農耕地の影響を受けない上流地点の硫酸イオン濃度はなぜ下流地点の2倍になるのか?

このQ&Aのポイント
  • 河川の上流側にある農耕地のない地点の硫酸イオン濃度が、農耕地を持つ下流地点の約2倍になる現象が観測されました。
  • 施肥の影響を受けるイオンは、農耕地を持つ下流地点の方が高濃度を示していますが、硫酸イオン濃度だけが上流地点で高い値を示している理由は不明です。
  • 降雨流出や支流の合流、土壌吸着、硫酸還元菌などの要素を考えましたが、いずれも現象を説明するには不十分な可能性があります。
回答を見る
  • ベストアンサー

上流に農耕地のない地点(河川の上流側)の硫酸イオン濃度が、農耕地を持つ

上流に農耕地のない地点(河川の上流側)の硫酸イオン濃度が、農耕地を持つ地点(下流側)のおよそ2倍の値を示しました。 アンモニウムイオンなど、施肥の影響を受けるイオンは農耕地を持つ地点の方が高濃度を示しています。それではなぜ、硫酸イオン濃度だけ上記のような結果になったのでしょうか? 調査日当日は雨でした。 調査対象の河川はpH7強で、pH・ECともに下流側の方が高くなっています。 2地点間の距離は1km程度です。 理由として、以下の4つを考えたのですが、どれも可能性が低いように感じます。 1.降雨流出  他のイオンが下流へ行くに従って増加していることから考えにくい 2.支流の合流による希釈  1同様考えにくい 3.土壌吸着  対象河川は整備されており、コンクリートの用水路となっているため、考えにくい。 4.硫酸還元菌  対象河川に土壌が少ないことから、考えにくい。  また、3.4の場合、1kmの距離で半減させるほどの働きが見られるかが不明。 どなたか知恵をお貸し下さい。 よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • indoken2
  • ベストアンサー率47% (178/372)
回答No.1

上流の土地が硫酸イオンを排出しやすいのだと考えれば、容易に説明できると存じます。 そう考えれば、1と2いずれも硫酸イオン濃度低下の理由になります。 4にかんしては、どのような根拠で土壌が少ないと判断なさったのかが気になりますが、 仮に土壌が少ないとしても、対象としている河川の硫酸イオン濃度が高い理由として、その土地の土壌の性質があると考えることと、何ら矛盾しません。

関連するQ&A

  • 上水場から出る排水と塩化物イオン濃度

    私は学校の授業で河川の水質調査を行ったのですが、塩化物イオン濃度と溶存酸素(DO)が下記の通りやや高めになりました。 塩化物イオン濃度 269.3mg/L 溶存酸素 10.82mg/L その理由を考察していたところ、塩化物イオン濃度が高いと溶存酸素も高くなるようなので、原因を塩化物イオン濃度に絞りました。 そして調査河川に何が流れ込んでいるかを調べたのですが、上流に浄水場がありました。 浄水場では水道水の消毒のために塩素を多く用いると思います。 なので、浄水場から出された排水には塩化物イオンが通常より多く含まれるのでは・・・と考えたのですが、実際にはどうなのでしょうか? ご存じの方がいらっしゃいましたら教えて下さい。

  • 水素イオン濃度

    pH=2の硫酸水溶液の水素イオン濃度はいくらになるか。また硫酸水溶液のモル濃度はいくらか。 という問題なのですが、どうやって解いたらよいのかわかりません。 1価の問題なら分かるんですが硫酸って2価ですよね…

  • 時速3kmで流れる川の上流にP地点、そこから72k

    時速3kmで流れる川の上流にP地点、そこから72km下流にQ地点がある。静水時に時速21kmで進むある船がP地点とQ地点を1往復するためにかかる時間は何時間何分ですか? 考えたりしたんですけど なかなか分から感じです( i _ i )

  • 水素イオン濃度と水酸化物イオン濃度(急いでます)

    1、1L中に硫酸9.8gを含んでいる水溶液 (これは、水素イオン濃度を求める) 2、1L中に水酸化ナトリウム0.10molを含んでいる水溶液 3、0.056mol/Lアンモニア水(アンモニアの電離度は0.018) (これは、水酸化物イオン濃度を求める) 4、2.0mol/Lの希硫酸に水を加えて体積を正確に50.0倍に薄めた水溶液のPHを求めなさい。 ただし、硫酸は完全に電離しているものとする。 log2=0.30 テストでこれらを答えることが出来ませんでした。 解説と答えよろしくお願いします。

  • 時速8kmで流れる川の上流にP地点、そこから48k

    時速8kmで流れる川の上流にP地点、そこから48km下流にQ地点がある。P地点からQ地点に行くために、いつもの船なら2時間かかるのだが、この日は高速船を使ったので時間を30分短縮できた。静水時で比べると、高速船の速さはいつもの船の速さの何倍か。 こんな問題俺が解けるわけない(~_~;) ちなみに自分でやった答えは、3分の5でしたがあってますか?本当に解説お願いします(~_~;)

  • SPIの問題なんですけど

    SPIの問題なんですけど 川の上流にP地点、そこから60km下流にQ地点がある。ある船がQ地点から4時間、P地点からQ地点へ行くために2時間かかった。この時の川の流れの速さは時速何kmか ちなみに私がやった答えなんですけど 時速8.4kmですがあってますか? 解説お願いします(~_~;)

  • キレート滴定で

    硫酸マグネシウム溶液と硫酸亜鉛溶液をそれぞれ単独で、0.1mol/dm3EDTA溶液で滴定して、それぞれの濃度を求めました。次に、上記の2つの溶液を同体積混合し、pH=10とpH=5の緩衝溶液を用いて先のEDTA溶液で滴定し、マグネシウムイオンと亜鉛イオンの濃度を求めましたが、単独で滴定した時の濃度より、亜鉛イオンは高く、マグネシウムイオンは低くなってしまいました。 何故ですか?教えてください。。。

  • 再質問します。

    以前の質問を変えて質問です。PH7の水 1L をPH3にするには何molの硫酸が必要ですか? PH7→PH3 PH4の差だから、水素イオン濃度は、0.0000001mol/lから0.001mol/lに濃度があがると考えていいのでしょうか? できたら解説付きでお願いします。 パニックです。

  • 源流をたどる定義を教えて下さい

    つまらない事ですが、以前から疑問に思っている事を教えて下さい。 河川を下流から上流に向かってたどって行くとき、幾つかの河川が合流しますが、本流はどちら側とするのでしょうか?(例えば川幅の広い方をたどる、延長が長いほうをたどる、とか)同様に、よく「ここが○○川の源です」と言う言い方をしますが、どのようにして定義されているのでしょうか?

  • 結果の扱いについて

    土壌汚染状況調査についてです。 調査対象地は土壌汚染対策法対象の事業所になります。 土壌溶出量調査の一部対象区画(複数地点混合)において、鉛が基準値超過しました。土壌汚染の平面範囲を確認するため、上記単位区画毎それぞれ分析したところ、各単位区画は基準値を満たす結果となりました。 この場合、結果をどのように扱えばよろしいでしょうか?