軒の出について知りたい

このQ&Aのポイント
  • 軒の出について教えてください。現在、住宅を新築する際に軒の出が無い建物を建てたいと考えています。
  • 他社での建築ができないため、軒の出が無いスッキリした建物を施工している会社について知りたいです。
  • 軒の出についての方法や施工情報、詳しい解説があるサイトも教えていただけるとありがたいです。
回答を見る
  • ベストアンサー

軒の出について教えて下さい。

軒の出について教えて下さい。 現在、住宅を新築する為、工務店と打ち合わせをしています。 設計事務所さんのHPなど見ていると軒の出が無い(?)外壁の上に板金の屋根が乗っかっている(?)ような建物を見てかっこいいなと思い工務店に相談した所、「難しい」と回答が…。 事情があり、他社で建てることが出来ないのですが、どうにか軒の出が無いスッキリした建物を建てたいです。 そのような施工が出来ている会社があるなら、打ち合わせしている工務店にも出来ない事はないんじゃないかと思って質問させていただきました。 どのような方法で施工しているのか、お教えて下さい。 当方素人なので、詳しく記載されているサイトや、くわしく解りやすく教えていただけると非常に助かります。 宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jyakuhai
  • ベストアンサー率41% (33/80)
回答No.5

こんにちは。 外壁の上に屋根があって軒の出が無い・・・ちょっと理解しかねますが、店舗のようにパラペットを立ち上げて、裏面に雨を流す屋根にしたらいかがですか? (外壁を立ち上げて、笠木をつけて、外側から屋根が見えない) 裏面は軒の出が必要になりますが、一面だけなので。 でなければ、積雪地方で良くある無落雪立平葺(四方パラペットで立ち上げて、外側から完全に屋根が見えない)にするとか。 (参考URLつけておきます。) でも、無落雪の屋根でもパラペット外部に軒を作る家が多いんですよ。 瓦屋根だと軒の出が無いのはお手上げですね。 後は、他の方たちと同意見ですが、雨漏りすると思います。 一般の方たちは雨漏りというと「屋根」と思うようですが、6:4で外壁からが多いんです。 軒の出が無いと十中八九外壁から雨漏りすると思います。

参考URL:
http://www4.ocn.ne.jp/~inoken/mysite1/html27.html

その他の回答 (4)

回答No.4

最近のシンプルモダン、キューブデザインの流行によって軒の無いフラットルーフの家が増え、 若い人を中心に軒のある従来の切り妻や寄棟の家をダサいというような風潮さえ出てきていますが、 絶対にきちんと軒のある家をお勧めします。 他の方が言われているように技術的に出来ないと言う事ではないと思いますよ。 雨漏り等、住宅の基本的な性能を保証できないから、そのような建物は作らないという事だと思います。 確かに軒の無いキューブデザインの家などはパッと見は格好がいいですが、実際に住んでみると 色々なデメリットがあります。 ・雨が降ると、小雨でも軒が無いと窓からすぐに雨が降り込みます。 ・夏は直射日光がもろに入ってきます。 ・雨が降ったときに外壁にまともに雨があたるので、すぐに汚れ、藻が生えます。 ・屋根の耐久性は低く、雨漏りのトラブルが出やすいです。 キューブデザインの真っ白な家など最近よく見かけますが、1年ほどしかたっていないのに 白い外壁に黒い雨だれの汚れや、緑色の藻が生えてしまっている事がほとんどです。 建築家やハウスメーカーなどは、住まい手の事よりも自分のデザインの評価や収益の事を 優先する事が多いです。 軒の無いフラットルーフを出来ない、と言われた工務店さんは、とても良心的な工務店さんだと 思いますよ。

  • dokatan
  • ベストアンサー率30% (164/534)
回答No.3

軒の出がないということは、雨漏りがしやすいということだと思います。 むらないようにするには、細かい納まりや施工技術も要求されます。設計事務所は設計時点だけなのでそれほど影響うけませんが、工務店さんの方は、通常10年保証するのでリスクが高くなります。 設計事務所さんに直接雨漏りクレ-ムがいかないので、認識が不足しているだけだと思います。 風圧をともなった雨はちょっとした弱いところからも発生しますし、叉雨が水上から水下に流れるのでは なく水下から水上にあがる場合もあります。したがって軒を出してできるだけ水を下の方に誘導してやるほうがリスクが少なくなると思います。設計事務所さんも自分が設計したから大丈夫というのであれば、 施工会社と同じように10年保証したらいかがですか。 軒の出がない建物はしょせん流行(短期)であり、過去の経験も少ない建物形状のような気がしますが? 建築事務所さんのデザインのおごりではないかという気がしますが。 建物はそこに人が住み、くらし、生きていくうつわなので、リスクをできるだけ少なくするほうが良いと思います。デザイン重視した形状の建物は無理な部分が生じ、それを理解して2重、3重に雨漏れガ-ドをしないと雨漏れを起こします。だから細かい納まりや施工技術も要求されますよと記載したわけです。

  • nantaman
  • ベストアンサー率29% (43/144)
回答No.2

 我が家の軒は60cmほどです。180cmくらいの軒も一か所くらい欲しいくらいです。  軒の機能としては雨が壁に当たるのを防いでくれ、壁の汚損を軽減したり、壁の防水が破れた場合も雨の侵入を軽減します。建物の耐久性が増します。南側の軒は真夏に日光が家の中に差し込むのを防ぎ冷房費の節約になります。 軒は日本の気候風土に根差した知恵でしょう。  工務店は変な建物を作ると仲間内の評判が落ちるのも恐れます。軒の短い建物を作ることは簡単です。できないのではなくビルダーのプライドあるいは良心でしょう。  軒の短い建物は立て売り住宅に多く安っぽい感じもします。注文住宅であれば注文住宅らしい外見がよろしかろうと思います。  どうしても軒の短い建物が欲しいといえば建てられるでしょう。

noname#118984
noname#118984
回答No.1

軒がないと、雨が降ったりした場合にすぐに壁が汚れます。 したがって、頻繁に外壁のクリーニングが必要になって大変です。 出来るだけ軒はあった方が良いと思います。

関連するQ&A

  • 軒の出のついて

    教えてください。 新築で総2階建て木造住宅を計画しています。 敷地内に、平屋で最高高さ5.50mの既存建物があり、 壁芯で1.00m離して2階建て住宅を建築したいのですが、 既存建物(切妻屋根 妻側)の部分と 新築建物(寄棟屋根)の軒の出が重なってしまいます。 建築面積には入らない部分ですが、 建てることは法律上問題はないのでしょうか? なるべく車の進入路を考えて既存の建物に近づけて 建てたいのですが・・・ 採光上は大丈夫です。 ちばみに、都市計画区域内/無指定/防火地域指定なしです。 宜しくお願い致します。

  • 軒天について教えてください。

    軒天について教えてください。 自宅新築を予定しております。現在、工務店と建物図面の打ち合わせをしておりますが、軒天の材料がケイカル板とのことでした(屋根の形状は寄せ棟)。なるべくメンテナンスの少ない家にしたくて、外壁は総タイルを予定しております。そこで質問ですが、 (1)私の勝手なイメージでは、ケイカル板はメンテナンスが大変そうですが、実際のところどうなのでしょう? (2)タイルに対してケイカル板は安っぽくないでしょうか? (3)ケイカル板にかわる素材としてオススメはありますでしょうか? (4)大手住宅メーカーの軒天(ALCのような素材に見えます)は何を使っているのでしょうか? おしえてください。よろしくお願いします。

  • 片流れ屋根の軒の出について専門家のアドバイスをいただけたらと思います。

    屋根について打ち合わせ中なのですが、屋根の材質はガルバリウムで軒の出を↓のホームページにあるお宅のように手前(柱を立てて)と片流れ屋根の低い方の2方向に深くとりたいと考えています。 今回建ててもらう工務店に話した所、「技術的に難しい。」と言われてしましました・・・。 自分達としてはこのような屋根の形状に憧れていただけにすごくショックです。 どなたか専門家のアドバイスをいただければ幸いです。どうか宜しくお願いします。 http://www.artweb-house.com/case/wood/003.html

  • 軒の出のない家

    新築して1年半になります。注文住宅で自分たちの好きなように建てました。デザイン重視で軒の出のないパラペット屋根の家にしました。デメリットなど詳しくも調べずに自業自得だと思いますが、雨音がうるさく寝られません。リビングには大きな掃き出し窓があり、昼間もうるさくてテレビの音も遮られ、うるさすぎてリビングにいられません。打ち合わせにかなりの時間と労力を費やしたので間取りや内装等は後悔する所が一つもないので余計に落ち込みます。 まだ小さい子供が2人いるのですが、雨の日はうるさいせいか、お昼寝も出来ずにぐずり、夜も何度も目が覚めてしまい、生活に支障が出ています。我慢すれば良いのでしょうが限界です。ハウスメーカーには相談できずにいます。 知識のある方、教えて下さい。対策やどういう解決策があるのか知りたいです。家の売却も考えています。

  • 屋根勾配と軒の出について意見を下さい。

    今週末に最終決定を出さなければならないので、 屋根勾配と軒の出について教えて頂きたく質問させて頂きます。 木造軸組み工法で限りなく総二階に近く、切妻屋根、 屋根材はスレート(コロニアル)、外壁はサイディングです。 『軒の出について』 以前、別の質問の際に「屋根も軒も4寸が理想的」とご教授頂いた事が あるのですが、依頼先の建築会社曰く「昔ながらの和風の平屋ならまだしも、 最近の家はそんなに軒を出さない。25cmが良い。」と言われています。 耐久性についても話しましたが「昔と違って最近の建材は優秀だから 問題無い」と言われました。 (1)ネットで調べると、外壁が"木造の場合"は耐久性の観点から 「最低でも60cmが望ましい」と書かれておりましたが建築会社の 言う通りサイディングの場合は25cmでも大丈夫という事なのでしょうか? (2)知人の大工も「最低でも60cm。意匠なんかどーでも良いから軒を出せ」と 言われましたが「意匠はどーでも良い」とも思えないため悩んでおります。 機能性だけでなく意匠も考慮した場合、何cm位の軒の出がバランス良いと思われますか? 『屋根勾配について』 (3)スレート(コロニアル)のメーカー推奨が3.5寸以上となっており、建築会社も 3.5寸が良いと言っていますが、3.5寸「以上」と言う事は、以前に別の方が 仰っていた通り4寸勾配にしておいた方が良いものなのでしょうか? 大変お手数ですが、ご教授頂ければ幸いです。

  • 住宅の軒の形状について

    住宅の軒の形状についての質問です。 1、軒下の部分が屋根の勾配のまま外壁から出ているもの。一般的な住宅。 2、軒下の部分が建物と直角になっているもの。つまり軒の下部が水平になっているもの。軒の長さは短め。 などがあります。1は昔からの住宅、2は、新しい住宅や、輸入住宅などに多いような気がします。 2の軒のタイプは、どのようなメリットがあるものでしょうか。 住んでいるのは、雪が多いところなのですが、時折、雪で軒がたわんだりしているのをみかけるので、雪の重みなどを考慮したものかと勝手に想像したりしているのですが。

  • 寄棟で南側の軒だけを長く出したい

    長方形の寄棟総2階建てを設計中です。 いろいろ事情(日差し、雨)があって、軒(屋根)の出を、 南側だけ長く90センチにして、 他(東西北)は60センチにしたいのです。 工務店に聞くと寄棟では不可能だ、切妻だと可能ですと言われました。 見栄えから、切妻に変更したくありません。 また四方の樋は段差を付けずに水平で囲む感じにしたいです。 屋根の頂上の線をずらせば、屋根勾配を変えずに可能だと思うのですが、 本当に寄棟で片側だけの軒出を長くする事は出来ないのでしょうか? 木造在来工法瓦葺きです。専門知識のある方、どうか教えてください。 (大工さんの仕事が面倒になる事は想像できます。)

  • 軒の出がほとんど無い小屋裏の換気方法

    2×4住宅3階建ての建築(設計段階)中です。 小屋裏の換気方法で質問です。 切妻屋根で、3階居室の天井裏面で断熱する形式です。(屋根勾配なりには断熱材をひかない)。ロフトはありません。 敷地が狭いので、軒を出す事ができません。 建物芯から軒先まで150mm予定ですので、軒裏に換気金物は取り付けづらい寸法のようです。見積もりに棟換気金物1800mmが入っており、妻面(妻面は2面共)にガラリがつくようになっています。 更に、外壁は通気工法というものらしいのです。 公庫仕様の換気計画では、(1)軒裏金物+棟換気金物 (2)妻面ガラリのみという仕様はありますが、私のように、軒裏金物が取り付かない状態で、「棟換気金物+妻面ガラリ」という計画は有効な方法なのでしょうか? 軒裏金物が取り付かなくても、外壁の通気が小屋裏(棟換気)まで伝わるのであれば、妻面ガラリは入らないかな??という気もするのですがつけたほうが良いでしょうか。 また、隣地あきギリギリではありますが、軒の出を200まで出して何とか軒裏換気金物を取り付けられた場合、「軒裏金物+棟換気金物+妻面ガラリ」というトリプルセットの計画では過剰でしょうか? 教えてください。

  • 外壁後退に軒のでは含まれますか。

    大阪府内で外壁後退1.5mがある第一種低層住居地域で新築を予定しています。そこで質問なんですが、庇や軒の出は外壁後退に含まれるのでしょうか?

  • 軒天、破風、雨樋の色決めについて

    軒天、破風、雨樋の色決めについて 自宅を新築予定です。 建物の外壁はタイルでベージュ系の色です。(INAXセラヴィオW HAL-25B/CWL-2) 屋根は瓦で黒です。(鶴弥スーパートライ110FM、マットブラック) 現在、外壁と屋根が上記のように決まりまして、次に軒天と破風および樋の色を決めたいと思うのですが、どのように決めるのが無難でしょうか?(寄棟です) 軒天 1.外壁とほぼ同色でまとめる 2.外壁と同系色で外壁よりも薄い色目 3.外壁と同系色で外壁よりも濃い色目 4.外壁とは無関係に〇色 5.外壁と反対色 6.その他 破風 1.屋根の色とほぼ同色または同系色の濃淡 2.軒天の色とほぼ同色または同系色の濃淡 3.外壁の色とほぼ同色または同系色の濃淡 4.その他 雨樋 1.屋根の色とほぼ同色または同系色の濃淡 2.軒天の色とほぼ同色または同系色の濃淡 3.外壁の色とほぼ同色または同系色の濃淡 4.その他 よろしくお願いします。