• ベストアンサー

股関節 骨盤

股関節 骨盤 股関節を外旋すると骨盤は回りやすくなるし、前屈もやりやすくなるのですが、どうしてかわかりますか? 片足で立った時もやや外旋したほうが体重がしっかり股関節に乗ってる感じがして安定します。 なぜなのでしょう?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • o120441222
  • ベストアンサー率69% (3631/5214)
回答No.2

No.1です。補足ありがとうございます。 >野球でバットを振る時のような骨盤の回り方です。やや回りやすく感じるのですが気のせいでしょうか? 人間の体は本来、基本的肢位の状態が一番楽なはずです。ですから、まわりやすくて当たり前といえば当たり前です。伸ばした輪ゴムが元に戻るようなイメージでいいと思います。股関節外旋位で下肢を固定すれば、股関節内旋、腰椎回旋、骨盤の回旋などを経て、基本的肢位に帰着します。

gklkjoo
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • o120441222
  • ベストアンサー率69% (3631/5214)
回答No.1

>骨盤は回りやすくなるし どういう動きですか? >前屈もやりやすくなるのですが、 ハムの影響を受け難くなるからではないでしょうか。 >片足で立った時もやや外旋したほうが体重がしっかり股関節に乗ってる感じがして安定します。 私はそんな感じがしませんので感覚の問題でしょう。ちゃんと調べるなら貴方の股関節をレントゲンで取る必要があると思います。

gklkjoo
質問者

補足

野球でバットを振る時のような骨盤の回り方です。やや回りやすく感じるのですが気のせいでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 骨盤角度と股関節 ジャンプにまつわる質問

    前提として以下二つ挙げます(素人考えですのでこの前提からして違っていたら、訂正し、教えてください。) 1、黒人は骨盤角度が前傾しているから、ジャンプ力が高い傾向。 2、高く飛跳ぶためには、膝進展ではなく股関節を大きく使って、股関節進展で跳ぶべきである。 私が股関節を大きく使って跳躍動作をするためには、股割りの要領で足を外旋させ、骨盤を二本の足の間に滑り込ませるようにして沈み込まなければなりません。(自然と骨盤前傾がおこります。) もし股割の要領を用いずに、骨盤前傾を保ちながら沈み込むと、とても浅い沈み込みになってしまいます。 ここで質問です。 Q.1 巷でよく言われる股関節進展ジャンプ、股関節がよく使えてるジャンプ、腰がたためてるジャンプetc...とは、私がやる股割り滑り込み方式のことを指すのでしょうか。それとも股割りの要領を用いない方でしょうか。 (小山さんの本で、掲載されていた股関節進展スクワットの写真(モデルは伊藤選手)はどうも股を割ってるようには見えず、実際説明にも足幅は狭め、つま先はまっすぐそろえて、というような事が書いてあったので、影響されて股割りをしないスクワットや跳躍をしていた時期もあります。) Q.2 黒人は股割りの要領を用いずとも、骨盤前傾の状態で深く沈みこめる骨格をしており、それが優位だ、ということなのでしょうか。(私でも股割り沈み込みをすれば自然に骨盤は前傾するわけですから、そうで無いと骨盤前傾者に優位性は無いはずですよね?) そうであれば、私はこのやり方で深く沈みこめないわけですから、何らかの改善点があるということになります。 お分かりになる方いらっしゃいましたら、ご教授願います。

  • 骨盤と股関節

    骨盤矯正方法を見てみると、開脚、足の裏をくっつけた座り方はしないほうがいいと書かれていました。でも股関節をやわらかくするには、開脚は必要ですよね?(>_<)股関節をやわらかくしたら、骨盤が開くってことありますか? あと、開脚がすごく開くなるようになるストレッチ、方法はありますか? スポーツをやっているにで、毎日ストレッチ(一般的な足を開いて左右前とやる方法)をやっていのですが、効果がでません(>_<) お願いします。

  • 股関節がひらきません

    私は股関節が非常にかたくて、具体的な例だと、 片足と上半身は前へ向けたまま片足を外へ90度曲げることがかなりつらいです。 普通に柔軟していて開脚前屈しても何か感覚が違うので、 それとは違うところが問題なのだと思いますが、 どういう柔軟をすると効果的でしょうか?

  • 骨盤、股関節の痛みについて

    以前、股関節の痛みについて質問させていただいた者です。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4467722.html 引き続きご質問したく、アドバイス頂ければ幸いです。よろしくお願いします。 あれから、整形外科に行ってきました。 レントゲンの結果、左(痛んでいる方)の骨盤が必要以上に角度が出ていて (左の骨盤が上がってしまっている)、 それによって痛んでいると思われる、との診察を受けました。 そして、大きく言うと治療法はなく、体重を増やさないように気をつけて 骨盤に負荷がかからないようにするくらい、といわれました。 もし、どうしてもということであれば手術となるが、大規模になるので 普通の人はそこまではやらないです、と。 痛むなら痛み止めを処方します、と言われたのですが、それでは解決にならないので 処方していただきませんでした。 「薬か手術」と治療が極端にな気がするのですが仕方ないことなのでしょうか。 結局、電気を流すリハビリ?というのを受けて帰宅しましたが、 カイロなどのような矯正や牽引などの治療は行ってもらえないものなのでしょうか? 最近寒くなってきたら痛みも増し、かなり辛いのですが、カイロなどは 保険がきかないので、前回の質問にも書いたとおり、費用的に通えないので・・・ 何か良い方法があれば教えていただきたく思います。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 骨盤、仙骨、股関節周辺の痛みについて

    骨盤と仙骨の間、股関節、ソケイ部の靭帯が痛みます。 昨年の3月に立ち仕事に変わってからしばらくして歩く時左側に違和感を感じるようになりました。 夏頃には違和感が股関節辺りの痛みに変わり、今では3箇所痛みます。 整形外科でレントゲンを取ってもらったところ、異常はなく、整骨院では「左側に体重をかける癖があって、それが負担となり左骨盤が下がり、仙骨、股関節、ソケイ部とに軋轢を生じている」といわれました。 また、お尻に力を入れて膝をつけようとすると左股関節だけがポキポキ鳴ります。音が鳴るだけではまるというわけではないのでやるたびに鳴ります。 今までにそれらの部位に痛みがあったことも怪我をしたこともありません。 すごく好きな仕事なので、出来れば辞めずに治せたら、と思うのですが。 治療方法がどこでもわからないため、どこでみてもらえばよいかなど、アドバイスがあれば教えてください。 宜しくお願いします。

  • 骨盤矯正枕は股関節痛に効きますか?

    二年ほど前から股関節痛に悩んでいます。 骨盤を締めることが股関節痛から解放されるように、この二年間調べたところ感じています。 「骨盤矯正ダイエット」の枕を腰の下において寝る、方法は効果があるのですか? この方法で、股関節痛が緩和された方いらっしゃいましたら教えてください。

  • 左骨盤周りの痛みについて

    38歳男性です。 1ヶ月ほど前から、左骨盤周りに痛みや違和感を感じます。 起きている時は1日中です。 ただ、はっきりこの場所が痛むというのが分かりません。 股関節の付け根が痛む時や、骨盤周り、左の背中(肩甲骨と腰の間の場所) が痛みます。時には、膝を上げたり、前屈した時に激痛が走ります。 特に背中については、慢性的な痛みになっています。 ちなみに腰痛持ちではありません。 2ヶ月前に尿管結石で病院にかかった際に、鼠径ヘルニアではないかと言われ 外科で診察を受けましたが、現状では判断が難しいと言われました。 痛みについては、神経が引っ張られるような感じの痛みですが、 内蔵の可能性もあるのかな、と感じております。 そこで、まず何科で診療を受ければ良いのでしょうか? また同様の症状を経験された方がいらっしゃいましたら、ご意見をいただけたら助かります。

  • 骨盤を前に出してしまう

    19、♀です。 私は立っている時骨盤を前にして立ってしまう癖?があります。 普通にまっすぐ立ってられないのです・・・。 骨盤(腰?)だけを前に出して横から見ると反ってるような感じで、でもそれが楽なのです・・・汗 小学校、中学の時は猫背ではありましたがこのような癖はなかったような・・・? 周りにこのような立ち方をしてる人がいないしよく人に指摘されるので気になっています; 意識して治せばいいのでしょうがどうも普通に立ってるのは落ち着かない・・・というか疲れるのです。 骨盤を前に出して骨盤に体重をかける(体重を支える?)のが楽だし安定します・・・汗 これって体の歪みなどにも影響しますよね? いろいろと問題が起きてくるのでは・・・?と不安です。治すにはどうしたらいいですか?

  • 骨盤チェック!

    骨盤の歪みについてお聞きしたいのですが、左足で片足立ちした場合、すぐにバランスをくずしてしまいます。右足での片足立ちなら大丈夫です。このような時、骨盤はどのように歪んでいるんでしょうか? 左右のどちらかに傾いていると思うのですが、自分ではよく分かりません!

  • 仙腸関節について

    10ヶ月程前から腰痛に悩まされてます。整形外科では異常なかったので接骨院、整体、骨盤矯正、カイロプラクティックなど行きましたが施術を受けてしばらくは痛みはとれるんですが骨盤あたりの違和感(表現が難しいですがぎっくり腰になりそうな感じ?安定しないとゆうか…)がとれません。 最後に行ったカイロプラクティックで仙腸関節が緩んでると言われ仙腸関節ベルトをしましたが痛みが強くなり外しました。 産後3ヶ月からこのような腰痛が始まりました。出産で緩んだ仙腸関節が戻らないことってあるんでしょうか?もう産後1年は経ってます。 子供を抱っこするのがツライためなかなか外出できず精神的もまいってます。 腰痛に詳しい方、同じような経験された方どうすれば治るのか教えて下さい

このQ&Aのポイント
  • 自然対数を用いて1.0005の5乗の概算値を求める方法について解説します。
  • 自然対数の性質を利用し、1.0005の5乗を簡単に計算する方法を説明します。
  • 自然対数を使って、1.0005の5乗の概算値を求める手順について詳しく解説します。
回答を見る