• 締切済み

現在ステンレス屋根での施工を予定しております。

現在ステンレス屋根での施工を予定しております。 現状は横一文字葺で検討しているのですが、 工務店より、 ・ステンレスはハゼ折部が割れやすい ・横葺はハゼ部が多いのと下からの葺きこみに弱い ・10年は保証するが、雨漏りは10年以降に発生することが多く、  できるだけ雨漏りしにくい構造にする方がおすすめ ・本工務店で金属屋根は90%以上が縦葺にしている ということで縦葺を薦められました。 意匠的には圧倒的に横葺にしたいのですが、 雨漏りとか言われてしまうと…。 確かにステンの物性での性質や、 ハゼ折箇所が多ければ確率的には不具合も増えるのでしょうけど、 現実的に横葺と縦葺ってそんなに雨漏りの可能性に差があるのでしょうか?

みんなの回答

回答No.3

知恵の方でも十分な回答がなされていると思いますが、 単純に雨漏りに対する性能を比較すると、縦平葺きの方が優位です。 ですが、意匠性を考慮するべくの屋根。としては環境によっては、横葺きの方が表現できますよね。 どちらを選択するか。には、屋根の勾配に起因してくる事と思います。 4寸勾配以下であれば、屋根そのものが視界に入り難くもなりますので、機能性を重視された方が良いかと思います。 (3寸勾配以下でしたら、断然縦葺きの方をお薦めします。) 4寸以上の勾配が有る環境でしたら、機能的には横葺きでも遜色は有りません。 (普通にキチンと施工処置されていれば。) 視界にもかなり入ってくるので、意匠性を選ばれる事をもお薦めします。 価格的にも横葺きの方が一般的には高価になります。が、ステンレスだからハゼ部が切れやすいということは、気にするほどの差は無いに等しいでしょう。 というより、材質より施工技術次第での差 の方が重要です。 (曲げ加工用のステンレス鋼鈑は、柔らかく作られています。) 当社関連物件で、横葺きを採用している住宅が幾つも有りますが、屋根平部本体から雨漏りした事は有りません。(勿論、勾配次第で選択しておりますが。) ので、その勾配が選定のポイントになるかと思います。 また、屋根材の種別もそうですが、防水紙の種別に於ける性能の選択が重要です。

rokucat
質問者

補足

回答ありがとうございます。 屋根勾配は3寸の予定なんですよね・・・。 ただ当方宇都宮で、豪雨豪雪暴風の心配はあまりありません。 もう間もなく決めなくちゃいけないのですが、 まだ悩んでいます。

  • qwe2010
  • ベストアンサー率19% (2129/10799)
回答No.2

本職さんの意見は聞いておいた方がよいです、雨漏りの可能性は高いです、 修理も完全にはできません、コーキングで一時しのぎです。(場所によってコーキングで完全に直りますが、この屋根は無理です) ・ステンレスはハゼ折部が割れやすい ・横葺はハゼ部が多いのと下からの葺きこみに弱い この2つは正しいです。 屋根は温度差がひどいので、ステンレスが常に伸び縮しています、その影響で部分的に金属疲労がおきて、ステンレスに亀裂がおきます。結果雨漏りします、 工務店の言われるとおり、雨漏りは10年後くらいからです。 私も縦葺を薦めます。

rokucat
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 雨漏り、やはり心配で悩みどころですね・・・。

  • dokatan
  • ベストアンサー率30% (164/534)
回答No.1

ステンレス材を使って通常の屋根工事をするのですか? ステンレスを使用する場合はステンレス防水だと思っていました、 シ-ムレス 縦葺き 熱でかなり変形しますよ?

関連するQ&A

  • 屋根について

    今 マシンカットのログハウスを建築中です  屋根の工事に入り 出来上がった物を見て ビックリ トタン屋根なの です こんな安っぽいのは嫌だ と言ったのですが これはガルバと 言って・・ デザイナーズ住宅にも使われていてトタンとは全く違う と工務店は言うのですが どー見ても トタンにしか見えません しかも 普通下から屋根を見たときに 横方向に筋?が入ると思うの ですが 下から屋根を見上げると 縦方向に筋 が入っています 工場か 物置の屋根に見えて仕方ないのですが 最近のモダン な住宅って こんな施工しますか?

  • ガルバリウム鋼板で屋根

    現在の平トタンの屋根が傷んだので、葺替を考えています。全くの素人でその方法に悩んでいます。 現在の平トタンの上から、ガルバリウム鋼板を重ねて置いて貼り付けられないかと考えています。 鋼板どうしを折って繋ぐ事が出来ない(技術がない)ので、長尺の鋼板を横に葺いて、縦のつなぎは10cm?ほど重ねて、ステンレスのリベットで下の平トタンに止めて葺いていこう思います。 屋根の傾斜がかなり緩いので、吹き込みも気になりますが、コーキングで対処出来ないかと思っています。 伸縮もする(横幅が7・8メートルあります)ので、リベットで固定できるんでしょうか? そもそもそんな葺き方が出来るのでしょうか? 周りの屋根との関係で、波板が使えない状態です(波板を差し込む隙間がありません)。 どんな事でも結構です、どなたかご教授下さい。

  • 雨漏りの屋根の吹き替えについて パートII

    2年前に家を新築しましたが、ガルバニユムの屋根から雨漏りがしてきたため工務店に修理をお願いしました。 しかし原因がわからなかった為はがしてやり直しをお願いしましたが上からもう一枚屋根をかぶせることとなりました。 添付ファイルにあるようなやり方ですがまた、雨漏りするんじゃないかと不安です。 専門家の方どなたかアドバイスを宜しくお願いします。 ※前回みなさんから貴重なご意見をいただき、工務店が施工方法の見直しをしてくれました。  みなさん、本当にありがとうございました。  そこで、もう一度、ご意見をいただければと思い、投稿させていただきました。  宜しくお願いいたします。

  • ガルバリウム屋根から雨漏りした!その保障は?

    新築ログハウスで基礎工事と屋根工事を工務店を通じて施工してもらいました。 梅雨時の施工で板金屋さんも忙しく、梅雨の晴れ間を利用して施工されていました。 最初の漏れを確認したのは施工2ヶ月後で、その時は”漏れる事は考えられないので、もう暫く様子をみたい”との事でした。それから漏れはなかったのですが、引越しをして2ヶ月目(施工7ヶ月後)の強い雨の日、同じ箇所から漏れが確認できました。 次の日板金屋さんが見に来てくれて、漏れのあったすぐ上の屋根材と野地板をめくって調べていましたが、原因が分らないので原因が分るまでもう一回様子を見させて欲しいとの事で、雨仕舞をして帰りました。 この時分ったのは、天井照明のコードを伝って室内に侵入した。という事と、同時期に天井結露の疑いが出たという事です。 雨漏りは絶対にないと自身満々だった板金屋社長はこの時 ”もし雨漏りだったらうちが責任もって全面張替えさせてもらう”と言って帰りました。 9日後、たまたま大雨が降った日にまた同じ付近から漏れが出て、次の日はもう少し広い範囲で屋根をめくって調べていましたが、”やはり原因が分らない”でした。 後日、工務店と第3者の設計士と板金屋と私で会議を持った時、私は証拠の漏れ時のビデオを見てもらい、板金屋さんの約束通り全面張替えを要求しました。原因が分らない漏れがあった以上、他の箇所でも気づかない漏れがある可能性があるからです。 ですが、”請けたのはうちの責任だから弁償するのは私だ”と工務店の社長がおっしゃいました。 これまでの話で、質問させて頂きたいのはガルバリウム屋根の雨漏りはありえるのか?と、保障はどなたがするべきなのか?です。 もう少し詳しく現象を付け加えますと、  ・防水ルーフィングを施工した直後も、かなり雨漏れがあった。  ・漏れは雨が降り出してから1~2時間後に始まる。  ・雨が激しい時、断続的にザザザっと漏る。  ・少ない雨になると漏れは収まる。 漏れる場所は屋根勾配が8寸から3寸に変わったところから2mほど下で、屋根の谷が集まる真下。また、ケラバから軒の出を合わせて2mほど。 構造は8寸勾配屋根は上から、ガルバ屋根、ゴムアスルーフィング、構造用合板、垂木(2×6)の断熱層、天井仕上げ杉板。 3寸勾配屋根はガルバ屋根、ゴムアスルーフィング、構造用合板、縦桟木(1.5寸角)の断熱層(この層に天井配線)、アスファルトルーフィング、仕上げ杉板、化粧垂木 施工法、材料  ・屋根仕上げ:断熱一体形成型ガルバリウム鋼鈑 横葺きタイプ  ・防水:ゴムアスルーフィング(**印レギュラー)  ・ケラバ:ガルバリウム鋼鈑(カラーベストによく見るケラバをカバーするような施工) 乱文ではありますが宜しくお願いします。

  •  屋根の吹き替えについて、工務店さんに伺ったところ、工務店さんからの返

     屋根の吹き替えについて、工務店さんに伺ったところ、工務店さんからの返事でよくわからない部分があるので教えてください。 工務店さんがスレート屋根の上にカバールーフをする際には、勾配が緩くてもあまり雨もりなど気にしなくていいとお返事を下さったのですが、下の内容でよくわからない部分があったので、教えてください。 >当社ではカバールーフの場合は釘ではなく錆の無いステンレスビスを使用しております。 ビスは屋根垂木又はトラス(2X4 )に沿って入れますのでカラーベストの野地面に 穴を開けることなく施工します。これは、カラーベストを施工する際にも同様の位置に 釘を打ち込みますのでご安心ください。  カラーベストの野地面に穴を開けることなく、と言うのがよくわかりません。 野地面とは、瓦の内側と言うことでしょうか。 たる木に沿ってビスを入れると、どうして穴があかないのかよくわかりません。 瓦を貫通させて、たるきにビスをいれるなら、外側から内側にビスが貫通しているはずだとおもうのですが・・・。 >また、クレストIIIですと 一般の平板瓦(千鳥葺きで隙間から水が入るのでルーフィング無しでは施工できない) と違い和形瓦と同様の縦葺きなので水の流れが真っ直ぐでスムーズに排水できるという 特徴があります。 千鳥葺き、縦葺きの葺き方の違いがよくわからないので、図などでわかりやすく解説してあるサイトがあったら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 屋根の補修について

    先日、築10年になる我家の外壁塗装と屋根塗装を同時にやってもらいました。色々見積もりを取った結果、新築時にお世話になった工務店に依頼し10日程で工事は完了し見積もり通りの請求書がきました。そこまでは良かったのですが、妻が2階の窓からたまたま小屋根を見たところ少な目に見たとしても6、7ヶ所コロニアルの屋根材が掛けていてひどい部分は半分程度に割れており、急いで家の周りを調べると破片が一杯落ちているではありませんか。工務店に問合せをしたところ寒い時期なので割れてもしょうがない、割れていても雨漏りはしないと言われました。しかし何とか修理を依頼したところ施工した塗装業者がやってきて散乱した破片で使えそうな大きさの物だけを接着剤のようなもので所々をくっつけて帰っていきました。もともと外観の美観や強度を保つために行ったつもりの工事ですがこれでは納得いきません。改めて外から我家を眺めるにあたり屋根の割れている所が目につき気になってしょうがありません。大屋根はどうなっているのかも心配です。今後の事を考えると工務店に対して強く言ったものかどうか迷っています。本当は割れた箇所すべて交換してほしいのですが・・・このような事例は一般的なものなのでしょうか?経験、知識のある方どうぞアドバイスをお願いします。

  • ウッドデッキのパーゴラ屋根材にポリカ平板を施工しようと業者に工事をお願

    ウッドデッキのパーゴラ屋根材にポリカ平板を施工しようと業者に工事をお願いしました。 現在パーゴラは全て完成し、後は平板を固定する作業のみとなっております。 説明されている平板の施工方法ですが、ステンレススクリュー傘釘を使用し、波板施工と同じ要領で平板に直接傘釘を打ち、固定していくとの事です。 それでは雨漏りや、たわみなど耐久性も含め不安ですので、一般的な平板の施工方法をネットで少し調べました。 少し調べただけでも、垂木に溝を切ったりと色々な施工方法がある様で、業者から聞いている施工方法ではやはり耐久性に問題がある事がわかりました。 そこで、下記サイトの様なポリカ平板の施工方法が分かる方にお伺いしたいのです。 通常このようにシンプルにすっきりとポリカ平板を固定するには、どの様に施工すすれば良いのでしょうか? 宜しくお願いします。 http://yo4ota21.blog50.fc2.com/blog-category-11.html http://ameblo.jp/kyoto-ebina/image-10510024367-10498869327.html

  • ステンレス板に四角アルミパイプをつける

    「ステンレス板を屋根として使い、アルミパイプで 脚として支える」というちょっとした雨除けです。 自宅敷地のすみにペットのお墓がありそこにステンレス板 で屋根を付けていましたがステンレス板を支える脚が 材木だったので腐りやすく数年ごとに交換していました。 今度はアルミパイプで脚を作れば腐らないので 検討しています。そこで 「長方形のステンレス板」に「正方形状のアルミパイプ」を 垂直に脚として取り付けたいのですがパイプで 中が空洞でステンレス板に垂直に 取り付けるのがちょっと難しいです。 ステンレス板は縦300ミリ、横750ミリ で厚さは1ミリでこの四隅にアルミパイプで 脚を取り付けたいのですがどうすればいいでしょうか? アルミパイプは厚さ1ミリの四角柱で長さ300ミリの 長さがあります。 よろしくお願いします。

  • 断熱材施工の施工の違い

    北海道で現在新築検討中で、数社に絞りプランニング中です。A社は24キロのグラスウールを10センチの厚さのを隙間無く詰め、落ちないように60cmの間隔で縦と横に崩れない様板を貼り固定してます。コンセント廻りもカバーで覆っています。素人が見ても丁寧と感じました。 B社は同じグラスウールでもブローイングでの施工です 詰める量は35kg/m2だそうです。まだ施工状態を確認してません(近日中に吹き込み後を見学します)。 個人的にはブローイングの方が隙間無く入れてて、いいかと感じますが、あまりこの方法を使っている工務店が無くやや不安です。説明では中で半固形化されるので、年数が経っても断熱性は維持できますと言われました。10年やそこらでは、変わらないと思いますが、長いスパンで判断した時、どちらが持つと思いますか?詳しい方お願い致します。 ちなみにブローイングは専門の施工業社が行います。

  • サイディングの施工ミス?

    築4年一戸建てですが、建築会社の施工ミスで雨漏りがあり、どうするのか建築会社からの返事待ちなのですが、他にも施工ミスがないか調べていたらサイディングのジョイント部分に隙間ができていました我が家は14mmサイディング釘打ち横張りですが、縦胴縁の間隔が455以下とメーカーの施行基準に記載してあるのですが、解説図には500mm以下と書いてあります。どちらが合ってるのでしょうか?下地の胴縁間隔で耐久性に違いはありますか? 因みに我が家は釘の間隔で485mm〜500mmでした。 凄く気になって、、、、、