• 締切済み

医者との結婚について、お尋ねいたします。

mikiuの回答

  • mikiu
  • ベストアンサー率41% (53/128)
回答No.8

まるで昔の自分を見ているようなので思わず書き込みます。 当方、女性です。父方も母方もみんな医者、兄弟も医者、という家系です。 大学生の頃に出来た彼氏が医者でも医大でもなくて、やんわり母から反対されました・・・。 それ以来、彼氏の存在を親兄弟に全く漏らさなくなりました(苦笑) 大学を卒業してからも、医者との見合いを何件か無理矢理させられたりしました。 親が望む結婚をしなければならないのか、自分の信じる道を進むべきなのかすごく迷いましたが、 一度大泣きして親に反抗しましたら、なんとか理解されました・・・。親を泣かせてしまいましたが。 それからは、私に彼氏ができると、なんだかんだいいつつも応援してくれるようになりましたね。 一生独身でいられても困る、っていうのが大きいのかもしれませんが、 私自身も「絶対に“医者以外”と結婚してやる!」みたいな意地オーラみたいなものがなくなって、純粋に恋愛を楽しめるようになったのが伝わったのかも。 そして私は30代前半。親から結婚をせっつかれることもなくなりましたが・・・、 なんの因果か、今の彼氏は医者です(笑) と、私の話はおいといて、 質問者様の人生は、もちろんご自身の人生です。 たとえ親でも何かを無理強いすることはできません。 ただ、単純に結婚相手として、育った環境の違いというのは、ときに決定的な価値観の相違をきたします。 親御さんが心配しているのは、そこです。 もしかしたら「結婚」というキーワードにこだわっているのは、親御さんではなく質問者さまの方かもしれませんよ。 「私だって大学生なんだから、今は恋愛を楽しんでいいじゃない?」 というスタンスでいていいと思います。 もしも親御さんが「恋愛=結婚」という考え方をなさるのであれば、 彼氏の相談なんて、いちいち親にしないでも罪になりませんよ。 とにかく今は気に病まず彼氏と仲良く♪ いい恋をしてくださいね(^-^)v

関連するQ&A

  • 医者と結婚すること。

    私の父は開業医で兄弟、従兄弟も医者という医者の家系です。やりたいことや欲しいものはすべて与えてもらって生きてきました。 最近初めて付き合った彼氏と別れましたが、医者でない、という理由で親の猛反対がありました。彼氏は東大卒の大企業のサラリーマンでしたが、それでもそんなのは関係ないと猛反対でした。 特に、母は父と結婚するまでは、あまり裕福な家庭で育っておらず、娘の私に苦労をさせたくないと、毎日泣いて説得をしてきました。母は自分が若い頃、お金がなくて欲しいものも買えず、やりたいこともできなかった、という過去があり、私は本当にお嬢様として大切に育ててもらいましたので、母に毎日泣かれて、本当につらい日々でした。私は彼のことは本気で愛していましたが、親の反対する気持ちの狭間で苦しみ、悩み続け、2年間付き合った結果別れを決意しました。親の気持ちもよく理解できたからです。。 ただ「医者じゃなきゃだめだ」と思うと、これから本気で人を好きになれそうな気がしません。 でも、今の生活レベルより下の生活ができるかどうかも自信がありません。また医者は社会的地位も高い職業で、私も小さい頃から「医者のお嬢様」として周囲からも扱われ、見られてきたので、プライドも高いと思います。 こんな私は医者と結婚すべきなんでしょうか・・? 世間知らずで未熟な私ですが、どうかご助言を宜しくお願いします。

  • 姉(婿取り)の医者との結婚について

    私の家は田舎の固い考えの古き家です。農家をしております。 姉妹2人しかいませんが、昔から姉は長女として生まれた時か決まっていたかの様に 将来の結婚は「婿取り」として育てられてきました。 この度私自身が嫁に行くことになりバタバタしていたところ、 姉(28歳になります)も医師の彼にプロポーズをされ、 今すぐにでも結婚を、そして嫁に来てほしいとの事のようです。 医師の方は次男ですが、長男が結婚の予定がないそうなので嫁とりとの事。 お家の方は私の家とは正反対の医者一家です。 私的には今の時代、婿取りがとても難しくなってきていると思いますし、 特に農家の家に婿に来る方などそうはいないと思っています。 今回婚期を逃してずるずる行くのであれば、 多少の無理をしてでも結婚してもいいのではと思いますが、 両親、特に母親と母方の祖母、祖父が反対をしております。 父は婿でしたので特に反対はしていませんし賛成という感じです。 妹の私としてはなんとか母や祖母、祖父を説得させたいと思いますが、 どう説得すればいいか悩んでいます。

  • 医師との結婚は幸せ?

    私は小さい頃から母に、『結婚するならお医者さんにしなさい』と言われ続けて育ちました。 特に医者家系ではなく、 母はミーハーな上に、結婚後に金銭面で苦労したので、 医者はお金持ちというイメージから、 『医者の奥さん』に憧れているだけだと思います。 実際はどうなんでしょうか? お医者さんは本当にお金持ちなんですか。 お医者さんの奥さんは幸せなんでしょうか。 お知りあいの話など、小さなことでもかまいませんので、教えてください。

  • 問題だらけの結婚

    30歳女性です。2年交際しているサラリーマンの彼と結婚を考えています。彼の母兄は病気で父の借金のせいで自己破産、その父は昔からギャンブル三昧で彼が就職した4年前から最近まで無職、一人暮らしの彼が仕送りをしていました。結婚をするから迷惑を掛けないで欲しいとの2年越しの彼の説得でやっとアルバイトを始めてくれました。金銭面で後々苦労するからと私の両親は反対をしていましたが、彼の絶対に苦労させないとの説得と私の決心でようやく受け入れてくれました。そんな彼の家庭事情のため、彼も婿になることを望んでくれています。婿養子にはなるけれど養子縁組をしなければ彼の姓を名乗ることができると、こちらのサイトで知りました。彼の両親は親戚中にお金を借りたりしているため当然結婚式は出来ない状況です。私の方はおそらく一般的な家庭で大学まで行かせてもらえ、親戚付き合いが非常に深く、両親は私の幼い頃から結婚式を夢みていたようです。そこで、私側の親戚だけで結婚式を挙げたいと考えておりますが可能でしょうか?それと、親同士の顔合わせは絶対に必要ですか?私の両親はどうしても彼の両親が受け入れなれないそうで、会いたくもないそうです。実際私も出来れば関わりたくない存在ですが、彼の家族ですし金銭的な迷惑さえ掛からなければいいです...問題だらけですが、質問は結婚式と顔合わせです。よろしくお願いします><

  • 一人娘との結婚で悩んでます

    私と彼女はお互い30代前半です。まだ付き合いが半年未満と短いので結婚とかは具体的には考えてないのですが、彼女は一人娘で母と2人持ち家一軒家で暮らしてます。彼女はやはり親の将来が心配みたいでもし結婚するなら婿養子にならなくてもいいからうちで一緒に暮らせる人がいいと話してました。かくいう私は長男で両親は健在ですがそういうのにはやはりどうしても納得出来ない家庭です。かと言って私の親と必ず同居しろとも言ってないんですが、やはり自分達の将来を考えると将来的にはうちに帰ってきてほしいと思っているようです。正直に言うと私自身もそういう考えなんでお互いの将来を考えると結婚まではちょっと難しいのかなと思い始めてきました。 私の考え方は古いのでしょうか?

  • 結婚したいけど障害多すぎ

    長くなるのですが、彼女との結婚について迷っています。 私は24歳、次男です。彼女も24歳の長女です。どちらの家にも長男がいますが、彼女の家の長男は彼女と双子の長男で都会方にすんでいます。 また、私の家がちょっと人には言えないようなことで母が離婚しております。彼女の家は親が婿取りです、また、私の家の長男が子ずれの人と結婚を考えており、その子供が私の三男(中学生)と同じ年で女の子なので同居が出来ないということです。 彼女と結婚の話が出た時に彼女の口から出たのは婿に欲しいということでした。もちろん彼女の両親は私の家の状況を知っており、最初から嫁には反対でした。私は彼女の幸せを思えばと婿に行く決心でいました。 しかし、私の母に婿に行きたいと言ったところ「家族全員で縁をきる。婿に行ってまで見てもらいたいとは思わない」という感じになってしまいました。実際私の家は母の所得では無理なので婿に行ってからも援助するつもりでした。 母に言わせると、嫁に来ても別に同居しろと言ってない、彼女が親を選ぶならきっとお前は苦労する。 家の状況がわかってない婿は無理なのはわかったはず、彼女が家を離れられないようじゃ、お前は向こうの両親に好いように利用されるだけだ、彼女との結婚には賛成だか婿は反対だという感じです。 また、彼女の方は実際、家を守っていく決心をしており。家から離れられないといった感じです。彼女と私の家の母がが会ったときに、彼女に婿にやってもいいが家の所有権を私にあげることが条件だ結納金1000万だと言ってしまったのです。しかも彼女が私たちの幸せを思ってはくれないのですか? といったところ、私の親が私の幸せはどうするの?っと彼女に言ったのです。それから彼女はうまくこの結婚をやっていける自身をなくしたのと同時に彼女の親から嫁にやってもいいがあなたの家は何か保障できるのですか?私の娘は仕事が大変で家事を両立しながら子育ては無理と。わたしの家に電話をかけてきより一層話が難しくなってしまいました。彼女に。もう私が嫁にもらうから一緒に出よう苦労はさせない私がその分苦労するからと言ったところ、貴方の親とはうまくやっていける自身がもうない、私は親にも頼りたいところもある、親も心配だといいました。彼女はもう色々と言われるのが嫌になったのと楽したいという事もうすうす感じてきたのですが。お互いやはり結婚したいと言う気持ちはまだ残っており。1回お互いの幸せを思ったら別れよう。となったのですが。お互い辛くもう1回やり直すということになりました。しかしそのときもやはり婿の道しかなく、私の母は、お前を息子だと思わない、 勝手にしろ、嫁をもらい外で暮らすという、お互い調度真ん中は選べないのか?という感じです。 彼女は今の常態から早く抜け出したかなのか決断をいそいできます。 私自身もうどうすれば好いのかよく分からなくなってきました。 この結婚は縁が無かったと思って諦めるべきなのでしょうか。 母が言うと通りに娘が自立してない所の婿はだめなのでしょうか? 縁を切ってまで結婚するべきなんでしょうか? 彼女にだめもとで解ってもらえないか話しをしたほうがいいのでしょうか? 間を取れて全員が納得できる方法はないのでしょうか? 皆さんの客観的な意見またアドバイスを聞きたくて質問しました。 よろしくお願いします。

  • 問題だらけの結婚

    30歳女性です。2年交際しているサラリーマンの彼と結婚を考えています。彼の母兄は鬱病で母は糖尿病にも最近かかりました。そして父の借金のせいで自己破産、その父は昔からギャンブル三昧で会社のお金を横領し退職させられ、4年前から最近まで無職、一人暮らしの彼が仕送りをしていました。結婚をするから迷惑を掛けないで欲しいとの2年越しの彼の説得でやっとアルバイトを始めてくれました。が、今から老後の貯蓄までしっかり出来るとは考えられません。 私の両親はおそらく一般的で、私は大卒で不自由なく育ててもらえました。なので金銭面で後々苦労するからと結婚には猛反対をしています。 彼は絶対に苦労させないと言いはります。彼のことは信用できますが、彼の家族が信用できないのです。そんな義父をおかしいとか思わず、私の両親が自分たちのせいで反対しているということが理解できないそうです。考えれば考えるほど、見えない将来に不安になります。 彼の父の多額であろう借金はそのまま自己破産できずにいるそうです。 そんな彼の家庭事情のため、彼も婿になることを望んでくれています。婿養子にはなるけれど養子縁組をしなければ彼の姓を名乗ることができるとこちらのサイトで知りました。 質問は、このような事情で結婚する場合、何か取り決めや書面にした方がいい事はありますか?

  • 彼との結婚について

    初めまして。 私は24歳・女性で彼のほうはひとつ年下の23歳になります。 大学時代からのお付き合いで、現在付き合って4年目です。 私は医療関係の仕事に就いて2年目、彼は今年から銀行員として仕事を始めたばかりの1年目になります。 現在は私は東京で仕事をし、彼は実家のある山梨で仕事をしていて、毎週週末彼が東京に来ています。 そして今年彼が就職し、あと2年位して互いに仕事になれてきたら結婚をしようという話なり、現在は結婚資金としてお互いに毎月決まった額を貯金しています。 私たちの交際自体は順調なのですが、悩んでいるのは私たちが結婚した場合の居住地をどうするかということです。 私の実家は福島で、姉弟は4つ下に20歳の弟(長男)がいるのですが、私の両親特に母の方が私に福島の実家を継いで欲しい意思が強く、結婚するならば彼とこちらに来て欲しいということです。 彼の方は、三人兄弟の真ん中で上に姉・下に妹で彼は長男にあたり、彼の実家は代々自営業を営んでいますが、彼の両親は継いでも継がなくてもいいと言っており、彼も現在は継ぐ予定はありません。 しかし彼自身はやはり長男だからこそ、山梨の両親の側にいたいという気持ちがあります。 私の両親がなぜ私に福島に戻ってきて欲しいかというと、母が3姉妹の家系であり、私から見て母方の祖母も姉妹しかおらずに一番上の長女が婿をとっています。 それで婿をもらう大変さや苦労を間近で見ていて、弟を姉妹しかいない家系で役立てて欲しいという思いが強いようです。 その為に私に福島に帰ってきて欲しいという思いが強いようです。 でも私の両親も彼の気持ちや立場もわかるため、もし帰ってきてくれるならば、同居じゃなくとも側に住んで籍は彼の方に入れても構わないということも言っていますが、福島に帰ってきて欲しいという思いだけは変わらないです。 彼は社会人1年目だし、何よりこのご時勢に転職だけでも難しいし、さらに原発問題のある福島で働き口も少ない今転職が上手くいくかもわからないし正直困難だと思います。 私のほうは国家資格があり、どこの県へ行っても職には困らないので、本当は山梨にいる彼の元に行くほうがいいとは思いますが、親の強い希望も聞き逃すことができずに悩んでいます。 彼の両親は楽観的で私の両親が結婚後は福島に来て欲しいと言っていることを伝えましたら、笑って「そうなんだ~」という感じでした。 しかし、彼の方も福島へ来るとなればそれなりの覚悟が必要だし、山梨の実家を離れてもいいのか迷っています。 彼と私の両親は仲がよく、母とはちょこちょこ電話で連絡を取ったり、両親が東京に来た際には彼と4人で食事したりしています。 私も彼の両親にはよくしていただき、彼のお母さんとはメール友達で、山梨の実家にも何度か足を運んでいます。 最近はこの話を毎日親から電話で毎回何度も言われるようになり、彼とも何度も話し合いましたが、2人ともどうしていいかわかりません。 私たちはどうしたらいいのでしょうか? 皆さんの意見をお聞かせいただければ幸いです。 宜しくお願いします。

  • 医者との結婚について

    今回結婚をすることで1か月前ぐらいに結納を行いました。 その後、いざ結婚となるとなかなか気がすすみません。 1.彼の人格がに対してなかなか共感できず魅力は医者というとこだけです。 2.年齢的にキャリアーを上げるためには最後のチャンスと思う。 3.共働きでそれなりの収入があれば幸せな夫婦が周りにたくさんいる。 4.一緒にいて安心感が得られず、結婚は自分がおぜん立てしないとなかなか前に進まない。 5.両親は昔から医者ではないといけないといけないというプレッシャー 6.彼は何に対しても自分が悪くないように話をごまかす。 7.私、29歳B型、31歳A型 この結婚はするべきでしょうか?それともしてみたら、かわるもんなんでしょうか??? アドバイスと意見をお願いします。  

  • 長男との結婚

    彼との結婚のことでかなり悩んでいるので相談させてください。 私も彼も現在30歳で、交際歴1年半です。片道4時間弱の中距離?恋愛中です。彼は長男、私は一人娘です。 お互い歳も歳なので、結婚の話が出ており、一度うちの親に彼の話をしました。 彼が婿養子に来てくれるっていう条件なら結婚はOKということでしたが、彼はもちろん婿養子は無理だと。 その旨を父に伝えると、なら結婚はだめだと一点張り。 将来私に譲るために今の家を建てたのに、この家はどうするんだ、誰が継ぐんだ、と激怒。 彼ともう一度話して、彼が、婿養子にはやはりなれないけど、仕事をやめて私のいる県で新しい仕事を探して、こっちに住んでも構わないと折れてくれました。 その話を親にしてもいいのか彼に聞いたら、もちろん話して構わないと言っていたのでそれを両親に話しました。 両親も、そういうことならいいだろうという感じになっていたのですが… 最近になって彼が、今の仕事をやめるのはやはりかなり難しいし、正直本当はこっちに来てほしいと言ってきました。 私的には、親が納得してくれた手前、やっぱり彼がこっちには来れないとはなかなか言えなくて…。 そんなこと言ったら彼の印象が悪くなってしまう気がするんです。 やはり彼がこちらに来るのは難しいという話をどのような形でもっていけばいいでしょうか? また、私が彼の方に行ったとしたら、両親が住んでいる今の家は将来どうすればいいのでしょうか?