• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:雑誌編集のアルバイト)

音楽雑誌編集のアルバイトについて

yusukenirvの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

以前、中規模の出版社に勤めていた者です。社員は200名ほどいましたから、中堅程度の規模です。 A1.  私は大学3年次後半~卒業まで某出版社のバイトをし、そのままそこに就職しました。バイト期間は1年ちょい。正社員期間は2年程度。 A2.  就職活動のエントリーシートを提出したところ、その出版社の支部近くに住んでいたため採用になった。その支社はできたばかりで編集長以外、人が一人もおらず、忙しかったために即バイト採用となった。 A3.  アルバイトの時給は650円でしたw 薄給です。ちなみに支社があったのは九州のどこかです。  正社員時は年俸制で1年目は216万円。(18万円×12ヶ月)2年目も変わらず。ボーナスはありません。残業代も出ません。2年目に入る途中で馬鹿らしくなり、また精神心的にもまいってきたので辞めました。ちなみに正社員の給料を時給換算してみると、300円くらいだったのを覚えています。一日平均15時間くらい働いてました。(土日含めて)  この出版社における平均月収はおそらく300万円くらいだろうと想像しています。30才の編集長の月収が30万くらいだと聞きました。 A4. バイトのとき:朝9時出勤~夜12時までが平均的。1ヶ月に5日~10日くらい徹夜。 ちなみに大学の授業は2日に1日出て、その大学の授業は1限から6限くらいまできっちり入れました。単位が足りなかったせいもありますが。それ以外はバイトなど。 社員のとき:朝9時出勤~夜12時までが平均的。任される仕事量が増え、2日に1回は徹夜。部署の編集員の半分が体調を崩し、身体的・精神的病気になって辞めていった。 A5. たとえば観光雑誌やファッション雑誌の編集者から途中で、音楽雑誌の編集者になるのはかなり難しいです。というのは、音楽雑誌というのは専門分野になるため、適材適所で音楽に詳しい人物を“最初から”編集者に選ぶからです。  ファッション雑誌編集者→観光雑誌編集者はなるのは簡単。  パソコン雑誌編集者(専門的)→カメラ雑誌記者(専門的)はむずかしい。よっぽどの知識がない限り、難しいと思います。簡単なほうの異動例はいくらでも見ましたが、難しいほうの例は見たことないです。 補足1.僕が出た大学の学部は偏差値48~50くらい? でした。一応国立でしたが、周りはそれはもう高学歴ばかりでした。出版社に受かるにはそれなりのコツがあると思います。そのコツを多少書きます。 僕はちょっと味付けした履歴書を提出してそれが役員の目に留まりました。ありきたりの人間でないことをアピールしてください。ありきたりの履歴書は皆書けます。 例えば海外留学をした、野球をずっとやっているとかより、アマチュア無線で北朝鮮の通信を傍受してますとかカバティ(インドのマイナースポーツ)をやってますとかのほうが食いつきが良いです。 出版社の人間は知的好奇心の強い人間ですので。 補足2. 学生バイトといえども、僕の場合は取材や記事を書かされてました。コピーとったりとかお茶くんだりもしますが、それは業務のごくごく一部でした。 補足3. 出版社への就職は辞めといたほうがいいと思います。斜陽産業で薄給です。かつ究極のブラック企業が99%を占めます。私の部署が出した雑誌の8割は赤字でした。 例外として、講談社・集英社・小学館は給料が良い。各宗教系雑誌社・ぶんか社は待遇が良いと聞きます。(講談社の下請け企業・編集プロダクションは多数あるが、ここで言うのは講談社本体) よってバイトでやってみて、1日15時間の過酷労働に“余裕”で耐えられるなら本腰を入れて就職してください。 まぁ、本当に出版社は鬼畜だけど……やりたいのならがんばってね。

gimeloooo
質問者

お礼

お礼が遅くなりました。詳しい回答どうもありがとうございます。 とても参考になります!やっぱり相当きついみたいですね…。 でもとりあえずやるだけやってみようと思います。

関連するQ&A

  • 雑誌編集に携わっている方

    初めまして。高校1年生のyrk119と言います。 私は今学校で自分が将来就きたいと考えている職業について レポートを書いています。 私は将来雑誌編集の仕事に就きたいと考えています。レポートでは、必ずその職業に就いている方にインタビューしなければならないのですが、私の近くには雑誌編集に携わっている方がいないので、インタビューすることができません。なので、もしも雑誌編集の仕事に就いている方で、インタビューに答えてくださるという方がいたら下記の質問に答えてもらいたいのですが、よかったらお願いします。答えたくない項目がありましたらそれでも結構です^^ 1.雑誌編集のやりがいはどこですか? 2.雑誌編集の大変なところはどこですか? 3.月収・年収はいくらぐらいですか?(約~でも構いません) 4.余暇時間はどのぐらいありますか? 5.大学はどこに行きましたか?また学部もお願いします。 6.雑誌編集に就くために必要な資格などがあったらお願いします。 7.どのような経路で雑誌編集の仕事に就きましたか? 8.雑誌編集に就くためのアドバイスなとがあったらお願いします。 以上です。 少し困っているので、答えてもらえると嬉しいです^^; よろしくお願いします。

  • デジタル雑誌の編集者になるには?

    近い将来、雑誌の編集に携わる仕事に就ければと思っています。 未経験のため、はじめはアシスタントとして アルバイトでも経験をつめればと思っているのですが、 どういったところにもぐりこめばいいのか悩んでいます。 私が一番望んでいるのは、デジタル雑誌の編集者になることです。 デジタル雑誌の編集者になるには、どういったスキルが求められるのでしょうか。 紙媒体の雑誌を編集しているプロダクションと、出版社に応募しようと考えているのですが、 もしかしたらweb編集の仕事から入ったほうがいいのか、とも思います。 勉強不足ですが、お分かりになる方、お教えください。

  • 【ファッション】雑誌編集者になる為に

    初めまして。 私は、高校を卒業して、専門学校に進学を希望していたのですが、家庭の経済的な理由で進学を断念。 自分で働いて、資金を貯めようと思い社会に出ました。 ですが、社会に出てから、雑誌の編集に携わる仕事に興味を持ち始め、今年、雑誌の編集者になる道へと進もうと思っています。 雑誌の編集者になりたい!という夢を持っている人がたくさんいますね。 大手の出版社に就職(すんなり出来ればの話ですが)するには、4年生大学を通っていないといけないと、教えてgooの回答で拝見しました。 勿論私の最終学歴は高校までなので、それならばと4年生大学進学を視野に入れ、今日、大学フェアに行ってきました。 そこでまず、出版業界へ卒業生が輩出している大学はどこだろうと思い、進路指導のブースに行きました。 担当していただいた、進路指導の方に 「出版社に就職する為に4年生大学に行く。というのは少し安直な考えで、有名大学に入って、4年を過ごすよりは、 今は、就職フェアというのもあるし、大手出版社よりかは、知名度が低いかもしれませんが、そこで縁があった出版会社で働いて、経験を積むのはどうですか?」とアドバイスされました。 大学に進学しても、希望の出版社に就職できるかと言えば可能性は低いですよね。 この業界は人とのつながりが第一で、求人誌にライターなどの求人を載せるよりは、経験者に直接声を掛ける。と聞きました。 なるほどなと思い、帰宅して、今転職サイトを見て調べていました。 ですが、編集プロダクション等に入社するにも、大学卒が応募条件にあがっていたりします。やっぱり大学に行っておかないといけないのか?とまたとまどってきました。 私は、どうしてもパリコレクションへの取材、記事を取り扱う雑誌の編集者になりたいのです。 希望の道に進むためには、大学進学をすれば良いか、 経験を積む為に、転職かどちらが宜しいのでしょうか? 今は、とりあえず私でも応募出来る編集業へ転職をして、編集の経験を積もうと考えています。 ですが、もし大学に行った方が良いとの回答があり、また私も大学進学の道が必要だと思えば、そうするつもりです。 今、自分で出来る事ではTOEICの勉強をしているくらいです。 正直、将来の事について考え始めたのもここ最近なので受験勉強の対策も全くしていない状況です。 早く動き出したいと思っていますが、まだ迷っています。 長々と申し訳ございませんが、経験者、または現役で活躍されてらっしゃる方の御回答宜しくお願いいたします。

  • 雑誌編集者になるには

    高一の女です。 ファッション系の雑誌の編集者になりたいです。 最初は編集デザインだけをやりたいと思っていましたが、 編集者になって企画から編集までやってみたいと思うようになりました。 しかし、友人に相談したところ、編集者は倍率が高く、 頭が良く(有名大学を出るなど)ないと難しいと言われました。 一応田舎の進学校に通っていますが、成績は下の方ですし、 都会に出てやっていけるのか不安です。 ネットで調べたところ、東京の大学に進学した方が、 人と人の繋がりが出来て、就職に役立つというのを見つけました。 ファッション雑誌の編集者になるには、 具体的に何系の大学に進学すればいいのでしょうか? 東京造形大学のグラフィックデザインがいいかと思ったのですが、 美大はやっぱり難しいですよね^^; 長くなりましたが、 雑誌編集者になるには卒業後どういう進路に進めば良いのか アドバイスお願いします(´・ω・`)

  • 音楽雑誌の編集

    将来音楽雑誌の編集をしたいと 考えている 1浪生です。 今まで 視野を広めたくて 早稲田の社学を 志望していたのですが 教育(国国)、文化構想、文も 気になっていて どこが最適なのか 自分で判断できないので 質問させていただきました。 編集者になるのでさえ大変で、 ましてや音楽雑誌の編集者に なるのはもっと大変。 大学の名前とか学部よりも 四年間の過ごし方が大切。 その辺はわきまえています。 ただ編集者になるのに これといった 学部の指定がないだけに 選択肢がおおすぎて 困っているのです。 だから皆さんの意見を 参考にさせていただきたいです。 回答よろしくお願いします。

  • ファッション雑誌の編集者

    私はファッション雑誌の編集者を目指しています。 編集プロダクションのHPで採用情報を見てみると、 ほとんどが経験者のみ、と書いてありました。 もちろん新卒採用もありましたが、 私が希望しているところでは編集経験者のみのようでした。 編集経験者とは一度どこかの出版社に 就職していないといけないという意味ですか? アルバイトでも経験者となるのでしょうか? 専門学校での実習や、新聞会社での仕事など、 幅広い意味なのでしょうか? 詳しい人、ぜひ教えてください!

  • 雑誌の編集アシスタントをしてみたい

    こんにちは。エディトリアルデザインに興味を持っていて、何かの雑誌の制作アシスタントとして、アルバイトをしたいと考えているものです。現在自分は学生です。なかなかそういったアルバイトがなくて、今色々とさがし中なのですが、そういった業界で実際に働くためには、具体的な編集などの知識というのは必ず必要なのでしょうか?自分としては雑用からでも業界をのぞいてみたいという気持ちがあります。アシスタント募集などの情報は、何で調べれば良いのでしょうか?何か良い情報やアドバイスをお持ちの方、教えて下さい。

  • 雑誌の編集者になりたい!!!

    雑誌の編集者になりたいと書きましたが、実際私のやりたいと思っている職業がそれにあたるか分かりません。 私は自分の興味の持っている事柄についてより多くの人に正しく知って欲しいと思い、この職業に就きたいと思ったのです。 来年にはアメリカの大学に行って、デザイン学かジャーナリズム学を学ぶつもりです。 私がやりたいと思っているのは、雑誌などでページのレイアウト(写真をどこに配置するとか、文章をどこに配置するとか)を考える人(これは編集者と呼ぶのですか?) それとインタビュアーにもなりたいと思っています。 ドラマや映画の撮影現場に行ってその場面を取材するのはインタビュアーの仕事なんでしょうか? 上の2点と一般的な雑誌がどのような人によって成り立っているのか知りたいです。 お時間のある方お願いします。

  • 音楽雑誌の編集者になるために

    関西圏の高校に通う者です。 私はまだ高一なのですが、担任の先生から「夏休みのうちにある程度行きたい大学や学部を絞っておいた方がいいよ」とアドバイスを頂きました。私の将来の夢は音楽雑誌の編集者なのですが、調べてみたところいきなり音楽雑誌を扱う会社に就職することは難しく、ほかの中小出版社で下積みをするのが早いということだったのですが、 ①音楽系の学部に進んで専門的な知識を得る ②社会学・メディア学を学んで就活に生かす のどちらが良いと思われますでしょうか? ちなみに今までは国公立大学を目指していたので、ある程度勉強は大丈夫かなと思っています。また、小さい頃からソルフェージュ、楽典、ヴァイオリンを習ってきたので音楽の知識は0ではないです。 質問が多くなり恐縮ですが、関西圏と関東圏での大学での採用の基準は異なったりしますでしょうか? 長文になりましたが、回答して頂けると幸いです。

  • 音楽雑誌編集者

     私は現在高校三年生で、進学について悩んでいます。 将来、音楽雑誌編集者(またはライター)になりたいのですが、何処の学校が良いのか、情報が少なく決めかねています。 今候補に挙がっているのは、東京スクールオブミュージックの音楽雑誌編集科と、東放学園音響専門学校の音響芸術科です。 千葉県在住のため、東京方面の専門を…と考えています。  四年制大学進学も考えたのですが、国立・公立進学は難しく、また、私立大学は経済的に不可能な状況です。(私立四年制は、専門よりも高いので…) なので、専門で就職サポートがしっかりとしていて、授業内容が濃い学校をご存知の方、是非教えてください。 お願いします。