限速度は存在するのでしょうか? 高速道路なんかで100キロ以上速度が出ているときにやむを得ずエンジンブレーキをきかせる必要が出た場合、セカンド(もしくはロー)にチェンジして良いのでしょうか?

  • タービンですか? エンジンですか?

    タービンブローか?エンジンブローか? 初めに 車に関しては全くの素人です レガシィ GTB-Etune 2,0ツインターボ AT車 FUJITSUBO Legalis VIABLE BLITZ製POWER METER SJ ターボタイマー装備してます。 この車ををネットで購入し、高速道路で140Kで走行中、車の POWERスイッチを入れた瞬間?? 音がしたか? は わかりませんが、アクセルを踏んでも加速しなくなったので、異常と考え、インターを降りました、路上に止めたら カタカタ ガラガラ みたいな音がしました。 エンジンを止め、直ぐにエンジンを掛けたら白煙が出ました、直ぐに車屋に電話したら、装備品をいじりましたか?と、聞かれたので、馬鹿正直にいじったと言ったら、コンピューターですから、いじってしまうとタービンに影響が出て壊れる事があると言われました、引き渡しをしたらクレーム一切なしの約束ですから、起きてしまったことはもうどうしようもありません。 それで、症状としては、4500回転くらいでギヤチェンジして パワーは普通自動車並み、単なる重い2000CCの遅い車です。 エンジンをかけると白煙がでますが、アイドリングでは白煙はでません、 空ぶかしをすると物凄い?白煙がでますが、暫くすると白煙は止まります。 アイドリングは正常です。 エンジンか?タービンか? それともどちらもこわれたのでしょうか? 簡単な症状でしか説明ですいませんが、こんな感じです エレメントやオイル交換、プラグの点検くらいはできますが エンジンとかやられてなければ良いのですか、良きアドバイスお願いします。 最初に言いましたが、車には全くと言って素人です。初めに、車の知識は全くありません。宜しくお願いします。 宜しくおねがいします。 補足

  • タービン?エンジン?どちらも壊れてますか?

    初めに 車に関しては全くの素人です レガシィ GTB-Etune 2,0ツインターボ AT車 FUJITSUBO Legalis VIABLE BLITZ製POWER METER SJ ターボタイマー装備してます。 この車ををネットで購入し、高速道路で140Kで走行中、車の POWERスイッチを入れた瞬間?? 音がしたか? は わかりませんが、アクセルを踏んでも加速しなくなったので、異常と考え、インターを降りました、路上に止めたら カタカタ ガラガラ みたいな音がしました。 エンジンを止め、直ぐにエンジンを掛けたら白煙が出ました、直ぐに車屋に電話したら、装備品をいじりましたか?と、聞かれたので、馬鹿正直にいじったと言ったら、コンピューターですから、いじってしまうとタービンに影響が出て壊れる事があると言われました、引き渡しをしたらクレーム一切なしの約束ですから、起きてしまったことはもうどうしようもありません。 それで、症状としては、4500回転くらいでギヤチェンジして パワーは普通自動車並み、単なる重い2000CCの遅い車です。 エンジンをかけると白煙がでますが、アイドリングでは白煙はでません、 空ぶかしをすると物凄い?白煙がでますが、暫くすると白煙は止まります。 アイドリングは正常です。 エンジンか?タービンか? それともどちらもこわれたのでしょうか? 簡単な症状でしか説明ですいませんが、こんな感じです エレメントやオイル交換、プラグの点検くらいはできますが エンジンとかやられてなければ良いのですか、良きアドバイスお願いします。 最初に言いましたが、車には全くと言って素人です。初めに、車の知識は全くありません。宜しくお願いします。 宜しくおねがいします。

このQ&Aのポイント
  • 液晶画面が割れたLenovoのタブレットを初期化する方法を教えてください。
  • 液晶画面が壊れたタブレットのデータ抹消方法を教えてください。
  • Lenovoのタブレットの液晶画面が見えないため、どのように初期化できるか教えてください。
回答を見る