積分ジャイロの原理と計算方法

このQ&Aのポイント
  • 最近のジャイロはテールロック(メーカによってヘッドロック)が支流であり、その一種である積分ジャイロについて、その原理と計算方法について教えてください。
  • 最近秋葉原で購入したAE-GYRO-SMDというジャイロは、正常に動作していることを確認しました。しかし、このジャイロが積分ジャイロであることを知り、その原理や計算方法について知りたいです。
  • 村田製作所のジャイロであるAE-GYRO-SMDは最近人気となっている積分ジャイロの一つであり、その原理と計算方法について詳しく教えていただけないでしょうか。
回答を見る
  • ベストアンサー

積分ジャイロについて

積分ジャイロについて 最近秋葉原で村田製作所のジャイロが2つのったAE-GYRO-SMDを購入しPICに接続しLCDに電圧を表示させてみたところ正常に動作しているようです。(説明書の電圧が確認出来ました)しかし最近のジャイロはテールロック(メーカによってヘッドロック)が支流です、インターネットで調べていたらテールロックジャイロは別名積分ジャイロと呼ぶことがわかりました。積分ならPICに計算させることが出来ると思います、どなたか積分ジャイロの原理と計算方法を教えてください、よろしくお願いします。 説明書のリンクです。 http://akizukidenshi.com/download/AE-GYRO-SMD.pdf

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • phobos
  • ベストアンサー率49% (515/1032)
回答No.3

以前、左右2輪駆動式の自立移動ロボットを製作した時に、機体中央に水平に置いた電子ジャイロ(HS-EG3ツカサ21)の角速度出力をH8/3048Fマイコンで逐次読み取り、ソフトで積分計算させて機体の水平回転角度を算出させたことがあります。 だいぶ前のことなので細かいところは忘れてしまってますが、だいたい次のようにしてうまくいきましたので、ご参考になれば幸いです。 角速度センサの出力Vout(V)から回転角ψ(deg)を求める計算式は以下のようにしました。 角速度瞬時値dωを  dω=(Vout-V0)*1000/Rg   ただし    Vout:角速度センサの出力、    V0:ゼロ点オフセット(=2.48V),    Rg:ジャイロ出力係数(=25mV/deg/sec) として求め、計測のサンプリングタイムdtを乗じた値を前回までの総和に加えて、  ψ= Σdω*dt (deg) として回転角ψ(deg)を算出します。 実際のプログラムの一部を下に示します。 10ms毎に実行するタイマ割込ルーチンの中で現在角度を計算させて逐次グローバル変数に格納し、メインルーチンの中で必要に応じてこの変数を読み出すようにしました。 なおここでは各定数・変数の意味は  D_T:割り込みタイミング(10ms)  TURN_ANG:角度値(グローバル変数)  GYR:ジャイロセンサ出力をADCで取り込んだ数値  d_rotat_deg:微少機体回転角 としています。 =============(タイマ割込ルーチンの一部)============ : /*---------機体回転角算出------------------*/ /* d_rotat_deg=GYR*VREF*1000/ADC_RATE/GYRO_RATE - V0*1000/GYRO_RATE */ d_rotat_deg = (float)GYR * 0.196 - 99.2; TURN_ANG = TURN_ANG + d_rotat_deg * D_T; : ===================================================== 検定は、ジャイロをサーボモーター軸に取り付け、サーボを指定角度で水平に回転させて行いました。 添付した左の図は、計算プログラムの確認のために、2degの回転を与えた時のジャイロ出力電圧Vout(V)と算出回転角度ψ(deg)を記録した例です。 右の図は、ジャイロ出力の検定を行ったもので、横軸が実際に回転させたサーボ軸角度、縦軸がジャイロ出力の算出値です。まずまずの直線性が確認できました。 なお私の場合は精度はさほど必要なかったので積分誤差の蓄積などは考慮していません。 テールロックジャイロは使ったことがありませんが、おそらく積分回路などが内蔵されており、それなりの精度は保証されているものと思います。 質問者さんの使用目的にもよりますが、もしラジコンヘリの制御などで精度や高速応答が必要な場合、上記のようなソフトによる積分計算で十分かどうかは私には判りません。 以上、ご参考までに。

PC_HELI2
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます、難しいそうですね~。今しがたサーボテスター(ラジコン受信機の代わりでpic12F675で作成)からサーボ信号をPIC12F675で受けてジャイロ信号を演算しサーボ信号に出力にする回路とプログラムが出来ました。実験プログラムはとりあえず動作しています。(細かい設定とチューニングが必用とおもいますが....) ご回答いただきました式をこれからプログラムに組み込みたいと思います(時間掛かりそうです)。ありがとうございました。結果は補足でご報告いたします。

PC_HELI2
質問者

補足

大変遅くなりました、実験回路(PIC16F88 20Mhz,AE-GYRO-SMD)にてプログラミングしておりました。 10ms毎の割り込み処理で以下計算をいたしました。 前回の値old_adc(10ms前)を記憶し現在値now_adcと比較しnow_adcが大きければ 基準値kj_adcよりnow_adcをマイナスした値sa_adcとし deg_adc = deg_adc + sa_adc として積算し deg_adc * 5 / 1024 / 0.67 * 10.1 で 一方向のみですが現在の角度0度より 時計回りに90度回転させたところ-90と値が出てきました。(逆方向はこれからですが.....) ありがとうございました。

その他の回答 (3)

回答No.4

<積分ジャイロの基本的性質> ご承知のことと思いますが、まとめておきます。 ジャイロセンサのドリフトの影響があり、単純に出力を積分すると発散します。また、回転速度が非常に遅い場合、ジャイロの出力は、ノイズより低くなり角速度を正しく計測できなくなります。すなわち、このような低周波数成分【静的成分】の角度検出は、原理的に不可能です。 逆に、低周波部分を除いた範囲の角度【動的成分】の検出は、原理的に出来ることになります。 <この原理を実現する方法> 【ドリフト及びノイズを含む低周波成分をカット】して、その後、【積分する】ことが行われますが、これでも、長時間の連続積分すると、不安定になります。 このため、低周波成分のカットと積分が一体となった、【低周波成分カット付積分デジタルフィルタ】が用いられます。参考URL参照。これを用いると、常に低周波成分【静的成分】を含まない【動的成分】(角度信号の変動成分)が連続的に、発散することなく、リアルタイムに出力されます。 <自動制御での使われ方> 操縦で、ゆっくりした方位指令は、人間がおこなって、短周期的な外乱(風など)による動的な方位変動を自動修正するため、この【動的成分】の信号をフィードバックし、制御することが出来ます。 以上、質問の趣旨に合ったかどうか分かりませんが、参考として、回答しました。

PC_HELI2
質問者

お礼

ありがとうございます、基準値との現在値(静止)の比較でADCの測定誤差をプログラムで吸収するのに時間がかかりました、もう少しじっくりやらないとと思ってます。 確かにゆっくりだと誤差が出ますね! URL参考にさせていただきます。

  • funflier
  • ベストアンサー率80% (375/467)
回答No.2

言及されていませんが、テールロックという用語からラジコンヘリのジャイロの事だと解釈します。 ただ、私もラジコン用ジャイロ製品のユーザーなだけで中身について詳細を解っておりませんの で、以下の内容は誤りを含んでいる可能性はあります。 >最近のジャイロはテールロック(メーカによってヘッドロック)が支流です~別名積分ジャイロと呼ぶ 現状ではフタバやJR製のジャイロは殆どがヘッディングロックジャイロですが、ジャイロセンサーの ことに関し、私の認識はこのようなものです。 ・角速度(レート、rate)を検出する方法として実際に金属のコマを回して摂動で検知するもの、圧電  素子で検知するもの、リングを振動させて検知するものがあり、ラジコンヘリ用途としては、これら  は 並べた逆順で新しい。 現在の主流はリング振動方式であり、圧電方式は一世代前。  (これについてはJRのカタログには「リング振動ジャイロ」と明記してあり、フタバにはそれがあり  ませんが多分同じと思います。また室内用等小型のヘリでは圧電方式も使ってはいるようです。)  ここにも『フルメタルケース シリコン・リング振動ジャイロ「G770T」』とあります。 http://www.jrpropo.co.jp/radio/whatsnew/topics/topics/topics.html  ここは用語辞典です。ページ内をジャイロで検索して見て下さい。(若干内容が古い気はします。) http://www.rcnavi.com/RC_dic/RCdiccont.htm ・積分ジャイロとはレートジャイロで検知した角速度を積分し角度に変換した信号出力をするもの。 http://www.xbow.jp/inertial.html  フタバのジャイロの説明書にもAVCS方式(フタバのヘッデイングロックの呼称)は「比例・積分方式  のジャイロで」と記載があります。旧来の比例ジャイロは角速度を検知して、それに見合った修正信号  を出しますが、何度ずれたかまでは解らないので初期方向からズレが拡大しても補正しません。  これに対しAVCS等の方式は角速度を積分して角度を補正しようとするので一定機首方向を外乱に  対し保持します。ただジャイロそのものの動作原理と、積分をするかどうかは別だと思います。例えば、  現在のヘッディングロックジャイロでも疑似的に比例ジャイロと同じ動作をさせる「ノーマルモード  (別名コマジャイロモード)」 がありますが、これは積分して角度にするかどうかの違いだと思います。 >どなたか積分ジャイロの原理と計算方法を教えてください 無用とは思いますが、圧電ジャイロの原理は富山村田製作所のサイトにありました。 http://www.murata.co.jp/toyamamurata/product/gyro.html リング振動式はリンクを見つけられませんでしたが、聞いた限りでは細いリングを90°ずつずらして 振動させて(楕円が縦長と横長になるように)、角速度が加わるとリングはその振動状態で残ろうと するのでケース側とで角度差が生じ、それを検知するといったことだったと思います。もっとも、これら はジャイロセンサー部分の原理で、お求めの積分ジャイロの原理ではないのですが。 要求されていることが高度で、私ではこれ以上解りかねます。ジャイロ単体の信号処理や計算等 については実際に製品を出しているフタバやJRにお尋ねになってはどうでしょうか。 ただし、それ自体ジャイロ製品の重要なノウハウなので公開してはもらえないかもしれません。

PC_HELI2
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 私はラジコンヘリが趣味でコマシャイロ(地球儀みたいなものが回転している)から振動ジャイロ、双葉の401 501 JR410 460 550 409 G750等のジャイロを使用してきました、最近PICに興味がありラジコンの関連ツールに応用してサーボテスター、ヘリコプターのメインブレードの回転を測定するものと楽しんで作っています、PICで色々インターネット調べているとラジコンに応用されている方が沢山おられ憧れておりますので、自分でも向学心で是非ヘッドロックジャイロを作りたいな~と思った次第です。村田製作所のジャイロを入力をサーボ出力としたのでは普通のジャイロになってしまいますので今回の質問をさせていただきました。是非ご回答していただいた内容をもとにVTOLの制御に応用したいな~と思っております。よろしくお願いします。

回答No.1

>どなたか積分ジャイロの原理と計算方法を教えてください、よろしくお願いします。 光ファイバージャイロの回路の設計をしたことがあります。 提示されている村田製作所のジャイロは圧電素子ということで、加速度センサーを応用したもののようです。(村田さんの十八番ですね^^)原理は簡単で、高誘電セラミックスが外部の応力で静電容量が変化することを利用して発振周波数を変化させるというものでしょう。加速度センサーなので積分しないと角度が求められません。したがってそれが積分ジャイロと呼ばれるゆえんです。 ジャイロスターは使用したことがないので、以下は提示された資料だけを覧た設計に関する私見です。 ジャイロからは、回転方向によって信号を得ることができます。すなわち右方向か左方向の回転かということです。この信号はジャイロからリアルタイムで出力されています。モジュールの回路図を見ると、センサーからは一定の周波数のパルスが出力され、それを積分して直流にしているようです(PFMコンバーター)。また二つのセンサーが搭載され、直交しているようなので、このモジュールは2軸センサーです。 センサーが静止している場合には、出力が約1.35vであり、回転方向によってセンサーの発振周波数が変化するので出力は増減します。従って、一定時間そのアナログ信号を積分すると測定開始後からどちらの方向にどれだけ回転したのか判明するのです。回転の角度は仕様書から、0.57mv/deg/secです。したがって、出力信号を積分した結果、一秒後に1.293Vであるとすると、どちらかの方向に最終的に100deg回転したということになります。(応答速度は懸案していません) PICに接続して回転角度を測定するとなると、以下の二点を検討する必要があります。 ・出力の積分の方法 アナログ回路とソフトウェアで実行する方があります。アナログ回路で積分する場合に積分器にリセット回路が必要となり、回路のコストアップとなります。ソフトウェアで実現するとCPUに負荷がかかります。 ・出力は加速度 速い動きをする場合には、高速でサンプリングしないと誤差が大きくなります。使用予定のCPUで十分かどうか検討する必要があります。 以上は提示された仕様書をみての検討なので、実際に使用されている方のレスがつけばより詳しく判ると思います。

PC_HELI2
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ラジコン(電動のVTOL)の姿勢制御と考えていますので積分はPIC16F88 16MHzと考えてます。サーボの1サイクルの出力が20msなので1μsでサンプリング出来るかな~と思ってますがCPUのPOWが若干不安です。 今回初めてですが光ファイバージャイロは初耳です、ラジコン界にはないですね、また興味がわいてきました、またアドバイスよろしくおねがいします。 ご参考)勝手にVTOL_URL http://www3.tokai.or.jp/freedom/BA609.htm

関連するQ&A

  • ジャイロセンサを用いた角度の算出について

    現在二足歩行ロボットを製作しているのですが、ボディ剛性が低いのとモーターを増やしすぎた(RC用のサーボを26個使用しています)ためか、直立状態でも姿勢が安定しないことから、姿勢の安定化のためのフィードバック用にジャイロセンサを利用しようとしたのですが、多々の問題から上手く角度が算出できずに困っています。ジャイロセンサを扱った経験のある方がいらっしゃいましたら御指導願います。 マナーが悪くて恐縮なのですが、同様の質問を下記のURLでしています。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4561017.html 上記のURLでいただいたアドバイスを元に、現在はサーボ1個をジャイロを動かすために使用し、マイコンのA/Dで値を取得してexcelで計算という作業を繰り返しています。 開発環境は下記の様になります。 ・ジャイロセンサ →村田製作所製圧電振動ジャイロENC-03R(秋月電子製圧電振動ジャイロキットをそのまま使用し、オペアンプの出力をマイコンのA/Dに直結) 印加電圧:3.38V(マイコンに印加している電圧をそのままセンサに分岐) 静止時出力:約1.41V(たまたまかもしれませんが手元にある2個のジャイロキットは大体これ位出力しています) ・マイコン →SH7144F(秋月電子製SH7144Fマイコンボード(12.5MHz)) クロック設定PΦ=25MHzシングルチップモード ・コンパイラ →GCC ・現在行っていること (1)SH7144のA/Dを10bit、PΦ/8で連続スキャンモードにし、CMTを8msec(センサの応答20msecの2.5倍でサンプリング)で割り込みさせてA/Dの結果をUARTでPCに出力。 (2)UART割り込みでサーボを90°回転。このときサーボ回転開始時と停止時に"S"と"E"をPCに出力し、サーボの回転時間を計算できるようにしておく。 (3)SH7144からのUART出力をPCのハイパーターミナルでテキストキャプチャして結果をexcelに入力。 (4)excelにてA/Dの結果→電圧→角速度→角度を計算。同時にサーボの回転時間と角度から平均角速度を算出して比較。 現在抱えている問題 (1)角速度計算結果について 今回使用しているジャイロキットの場合、角速度を求める式は下記の式であっているでしょうか?キットの回路は村田製作所から出ている増幅回路例と同じです。 ENC-03Rのカタログ http://​www.murata.co.jp/catalog/s42.pdf​ 角速度=(A/D出力-静止時出力)*(3.38/1024)/(感度*ローパスフィルタの増幅度) ※静止時出力=静止時のA/D出力をあらかじめメモして代入  感度=0.00067[V/deg/sec]  ローパスフィルタの増幅度=10[倍](カタログの回路図より直流増幅度) 参考URL http://okwave.jp/qa3523603.html?ans_count_asc=0 http://www.hokutodenshi.co.jp/PUPPYSupportPage/soft/status/status.html (2)センサーからの出力について ・他の人のホームページを見た感じのセンサの出力                          /\               /    \ ↑センサ出力    /       \ 静止電圧___/           \                          \/ ̄ ̄ ̄     →時間 参考URL http://tkstechnology.web.fc2.com/robot/system/enc_03.html ・私の持っているジャイロキットの出力                          /\               /    \ ↑センサ出力    /       \ 静止電圧___/           \                          \       / ̄ ̄ ̄                            \    /                             \  /                              \/     →時間 上記のような出力のせいか、積分の式が間違っているのか、または別の問題か積算していくうちに角度の計算結果が0付近に戻ってしまいます 。 (3)積分について 数値積分の表記は下記のようであっているでしょうか。 C風表記 kakudo = kakudo + (kakusokudo_s + kakusokudo) * (t / 2); kakusokudo_s = kakusokudo; (上記をタイマで繰り返す) ※kakudo:角度(初期値0)[deg]  kakusokudo_s:一回前のサンプリング時の角速度(初期値0)[deg/sec]  kakusokudo:サンプリングした角速度(初期値0)[deg/sec]  t:サンプリングタイム[sec] excel風表記 角度 = 1セル前の角度 + (1セル前の角速度 + 角速度) * (サンプリングタイム / 2) (2)の問題で、時間がたつにつれて計算結果が0付近になってしまうのも問題なのですが、サンプリングタイムに0.008[sec]を代入しても、角度の値が出てこなくて困っています。

  • ジャイロセンサーの繰り返し誤差の補正について

    マイコン初心者です。 SH7144のA/Dコンバーターにジャイロセンサーを接続し、ジャイロの出力を積分して、角度を求めようとしました。下記のコードで、積分値は出せたのですが、ジャイロを一度傾けて元に戻しても初期値に戻らず、オフセットが残ってしまいます。積分前の出力を見ると、CW側にジャイロを回すと、CW側に値が振れた後にCCW側へ少し値が振れているようなので、角速度のデータから来る誤差じゃないかと自分では仮説を立ててみたものの、その補正のところでつまづいてしまいました。 質問はCだけの問題ではないかもしれませんが、組み込みでジャイロセンサーを扱った経験のある方がいましたら、ご教授をお願いいたします。 ジャイロセンサーは村田製作所製圧電振動ジャイロ、ジャイロスターを使用し、カタログに載っているハイパスフィルタとローパスフィルタを通して、SH7144のA/Dコンバーターへ接続しています。 ・ジャイロスターのカタログ ttp://www.murata.co.jp/catalog/s42.pdf 角速度はコンペアマッチタイマを使用し、ノイズ対策のためにCMT0で角速度の平均値を計算しています。CMT0は0.8msecごとにで割り込みが発生するように設定し、main()ではタイマのカウンタを開始するコードのみを書いています。下記にCMT0割り込みのコードを示します。 void int_cmi0(void) { unsigned static int t_ave = 0; static short int adc0_buffer[3] = {0, 0, 0}; unsigned short int i; unsigned static short int count0 = 1; adc0_buffer[0] = adc0_buffer[0] + AD0.ADDR0.BYTE; adc0_buffer[1] = adc0_buffer[1] + AD0.ADDR1.BYTE; adc0_buffer[2] = adc0_buffer[2] + AD0.ADDR2.BYTE; t_ave++; if( t_ave > 100) //AD0のADDR0~2の100回平均を求めています { for(i = 0; i < 3; i ++) { data_adc0[i] = (adc0_buffer[i] / t_ave) - 109; //"109"は静止時の出力電圧を示しています if(-3 <= data_adc0[i] && data_adc0[i] <= 3) //平均しても振れてしまう値の分をカットしています { data_adc0[i] = 0; } adc0_buffer[i] = 0; if(count0 > 89) //電源投入時にdata_adc0[]の値が安定しないため、最初の10個のデータを捨てています。 { count0 = 100; } else { count0++; data_adc0[i] = 0; } } t_ave = 0; } CMT0.CMCSR.BIT.CMF = 0; //コンペアマッチフラグをクリア } 角度は、CMT1を使用し、8msecの間隔で割り込みを発生させ計算しています。最終的な計算結果は、SH7144のSCIを使用して、PCのハイパーターミナルに表示しています。 void int_cmi1(void) { static short int adc0_buffer_s[3] = {0, 0, 0}; //角速度の初期値を入れるバッファです  unsigned static short int count1 = 1;  short int i; for(i = 0; i < 3; i ++) { data_adc0i[i] =data_adc0i[i] + ((adc0_buffer_s[i] + data_adc0[i]) / 2); //積分を行う部分です。最終的に制御用のゲインにしようと考えているので、時間項8msecは明記していないです。 adc0_buffer_s[i] = data_adc0[i]; if(count1 > 89) //角速度と同様最初の10個のデータは0にしています { count1 = 100; } else { count1++; data_adc0i[i] = 0; } } CMT1.CMCSR.BIT.CMF = 0; //コンペアマッチフラグをクリア } main()では、各機能のイニシャライズと各CMTのカウンタ動作を開始するコードのみを書いています。ハイパーターミナルで動作が見れているので、各機能は動作していると思います。 void main(void) { initIO(); //各機能のイニシャライズです。 initINT(); initSCI(); initADC(); initCMT(); CMT.CMSTR.BIT.STR0 = 1; //CMT0カウント開始 CMT.CMSTR.BIT.STR1 = 1; //CMT1カウント開始 while(1); }

  • 電圧の位相制御時の電圧特性

    現在、電圧の位相制御にてヒータにかける電圧を調整しているのですが、理論値として出力10%を与えたときに実効電圧?はいくらになるのかを計算したいです。 計算式としては V(t) = Vm sin ωt でtが10%のときの時間を入れて積分したら良いのかと思ったのですが結果がおかしい気がしています。 上式を積分すると -[(Vm/ω) cos ωt] (範囲は0~t)になるのでしょうか? tには出力10%のときは、周期(西日本なので0.016)の10分の1で0.0016を入れています。(ωは2πfにしています) どなたか解き方がわかる方いらっしゃったら教えて下さい。 説明が不十分ならすみません。

  • 秋月電子 安定化電源キット

    実験室用 定電圧安定化電源キット(パワートランジスタ仕様) http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-00202/ 説明書 http://akizukidenshi.com/download/kairo/%E3%83%87%E3%83%BC%E3%82%BF/%E9%9B%BB%E6%BA%90%E9%96%A2%E4%BF%82/%E5%AE%9F%E9%A8%93%E5%AE%A4%E7%94%A8%E7%B2%BE%E5%AF%86%E7%B4%9A%20%E5%AE%9A%E9%9B%BB%E5%9C%A7%E5%AE%89%E5%AE%9A%E5%8C%96%E9%9B%BB%E6%BA%90%E3%82%AD%E3%83%83%E3%83%88Ver3.pdf を購入しました。 そしたら、別売りで放熱器・トランス・ヒューズを買わなければいけないようで (ちなみにINの前にあるのは電池ですか?) がっかりしています。 説明書の通りではなく INの前の部分は単純にスイッチングACアダプタをつなげようと思いますが これで問題はないのでしょうか? ご経験豊富の方教えていただけましたら幸いです。

  • 交流の実効値の求め方

    お世話になります。 標記については、よく電流(電圧)の2乗の平均の平方根という説明がなされます。 正確には、ある交流の大きさをその交流と同じエネルギーを直流の値で表したものということになります。 この場合、計算にて求める場合は 直流電流Iを抵抗RにT秒間流したときの電気エネルギーは、ジュールの法則から、 R*I^2*T となります。 また、交流電流iを抵抗RにT秒間流したときの電気エネルギーも同様に    R*i^2*T となりますが、このiは時間とともに変化することから T秒間の平均をとる必要があります。 この際、R*i^2*T の値は時間の積分により求める事になります。 ここで、引っかかっているのは時間そのものが電流にかけられている事から、0~T秒まで∫i^2 ・・・つまり1/T*∫Imsinωt dt の積分を行うのではなく、 0~T秒まで 1/T*∫t*Imsinωt dt の積分 ・・・つまり時間も含めた上での積分を行う必要があるのではないかと悩んでいます。 しかし、実際は時間を含めず電流の2乗だけの積分を行い、時間Tをそのまま掛け算するだけで求める事ができるのですが、なぜ時間は積分に含める必要はないのでしょうか。非常に悩んでいます。 そのあたりを教えていいただけませんでしょうか。

  • ジャイロについて

    車輪の車軸を両手に持ってタイヤを回した時、どちらかの手だけ前水平方向に押しだしたとします。すると、片方の手が上がり車輪が斜めに傾いて回転を続けますよね。 この時、角速度の方向が右ねじの方向だということはわかるのですが、他にどのような力がどの方向に働いてそうなるのですか。 説明下手でごめんなさい。 分かりやすい回答お願いします。

  • ジャイロについて

    ジャイロについて調べています。詳しい方教えてください。知りたい内用は以下の通りです。 1.ジャイロの原理。コリオリ力なる物を使っているらしいですが。。。 2.ジャイロには、機械式ジャイロ、光学式ジャイロ、振動式ジャイロがあると言う事は調べたんですがそれらの構造と特性、性能。特に機械式ジャイロについて。 3.ジャイロについて説明したいいホームページがあれば教えてください。

  • [pic] MikroCまたはPICC liteで数字を分割したいのですが・・・

    このカテゴリーでよいのか判りませんが・・・ PICマイコンをMikroCで作成しているのですが、AD変換で取得した数字を計算して電圧値に戻してLEDの点滅回数で表示させたいのですが・・・例えば、1.2Vなら赤1回青2回と言う感じです。 そこで質問なのですが、1.2Vの場合計算して出す数値は12なのですが、この12をどうすれば1と2に分けられるのでしょうか?(10の位 1の位と別々に変数に代入したいのです) WordToStrを試したのですが・・・ WordToStr(vol, buf); RED = buf[3]; BLUE = buf[4]; ・・・上記ではなぜか、すごい回数(50以上)点滅してしまいます・・・(volが計算して出した数値で、REDが赤LEDを点滅させる回数、BLUEが青LEDを点滅させる回数です) WordToStrの説明を見たところ、buf[3]が10の位の0~9の数値、buf[4]が1の位の0~9の数値が入ると書いてあったのですが・・・・なぜなのでしょうか?・・・しかも、何故9回以上点滅してしまうのでしょうか?? 違うやり方でも構いませんので数字の分割方法を教えてください。 コンパイラもPICC liteでも構いません。 よろしくお願いします。

  • ジャイロ

    HONDAの三輪バイク、ジャイロXかジャイロキャノピーの模型をさがしています。 色々さがして見るのですが、やはり見つかりません。 もし、ご存知の方がいれば教えてください。

  • ジャイロ

    専門的な質問ですみません。 ジャイロを通じて小口の順為替と逆為替が行われるとは どういうことでしょうか。