• 締切済み

看護協会の会館維持費についてです。勤務先を通じ36000円納入しました

看護協会の会館維持費についてです。勤務先を通じ36000円納入しました。しかしこの度、未納なので支払え、払わない場合強制退会と言われました。 勤務先からは領収書は貰っておらず、ほかの職員も領収書は貰っていないようです。 支払ったことを証明するものがありません。 協会に直接問い合わせたところ、領収書は発行しているとのことです。 同様に払ったはずなのに未納といわれた人が他にもいます。こういう場合 領収書以外に、支払った事実を証明するにはどうしたらいいのでしょうか。

みんなの回答

  • 9071y
  • ベストアンサー率24% (76/315)
回答No.2

質問者さんは看護師(ないしは保健師・助産師)ですかね。 私も看護師ですが・・・。 看護協会って、領収書を発行していましたっけ? その年度の会員証の発行をもって、領収書としていたのではないでしたかね? (もしかすると、それは精神科看護技術協会の方だったかもしれませんが) いずれにせよ、領収書がなくても、今年度の会員証(質問者さんの名前入り)は手元に届いていないのでしょうか? あるいは、他の(同僚の)方の手元には、会員証が届いていませんか? それがあれば、納入した証明になると思います。 あるいは、病院(施設)内で入会手続きをとりまとめている方がいると思いますが、その方に一度、確認してみてはどうでしょうか? 蛇足ですが・・・ 36000円って、随分高いですね。 どこの支部(都道府県)ですか? 会館維持費が含まれているから高いんですかね???

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • comattania
  • ベストアンサー率23% (840/3549)
回答No.1

『協会に直接問い合わせたところ、領収書は発行しているとのことです。』・・・コレが事実ですから、協会に領収書を再発行して戴けばいいです。 領収書には、再発行の印が押されていますが、同等の効力があり、立派に有印私文書として通用します。

shotamatu
質問者

補足

回答ありがとうございました。言葉が足りませんでした。協会側で私の名前では未納となっていたのです。したがって私への協会からの領収書は出ていません。 協会からは納入者あての領収書は発行しているそうです。しかしわたしの勤務先の同僚には、納付済みと言われてもその領収書を受け取った人がいません。 領収書を貰えば良かったのですが、勤務先ということで信用していました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 診療所勤務看護師がアルバイト??

     診療所なのですが、とある学校より修学旅行の生徒の健康管理等のため、勤務している看護師の派遣(同行)を依頼されました。診療所側の対応としては、丁度休日の看護師を派遣することにより、診療所業務とは切り離し、個人の労務として、その報酬も個人へ支給する予定でおります。 この際、何か法律上の問題点はありますでしょうか?(兼務の禁止、アルバイトの禁止など) また、上記対応の後、学校より支払った報酬の領収書の発行をお願いしたいと言われているのですが、この場合は、診療所としての名前で領収書は発行できないので個人の名前で領収書を発行することになると思うのですが、これはできますでしょうか。 長々とわかりずらい質問で申しわけありません。要点は「外部から看護師派遣の依頼があった場合、その報酬を個人へ支給とする取扱にしたい場合」の正式な文書等の流れを確認したいと思っています。そもそも、このような対応はまずいのかなぁとも考えたりします。どなたかアドバイスいただけないでしょうか。 上手く説明しきれない点が多々ありますので、補足で対応したいと思います。よろしくお願いします。

  • 労働基準監督署での勤務先の就業規則の閲覧

    勤務先は同じ事業場で10名以上が常時勤務していますが、就業規則が周知されていません。 労働基準監督署で閲覧が可能であると聞いたことがあるのですが、勤務先が私に発行している身分証明書等の何かが必要なのでしょうか?。 また、閲覧に行った場合、労働基準監督署から勤務先に通知が行われるのでしょうか?。

  • 勤務先以外での源泉徴収表発行

    勤務先以外で、源泉徴収表発行できるところ教えて下さい。例えば、前勤務先に行きずらい、連絡とりたくない、とか。また、源泉徴収表と所得証明書の違いは?宜しくお願いします。

  • 大蔵財務協会の職員は税務署の職員ですか

    最近ではないのですが、昨年か一昨年だったと思うのですが、税務署で所得証明をもらったとき、手数料の領収書が大蔵財務協会の発行したものだったのですが、税務署の情報を税務署の機械を使って税務署の職員が発行して手数料は違う組織にいくというのは何かおかしいような気がします。どうなっているのでしょうか?

  • 住所と勤務先を知らせる義務

    離婚をした元夫と養育費に関する公正証書をすでに作成してます。 公正証書があっても住所や勤務先がわからないと強制執行できないの ですが、住所と勤務先が変更になった場合にこちらに知らせる誓約書などを書かせることはできますでしょうか? 誓約書は弁護士などが作成しなくても有効ですか? こちらから書いてサインして下さいと言う形でも大丈夫ですか? 教えてください。

  • 勤務先を辞めて現在無職なのですが・・・

    2月に勤務先を退職して(定年退職)まして・・・ これはカード会社に報告をしなければならないのでしょうか? また、限度額の引き上げなんかで勤務先は?とかよく聞かれてましたが 事後報告(限度額なんかを申し込みしたときに報告)みたいなのでよろしいのですか? また就職先が決まれば報告するということですかね。 もし自営でする場合も同じでしょうか? 自営の場合だと限度額なんかも下がるのでしょうか? 所得証明なんかも提出義務があるのでしょうか? そのあたりがよくわからなくてよろしくお願いします。

  • 領収書の発行

    納入前の車輌代金として領収書を発行せず数回にわけ代金を前受した後、お客様より領収書の発行を求められた場合、領収書はどのように発行したらよろしいのですか。

  • 相手の勤務先の給与に強制執行をしたが無視された。

    民事訴訟で勝訴して、被告の勤務先の給与に対して強制執行したが、無視された。 裁判所の話では、「同族会社みたいなので勤務先の会社に対して取立訴訟を行ってください。」との事だったのですが。 1.勤務先に支払督促でも可能でしょうか?    訴訟を起こしても出廷して来ないと思うし、    私自身も何回も裁判所へ足を運ばなくて済む。 2.会社と被告人が雇用形態で有った事を証明するには?    取り立て訴訟を行った場合に証拠が必要らしいですが、    会社の事務員は「○○は社員です」と言っていたが、    写真でも撮るしかないのでしょうか? 3.その会社に取立訴訟を行う場合ですが、   取引先の売掛金を考えていますが、   詳しい取引内容まで把握する必要が有るのでしょうか?    『工事代金』程度でも十分でしょうか?    取引先の企業名は確認できてます。 強制執行を行って無視されて8ヶ月経過しました。

  • コンビニで公共料金を支払ったのに、不払い扱い

    6月に水道料金をコンビニで支払いました。 領収印のある領収書も手元にあります。 ところが水道局から督促状が届き、問い合わせたところ未納になっているとのこと。 コンビニに問い合わせたところ、納入用紙をバーコードで読み込んだもののキャンセルされていて 入金はなされておらず、その状態では領収印を押してはいけないのにアルバイトが誤って領収印を押して渡してしまったとの説明とお詫びがありました。 要するに、私が支払ったと思い込んでいるだけで、実は勘違いだとしていると決め付けています。 私は利用するコンビニもまちまちですし、個々の支払いに関して明瞭な記憶があるわけではありません。 習慣として手元に領収書があれば支払い済み、支払い用紙に領収印がなくいものは未納というように分類しています。 この場合、私が支払った事実を証明しなければならないのでしょうか? だとしたら方法が思いつきません。 どのような対応をしたらいいのか途方に暮れています。 具体的な対応方法をアドバイスいただけたらと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 社会保険協会は健康保険料等で運営ですか?

    無知ですみませんが、教えて下さい。 勤務先にあった「県の社会保険協会発行の広報誌」を見ていると、 その中に「ボウリング大会開催のお知らせ」という記事がありました。 ・募集人数は100名 ・申込資格は社会保険協会費を納入している事業所の被保険者とその被扶養者 ・参加料は無料 ・3ゲームの合計得点の個人戦 これを見てふと、 「給与から強制的に天引きされている社会保険料でボーリングをやるの???  100名が3ゲームも??」 と思ってしまいました。 県の社会保険協会のHPを見ましたが、運営資金についてはよくわかりませんでした。 改めて質問です。 社会保険協会は、私たちが給与から天引きされている健康保険料・厚生年金料で運営されているのでしょうか? もしそうであれば、「高い高い健康保険料・厚生年金料でボーリングなんてやってほしくない!」 と思ってしまいます。 勤務先にこの広報誌があるということは、 会社が「社会保険協会費」を支払っているのだろうと思います。 会社が支払っている会費だけであれば、別に構わないのですが・・・。 よろしくお願いいたします。