• ベストアンサー

光の回析について質問をします。仮にレーザーを1億5千万km飛ばした場合

光の回析について質問をします。仮にレーザーを1億5千万km飛ばした場合、回析はどの程度の範囲になるのでしょう?もしくは100km飛ばした場合、どの程度広がるのかでもかまいません。また、もっとも収束する波長の光はなんでしょうか?1億kmなどとばしてもあまり、広がらない波長のものを探しています。  それと、ちょっと違う質問になりますが、あらゆる波長の光をマイクロ波に変えることは可能ですか?  どうかよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • inara1
  • ベストアンサー率78% (652/834)
回答No.1

最初の質問は、類似の質問(http://sanwa.okwave.jp/qa5257471.html)の回答が参考になると思います。

namidanamida2
質問者

お礼

お早いレスありがとうございます。ただいま、自分で計算しているところです。(汗 ちなみにマイクロ波に変換する目的はレクテルにとばして電気に変換することです。今流行の宇宙太陽光発電ですね。  教えてもらったスレの式によれば、光は波長が短ければ短いほど広がらずに済むと思うのですが、ガンマー線は一番波長が短いですよね?本当にガンマー線はマイクロ波になれませんか?知り合いは同じ光なのでできるとか言うんですけど・・・・。

namidanamida2
質問者

補足

たった今計算が終わりました。 計算が間違っていなければ、0.5μmのガウス線をつかって、最小の半径を出すための最初の半径は48.86m そして実際1億5千kmかなたの光の半径は69.1mでした。これくらいならどこでも運べそうですね。 ありがとうございます。もちろん、このガウスビームはマイクロ波にできますよね?これを電気に変えないとなかなか、利用価値が下がると思うので・・・では。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • inara1
  • ベストアンサー率78% (652/834)
回答No.4

ビーム径の質問は解決したと思います。 この質問は締め切って、太陽光をマイクロ波に変換する方法については別質問してはいかがでしょうか。 太陽電池で発電して、その電力をマイクロ波に変換するというのが現実的な解かもしれません。太陽電池の変換効率は、最大(タンデム型)で40%強なので効率的ではないかもしれませんが。

namidanamida2
質問者

お礼

分かりました。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • inara1
  • ベストアンサー率78% (652/834)
回答No.3

>最初の半径は48.86m 1億5000万kmを m 単位にすると 1.5e11m です。1.5e10 m として計算してないですか? こちらの計算では、ビーム広がりを最小にする出射径は 154m(波長が 500nm のとき)で、1億5000万kmでのスポット径は 219m となりました。 >これくらいならどこでも運べそうですね 太陽光エネルギーをワイヤレスで地球に伝送ができるようになればエネルギー問題は解決されるでしょうね。 波長 3cm のマイクロ波だと、ビーム広がりを最小にする出射スポット径は 38km、広がったスポット径は 54km になりました。小さい面積に高密度のエネルギーを集中させると、反射率の損失等による発熱密度が膨大になるので、これくらいの広い面積でエネルギーを送るのが適切なのかもしれません。

namidanamida2
質問者

お礼

確かにそのとおりでした。ありがとうございます。 どなたか~ レーザーをマイクロ波に変換できるかどうか教えてください。できればどのようにして変換するのかも教えていただけると助かります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#160321
noname#160321
回答No.2

>あらゆる波長の光をマイクロ波に変えることは可能ですか? 目的次第で可能とも不可能とも言えるでしょう。 でもγ線をマイクロ波に変えるのは無理っぽい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 光の回析について

    物理の実験で光の回析についての実験をしました。単スリットや複スリットによる回析をおこないました。そのなかで、 光の波長λ、スリットからスクリーンまでの距離L、スリット幅a とすると暗点間距離Δyは、 Δy=(L/a)λ  (1) また、格子周期d とすると明点間距離Δxは、 Δx=(L/d)λ (2) という二つの式を用いて実測値と比較しました。 この(1)、(2)の式はどのようにして導かれた式なのですか? 教えてください。よろしくお願いします。

  • レーザを光ファイバーに入れるには

    光学系の実験で、光ファイバーにレーザビームを入射させなければならないのですが、どうしても上手くいかずに困っています。 現在の調整方法は、ファイバーをファイバーホルダーから外し、その差込み口から出るレーザの影が綺麗な円になるようにファイバーホルダーの位置をマイクロメータで調整するというものです。 ファイバーの出射側からのぞいても小さな赤い光がちらちら見える程度で、まともに入射していません。 レーザはHe-Neレーザで、光ファイバーはコア径3.5μmのものを使用しており、レーザとファイバーまでの間に波長板と偏光ビームスプリッタがあります。 近くに質問できる人がおらず、時間的にもあまり余裕がありません。 コツのようなものでもご存知の方がいらっしゃいましたら、是非教えて頂きたいのです。 よろしくお願い致します。

  • レーザー光の集光性、拡散性

    教えて下さい。 レーザー光の集光性と拡散性についてですが。 ある書籍で、波長が短いほど集光性が高い。 波長が長ければ拡散性が高い。読んだのですが、いったいどうしてですか? 原理を教えて下さい。 また、レーザーパワーは、明るさと関係があるのですか? 波長もまた、明るさに関係していると思うのですが??? 明るさは、パワーと波長が関係しているのですか? もし関係があるのならどのような関係ですか? 教えて下さい。

  • レーザー光を見るメガネ

    レーザー光から眼を守るための保護メガネはよくあるのですが、 レーザー光が見えるメガネってあるのでしょうか。波長850nmまたは1310nmのものです。 イメージとしては、スパイ映画などで赤外線防犯システムを突破するときに犯人が掛けるメガネです。

  • 光の波長についての質問です

    光の波長を細かく見ていくと種類があります X線、紫外、可視、赤外領域、マイクロ波、超短波、ラジオ波 これらは波長に長さによって名前が変わっているのだと私理解しています。 ここで質問なんですが 10⁹~10⁷がX線の光の波長 10⁻³~10⁻⁵がラジオ波の光の波長 と書いているのですがnmやμmに直すにはどのような計算で直すことができるのでしょうか? 10⁻³とは逆数で1/10 × 1/10 × 1/10と考えればいいのでしょうか? 詳しことがわかわないので教えてください

  • レーザーアニールの光による物質への侵入深さ

    レーザーの波長の大きさによって物質へのアニール効果が変わるらしいんですがどう違ってくるのでしょうか?物質のエネルギーバンドギャップより大きい光子エネルギーをもったレーザー光を照射しないと物質は光を吸収することができずアニールできないことはわかるのですが、波長が短すぎると物質の表面のみで吸収されてしまい表面しかアニールできず奥深くの物質はアニールされないということになってしまうというという考察があるのですが、レーザーアニールの光吸収の侵入深さという概念が存在するもでしょうか??

  • レーザー光のガウスビームについて

    円形導波管内のマイクロ波は金属壁と反射を繰り返しながら進むのに レーザーのガウスビームはガイドなしでどうしてあんなに真っ直ぐ進む事ができるのでしょうか。とふと思ってしまいました。 どちらも電磁波で波長が違うだけなのにと思います。導波管は波長程度の寸法だからと言ってしまえばそれまでですが、光は止まることができないはずなのにどちらかに走っていれば安心するのでしょうか。うまく断面方向にまとまって走れる力は何の力なのでしょうか。 ホースから飛び出た水など質量のある物質なら理解できるのですが、電磁波は横にこぼれそうな気がします。誘電体線路も光ファイバーも境界が力を発揮して内部は伝搬、外部はエバネセントで同じ位相速度を持ち安定して走り続けます。レーザービームは全体が伝搬領域中を何の支えも無くまとまって走ります。 ”初速度を与えたエネルギー群だから真っ直ぐ走る”だけででいいのでしょうか。自問自答ですが横方向に広がらない理由がいまいちわかりません。ちなみに一点で与えた電磁的インパルスは3次元的にしかも全ての方向に光速Cで広がりますよね。 どうでもいいことと言わずにお考えを頂ければうれしく思います。

  • レーザー光を見てしまった

    カーテンの隙間からグリーンのレーザーポインターみたいな光が入ってきました。 窓に面してる鏡に反射して気付きました。恐らく遠くからいたずらで照らされたのだと思います。 そこで質問なのですが、 (1)鏡越しにレーザー光を見たら直視したのと同じくらい目に悪影響があるのでしょうか? (2)網膜に異常が出た場合、その場で見え方がおかしくなるのでしょうか。それとも徐々に視力が悪くなりますか? 回答よろしくお願いします。

  • レーザの多モード発振についての質問です。

    レーザの多モード発振についての質問です。 レーザの研究を始めたのですが、多モード発振について分からないことがあります。 共振器中で定在波の立つ"周波数"条件を満たし、 かつ共振器中の増幅媒質の利得帯域の中にその周波数が複数含まれるとき 多モード発振する可能性があることは分かったのですが、 ではその多モード発振を光スペクトラムアナライザなどの"波長"対強度で測定するとき 複数のピークが見えるものなのでしょうか? 今まで持っていたイメージとしてレーザ光はコヒーレント光であり、 CW発振の場合波長のピークは一つだけしかないといったイメージがあるので混乱しています。

  • レーザー光のの実験についての質問です。

    レーザー光のの実験についての質問です。 レーザー発振器から出たレーザー光を 回折点感覚が0.5mm、1mmの金尺にあて 回折した光をスクリーン上に写し、各輝点と原点間の長さを求めてから λを求める計算式でλを求めました。 この時、各輝点ごとにλの値が違う理由、(誤差が生じる理由) そしてλが632,8nmにならない理由を教えてください。