• ベストアンサー

突然ですが、「ワガママ」と「素直」の境界線はどこだと思いますか?

326AtoZの回答

  • 326AtoZ
  • ベストアンサー率43% (36/83)
回答No.6

「ワガママ」と「素直」というのは、自分にとっての内面的な部分です。 実際には、「ワガママ」と「素直」からの”出力(言動、行動)”が相手に作用して、その結果が出るということになります。 で、注目すべき点はこの”結果”がネガティブに出るか、ポジティブに出るかではないでしょうか。 ”結果”から見て、ネガティブな結果ならば「ワガママ」ですし、ポジティブな結果ならば「素直」ととらえてよいのではないかな、と思います。 まあ、たくさんの経験則から自分の中の要素を調整する話になりますね。 余談ですけど、私個人的には「ワガママ」と「素直」はひっくるめて、他人との”貸し借り”だと思っています。私のわがままは聞いてもらうけど、あなたのわがままも聞きますよ、と。

関連するQ&A

  • PMSという病気に向き合う上での相談をさせて下さい

    21歳 男です。現在大学3年生で就活生です。 付き合って4ヶ月ほど経つ、同い年の彼女がいます。 彼女と彼女のわがままやイライラが原因で頻繁に喧嘩をしてしまいます。 僕は最近まで、「それが彼女の性格だからしょうがない…」と正直諦めていました。 僕も彼女に依存してしまったり甘えてしまうこともあるし、彼女なりの依存の形なんだろうと思っていました。 先日も些細なことですが、理不尽に彼女にわがままを言われて怒ってしまいました。 その日一日彼女はちょっとしたことでイライラして怒ったり、舌打ちをされたりして、僕もどうしてもイライラしてしまいました。 説明は省きますが、彼女自身ものすごく精神的にこたえる日で、その日一日僕は彼女のことを気遣って、なるべく機嫌をそこねないようにと優しく接していました。 それでも理不尽に当たられて、最終的に堪忍袋の緒が切れて、「理不尽に怒られるのは納得いかない。俺がどんなに優しくしても気遣ってもそれは意味がないのか。どうしたらいいかわからない」と、ついつい吐露してしまい、彼女を泣かせてしまいました。 僕は自分の包容力や理解力の無さに、ただただ後悔しています。 もともと年上好きで甘え願望が強い彼女で、僕もそういう彼女の弱い部分を守ってあげたいという思いは強いです。 しかし、どうしても理不尽に怒られてしまうとイラっとしてしまいます。 そして、その度に自責の念にかられます。 どうしてもっと寛容になれないのかと、彼女を傷つけてしまうのかという思いでいっぱいになります。 そして昨日、彼女に自分はPMSだと思うから、イライラする月の半分は会わないようにしようと言われました。 理不尽なことでわがままをを言って僕を怒らせて、理不尽とわかっていてそれを怒られるのも、悲しくなるのももう耐えられないから、と彼女は言っています。 僕はPMSもそうですが、生理についての知識や理解が不足していると感じています。 彼女とは何度か生理前や生理中の態度や言動について話し合ってきましたが、やはり100%理解してあげられていないのだと思います。 彼女の事を少しでも理解して、PMSとも向き合っていきたいと思っています。 ただ、どう捉えたらいいのか正直わからないんです。 彼女は当然、僕に理解してほしいと思っていて、僕も理解してあげたいと思います。 でも、彼女が理不尽に怒ったりわがままを言って、自分のわがままが通らないとすねたり怒ったりしてしまうのを、すべてPMSのせいだと思ってしまっていいのでしょうか? そう思ってしまえば簡単なことですが、僕は自分がそう思ってしまうことが彼女に対してとても失礼な気がしてしまうのです。 イライラしている女性に対して、「あの人は多分今生理中なんだろう」と決めつけてしまうのと同じような感覚でいます。 正直な話、僕は彼女からPMSの話を聞いたとき、自分の今までの考え方や行動を反省する気持ちの他に、それは理性ではどうにもならないものなのか?言い訳ではないのか?と最低なことが頭をよぎってしまいました。 自分はやはり本当の意味で彼女を理解できていないのだと思い知らされました。 僕は彼女の言うように生理前~会わないようにするということをしたくありません。 自分がPMSについて理解しなくては、根本的な解決にはならないと思っています。 今後彼女と長く付き合っていく上でも、PMSという病気をしっかり自分が理解していく必要があると思います。 僕はPMSの症状が出た時、どのように考えるべきなのでしょうか? どのようにこの病気と向き合っていったらいいのでしょうか。 いたわって優しく接して、それでもだめなら僕はどうするべきなのでしょうか… 女心がわかってないと言われてしまうかもしれませんが、悩んでいます。 ご助言、よろしくお願いします。

  • 母のわがまま

    母のわがまま わたしは16歳で 長女です。 両親が離婚しており、母は連れ子としてわたしと二人の妹を連れて、3年前に再婚しました。 その 母のことで悩んでいます。 ふた月ほど前から 言葉の端々にわがままというか 幼じみたものがでてきて 例えば、仕事から帰宅したあと。洗濯ものが畳まれたまま置いてあると 「なんで片付けないのよ!お母ちゃんが疲れてるのに!!」 や 10歳の妹が「今日のご飯はなぁに?」と聞いても 「疲れて帰ってきてるのにわがままばかり言わないで!!」と怒鳴りつけているのです。 仕事は、ホームセンターでのアルバイトです。わたしもそこで同じバイトを土日だけしているのですが 別段、母に過剰なストレスがたまる環境とは思えないし、だいいち、再婚当時から続けている仕事です。 他にも、1週間もたっていないのに美容院へ行き髪型を変え 「可愛い?可愛い??」としきりに聞いてきたり、新しい服を買えば「○○(自分のなまえ)ちゃん、可愛いよね」などと自画自賛。それは構わないのですが、TVをつければ「この女優、ブサイク!」や、「ガリガリで気持ち悪い」、など他人を批難してばかり。 妹たちがアニメを見ていれば「子供だましだ」、「アニメのなかだけじゃん」などと悪びれる様子なく言い捨てます。遠慮も容赦もなく、です。悪意もなさそうなので困ってます。 実際、自分第一主義なのです。 なにかあると「迷惑かけないで!!」 わたしは適応障害で安定剤を飲んでいるのですが、「サボり病」、「心配のしすぎ」「誰だってある。わたしはもっと辛かった。いいこだった。親に迷惑はかけなかった」などと揶揄してきて ほんとうに 辛い。家に帰りたくない。 母もなにか 悩みがあるのかもしれない。 それにしても わたしは できる家事はなんだってやっています。洗濯や食器の片付けも、わたしと義父がやっています。それなのに、「わたしばかり負担をかけて」とは理不尽です。 40歳前後の母、いい加減にしてもらいたい。 せめて怒鳴り声を上げないでほしい。妹は まだ 小さいのです。 これから どう付き合っていけばいいのでしょうか??

  • 人に理不尽に怒鳴る人の心の中は寂しい?

    私は、会社で先輩女性(50代)に、よく理不尽に怒鳴られます。 私がちょっとした言葉の言い間違いをしただけで、私の人となりを否定し馬鹿にしますし、私のちょっとした言動(他人や会社に一切迷惑はかけない)に激しくキレて怒鳴りつけたりします。 話しかけたらいつどきも目つきはするどく怒鳴り口調。 そんな先輩が別の意味で気になります。 先輩のあまりの理不尽さに、先輩に向かって、そんなに私や他数人(穏やかな人には理不尽に対応、気の強い人にはやさしく対応と使い分ける先輩です)に理不尽に対応して、悲しい人ですね、寂しい人ですね、むなしくなりませんか?と聞いてみたい気もします。先輩は悲しい人なのだと思います。 先輩に言ってみたらどうなるでしょうか? また、先輩の心の中はどう感じているんでしょうか?あまりのひどさに私は辛さを通り越して、先輩が気の毒に思えてきました。 毎日人に怒鳴り散らして逆に心がすっきりしているんでしょうか?だとしたらそれはそれでどうなのか? 回答ください。

  • 許せない気持ち

    私は、 理不尽な扱いが、全く許せません。 理不尽な扱いに対して、ものすごくこだわります。 どうしたら、こだわりをなくせますか? よく周りの人には、「そんなのほうっておきなよ。」とか、 「言ってもわからない相手なんだから。」とは、 言われます。 でも、法治国家なのに!!とか、 向こうが悪いのに、どうして こっちが我慢or泣き寝入りしないといけないの!? と、思ってしまうんです。 なぜなら、私は常日頃からルールを守って 暮らしているつもりです。多少苦しくても、ルールは守ってます。 だから、ルールも守らないで平気な人、 それで人に対して迷惑をかけてる人が、全く許せないんです。 これは、どうしようとも、 何年かかろうとも、許せません。 絶対に、許せないんです。 こんな私へんですか!?

  • 男性に質問です!

    女の上司(60歳近い独身のおばさん)のヒステリックや理不尽で自己中な言動が、付き合っている彼女の将来と重なって、彼女を顔も見たくないほど嫌いになるなんてあるのですか?髪形も上司に似ていて嫌だからロングからショートにして欲しいと感じるなんてあるのですか??しかも彼女はヒステリックでも理不尽でも自己中でもなく(それはむしろ彼氏の方のことです)、まして直前に喧嘩をしていたというわけでもなく、何ならお互い忙しくて3週間程会えていなかったという場合です。つい数か月前まで「彼女の器の大きいところが好き」というようなことを言っていたような人です。 喧嘩していたり、同棲などで毎日の細かい言動から、つい嫌いな人と被って見えてしまうのは誰しも多少はあるでしょうが、上記のような場合は明らか変だと思うのです。 男性にとっての女性上司というのはストレスの溜まるものだとは思いますし、女性には中々理解しがたいものがあると思います。だから男性からしたら分からなくもない、ということもあるのかな?と思い、質問させて頂きました。 それが理由で彼女を振るというのは置いておいても、女の嫌な上司と彼女が被って見えることってありますか?

  • 夫に対しての我儘や嫉妬をやめたいです

    結婚して1年ほどですが、夫は悪くないのに夫の女性関係に必要以上に嫉妬してしまったり、機嫌が悪くなると無暗に我儘になったり夫を責めてしまいます。 夫はぼんやりした所があり、悪気は無くても色々人任せ。物欲は少ないけど欲しいものがある時には多少高額でもポンと買ってしまう、浮気はしてないけど女性の友人からの連絡も別に拒みもせず、相手してしまう。誰にでも優しく、誰の我儘でも受け入れてしまう。 私は頑固でけち臭いので夫とは反対です。自分の出来る事は自分でさっさとやる。欲しい物は色々あるけど、我慢するしどうしてもという時は前々から吟味してコスパの良い物を選ぶ。頼まれたわけでもないのに、夫に義理立てして結婚前から男友達と無暗に連絡を取ることはしませんでした。 私と違うところが良い、救われると思って結婚しましたが、いざ結婚してみたら上記のような考え方の違いが私には受け入れられず、しょっちゅう夫に対して不満を募らせては爆発させてしまいます。 きっと夫は私のような人間と一緒だととても息苦しいと思います。 実際に夫にも配慮が足りないところがあったり、言葉足らずな部分もありますが、客観的に見ると穏やかで優しい人で、何も問題ないと思います。でも、どうしても私は私のやり方や考え方を押し付けようとしてしまいます。 外で旦那さんや彼氏に対して必要以上に高圧的だったり、不満を隠しもしない女性を見ると『怖いな~。ああいう人って相手からいつか見捨てられるとか思わないのかな?』と思うのですが、夫と一緒に居ると自分もその『怖い女』になってしまいます。 夫は私がどんな事を言っても少しむすっとする位で私のように暴言を吐いたりはしないので、夫に怒りをぶつけた後は、自己嫌悪と『後で嫌われるのでは?』というような想像でより一層荒んでしまいます。 実家の母が似たような気質で、私も家に居た頃は『お母さんもいっつも怒ってないで、お父さんみたいに好きに過ごせばいいのに』と思っていました。が、今では私も母のようになりつつあります。 どうしたらゆったりと寛容な人間になれるのでしょうか。 このままでは私の精神的DVでいつか離婚になるのではと思ってしまいます。 カウンセリング等を受けた方がいいのでしょうか。

  • 頑固な親と衝突します

    40代主婦です。 実は自分の両親(60代後半)のことでご相談です。 最近、特にですが歳をとって頑固になっています。 頑固なだけでなく、どう考えても理不尽なことを言い出したりもします。 我が儘だとも思います。 昔からこんな風だったのか?それとも私自身が歳を重ねていろんなことが見えてきたのか?とかいろいろ考えます。 あまりに理不尽なことだと反論するのですが、何せ相手は頑固ですから喧嘩にしかなりません。 こちらの言うことを素直に聞く体制ではないのです。 一事が万事それで、私が聞き流さないといつも喧嘩になってしまいます。 もちろん、歳をとればだれでもそうなるんだと頭では分かっているのですが、どうも度を越えるとこっちも我慢できなくなります。 うちは子供が小さいので仕事で預けたりとこれからも色々と親に迷惑をかけますので、出来るだけ下手に出て争いは避けたいのですが私もまだまだ未熟なので、つい・・・・というパターンが最近増えてきました。 こういった場合、どういう考えで割り切ればいいのでしょう。 毎日ストレスがたまりそうです。 きっと親もでしょうけど。

  • 何かの障害でしょうか?

    付き合っている彼(43)がいます。 最近彼が何かの障害ではないかと思ってます。 私が嫌だという行為があり、きちんと理由を説明し嫌だと訴えるとその時は理解を示してくれますが、2,3日経つとまた同じ要求をしてきます。 いつもは2人きりで会うのですが、先日第三者と3人で過ごす機会が初めてあり、彼と第三者とのやり取りを見ていて普通じゃないような気がしました。 うまく表現できないのですが、相手に押し付けがましいとか強要しているようなそんな印象を受けたのです。 その後彼はその第三者にしつこくメールを送り結果嫌われてしまいました。 二人きりのときも空気読めてない感じはありましたが3人になって彼のKYさにあたしはどんびきでした。 彼は同僚に「その性格治せよ」と言われたことがあるらしいです。 私も彼と長い付き合いになりますから、彼の性格のことや空気の読めないところとかストレートすぎる言動とかを幾度となく注意してきました。 このことで何度も別れ話になったこともあります。 (実際に別れましたが結局もとの鞘に納まってます・・・汗) いろいろ言ってはきましたが、一向に治る気配がありません。 彼は少々どもりがあります。 何度も同じ質問をしてきます。 頭悪いの?って思うけど、頭の回転や計算は異常に早いです。 気に入らないと俺は客だ!と理不尽なクレーマーになったりします。 よく喋る。 性欲は異常に強い。 何かに固執しがち。 相手は逆のことを言っているのに、自分の都合のいいよう(または悪いよう)に解釈する。 これは何かの症状なのでしょうか? 思い当たる病名とかあればお教えください。 よろしくお願いいたします。

  • 乳児の頃の構いすぎ?だから娘がわがままになった?

    1歳8ヶ月の娘は新生児の頃から感情表現がストレートで、我がままや癇癪も他の子に比べてかなりひどいようです。 ババ(私の実母)に『こんなにひどくなってしまったのは育児のせい=甘やかしすぎ』と言われました。 ババは出産後の里帰りの時も、『我がままになるから少し放って置け』と言い、娘が泣いても抱くなといい続けました。 その後も事ある度に『娘に構い過ぎるな』と言っていました。 保健所や保育園などでも『乳幼児は“信頼感”をはぐくむ大切な時期だから、できる限り子供の要求(気持ち)を汲んでやるように』指導されています。私もそのように心がけて育ててきました。 要求といっても『お菓子がほしい』とか『人に迷惑をかける事』は言いなりにさせてないし、“気持ち”を汲むようにして十分甘えさせました。 『甘やかし=我がまま』と『甘えさせる=気持ちを受容する』のは違うと思います。彼女が頑固で我がままなのは育児のせいではなくて、生まれ持っての気質だと思うのです。 しかしババは『小さい頃からいつも娘の側にいて娘に構い過ぎたからこうなったのだ』と言います。 私は『子供の好奇心や自立心の芽をつまないように育てたい。乳児の頃に出来る限りの要求をのむのは当たり前。これから少しずつ我慢を覚えていくのだ』とババに説明するのですが、偉そうな事を言う割りに最近ではイライラがつのり、キレて虐待しちゃいそうになります。 やはりババのいうように乳児の頃から“子供の気持ちを汲む”より親や社会の都合を優先させて“我慢をさせる”ことを繰り返したら、こんなモンスターチャイルドにならなかったのでしょうか?やはりババの言うように甘やかし過ぎたのでしょうか? しかもババは『ここまでひどくなったらもう直らない』と言っています。私は『今は反抗期で自立の時期で大変なだけ。今までは彼女の心を受容してきたから、これからは言葉も理解できるようになるから今から躾がはじまるのだ』と思っていたのですが、もうダメなんでしょうか? 先輩ママさん、アドバイスを。専門家の方、受容と自立についてのご意見を教えてください。

  • 彼女の主観視がどうにも気に食わない

    彼女とよくケンカします。 そして自分は、彼女の主観に対しては絶対に折れない厄介な男です。 だから、ケンカの時は、池上章流の懇切丁寧な形で時間をかけて彼女に説明します。 自分が悪くない理由、自分がこう考える理由、 できるだけ客観的に説明し、解ってもらおうと尽力します。 すると彼女は、 「それじゃ私の気持ちはどうなるの?うわ~ん><」 「理屈なんてどうでもいい!そんなこと言われたら私、何も言えなくなっちゃう!」 おいおいガキかよ… って、正直思ってしまいます。 まぁ、どこにでもよくある男女間の問題だとは思うのですが、こういう時、どうすりゃいいんでしょうか? 彼女の言動は社会的に考えても「明確に我儘」であると思うので、 俺が折れる必要性は感じませんが、 それでも「彼女が好きなら折れてあげましょう」って答えになってしまうんでしょうかね? なんとなく理不尽です。