• ベストアンサー

筋肥大について

tamagawa49の回答

回答No.1

筋力UPと筋肥大は目的が異なりますので、トレーニングにも違いが生じます。 スポーツ選手のように瞬発力(最大筋力)が欲しければMAX(最大重量)に近い重量でトレーニングをしますが、ボディビルダーのように筋肥大を望むのならば、ある程度の回数(およびセット数)で筋肉を追い込む必要があります。 まず、MAX重量に対して出来る回数ですが、 95% … 3回 90% … 5回 80% … 10回 70% … 15回 となるそうです。ただし、これはその人の筋持久力によっても若干差があるようです。(特に70%ぐらいだと。また逆に95%で3回はなかなか出来ません。) 従って、80%を10回というのが一般的です。 トレーニングとしては80%を10回(3セット)あるいは70%を15回(3セット)ぐらいが良いと思います。 筋肥大のためであれば、筋肉に効かせる必要があるので“ゆっくり”と動作(運動)するとより効果的です。またセット間の休憩は短い方が効果的です。(と言っても2分くらいは必要でしょうか) さらにパートナーがいて補助をお願いする事が可能ならば、もうダメというところから補助を頼んでさらに3回ほど続けると良いです。 また、腕には上腕二頭筋(力こぶ)と上腕三頭筋(外側)があり、その名前の由来はそれぞれ筋肉が2本と3本あるからだそうです。従って二頭筋の方は筋肉が少ないので三頭筋に比べて疲れやすいのだそうです。単純に腕周りを太くしたいのであれば三頭筋を鍛えた方が早く太くなるようです(3本あるから)。 ただ、3頭筋は外側にあって自分では直接見えないため、なかなか太くなっても実感しづらいです。 最後に、筋肉は運動している時に肥大するのではなく、休憩時に(壊れた筋繊維を修復し)肥大するので、運動だけではなく、栄養・休憩(睡眠)が必要です。オーバートレーニングにならないように頑張ってください。

wakatuki2003
質問者

お礼

tamagawa49さん初めまして。 大変分かりやすく丁寧に、ご回答下さり有り難う御座います。 70%~80%の重量で10回~15回・ゆっくり動作する・インターバルも短めにすると言う事は、一回のトレーニングで、全身を鍛えるのは難しいみたいですね。 やはり毎日鍛える部位を変えていった方がいいのでしょうか?(今日は腕の日、明日は肩の日等)私は1週間に3回トレーニングをしているのですが、毎回全身を鍛えています、種目数も一部位に3種目程やっていて、オーバーワークになっていないか少し心配です。 トレーニングした次の日は、筋肉痛は全く出ずに、関節が痛いのと、筋肉痛とは違った痛みがあります。 筋肉痛が全く出ない為、「種目数とレップス数が足りないのかな?」と思ってしまい、数を増やしたりしてしまいます。 特に肩について迷っていて、肩は疲労しやすく、痛めやすいから、あまり鍛えてはいけないとお聞きしました。ビルダーの方はどのぐらいの重量で、肩の種目数は幾つ位されているのでしょうか? >単純に腕周りを太くしたいのであれば三頭筋を鍛えた方が早く太くなるようです(3本あるから)。 なる程、そういうことだったのですか。 これから主に、三頭筋を意識して鍛えてみようと思います。

関連するQ&A

  • 筋力と筋肥大の関係性について教えてください。

    ウエイトトレーニングについて知りたいことがあるのですが、 よく最大筋力、筋肥大、筋持久力という形で、重量の%と回数でわけられています。 最大筋力は1~6回 筋肥大は8~12回 筋持久力は15回以上 というような感じです。 最近パワーフリターの練習メニューの一例を見たのですが、 基本的には6回を3~6セットほど繰り返しているようです。 この場合、最大筋力のトレとなりますが、 パワーリフターは筋肥大もすごいです。 ここで、疑問があるのですが、 最大筋力は筋肉の断面積に比例するといわれていますが、 筋力をだすには筋肉の絶対的な量が必要なわけで、 こう考えると、まずは筋肥大のトレーニングをしてから、 筋力を高める風にトレーニングした方が効率が良いと思うのですが、この考え方は間違えているでしょうか?

  • 週一回の有酸素トレーニングをしながらの筋肥大トレーニングは?

    私は週一回、身体を引き締めるためのバーベルトレーニングをしています。内容はスクワット、ベンチプレス、背筋を鍛えるトレーニングで各種目7分間くらいほとんど休みなしで行うため、バーベルの負荷も軽めです。3ヶ月程続けて身体は引き締まってきて、トレーニングを始める前より筋肉も大きくはなったのですが、最近はバーベルの負荷を上げても筋肉が大きくなりにくくなってきました。 そこで最近筋肥大のトレーニングを始めたのですが、上記のトレーニングは人付き合い等の理由もあって、今後も続けていくつもりです。 上記のようなトレーニングを週一回行いながら、別の日に筋肥大トレーニングを行い、十分な効果を得ることは可能でしょうか? 各部位、週一回の筋肥大トレーニングを考えていますが、やはり有酸素系の筋力トレーニングを週一回行うと筋肥大トレーニングには悪影響なのでしょうか? ちなみに有酸素トレーニングは7分間続けることが出来る限界の負荷で行っていて、それなりに疲労するのですが、負荷を軽くすることも出来ます。 有酸素トレーニングの負荷を極力軽くして疲労しないようにし、筋肥大トレーニングを各部位週2回行うことも考えたのですが、できれば有酸素トレーニングも今まで通り思いっきりやりたいと考えています。 詳しい方アドバイスをお願いします。

  • 筋肥大しないというか何というか。

    筋肥大しないというか何というか。 ウェイトトレーニングをしております。約10ヶ月程度のひよっこです。 ウェイトの重量も徐々に上がって行き、「おぉ今日は自己新更新した!」と小さく喜んでいます。 しかし、見た目があまり変わっていません。 同時期に入会した方が、当初は同じような体型だったのですが、今は結構腕も太くなってます。 見た目で負けてます。しかしトレーニングの重量では私の方が上です。なのでちょっと悔しいのです。 ちなみに知り合いではないので、話をしたことはなく勝手に対抗心を持っているだけです。 街で「あの人の腕さ、俺より太いけど、ベンチプレスでは俺の方が10kg多く挙げられるんだぜ」なんて言っても気持ち悪がられるだけです。 参考例としてベンチ1RM:10ヶ月前55kg → 現在75kg という感じです。(体重62kg→65kg) 基本8~10RM×3です。ベンチとスクワットのみ1RMの限界を行ってから3セットに移ります。 挙上重量が上がっている=筋肉が付いているという事ではないのでしょうか? 筋力UP=筋肥大という事ではないのでしょうか? こういう事をしていると肥大しにくいという事があれば教えて頂ければと思います。 このままではネット広告の筋肉増強○○みたいなアレを購入してしまいそうです。 普通のスポーツクラブなので、そういった専門的な事を知っていそうなスタッフがいないようです。 宜しくお願い致します。

  • 筋肥大しなくても筋力アップ

    高負荷でトレーニングすると筋肥大しますが、腕立て伏せなのど中負荷だと筋肥大は起きないと思います。でも、腕立て伏せを何回もやっていると出来る回数が増えます。これは筋力が上がったからですか?それとも、持久力が上がっただけですか? 筋肥大を起こさなくても筋力を上げることは可能だと思うのですが違うんでしょうか?

  • 筋肥大

    筋肥大を目的にトレーニングをしている50代男性です。トレーニング歴1年半で仕事と家庭との関係で週一しかジムに通う事が出来ません。そして当方の目的が胸、腕、背中等、上半身の筋肥大ですので上半身の筋トレしかしておりません。 そこで質問なのですが上半身の筋肥大目的でも下半身の筋トレを組み入れた方が良いのか? 又、年齢的に週一の頻度では筋肥大自体不可能なのか? 因みに1年半の筋トレで胸囲のサイズアップは2センチ程です。 どなたかご教授下さる方の回答をお待ちしております。

  • 筋肥大について教えて下さい

    筋肥大について教えて下さい 現在筋肥大目的のトレーニングを行っている43才です。 比較的順調に筋肥大してきてはいるのですが以下のケースについてお教えください。 例えば月曜トレーニングで火水を休んで、木曜トレーニングという風に中2日空けて行っていますが仕事上どうしても上記サイクルが狂う場合、筋肥大のためには何日間隔が空いてしまえばそれまでのトレーニングが無駄になるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 筋力アップと筋肥大トレーニング

    ダンベルスクワット、ワンハンドローイング、ダンベルベンチプレス、ダンベルショルダープレス、ワンハンドダンベルカール、ワンハンドフレンチプレス、ダンベルクランチを仕事ない日は重量ギリギリまであげて5回くらいの負荷で5分のインターバルでやってある日は10回まで出来る負荷で1分のインターバルで筋トレしているんですけど筋力アップと筋肥大のトレーニングが別々にしたほうがいいですか? もしよければトレーニングメニュー案を出して頂けると嬉しいです 足、背、胸、肩、上腕二頭筋、上腕三頭筋、腹のこれらの筋トレを一種類ずつのメニューでやるようにしているのでお願いします

  • 最大筋力アップのトレーニングについて

    23歳男です。 今回質問したいのは最大筋力アップの筋トレのセット数、疲労や重量についてです。 1月から2月まで筋肥大のトレーニングをしてきました。筋持久力のトレは思うところあって省略しました。 具体的に言うと最初の2~3セットはアップを行い、 メインの3セットは8~11RMの重量にセットして限界回数まで行うといったものです。 また、メインセットの最後1セットにドロップセットを設け、 メインセット→メインの70%の重量で限界まで→更に80%の重量にして限界まで という方法で行っていました。 3月から最大筋力アップのトレーニングをやろうと思い、 早速今日トレーニングしてきました。 トレーニング内容は、上記のトレのメイン3セットの重量を3~6RMに変えて、ドロップセットを削ったものです。 やってみた感じですが、筋肥大の時のトレーニングより休憩時間が長いということもあるのでしょうが、 筋肥大トレのときよりも疲労感がなく、 「ホントにこんなんで筋力あがるのか・・・?」 と思ってしまいました。 ここで質問の本題です。 3~6RMの重量を使って最大筋力を向上させようと思うのですが、 今のままのセット数、または重量では不足しているのでしょうか? それとも最大筋力を向上したい場合疲労感を感じるまでする必要は無いのでしょうか? また、筋肥大トレーニングについてもアドバイスいただけると幸いです。

  • 筋肥大とストレッチポジション

    トレーニーの皆さんこんにちは。 私は筋肥大目的(ボディビル)でトレーニングをしています。 そこで定番のベンチプレスですが 教科書的にはボトムは胸までしっかり降しましょう。 と、胸に触れる感じでやっておりますが 実際筋肥大を目的とした場合には有効なのでしょうか。 もちろんパワー競技では絶対ですが筋肥大のみに絞ったらどうなのか。 ベンチでのボトム位置でのストレッチと ウエイトを扱わないストレッチ体操でのストレッチは何がちがうのでしょうか。 ウエイト負荷が無いストレッチでも、ある程度の負荷は得られますよね。 ストレッチ種目で筋肥大出来るならばストレッチ体操でも肥大出来るはず。 (ある程度は肥大ある気はしますが・・・) 伸張性収縮(Eccentric)が筋肥大に有効なのは存じておりますが あのストレッチポジションは肥大に有効なのでしょうか。 腱に負担が大きいだけ ダンベルフライなら「腕ひしぎ十字」の関節技になっているだけでは。 自重のストレッチでも無理すると故障の原因となるのに そこへウエイトを用いてのストレッチポジションは肥大に繋がるのでしょうか。 筋肉痛=やった感、を得やすいがために行っているだけではないのでしょうか。

  • 上半身の筋肥大について

    上半身の筋肥大について質問させてください。 僕は、175センチ65キロで、上半身に筋肉がほとんどない男です… 恥ずかしいのですが、ベンチプレスで僕の扱っている重量は40kgです。 その40kgを5セットやっています。 昨日は下記のような感じでした。 1セットめ10回、 2セットめ8回、 3セットめ5回、 4セットめ4回、 5セットめ4回、 1セットめと2セットめは、日によっては上記の回数より1回~2回少ないときもあります。 実は、この40kgへ重量を上げたのが1カ月半前になるのですが、未だに回数がこなせてなくて、重量を上げることが出来ません。 上半身のトレはベンチプレスを含めて下記メニューをやっていて、ベンチプレスは、トレの一番最初にやっています。 ベンチプレス ダンベルフライ ダンベルプレス アームカール シーテッドローイング ラットプルダウン 僕は、肩幅を広げて、胸板を厚くし、腕を太くしたいと思っています。 トレーニングにお詳しい方、どうか、下記について教えてくださいませんか? 1.回数はこなせてませんがベンチプレスの重量(40kg)を上げるべきでしょうか? 2.私のようなショボイ重量しか扱えない者でも、ベンチプレスにピラミッド法を取り入れた方が効果は大きいのでしょうか? 3.もし、ピラミッド法にすべきとのことなら、どのように重量や回数をセッティングすればいいですか? 4.現在、6つのメニューをこなしていますが、これ以外にすべきだというメニュー、またはお勧めのメニューはございますか? 5.現在、6つのメニューをこなしていますが、この中で不要なものはございますか? 以上です。 ちなみに、上半身だけでなく、下半身や体幹も鍛えていますが、今回は、上半身のみの質問とさせてください。 よろしくお願いいたします。