高齢者の変化について

このQ&Aのポイント
  • 高齢者が体の動きに制限を感じると、彼らの性格や行動も変わることがあります。
  • 高齢者の中には、予想外の変化により、以前の自分とは異なる人に見える場合があります。
  • 老齢の痴呆ではなく、単に身体的な制約が原因で変化が起こることもあるようです。
回答を見る
  • ベストアンサー

和訳をお願いします。

和訳をお願いします。 In the examples I am talking of the person continues to behave in what most people would agree is a normal manner, but one so remote from his old self that he appears, to those who know him, to be someone else entirely. 「高齢になったときに思うように体が動かないといった経験をすることで変わる人もいる。 我々の多くは、我々が彼らに期待したようには動けない高齢者を知っている。 ここで私は老齢の痴呆について話しているのではない。」 という内容に続く文です。 最初のコンマまでの構造がよく分からないので、 解説をお願いしたいです。 but以下は so~that...で「...なほど~」という構造だと思うのですが、 his old self はどう訳すのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 英語
  • 回答数2
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

In the examples I am talking of ここで切れます。日本人にとってはここにコンマがあった方がわかりやすい。 「私が述べている例では」 the person continues to behave in what(関係代名詞の what で「もの」の意味を含むが,ここでは manner「方法」の意味) その人は...の方法で(→ように)ふるまい続ける」 what most people would agree is a normal manner, but one so remote from his old self that he appears, to those who know him, to be someone else entirely. 「たいていの人々は普通の方法だと意見が一致するような方法だが,あまりに彼の本当の姿とはかけはなれていて,彼を知っている人々には,(その人物が)全く他の人に見えてしまうような方法」 ここはかなり複雑です。 実はこの英文を見た瞬間,以前回答したことがある英文だと気づきました。 http://okwave.jp/qa/q1748833.html what (most would agree) is a normal manner what をとりあえず,「それ」と受けておきます。 それは,たいていの人々が普通の様子だと一致する but one(= manner) so remote from his lod self that ... so that 構文ですが,one を後ろから修飾していますので,通常通り「とても...なので」と訳さず, 「...するほどかけ離れている」と後ろから訳す方がいいです。 「が,...するほど彼の通常の(本来の)姿からかけ離れている様子」 old には日本語の「古い」「年とった」とは違って 「いつもの,本来の」という意味があります。 he appears, to those who know him, to be someone else entirely appear to 原形と to ...「...にとって」がダブルので挿入する形をとっています。 「彼を知っている人々にとって,誰かまったく他の人に感じられる」 「私が述べている例では,その人は,たいていの人々は普通の様子だと意見が一致するような様子だが,あまりに彼の本当の姿とはかけはなれていて,彼を知っている人々には,(その人物が)全く他の人に見えてしまうような様子でふるまい続けるのである」

jr_enif
質問者

お礼

質問が重複していたのですね。 きちんと確認していませんでした、すみません。 丁寧な解説のおかげで、よくわかりました。 ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.1

 「この例では、私は、殆どの人が正常だと考える形で行動を続けている、しかしその人の以前の状態から余りにもかけ離れているため、彼を知っている人にとっては全くの別人のように見える場合を言っているのである。」  大骨は、I am talking of the person 「わたしは(こいういう)人の話をしている」  小骨は、残り全部が the person を修飾している。  小骨は AB の二部に分かれている。   A:普通の(本人の過去を知らない)人には正常にみえる B: 当人(の過去)を知っている人には、別人にみえる 質問1。but以下は so~that...で「...なほど~」という構造だと思うのですが、  おっしゃる通りです。 質問2。his old self はどう訳すのでしょうか?  「以前の彼」でいいのではないでしょうか。

関連するQ&A

  • 下記の英文の和訳をお願いします。

    In the examples I'm thinking of the person continues to behave in what most people would agree is a normal manner, but one so remote from his old self that he appears, to those who know him, to be someone else entirely.

  • 有名な東大英語の和訳問題でso~thatについて

    so that 構文について質問させていただきます。 普通 I was so tired that I could not do that. というように使うかと思います。 しかし次の東大の問題の文章中のbut以下を見ていただけますか。 In the example I am thinking of the person who continues to behave in what most people would agree is a normal manner, but one so remort from his old self that he appears, to those who know him, to be someone else entirely. ここで私が引っ掛かるのは、but one so remort・・・ ではなくbut one is so remort・・・とすべきなのではということなのです。なぜbe動詞が不要なのでしょうか。 簡単にヒントでもかまいませんので教えていただけますでしょうか。

  • 文の構造がわからないのですが・・

    こんばんは。お世話になっています。 東京大学の問題なのですが、文の構造がかなり込み入っていてうまく読めません。特にbut以降はさっぱりです。 In the example I am thinking of the person continues to behave in what most people would agree is a normal manner, but one so remote from his old self that appears to those who know him, to be someone else entirely. 老人の行動がどうたら・・という内容なのはなんとなくわかるのですが、なにぶん解答がないので確証は持てません。どうかよろしくお願い致します。

  • 東大過去問 2点質問です。

    よろしくお願いします。 過去ログを拾ったところ、東大過去問で、何度も質問されており、 だいたいの文法構造もとれたのですが、 2点答えが見つけられなかったので、質問させてください。 よろしくお願いします。◎の文について質問です。 Some people are so changed by their life's experience that in old age they behave in completely unexpected ways. Many of us know elderly men and women who no longer act as we have come to expect them to act. I am not talking here about victims of senile dementia.  ◎In the examples I am thinking of/ the person continues to behave/ in what most people would agree is a normal manner/, but one/ so remote from his old self that he appears/, to those who know him/, to be someone else entirely. 1, in the examplesで区切った場合、どのような文法的不都合がありますか。 最初読んだとき、in the examplesで区切り、i am thinking of the person who continues to behave~となると思いました。 ただ、過去ログによると、そこで区切るのは正しくないとのこと、ですが、どのような文法的、意味的不都合がでますか。 「私はーの被害者について語っているのではない。 が、その例では、私は、多くの人にとってはふつうにも思える方法だが、彼をよく知る人にはおかしい方法で、ふるまい続ける人について考えているのだ。」 で、意味的、文法的におかしいところはないように思えるのですが。。。 このように区切っても、one=a mannerとなると思いますが。。。 2、今のところと少しかぶりますが、butを介しての並列関係についてです。 behave inの目的語として、 what mostpeople would agree is a normal manner but one (so repomote from his old self that he appears~最後まで) という並列関係で正しいですか。 しかしその場合、その並列関係の最中にカンマが入ること , but は、どうなのかな、という疑問です。 すでに過去ログで語りつくされているのかもしれませんが、どうぞよろしくお願いします。

  • この文構造について

    In the example I am thinking of the person continues to behave in what most people would agree is a normal manner. この文章意味も構文も分からなかったんですけど、どういうことですか? continuesの主語はどれになるんでしょうか?この文構造が分かるかたいたら教えてください。。。

  • 関係詞[what]の使い方

    はじめまして。 He continues to behave in what most people agree is a normal manner. という文章があります。なんとなく訳は出来ます。 「彼は、大部分の人が違和感無く覚えるマナーを実践し続ける」 間違っていたら添削をお願いします。。。 ただ、この「なんとなく」というのが恐いのです。文法的にはどうなっているのかを知りたいです。 [He continues to behave]は置いといて、後半の [in what most people agree is a normal manner]は、文法的にどのような形になっているのでしょうか? (1)[what]の係る位置 この文の主節の動詞は[continues]なので、[what]以下の[is]は[what]に係る範囲内と考えました なので[in what most people agree is a normal manner]までを1つのまとまりとすると考えました。 正しいでしょうか? (2)[what]の補った箇所 ここが分かりません。 関係代名詞の[what]を使った際は、後に不完全な文が続くと認識しています。 たしかに[most people agree is a normal manner]は不完全な文です。 そして、見る限りは動詞が連続する[agree]と[is]の間に、whatが補えると思ったのですが・・・ what=the thingとして考えてみると [most people agree in the thing is a normal manner] となり、[most people agree in the thing]が名詞扱い出来ず、これもちょっとおかしな英文になりました。 [what]はどこを補っているのでしょうか・・・?

  • 和訳お願いします。

    a kind old gentleman was sending me to college which is entirely true so far as it goes.

  • 和訳困っています><

    -Ageing- As we've seen, many people live healthy, happy and productive lives for many years after the standard retirement age. But sooner or later, barring accidents, we all become old. It used to be thought that ageing was a steady decline in functioning, with people going inevitably downhill from the age of 50 or so. But now we know that is not so. But now we know that is not so. The research evidence which suggested this pattern of ageing was seriously flawed in the way that it was done, and modern experiences show that ageing occurs quite differently. The general pattern seems to be that we have only a very gradual decline in our older years, and that decline can be slowed down by exercise and activity, but that eventually we reach a period of more rapid physical decline, which rarely lasts for more than about five years. Usually, the person dies at some point during the five-year period. In some old people, that decline is brought about by an accident-a fall or some similar event- which damages them physically but, more importantly, shakes their confidence and makes them feel unable to cope with life as they once did. How inevitable the decline is, once it has begun, is something nobady knows. We do know, though, that even old bodies can respond surprisingly well to exercises were found to be putting on muscle mass as a result - in other words, their muscles were responding to the exercise and becoming stronger. This finding has been repeated a number of times now, and it shows that the saying " it's never too late " may be even truer than we realize. The real danger in ageing, more than any other, seems to be the person's own beliefs about it. Someone who expects to decline and become incapable as they grow older is not likely to face their body or mind with extra challenges. Without exercise, our bodies have no incentive to grow stronger or to maintain their normal levels of strength; so they become weaker. This, to the person who expects to be weak as a result of age, is 'proof 'that they were right, and their belief in inevitable decline is confirmed. But really, it began as a self-fulfilling prophecy.

  • この短文の文法解説お願いします。

    ノートに、 He continues to behave in what they think is a good manner.(東大) とメモしてあったのですが、どんな意味・構造だったのかわからなくなってしまいました。 in whatに下線が引いてあるのでこの関係詞whatがミソの文だと思うのですが、お願いします。

  • 和訳の問題

    Most experts agree that the answer is no ― but hasn't stopped society from devising ways to sort out the liars from honest people 主節の動詞はagreeで、「ほとんどの専門家がthat以下であることに同意する。」 そして節の中を見ると、「その答えは違う(No)」とあります。 ここまではいいのですが、 ―(ダッシュ)からよくわからなくなってしまいました。 また、butが何と何を繋いでいるのか。 後ろがhasn't stopped~と、動詞なのでagreeかisだとおもうのですが・・