• 締切済み

中国人船長釈放について

中国人船長釈放について この件について批判的な意見が非常に多いですが民主はどのようにするのが適切だったのでしょうか? また、以前、北朝鮮の金正男を国外退去処分した自民もあのときどうするのが良かったのでしょうか? 両党とも同じ対応をしていますし、政治的には何かしらの大きなメリットがあるのだと推察します。

みんなの回答

  • key00001
  • ベストアンサー率34% (2878/8340)
回答No.7

政治的に波風立てないのは、いずれも水際阻止でしょうね。 金正男は、入国時に空港でチェックし、日本に入れなきゃ良かった。 中国漁船も、国境付近で威嚇射撃でもして、追い返せば良かった。 これはこれで適正処置だし、後の政治問題は少なかったでしょう。 中国は抗議くらいはするだろうけど、国際法上は日本に正当性があるだろうから、もしこれで報復措置(日本人拘束やレアアース禁輸など)をしたら、中国が世界から非難されますヨ。 政治家視点で言えば、役人の怠慢ですよ。 入国・侵犯させちゃったら、独立国家・法治国家としては、少なくともどちらも司法判断(裁判)はすべきだったでしょうね。 それに対して、どの様な行政判断をするか?は、強腰か弱腰かだけです。 強腰の場合は、日本人の血を流す覚悟も必要ですが・・。 逆に政治家にその覚悟が無きゃ、結局は弱腰で、事実と同じ様な結果にしかなりません。 メリットの有無と言うよりは、覚悟の有無で、それを敢えてメリットと言うなら、国民の血が流れる可能性が無い選択をしたと言うのがメリットです。 これが優しいのか、根性が無いだけなのか・・・。 良くも悪くもぬるま湯の様な国です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

<周辺状況の全般的解説> 一部で思い込みによって自説を垂れ流す奇特な人間がいて、不自然な風説が流されていますので、それを訂正し、質問者さんや回答者たちの誤解を解消するために、乗せておきます。 外国人参政権問題でも同様だったのですが、思い込むとあの人は一途なので… <彼の妄想> 日本政府と中国政府の間には尖閣諸島の領有権の共有化についての密約があり、それと引き換えに日本は東シナ海ガス田の共同開発権を中国から入手する。 つまり、尖閣諸島もガス田も、日本と中国で権利を折半するような密約が既に存在する。 あとは日本政府が国民を納得させるだけだが、国民の抵抗が激しいので日本政府は困っている。 この困っている政府を助け、国民に尖閣諸島の領有権放棄を説得するのが彼の役割。 以上が彼の妄想です。 <解説>  中国は、東シナ海ガス田・尖閣諸島海底油田の単独開発をしたいが、技術的に見て単独で開発しても安全保障上の危険が大きく、継続的な「国益」になりにくい。  大陸棚の浅い海底に大資本を投じてパイプラインを引き、上海周辺のインフラの整った工業地帯に隣接して、ガス・石油貯蔵基地を作るならば、一時的に経済的利益が生まれることがあるが、日米との領土紛争に関係して武力攻撃を受ける可能性が大きい。 パイプラインの破壊、ガス田への攻撃は著しい経済的損害を発生させる。 攻撃に対処するために多大な軍事的・外交的努力を払わねばならないため、単独開発は現実的ではない。 また、海上輸送能力が未だ低く、造船技術の比較的未成熟な中国国内事情では、大規模LNGタンカーの建造・配備も容易ではない。 日本の側は中国ガス田・油田施設への攻撃手段と共に、資本参加手段もある。資本参加は中国への日本所有の地下資源の売却益をあげる目的で行なわれる。 或いは、ガス田単独開発 → LNG型タンカーによる輸送の方法により国内精製も可能。タンカー輸送方式は、海底パイプラインへの外部攻撃の可能性を排除できる安定した輸送方式である。  結論:中国が安定的に国益を得るためには、日中共同開発しかないのが現実。  一方日本は、単独開発も可能。 <現在進行中の交渉状況>   既に数年前(政権交代前)から、日中実務者間で、尖閣諸島・東シナ海ガス田について解決する方向で話し合いが始まっています。 1、東シナ海ガス田開発 2、尖閣諸島とその周辺海域での武力衝突の回避or行使・威嚇  この二つがワンセットです。  本質は、この二つで『どれだけ得が出来るか』という、日中両国間の駆け引きです。  「政治」とは現実主義であり、妥協の産物です。日中双方ともに自国の建前としての主張とは別に、外交・軍事の実務担当者には「冷静に見てどの辺が妥当か」という、落とし所は、重度の国益が複数絡むため、中々見えてきません。 中国側としては尖閣諸島の領有権さえ入手すれば、自ずと東シナ海領有権も付属してくるため、そちらが優先されます。 しかし日本の側は米軍というバックアップもありますから、中国としては米軍の出方を探らなければならない。 対する日本側は、中国のガス田の弱点、つまりパイプライン敷設にしてもタンカー輸送にしても、その弱点が見えているわけですから、かなり強気に出れる。 中国が先走れば尖閣の扮装を利用してガス田関係、その周辺領域へ威嚇を掛ければよい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sudacyu
  • ベストアンサー率35% (687/1961)
回答No.5

<今回の事件の背景>  尖閣諸島が日本の領土とは言っても、自民党政権時代に日中間で色々な駆け引きがあり、その結果、  日本のものとはいっても、現状としてはっきりしているのは「実効支配している事実」だけであり、「統治権を行使しているかどうかは不明」と言う状態が 1、この地域で日本の国法に抵触した可能性のある中国人は、立件せずに強制退去。 2、日本政府がヘリポートを設置したが、中国政府の抗議により撤去。  などにより確立したと中国がみなして「既得権」と考えている状態でした。(普天間問題で譲歩しないアメリカと同様、どんな国も裏の理由がない限り、既得権は決して譲りません。)  この状態に対して、今回の事件は  当初、政府は海上保安庁・検察庁の状況説明を受け A、海上保安庁としては、巡視船が被害を受けたことを重視して、  → 立件せずに強制退去では、 ・今後、中国漁船の強引で危険な操船が繰り返され、取り締まりが出来なくなる。 ・海上保安庁の現場の士気が下がり、職員の安全が確保できない。  → 実害が出ているのだから、強制退去で済ますのではなく、送検したいと希望した。 B、海上保安庁の取り調べで、中国人船長が公務執行妨害の事実を認めている。 C、検察は、中国人船長が事実関係を認めているから、すぐに略式起訴(裁判所に本人は出頭せずに書類だけで判決が下りる)して、本人の釈放ができるとした。 1、菅政権は、現場の意見から、速攻で略式起訴出来ると判断し、本人を間髪いれずに釈放すれば、外交への影響が小さく、自民党政権時代よりも一歩進んで尖閣諸島の領有権を明確にし、海上保安庁の士気にも効果ありと判断し、那覇地検が行政手続き通り実行することを認めた。  → この判断が間違いだった。尚、この時期は民主党代表選挙の真っ最中。   自民党政権時代・・・日本の実効支配のみ:中国人は立件せずに強制送還。   民主党・・・・・・・日本の統治権の明確化へ:起訴という日本の国権である司法権行使で外交ポイントが上げられる。(=現在進行中の東シナ海ガス田交渉に有利。対中姿勢を国民が評価し、内閣支持率もアップ。) 2、中国大使館は、すぐさま沖縄に担当者を派遣し、船長に面会の上「日本の領土だと絶対に認めるな」と言い聞かせた。   3、船長が容疑を認めないので、那覇地検は、略式起訴出来なくなり、単に先延ばしのために、裁判所に拘置延長申請。  → 船長以外の乗組員を9月13日釈放。民主党代表選挙は9月14日、菅改造内閣は9月17日に発足。(中国政府も、拘置期間延長までは、日本がどのような方針で動くか読めなかった。)  → 9月19日拘留延長決定だから、14日~18日に、那覇地検が拘置期間延長を地裁に申請したことになる。この地検の延長申請を菅首相は知っていたか疑問。 4、地裁の拘置期間延長決定で、那覇地裁は中国に足元を見られた。ただ、中国は最悪は起訴もありとも判断した。(=中国は日本になめられていると判断した。) 5、中国政府は、国内情勢を分析して、このままでは反日が反政府に変化し、手がつけられなくなると判断。また現在、東シナ海海底ガス田開発の交渉中で、尖閣諸島周辺の海底油田開発の権利と関連していて、日本の尖閣諸島に対する統治権明白化は、中国にとって不利に働くと判断し、日本の外交姿勢の変更に対して、反撃に出た。 6、日本大企業に対する脅しに驚いて、財界が菅政権に泣きついた。 7、菅首相が、地検の想定外の無意味な引き延ばしに切れた。地検、無意味な引き延ばしを止めて釈放へ。 8、中国側は、日本側から仕掛けられた以上、今後このような日本からの仕掛けは許さないという姿勢を堅持し、船長釈放後も問題をしばらくは収束しない。  =中国相手になめた行動を取ると、倍返しするという実績作り。    <事件そのものは>  公務執行妨害で証拠も明白な事件で単純だから、拘置期間延長をせずに本人の罪状否認のまま起訴して普通の事件です。ただし、起訴してしまえば、最高裁判決確定まで、数年間、問題は解決しないままとなり、社会的影響が大きく、検察は実行する気なしです。  巡視船を破損しているから、不起訴処分にするわけにはいかないでしょうし、拘置期間延長は決断を先延ばしにするための単なる時間稼ぎです。そのような検察の時間稼ぎの一日一日に、財界は実損が出るのですからたまりません。  拘置期間の再延長は、事件自体が単純で、取り調べることがなく、不当拘留で訴えられれば負けますから、裁判所も許可しないでしょう。  日本の検察が、処分保留で釈放を決定するしかない状況を見て、強固姿勢が通ったと世間が(特に中国国民がそう思うように)、中国政府は日本に釈放を求める強固手段を連発しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gtx456gtx
  • ベストアンサー率18% (194/1035)
回答No.4

政府が「粛々と法律に基づいて処理」と言っていたので、その方針で処理すれば日本国内でも批判も少なく支持率の急落もなかったと思います。 それを、法的処理の最中に急に釈放! 更に、釈放は検察が判断した! と政府が説明したことで与党内部を含めて批判の嵐・・・。 正しいと思われる対応は、検察は控訴・裁判と手続きを続行し、政府が政治的な判断で指揮権を発動するのが多くの指示を得られたと思います。 北朝鮮の金正男を国外退去処分 上手く処理すれば、拉致事件の大半を解決できた! という意見もありますが、独裁国家の時期指導者を日本国内で逮捕。拘留すれば、北朝鮮の武力行使がありえるという事態なので、ある意味仕方がないと言われていますが・・・本当はどうだったのでしょうか??? この事件があって後継者争いから脱落し3男が後継者というが通説のようです。 似たような事件に函館空港にピンボケ写真しか存在しなかった、幻のMig25が強制着陸した事件がありますが、あの時もソ連( 当時はソビエト連邦 )の奪還部隊が来ると現実的な話と言われていました。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%99%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%B3%E4%B8%AD%E5%B0%89%E4%BA%A1%E5%91%BD%E4%BA%8B%E4%BB%B6

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hikimura
  • ベストアンサー率31% (25/80)
回答No.3

本来は裁判を経た上で強制送還するのが筋だったが しかし実際は処分保留で起訴猶予→釈放となった。 非常に弱腰で情けない対応ではあるが、不起訴は検察が取り得る選択肢の一つで 特に超法規的措置と言うわけではないです。 まあそこを利用して政治的圧力があったんじゃないかと言われてはいますが。 金正男の場合は北朝鮮最高権力者の息子が起こした常軌を逸した想定外事案で これも本来なら逮捕して裁判が筋だが、さすがにコレには公に関わりたくないわねw

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#119516
noname#119516
回答No.2

自民はあれで正解かと。 民主は解放する前にビデオを公開すべきだった。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

今回のケースでは日本国の海上保安庁の職務執行妨害および器物損壊の嫌疑がかかっており、その判定を裁判によって決定するのが三権分立をしている日本国のルールです。 中国共産党政府の口先介入によって、日本国内の三権分立が崩れたことが問題です。 ヤクザを逮捕して取り調べ中に、ヤクザの親分が吠えたからと言って政治的判断はしないでしょう。 政治的なメリット云々で行政(海上保安庁および警察)および司法(検察および裁判所)の手続き・判断を尊重しない国ということが問題の核心だと思います。 中国は共産党一党独裁の国であり、三権分立が無い国です。したがって日本国の三権分立に理解を示さない事は当然予想されることです。主権国家として日本国には三権分立があるということを中国共産党に説明する責任が政府にあったと考えます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 中国人船長釈放について

    中国人船長釈放について どうして政府は中国人の船長を解放してしまったのでしょうか?  色々な方に聞いたのですが、みんな口を揃えて政府がバカだからと答えます。 しかし、釈放する事によって生じるメリットなどデメリットに比べれば遥かに小さいものだと小学生でも分かるはずです。 何か策略が無いのであれば如何に外交に弱腰な政府と言えども釈放の要求に応じる事は有り得ないと思います。  もうこうなってしまった以上、これからは中国だけでなく諸外国からも完全に舐めきられてしまうでしょう。  このような問題を抱えたとしてもお釣りが帰ってくる程大きな利益とは、一体何なのでしょうか?

  • 中国船長を処分保留で釈放!? 日本を守る自衛党を!?

    中国船長を処分保留で釈放!? 日本を守る自衛党を!? 昨日中国が日本人4人を人質にとったと思ったら、 今日日本は船長を処分保留で釈放し中国へ帰す超弱腰なことになりましたね。 予想通りの展開と言えますが貧弱すぎる日本は一体どうしたらいいのでしょうか? 民主党=中国党と言われるくらいなのでこれはもうどうでもいいですが、 本気で日本を守れる政治が必要ですよね? たとえば日本自衛党を創立してスパイ防止法や9条をリアルな驚異にに対応できるように、 当然防衛力も足かせをはずし防衛軍としてもいいくらいの状況ではないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 尖閣諸島で釈放された船長は本当はどういうふうに国内法で処分されるべきだ

    尖閣諸島で釈放された船長は本当はどういうふうに国内法で処分されるべきだったのでしょうか? 弱腰とか言われる日本政府ですが、尖閣諸島で釈放された船長は本当はどういうふうに国内法で処分されるべきだったのでしょうか? 拘留期限が少なかったというのは判りますが、国外強制退去になるでしょうから、あとは何が不足だったのかなと。 お教えください。

  • 尖閣諸島で巡視船に体当たりした船長の釈放と小沢氏について

    尖閣諸島で巡視船に体当たりした船長の釈放と小沢氏について 尖閣諸島で日本の巡視船に体当たりした船の船長が釈放され、チャーター機で中国に送られることになりました。 検察が政治に負けたのかと、とても複雑な心境です。 かつて民主党の国会議員団を引き連れて訪中させたり、天皇陛下を中国の副主席に会談させるために宮内庁に圧力をかけるなどしてて、中国との太いパイプをアピールしてきた小沢氏と輿石氏が今回の問題で、船長の非を訴えて、中国との関係を修復するような何か努力をしているのでしょうか? 仮に何もしていないとするのならば、彼らのしてきたことは全く国益とならない、選挙目当ての人気取りと批判されても仕方ないと思います。 今回の件について、小沢氏は日中関係の改善、及び日本の国益のために何かしているのでしょうか?

  • 釈放ですか?

    中国船長が処分保留で釈放ですから、画像流出の海保日本人職員は即釈放ですよね?

  • 中国人船長釈放、野党「外交的敗北」ってニュースを見ていたのですが

    中国人船長釈放、野党「外交的敗北」ってニュースを見ていたのですが テレビのコメンテーターは「政府がハイレベルな 外交を見せている」っと言っていましたが・・・ どこがハイレベルなのでしょうか? 国と国の問題なのに こんなに簡単に要求が通るなんて民主党は何を議論していたのでしょうか。

  • 民主党の一部の議員の方が,「中国人船長の処分保留と釈放に抗議する」と言

    民主党の一部の議員の方が,「中国人船長の処分保留と釈放に抗議する」と言う声明を,記者クラブに投函したらしいです。民主党議員でまともな国家観を持っている人は,やはりこういうものを出すべきでしょうか? http://blog.goo.ne.jp/japan-n/e/80fd2112f1d3641f54adf0b1e3477bcb でも,5名ですけど。。

  • 中国船長解放後の民主党はどうなると思いますか?

    中国船長解放後の民主党はどうなると思いますか? インターネットアンケートを見ると、今回の対応を非難している声が圧倒しています。 今回の中国船長解放で、民主党の支持率は極端に下がると思います。 また、国会で野党から民主党へ、今回の対応を非難して、質問が浴びせられると思います。 極端な支持率の低下は、どう作用しますか? これは、今後どう展開していくんでしょうか? 民主党解散という方向に向かうんでしょうか? 政治に詳しくないので、分かりません。 知っている方、可能性の高い、今後の方向を教えて下さい。  

  • 中国漁船の船長ら、安倍ちゃんが釈放。

    どう思いますか? 安倍ちゃん! 都合の悪いことは報道規制ですか? 中国漁船の船長ら、日本側が釈放-新華社 http://www.asyura2.com/12/senkyo142/msg/197.html http://d.hatena.ne.jp/lalablog/20130101/1357005153 先週、鹿児島沖で不法操業中に拿捕された中国漁船の船長ら2人を、昨日、ヘタレ安倍ちゃんが、釈放したというニュースが海外メディアから飛び込んで来ましたが、まだ、国内マスコミやYahoo!ニュースでは流れていないみたいだぞ!? 、、、、安倍ちゃん、都合の悪いことは報道規制ですか? 中国漁船の船長ら、日本側が釈放-新華社 http://www.bloomberg.co.jp/news/123-MFWBCH6K50ZL01.html 12月31日(ブルームバーグ):鹿児島県近くで先週末に拿捕(だほ)された中国漁船の船長と乗組員らが釈放されたと、中国国営の新華社通信が福岡県の中国総領事館からの情報として報じた。 ↓事件が起こった時には真っ先に流して、中国脅威をあおり、ヤフコメにはネトウヨが群がってましたが、、、 中国漁船をだ捕、日本の排他的経済海域で不法操業 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121230-00000027-scn-cn サーチナ 2012年12月30日(日)23時12分配信 福岡駐在中国領事館は30日、中国漁船1隻が29日夜、日本の排他的経済海域(EEZ)で不法操業をしていた疑いで鹿児島海上保安部に拘留されたことを明らかにした。中国国際放送局が報じた。 中国漁船は29日午後10時7分、鹿児島県付近で海上保安部にだ捕された。漁船は福建省所属の漁船で、乗員9人のいずれも中国人だった。 現在、船長と2人の船員は鹿児島海上保安部へ移送され、取調べを受けているが、ほかの船員と漁船は現場海域に残った。船長は日本の排他的経済海域に侵入したことを認めている。 福岡駐在中国領事館は、「事情を把握してから鹿児島へ担当の領事を派遣し、中国船員と面会する」とし、中国人船員の身の安全と権利を確保するよう求めた。(編集担当:村山健二) ヤフコメから 2012/12/30(日) 23:15道半ば迄来た旅人(pla...)さん 法に則り、日本の法律で処罰し、どのような事になるかを示すべき。 2012/12/30(日) 23:14kai*ame*8*(kai...)さん 民主党政権の時のような無様は晒さないでほしい。国法に則り処罰せよ! 2012/12/30(日) 23:15土ころび(t_t...)さん どんどん取り締まってくれ。 海保を全面支持する。 2012/12/30(日) 23:16tak*s*gisi(tak...)さん 日本の法律に沿って、対処すればいい。 2012/12/30(日) 23:15mas*apo**(mas...)さん 逮捕・拘留だね!返す訳にはいかんね! 2012/12/30(日) 23:18dfddedehefed(ede...)さん 身の安全はいいが『権利』って何だよ?? 自国人民が盗みを働いておいて謝罪の言葉もナシで相変わらず失礼だな。 2012/12/30(日) 23:20おってぃん(ott...)さん またか しっかり処罰せよ 2012/12/30(日) 23:18azz*r*i_9*mil*n_0*(azz...)さん よし!日本国の法に則って厳正に裁くべし!! 2012/12/30(日) 23:18イケメン無罪(ike...)さん こそ泥が!! 2012/12/30(日) 23:27魔戒騎士K(xel...)さん 自民党政権になって最初のゴキブリをどう処理するか見ものですな! 2012/12/30(日) 23:34人生の驟雨(phg...)さん 海保の職員さん年末なのにゴミの拿捕お疲れ様です・・・ 2012/12/30(日) 23:31tan(tan...)さん きちんと日本で裁判を受けさせ、処分してほしい。 2012/12/30(日) 23:24japajapa77(jap...)さん 断固とした処置をとれ、国民が納得できるように! 2012/12/30(日) 23:21sil*e*_clio**(sil...)さん 今こそ、粛々と法に則り処理していただきたい。 2012/12/30(日) 23:26sku*lp*r*er(sku...)さん こんなクズは豚箱にぶち込んどけ! 安倍氏、先月、12月23日 「中国に屈したら何回も同じこと起こる」(産経)。。って、 選挙後、まだ、半月だってのに、「出来ることしか書かないんです」の安倍ちゃん もう、屈してるしw ヤフコメに集まった皆様、ご苦労様でしたwww これから流したとして、ヤフコメでコメント出来ないようになってるんだろうな~~~~  

  • 中国船長逮捕の損得

    中国船長逮捕の損得 尖閣諸島付近、毎日沢山の中国の漁船を追い払っていると言われている現状で、なぜあの船だけ、停船させたくて、最終的に衝突までさせたでしょうか。 尖閣諸島に領土問題がないと主張している日本は、あえて逮捕という明らか相手を刺激する手段を取って、尖閣諸島に「領土問題があり」と世界中に知らせること、得するのが中国でしょうが、そこまでする必要はなんでしょうか。 逮捕してから、粛々と国内法のもとで処理するのもいいんです(逆にそうしないとまたおおかしくなる)が、なぜ、拘置延長やら、時間を伸ばす必要があるのでしょうか。結論は見えてるのに、有罪、罰金刑ですむ、または執行猶予つき、強制海外退去処分でしょうが。早く判決を下せば、船長が中国に戻り、中国は「外交勝利だ」と言い、事態は早く収束に向かえるのに。 なので、今回の船長逮捕、拘置延長は、目的はなんでしょうか。 日本の国益にメリットはあるのでしょうか。

このQ&Aのポイント
  • インクの減りが異常に速い場合、以下の対策を試してみることをおすすめします。
  • まず、印刷設定を確認しましょう。印刷品質や印刷頻度に応じて設定を調整することで、インクの節約が可能です。
  • また、正規のインクを使用することも大切です。互換インクやリサイクルインクの場合、品質や耐久性が低く、インクの減りが早くなることがあります。
回答を見る