• 締切済み

コンデンサについて。

コンデンサについて。 電子回路素人ですので、的外れな質問でしたら申し訳ありません。 Isolaterを作製するにあたり回路図を入手しながめていたのですが、コンデンサーの容量が1μFと明記されていました。 ここで質問なのですが、回路図に容量が明記されている以上、ぴったりその容量のコンデンサを用いなければならないのでしょうか。 てもとに10μFのコンデンサならあるのですがやはり代用はできませんか?

みんなの回答

回答No.2

1μFは持っていても良いので初心なら先ずは、その通り組んで下さい。 完成後、機能確認できた後に10μFにしてのテストをすれば良いことです

nonelectro
質問者

お礼

ありがとうございます! そうしてみます。

noname#159916
noname#159916
回答No.1

Isolater がどういうモノかわかりませんが >回路図に容量が明記されている以上、 >ぴったりその容量のコンデンサを用いなければならないのでしょうか。 回路によっても違うので一概に言えません。 「1μF の代わりに 10μF を使う」のは、電源のリップル除去くらいなら大体使えると思いますが、 CRで時定数を利用してるようだとまずいでしょう。 もし高周波回路なら部品の形状も関わってきます。(本件は高周波部分ではなさそうですが) 回路設計時はある値に決定します。 その値のままで完成品になれば、設計通りのデキになります。 が、実際には環境などによる値に変化が生じても動作上問題ない使い方だったりするし、 使用方法によっては、製造方法上問題ある種類の モノ作りを考慮すると実際の部品の製造バラツキ、温度変化、入手製、コストなども 加味した上で許容誤差を決定します。 更に、回路によっては容量値以外の電気的特性を加味するとコンデンサの種類や形状が 限定される事もあり、その場合「容量だけ合っていればいい」とも言えます。 製作記事なら大抵コンデンサの種類や誤差まで書かれてると思います。 回路図に容量以外の情報を記す事もありますが、沢山は書けないので 部品リストの備考として書いたり。 それがなければ製作記事というより原理紹介くらいの意味であり、 そこから実際にモノを作るには 回路動作を読取って理解したり、部品の特長を加味した上で部品を決めていく必要があります。 もっとも、「これと仮定して」進め、理由は後からわかればいい、というのもやり方の1つです。

nonelectro
質問者

お礼

丁寧な回答ありがとうございます! 条件次第ではいろいろと可能性があるわけですね。。 まだまだ勉強不足ですみませんでした。

関連するQ&A

  • コンデンサの回路について

    図の回路において、10μFのコンデンサのみに電荷Qが蓄えられている。 今、スイッチSを閉じると10μFのコンデンサより750μCの電荷の移動があり、端子AーB間の電圧が25Vになった。コンデンサCの容量と初めに蓄えられていた電荷Qはいくらか。 という問題です。 出来るだけ分かりやすく教えてください。 お願いします。

  • コンデンサについて

    古いニキシー管の回路に使われている写真のコンデンサ(0.01μF ±10 400WV)ですが、このコンデンサの代替えコンデンサとして現在市販されている同じ容量のフィルムコンデンサで大丈夫でしょうか? よろしくお願いします。

  • 電解コンデンサについて質問です

    電解コンデンサについて質問です ・100μF/25V ・100μF/50V この2つの違いはなんでしょう? ●Vというのは耐圧でよろしいのでしょうか? また、回路図に「100μF/25V」と書いてある場合「100μF/50V」を使ってもいいのでしょうか?

  • 大容量コンデンサの定義?

    電子部品素人です。先輩の会話からよく「大容量コンデンサ~」との言葉をよく聴きます。何をもって「大容量なのか」是非教えてください。 ・大容量の定義? ・回路基板やコンデンサ種類によっても大容量の値が違う? 何μPFや何pF以上など具体的数値があれば教えてください ・大容量コンデンサは入手しずらいとの話も聞きますが何でですか?それはどういった種類のどの値なのでしょうか?(抽象的ですいません)

  • コンデンサーの電荷

    3μFと6μFのコンデンサーを図のように直列に接続した場合(直流電源は12Vとした場合)、3μFに蓄えられる電荷は、コンデンサー個別に考えずに、Q=CVより、全体の合成静電容量より求めればよいのでしょうか? つまり、3μFと6μFのコンデンサーに蓄えられる電荷は同じになるのでしょうか?

  • コンデンサを探しています

    古い真空管ラジオを修理奮闘中です。「ナショナルBT3003 3μF 300V」と書かれたコンデンサに液漏れが見られ、蚊の鳴くような音しか出ていません。回路図を見ると、Conv用真空管6BE6につながっているようです。前記コンデンサ同等品をネット上で探していますが、なかなか見つかりません。画像も添付致しますので、入手先等御存知の方おられましたら宜しくご教示ください。よろしくお願いいたします。

  • コンデンサについての問題の質問です

    コンデンサについての問題の質問です 次のような問題 「図に示されている回路図中で、C1 = 5μF , C2 = 10μFである。 AB間の電位差 U = 16V。 DF間の電位差を求めよ。」 この問題がどうしても解けません… 答えは静電容量を計算して電位差を求めるのだろうとは思うのですが上手くいきません。 どなたか教えていただけないでしょうか?

  • コンデンサの利用方法について

     はじめまして、あまりにも基本的な質問で申し訳ありません。電子回路に興味をもち、いろいろと実験しているのですが、入門本を読み回路を作成していると、セラミックコンデンサや電解コンデンサが多数利用されています。本では、コンデンサには、「電気を蓄える」「交流電流のみを流す」機能があるとしか書いていません。一般的な5V安定電圧回路として、3端子レギュレータ7805と、16V100μFを使用すると乾電池006Pで5Vの電源が作成できることはわかりましたが、なぜコンデンサが必要なのかよくわかりません。ご存知の方いらっしゃいましたら、教えてください。長くなってしまい申し訳ありません。よろしくお願いします。

  • ポイント点火用 コンデンサーについて

    お世話になります。 最近 古いチェンソー入手し再生しているところなのですが ポイント点火で どうやらコンデンサーがパンクしており スパークしない状態です。 もうパーツも恐らく入手困難で 何か代用できるものないか。ネットで調べると 0.2~0.4μFのようで 一旦外した際 底には 容量なのかどうか定かではないのですが 0.18の刻印ありました。 0.2~0.4μF 600V程度のコンデンサー取り付けてどうなのか。経験のある方の ご指導お願いします。取り付けの際 他にダイオードなども必要なのか。 後々はテストの意味で セミトラ化にも挑戦したいのですが ほとんどがバッテリーの12Vからの 回路のようで マグネット式のものがなかなかなく ご存じあれば 合わせてお願いします 機種は 共立エコー製 61ccクラスのチェンソーです。 尚 ジェネレーターから おそよですが 60v前後 起電はあります 宜しくお願いします

  • コンデンサの容量について

    コンデンサの容量についてご教授のほど、よろしくお願いいたします。 写真のコンデンサですが、容量と電圧に確証が持てず困っております。 色々と自分なりに調べてみたところ、サンヨーのOS-CONにSVPで始まる製品が あるので、メーカーはサンヨーだと思うのですが、SVPMというシリーズは、カタログ にはありませんでした。 しかし、コンデンサの表示の色や列記が同じなので間違いないと思っております。 ただ、コンデンサーの表示をカタログに当てはめると、 551・・・ケースNo. SVPM・・・シリーズ名 300・・・定格静電容量 6・・・定格電圧 と、なります。 しかし、今まで6V300μFというコンデンサを見た事がありません。 6.3V330μFのならよく見ますが、このコンデンサの容量は、やはり、6V300μFなの でしょうか。 あと、6V300μFだとしたら、入手が困難だと思われるので、6.3V330μFを代わりに 使おうと思いますが、問題ないでしょうか。 合わせてご教授のほど、よろしくお願い申し上げます。