• ベストアンサー

男性へ質問です。

男性へ質問です。 もう5年近く付き合ってる男性がいます。独身生活が楽なので今のところ結婚は望んでません、私は現在44才、両親はすでに亡くなっていません、あと冠婚葬祭にしか会わない義母(ママ母)と兄がいます。義母が私のことを心配してます、その義母を安心させるために一度紹介をしたいと思ってますが、結婚するわけでもないのに男性としては重荷ですか?もしこのまま50、60になっても今の彼と付き合っていれば、結婚はしなくても連れ添っていければと思ってますが・・・

noname#123990
noname#123990

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

なぜ紹介するのかを事前にきちんと説明すれば問題ないかと^^ 相手もいい大人ですし、ちゃんとわかってくれますよ! ただ、結婚する時の紹介ではないのであまり堅苦しいのはイヤがられるかも><

noname#123990
質問者

お礼

ありがとうございます。おとなしく優しい人なので話せば嫌とは言わないと思いますが、重荷ななったらと思い、相談させていただきました。

その他の回答 (1)

回答No.2

男性としては重荷じゃないです。 そのくらいは「お近所づきあい」の様なものですし、パートナーが希望するのであれば、やって当たり前です。

noname#123990
質問者

お礼

ありがとうございます。近々話してみます。

関連するQ&A

  • 義理の姉の祖父

    昨日、兄の奥さんのおじいさんが亡くなりました。 家から車で20分ぐらいの、わりと近いところに住んでいましたが私の両親も含め、兄の結婚式で1度会ったきりです。 私は独身で実家に住んでいて、兄の家族はよく遊びに来るので奥さん(義理の姉)とは仲良しです。 住んでいるところが少し田舎な考えなので冠婚葬祭にはうるさく、両親は弔問、葬儀に行くと言っていて、私もどちらかには行った方が良いと言われました。私は、「○○ちゃん(義理の姉)のおじいさん」と思うと行こうかなと思いますが、「義理の姉の祖父」という繋がりを考えると行く必要はないと思いますが一般的にはどうなんでしょうか。 教えてください。

  • 長男だから?

    夫は40才長男です。結婚してから親と同居はしていません。夫の実家には義母と弟(独身)が住んでいます。(義父は他界しました)実家の親戚の冠婚葬祭には義母は夫に頼ります。長男だからなのでしょうがうちばかりが損をしているようで私には納得いきません(心が狭いのでしょうが・・・)

  • どこまでが親族なんでしょうか?

    兄が結婚することになりました。 義母に雑談程度に報告すると、式に出る気になっていたようで、呼ばれなかったと怒っていました。 私としては、兄は親族のみで(うちは父方の親族が近所に集まっており、いとこたちと兄弟のように育ったためみんな呼ぶので多いが…)こじんまりした式を望んでいるのでと説明したのですが、私も親族なのにと言います。 思えば夫は自分の兄弟の配偶者の両親とその兄弟も結婚式に来てたそうで、一度もあったことない人たちまでいたそうで… 呼ぶ親族は義母の意向で決まったそうで本人は知らなかったそうですが… うちの両親と兄の認識では夫と子供たちは親族だけどその両親は親族ではないと思うと言ってましたが。私もそう思います。冠婚葬祭もあまり関係ないと思うのですが。 私のいとこの結婚式にも来る気になっていたようで、そちらはさすがに断りましたがお祝いをしなければならないと大騒ぎして断るのに大変でした。うちの親族はそこまでしてないので、前例がなくとても戸惑っていました。 今後付き合うことどころか会うことすら殆どないとは思うんですが。断ると私が恥をかくからと脅すように言われましたが… うちが非常識ではないと思うのですが、そういう言い方をされると戸惑ってしまいます。世間一般ではどうなのか知りたくて質問しました。 始めてなのでわかりにくかったらすみません。でもどうしても知りたかったのです。

  • 姪の結婚式でトラブルを起こしたため、その兄に当たる甥の結婚式への出席を

    姪の結婚式でトラブルを起こしたため、その兄に当たる甥の結婚式への出席を嫌がられている義母への対処法を教えてください。 義母が先日、姪の結婚式の際に相手の家庭に姪御さんのご両親が見舞金(迷惑料?)を払うほどのトラブルを起こしたため、12月にある、その姪御さんの兄に当たる甥の結婚式への出席を控えるように周囲が説得しているのですが、本人に全く罪の意識がなく、「かわいい甥っ子の晴れ姿を伯母として見届けるのは当然!」と言い張っている状態で困っています。 夫の叔母に当たる姪御さんや甥ごさんのお母様からも私達からも止めて欲しいと言われているのですがお手上げです。 でも、義母を12月の甥の結婚式に出席させるとトラブルを起こすのは目に見えています。 私も1年半前に祖父を亡くした際に、断わったにも関わらずに押しかけられた義母に好き放題されて親戚中の怒りを買って、私の両親や私が謝罪してことが済むまで3ヵ月かかりました。 義母は親戚中で変な人認定されていて、皆が自分達の冠婚葬祭に出させないようにブロックに必死です。 しかし、義母が異常なカンで嗅ぎつけて、義母の本性を知らない関係ある人を巻き込んで情報を仕入れて、冠婚葬祭の行事当日に義母が会場にいて周囲が頭を抱えるといういたちごっこがくり返されています。 義母の甥の12月の式に関しては甥が義母のことを甘く見ていて、両親が止めたのにも関わらず言ってしまって、先日の妹の結婚式での義母の大はしゃぎ・暴れっぷりを見て今になって頭を抱えて夫と私に相談してくる状態です。 義父はいることがいるのですが、義母になめられていてコントロールができない状態です。 周囲の人達は義母のことを変な人認定していて関わることを必死で避けている状態です。 私達も義母の暴挙を止めるように言われてもどうにもできない状態です。 また義母は、自分の思う通りにいかないと泣きわめいたり自殺をほのめかして警察や消防を呼ぶことをくり返す人です。 しかし、このままだと義母の甥の式も壊されかねない状況なので見て見ぬふりするわけにはいかない気がします。 私と夫はどのように義母に対処すればいいでしょうか? よろしくお願いします。

  • 両親にママ、パパというのをやめてほしい

    三十路の独身男性です。 僕の両親は自分のことを未だにパパ、ママと言い、お互いにもそう呼び合ってます。 彼らにはもう4歳になる孫もいるのですが、孫と話すときは「ジジ」「ババ」というのですが、それ以外では親戚がいようが赤の他人がいようが「パパ」「ママ」です。 それに母にいたっては僕ら(僕には兄がいるのですが)のことを未だに「○○ちゃん」と「ちゃん」付けで呼びます。兄の奥さんも結婚する前、そんなやり取りを見ていて兄がマザコンなんじゃないかと疑い、真剣に別れようと思ったことがあると言ったぐらいです。もちろん僕が過去に付き合っていた女性も同様のことを言った事がありました。 現在は兄は結婚して完全に家を出て行ったのですが、僕は一人暮らしなのですが、夕飯だけ食べにほぼ毎日実家に帰ってます。そのせいか両親の僕に対する干渉がより一層増したように感じます。 僕の実家は本家なのでしばし親戚が集まることがあるのですが(よりによって親戚が多い)、やはり自分のことを「ママ」「パパ」という叔父、叔母はおらず、もちろん子供(全員30過ぎ)のことも「ちゃん」付けで呼んだりしません。 僕ら兄弟は中学に上がる前にはもうすでに両親のことを「ママ」「パパ」とは呼ばなくなったにもかかわらず、もう20年近くやめてくれと言っても直らず、従兄弟たちにもこの悩みと言うか愚痴をよくこぼすので、僕に同情して両親を説得してくれることもありましたが効果なし。 それほど困ることはないのですが、やっぱり他人に聞かれるとちょっと恥ずかしいので、できればやめてほしいと思ってます。 なにかやめさせるいい方法ってないですかね? 自宅の留守電に「○○ちゃん、ママです」とメッセージが入っていたのを元カノに聞かれたときは、さすがに殺意すら感じました(苦笑

  • 同居開始の日等について質問です。

    このたび結婚することになりました。 結婚式は都合で来春になるのですが、先に結婚生活へと入ります。 彼は母親と同居してるので、彼の家に私が入ります。 私は家族と暮らしているので、当日は実家から彼の家へ行きますが、 そのとき私の母が挨拶に一緒に行くようになっています。(双方父親はいません) 引越しは済んでいるので、特別に持っていくものはありませんが、 母はご挨拶にお酒と鯛を持って行きたいそうです。 ただ、義母は面倒なこと(魚をさばくとか)が嫌いなので、 鯛はやめて「鯛代」のようにお金を包んでもらった方がいいと思うのですが、 冠婚葬祭の本など調べてもそのようなお金の包み方がのっていませんでした。 この場合、表書きはどのように書いたら良いのでしょうか。 また、家財道具などは彼の家に揃っているので、布団のみを購入しましたが、 私の母はなにも用意できなかったので現金を義母に渡そうと思っているみたいです。 (後々私が何も持ってこなかったと言われるのを回避したいらしいです。) とてもありがたいことなのですが、持参金として持っていく場合、 相手の親に渡すものなのでしょうか。 私としては、私が管理して、のちのち家具や家電製品の買い替えの時に 私が出す方がいいと思うのですが。 (義母に渡してしまった後、家電製品等の買い替えのときに、 このお金を使ってもらえるとは限りませんから) このような体験をされた方がいらっしゃったらぜひ教えてください。

  • 義弟へのご祝儀の金額

    主人の弟が結婚することになりました。 主人の実家とは色々あり絶縁状態で、冠婚葬祭にも出席するなと言われております。 主人の弟とは仲が悪いわけでもなく、年に1~2回顔を合わせています。 私たちの結婚式の時は主人の弟からお祝いを頂いておりません。 そして今回弟は、式を挙げないか、式を挙げたとしても身内だけの簡単な式にするようです。 冠婚葬祭に出席するなと言われている私は当然出席しません。(主人のみです) この場合でも、お祝いは兄弟の相場と言われている、10万円渡すものなのでしょうか? 友人に聞くと、「5万円でいいんじゃない?」と言いいますし、主人も「夫婦で出席しないんだから5万円でいい。」と言います。 どうするべきでしょうか? あと、私の実両親が「私たちからもお祝いを渡したほうがいいわよね?」と言っているのですが、私としては義母に私の両親のことを散々罵倒されたのではっきり言っていらないとは思うのですが、私の両親は私の主人の顔があるから。と言います。 (私の両親と私の主人はとてもうまく行っています) この場合もお祝いを渡したほうがいいのでしょうか? もし渡す場合、いくらくらい包んだらいいのでしょうか?

  • 既婚男性に質問。嫁の実家について。

    既婚男性に質問。嫁の実家について。 最近結婚した20代男性です。 周りに同年代既婚者がいないので、参考までに教えて下さい。 ちなみに私の父は、冠婚葬祭以外で母の実家へ行く事はありませんでした。 皆さんは、嫁の実家ってどのくらい行かれるもんなんですか? 友達の家みたいに騒げる訳でもないし、嫁の実家には特に暇つぶしもないし…。 (ゲーム機なんてないし、インターネットはおろかパソコンすらない家なので…) 義父母は還暦過ぎてる人で話題も合わないし、義父は物静かな人で会話も続かないし…。 かと言って、会話もせずPSPでゲームやアニメに没頭する訳にもいかないでしょうし…。 嫁の実家へ行ってる人って、行って何をしながら過ごしてるんですか?

  • 義父母の言いなりの冠婚葬祭について。

    夫49歳 二人兄弟の長男。 義父母とは 別居しています。 夫の弟の嫁の親戚や義父母の近所の冠婚葬祭まで 義父母からするように言われます。 例えば 夫の弟の嫁の親の兄弟の子どもが結婚したとき。 義父母の近所の人の子どもの結婚、出産、香典、法事。 義父母が言うには 「貴方達は 長男だから」です。 義父母からも 先方にはお金を包みます。 相手からは 私達の冠婚葬祭に頂いた事はありません。 私達もお金が有り余っている訳ではなく 安月給の会社員の夫を持つ身。 気弱な夫は 自分の親に何も言えません。 結婚して15年間 冠婚葬祭費用はかなりの率で生活も苦しいのが 現実です。 夫の口癖は「お金がない」で 旅行すら行けない状況です。 義父母は見栄を張りたいようですが こちらも生活があり この義父母にどのように 不必要な冠婚葬祭はしなくてもよい事を うまく説明したいのです。 私自身で説明しようと思います。 義父母が納得できるような文言をご教示下さい。 私の言ってる事は間違っていたら 教えて下さい。

  • 同居とは嫌なものですか?(既婚者に質問です。)

    はじめまして☆ 私は24歳女性(独身、実家暮らし) お兄さん夫婦に関しての質問です。 お兄さん夫婦は3年前に付き合っていた彼女と結婚し、子供が1人います。(もう少しで2歳男児) 今現在まで私の実家で共に生活していますが、今日お母さんから『兄夫婦が家を出て行く。』と聞かされました。 やはり同居はイヤな のかと…とても悲しくなりました。 私は仕事が始まりも遅く帰りも遅い時間帯になるので、お嫁さんと話す機会は一緒に住んでいながらまったくないです。(休みの時くらい) 私の両親は自営業を営んでいるので、母は専業主婦に近くお嫁さんと話す機会も多いですが、母の性格に問題があるとか考えにくいです。(よく同居の問題で姑はつきものですよね…) 母は平和主義者でマイペースで世話好きだと思います。 父は障害者で体が不自由です。 あとお婆ちゃんがいます。 家を出て行く理由としては、兄夫婦の居間として使ってる部屋の床が凹んでて『安心して暮らせない 』と言う事らしいですが、母は『色々あるんだ』と言ってました。 やはり同居とは母や私達の性格に関係なくお嫁さんからしてみたら他人だし嫌な事なのでしょうか? 家族として認めては貰えないものなのでしょうか? 私達、家族が知らない内に嫌がる事をしてしまったから嫌になったのではないか?と急に不安になってしまいました。 私は独身で実家暮らしなので同居するお嫁さんの気持ちがわかりません。 結婚してる女性の方、男性でも結婚されてる方の意見を聞かせてください。 長文になりましたが、よろしくお願いします。