• ベストアンサー

Mathematica マセマティカで絵を描きたいです。

Mathematica マセマティカで絵を描きたいです。 マセマティカを授業で習い、グラフや図を描く練習をしました。 そこで、マセマティカを応用して絵を描くことにチャレンジをしたいと思います。 例で、りんごでも猿でもドラえもんでもなんでもいいので式を書いていただけませんか? それを参考に式を見て自分で絵を描きたいです。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

x^2/2-x^3/3+y^2/2=C (Cは定数)

hyuumann
質問者

お礼

ありがとうございます。

関連するQ&A

  • Mathematicaについて

    Mathematicaについての質問です。 授業でMathematicaを使ったものやプログラミングなどの演習を行っているのですが Mathematicaの方の課題の一部がいまいちわからずに困っています。 添付画像は単一パルス波形の図です。 以下が設問になります。 (1)A=1,|B|=π/2で図のパルス波形を-4≦t≦4の範囲で示しなさい。 ただし単位ステップ関数[=u(t)]を用いること。 (2)A=1,|B|=π/4,π/2,πとして各フーリエ変換F(ω)を求め、各グラフ(0≦ω≦10の範囲)を表示しなさい。 (3)A=3,|B|=π/2,πの条件でフーリエ変換F(ω)を求め、各グラフ(0≦ω≦10の範囲)を表示しなさい。 当然のことながらMathematicaのサイトや資料等を参考にコードを打ち込んでいるのですが おそらく間違っているため表示されず困っています。 Mathematicaにお詳しい方、お手数ですがコードでご回答していただけると助かります。 もともとパソコン関係は得意ではないうえに もう3週間程手詰まり状態なのでお助けください。お願い致します。

  • Mathematica LegendreP

    Mathematicaの授業内で Legendreという関数(?)を使って様々な面白い図形を描きましたが、 実際にどのような時に用いられるもので 式がどのようなことを示しているのかがあまりわかりません。 この関数に詳しい方お教え願えないでしょうか。 もし例が必要なのであれば下の図形を例に説明していただけると とても助かります。 SphericalPlot3D[Release[Abs[LegendreP[2,0,Cos[theta]]Cos[phi]]], {theta,0,π,π/32},{phi,0,2π,π/32}]

  • 簡単な絵が描けるようになるには?

    こんにちは。私は子供の頃から今までずっと、絵が苦手で苦手で仕方がありません。どれくらい苦手かというと、こんな感じです。 ・犬を描いても猫を描いても全く同じになる。 ・箱を描こうとしても、ベターッとしている板になる。 ・男の子も女の子も同じ絵。辛うじてヒトガタだと分かる。 ・絵のしりとりをした場合、10個のうち1、2個しか分かってもらえない。 ・「りんご」、「太陽」などのような、ホンモノとは違うけど一応その形を見ればみんなもそれだと分かるルールのような範囲での絵なら描けるが、応用は全くだめ。例えば半分にかじられたリンゴなどは、絵で見たことも教えてもらったこともないので描けない。 こんな感じです。ここで「絵が描けない」という人の多くは、デザインを上手にできない、とか、色合いが綺麗に出せない、とか、そういうレベルだと思うのですが、私は子供の描くような絵すら全く描けません。 どうしてだか自分で考えてみたのですが、「普段から地図が苦手だったり、空間認識能力が低い(立体的なものが苦手)」、「ずっと避けてきた練習不足」、「モノを観察する能力の低さ」などが考えられました。 ですが、いざ、それじゃあ練習しよう、立体的に見てみよう、よくよく観察してから描こう、と思っても、やっぱり同じ絵です。何故でしょうか?どこから始めれば絵が描けるようになりますか?本当に、芸術的なモノを求めてるんじゃないんです。普通のオバチャン、オジチャンが描くような絵でいいんです。どうして自分がこんなに絵が描けないのか分かりません。基本的なモノを描けるように、アドバイスください。専門家からでなくても、普通の人からの意見で結構です。よろしくおねがいします。

  • 絵の独習法

    いままで中学高校の美術の以外で絵を書いたことはなく、美術の授業もぜんぜん聞いていなかったのですが、絵心がないので、練習しようかなと思っています。 まずどうすればいいかもさっぱり分かりません。 練習法、教本、参考になるサイトなど、なんでもいいのでアドバイスしてください。

  • 本気で絵(イラスト)を練習するということはどういうことでしょう?

    最近よく疑問が浮かぶので質問させていただきます。 絵の練習(鍛錬)はすればするほどいいというかしなければそれだけ他の必死に絵を描いている人たちにどんどんはなされてしまうものだと思うのですが、数学などの問題は式があって回答を出して答えを模範解答と照らし合わせて1問が終わりなのに対して絵の練習ってここで1枚の絵が終わりっていうのがないじゃないですか。 なので描いても描いても「まだ足りないんじゃないか」とか「もっと1枚に時間をかけるべきなのでは?」とか思ったりしてしまうわけです。 趣味でやる分にはそれでいいと思うのですがイラストレーターを志す者としては気になってしょうがないのです。 なので死ぬ気で絵を描くっていうのはどういうことなんでしょう? 普通に考えると「1日中必死に描き続けること」で終わってしまいそうですが、自分は間違いではないかもしれないけれどそれがすべてでもないように思うのです。 絵を描くことか実際やってみると結構疲れるものです。 なのでただ闇雲に描くのはペース配分を考えないフルマラソンのようなもので途中で力尽きてしまうでしょうし、絵を描かないときもたとえばパッケージのデザインを見て参考にしたり人の絵を美術館で見たり、はたまた気晴らしでどこかに出かけるのでもなにか参考になることもあるかもしれないと思います。 そういうものとあとやっぱりプロを目指すということは1日のノルマというかある程度基準ができてくると思うんですが1日大体どれくらい練習すればいいんですかね? なので自分流の上手くいった練習や気を使っていること、もしくはプロを目指すならこういう練習をこれくらいはしたほうがいいだろうなどできれば経験者の目線で感じたことや思うことなどを教えていただけないでしょうか?

  • 絵を上手く描けるようになりたい。参考書教えてください。

    現在、専門学校のプロダクトデザイン科に通ってもう3ヶ月経つのですが、絵が全然うまくなりません。 学校では、毎週課題でクロッキー帳に身近なものを描くのと、2週間に1回ぐらいデッサンで立方体・草・ビンなど描いてました。あと最近になって毎週PMパットでコピックマーカーの練習をはじめました。パースについては3つの授業でバラバラに1回ずつ説明受けて練習したけどそれ以来継続してはやらなかったのでさっぱし。最初に書いた課題で身近なもの描くのは、見せるのですがただの課題やったかのチェックだけで助手にやらせ、絵についてはノーコメント。 それ以外に当初、専門学校だから1からしっかり教えてくれるだろうと甘ったれた考えで、 自らからやろうとしなかったこともあり、3ヶ月経ってもまったく描けないというわけです。 クラスメイトには、カーデザイン志望もいて自ら勉強してる人やもともとデッサンやってた人など合わせて5~10人はいます。それ以外にわからないがうまい人とかもいます。このままではこの夏で完全に置いていかれる気がします。なんとかしてクラスについていきたいのですがネットのサイト見ても文章ばかりでわかりません。なので、参考になる本探してるのですが教えてください。 今の私に必要なのは、 クロッキーの参考書(描くのは身近なものだけで人は描きません。もしかしたらやってるのはスケッチかも。) デッサンの参考書(こちらも身近なものだけ) スケッチの参考書(ささっと描けるようになりたい。大雑把に描く方法を知りたい。) パースの参考書 使ってる道具は、クロッキー帳・スケッチブック・PMパット・鉛筆・コピックマーカーです。 コピックマーカーと一緒にパステルや色鉛筆も使ってます。 この夏で基礎を身につけたい。参考になる本・それぞれの本をどの順番で読んだらいいとかも教えてください。

  • Mathematicaの問題について

    Mathematicaという数式処理システムについて、授業ではほとんど教わっておらず、説明なども飛ばし飛ばしで、一体何をやっているのだか、言っているのだか全く分からないまま課題が出されて、何をどうしてよいのか分からず、手が出ない状況で困っています。課題の内容を載せますので、どなたか解答を教えていただきたいです。出来れば何をどうしているのかも教えて頂けたら嬉しいのですが、解答だけでも十分ありがたいので、長くなってしまいますが、どうかよろしくお願いします。 1.分散を計算する以下の関数には、誤りがある。誤りを 指摘し、正しく動くよう修正しなさい。 myVariance[ arg1 ] : = ( xbar = Mean[arg1] ; temp1 = Table[ {i, 1, Length[arg1]}, (arg1[[i]] – xbar)^2]; N[ Apply[Plus, temp1] / Length[arg1] ] ) 2.正規分布の確率密度関数を描く関数grNormal を以下に 定義する。 (1)と(2)を埋めて関数を完成させなさい。 関数の入力引数は、平均mu, 標準偏差sigma, グラフを描く範囲(-xrange~xrange)の3つとする。 grNormal[mu_, sigma_, xrange_] := (1) __[{ndist, pdfunc, ymin=-0.01, ymax=0.43},  (2) _________; pdfunc = PDF[ndist, x]; Plot[pdfunc,{x, -xrange, xrange}, Frame->True,PlotRange->{{-xrange, xrange}, {ymin, ymax}}] ] 3.複合式を用いて平均を求める関数を以下に定義する。 (1) と(2)を埋めて関数を完成させなさい myMean[(1) __] := (data1 = Apply[Plus, arg1]; data2 = Length[arg1]; average = (2) __) 4.data1 は,10 人の学生の統計学試験の点数とその度数をリストで示したも のである.このデータからMathematica を用いて統計学試験の分散を求める関 数を2 通りの方法により以下に作成した.(1)と(2)の下線を埋めて完成させなさ い. また,それぞれがどのような方法か説明しなさい 【手法1】 data1 = List[40, 40, 40, 50, 50, 50, 50] myVari[arg1_] := (xbar = Mean[arg1]; temp1 = Table[(arg1[[i]]-xbar)^2,{i,1,Length[arg1]}]; (1) _____) Vari = myVari[data1] 【手法2】 data1 = List[40, 40, 40, 50, 50, 50, 50] myVari[arg1_] := (xbar = Mean[arg1]; temp1 = Table[(arg1[[i]])^2,{i,1,Length[arg1]}]; (2) _____) Vari = myVari[data1] 5.data1 は,10 人の学生の統計学試験の点数とその度数をリストで示した ものである.このデータからMathematica を用いて統計学試験の分散を 求める関数を以下に作成した.誤りを指摘し,正しく動作するよう修正 しなさい. data1 = List[40, 40, 40, 50, 50, 50, 50, 60, 70, 80] myVari[arg1] := (xbar = Mean[arg1]; temp1 = Table[(arg1[[i]]-xbar),{i,1,Length[arg1]}]; N[Apply[Plus, temp1] – xbar^2]) Vari = myVari[data1] 6.data1 は10 名の学生の右握力と球投げの結果を2 次元のリストで示したものである. このデータからMathematica を用いて共分散を求める関数を以下に作成した.下線 (1) と(2) を埋めて完成させなさい.なお,  myC の第1引数には右握力(grip),   第2 引数には砲丸投げ(shot) の値を与えるものとする. data = List[{26,16},{26,11},{26,14},{27,16},{28,18}, {29,16},{32,18},{29,21},{24,14},{26,19}] <<Statistics’MultiDescriptiveStatistics’ TableForm[data1] grip = Table[data3[[i,1]],{i,1,10}] shot = Table[data3[[i,2]],{i,1,10}] myC[arg1_,arg2_] := (xbar = Mean[arg1]; ybar = Mean[arg2]; temp1= (1)______________________________________________; (2)____________________________________________________) myCorrelation = myC[grip,shot]

  • 写真の図の直線ABの式をもとめるのは何故1次関数なんでしょうか?

    数学を勉強中で とある参考書で勉強中なんですが… 写真の図の 直線ABの式を求める際 「1次関数だから…」 と参考書に書いてあるんですが 図のどこをみて 何故、1次関数となるんでしょうか? 一応、1次関数も勉強したんですが 全く分かりません。 「1次関数でもとめなさい」など… そーいう基本的なモノなら分かるんですが こーいう応用には まだまだ対応できない様で… 解説よろしくお願いします。

  • VBAで棒グラフの色を変えたい

    VBAの初心者です。 棒グラフで1つの系列の色を自動で変えたいのですが、うまくできません。 エクセルファイルは品目ごとにシートが分かれていてすべておなじようにグラフがあります。 図のように、進行率順に並び替えるので、シートごとに店舗「E」は順番がかわります。 例としてシート「りんご」のグラフの店舗「E」のみを色を変えていく場合はどのようにしたらできるでしょうか? マクロの記録でやってみてもうまくいきません。 ご回答、よろしくおねがいします。

  • 数学C

    数学Cの「行列とその応用」・「式と曲線」が分かりやすく載っている参考書って有りませんか。なぜか学校では数学Cの授業がなく、しかし大学二次試験では必要なので独学しようと思ってます。良い参考書で値もお手頃価格の品を教えて下さい。