• 締切済み

(1)m>n≧1を満たす整数m,nに対して次式が成り立つことを証明せよ

(1)m>n≧1を満たす整数m,nに対して次式が成り立つことを証明せよ (nCn)+(n+1Cn)+(n+2Cn)+……(mCn)=(m+1Cn+1) (2)2n個の整数 1,2,3,……2n-1,2n を無作為にn個ずつの集合に分けると、一方の集合に含まれる最大値は 2n である。もう一方の集合に含まれる最大値をXとして、Xの期待値を求めよ。 教えてくださいお願いします

みんなの回答

  • naniwacchi
  • ベストアンサー率47% (942/1970)
回答No.5

#3です。 #4さんがほとんど答えを出してくださっているようですが。^^; >(1)に関してですが、帰納法ですか? >これは、nは固定されているとみなせるのでしょうか 組合せCの前の数だけが変化しているので、nは固定されているとみて構いませんよ。 そうすれば、前の数は n+ k(ただし、kの範囲に注意)となりますね。 (2)のグループ分けについて、考え方(というよりも検討の付け方)はいくつかあると思います。 【検討1:大きな数から除外していく方法】 #1で「2n-1があれば X= 2n-1ですね。」と書きましたが、 X= 2n-2となるときを考えると、「2n-1はグループに存在せず、2n-2があるとき」となります。 以下、上の方の数字から除外していくことを考えます。 【検討2:大きな数までを取り出す方法】 たとえば、X= 2n-5となったとします。 残りの n-1個の数は、2n-6以下の数を n-1個選び出せばいいことになります。 計算の方法を考えると、検討2の方が簡単だと思います。 #4さんの回答も、こちらの内容になると思います。 (1)の計算結果とも結びつきそうですね。

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.4

(1) 中学生向け: No.1 ~ No.m+1 の物の中から n+1 個を選ぶとき、 選んだ内で番号最大の物が No.n+1 であるような選び方は nCn 通り。 選んだ内で番号最大の物が No.n+2 であるような選び方は (n+1)Cn 通り。 選んだ内で番号最大の物が No.n+3 であるような選び方は (n+2)Cn 通り。 … 選んだ内で番号最大の物が No.m+1 であるような選び方は mCn 通り。

  • naniwacchi
  • ベストアンサー率47% (942/1970)
回答No.3

#1です。 >○○法、とはなんなんでしょうか 等式や不等式の証明をするときに、よく使われる方法です。 真正面には証明できないような式を証明するときって、どうするんでしたっけ? >(2)に関しては1時間ほど考えましたが全くの手詰まりです >解答お願いします>< 1時間は、どのように考えたのでしょうか? そして、#1でヒントも少し書いているのですが・・・ もう考える気力ないですか? もう少し突っ込んだヒントを出しておくと、Xのとり得るもっとも小さい値は nです。 このときのグループ分けは、どのようになっているでしょうか? このような問題は、具体的な数字(n= 1, 2, 3ぐらい)を代入して考えるのも一つの手法です。 (そこから規則性を見出す)

heri3434
質問者

補足

(1)に関してですが、帰納法ですか? これは、nは固定されているとみなせるのでしょうか (2)に関しては、実験してもう少し考えて見ます

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.2

(1) だけ: (x+1)^n + ... + (x+1)^m = [(x+1)^(m+1) - (x+1)^n]/x.

  • naniwacchi
  • ベストアンサー率47% (942/1970)
回答No.1

こんばんわ。 まずは、どこまで考えたかを書いてみてください。 考え方だけでも合っていれば、それはそれでいいことですし、 間違っていればきちんと指摘してもらえると思います。 たとえば、 (1)ならば、nは固定されたままですから定数扱いにして、○○法を使う方法が考えられますよね。 式の変形でも示すことはできるかもしれません。 (2) 2nと違うグループに、2n-1があれば X= 2n-1ですね。 以下、このようにシミュレートしてから確率がどうなるかを考えてみてください。

heri3434
質問者

補足

こんばんわ (1)に関してはとりあえず(右辺)から、最終的に(左辺)からなにをしめせばいいか、ということを考えつつ(左辺)を分解していきました。すると分母に(n+1)!をつくったところで手詰まりとなりました ○○法、とはなんなんでしょうか (2)に関しては1時間ほど考えましたが全くの手詰まりです 解答お願いします><

関連するQ&A

  • 連続したn個の整数の積

    ひき続いたn個の整数の積のなかには、nの倍数が含まれることがわからないので質問します。問題は、 整数a,bを係数とする2次式f(x)=x^2+ax+bを考える。f(α)=0となるような有理数αが存在するとき、以下のことを証明せよ。 (1)αは整数である。(2)任意の整数lと任意の自然数nに対して、n個の整数f(l),f(l+1),・・・,f(l+n-1)のうち少なくとも1つはnで割り切れる。 (1)α=m/n(m,nは互いに素な整数)とおくと条件より (m/n)^2+a(m/n)+b=0, m^2/n=-(am+bn) m^2はnで割り切れるが,m,nは互いに素だから n=±1しかない。ゆえにα=±mとなり、αは整数である。 (2)f(α)=0だから、f(x)=x^2+ax+b=0となる2次方程式は、x=αなる解をもつ。ほかの解をβとすれば、解と係数の関係からα+β=-a,β=-a-αよりβも整数である。ゆえにf(x)はこの2整数α,βを用いて、f(x)=(x-α)(x-β)と因数分解できる。したがってf(l)=(l-α)(l-β)となりf(l)はl-αで割り切れる。同様に、 f(l+1)はl+1-α で f(l+2)はl+2-α   ・・・ f(l+n-1)はl+n-1-α で割り切れる。 ゆえにf(l)f(l+1)f(l+2)・・・f(l+n-1)はそれらの積 (l-α)(l+1-α)(l+2-α)・・・(l+n-1-α)= (l-α)(l-α+1)(l-α+2)・・・(l-α+n-1)で割り切れる。 ここがわからないところです。 l-αからはじまる引き続いたn個の整数の積だから、どこかにnの倍数がある。 自分はl-α=-3 n=4で計算をしたら、 -3,-2,-1,0 となり0が4で割り切れるのかと疑問に思ったり、 他の数を代入して計算してみても、ひき続いたn個の整数の積のなかには、nの倍数が含まれることが実感できませんでした。 解答の続きは、よってn個の整数f(l),f(l+1),・・・,f(l+n-1)のうち少なくとも1つはnで割り切れる。でした。 どなたか、ひき続いたn個の整数の積のなかには、nの倍数が含まれることを証明してください。お願いします。

  • n正の整数、a実数、すべての整数mで

    n正の整数、a実数、すべての整数mで m^2-(a-1)m+an^2/(2n+1)>0 を満たすaの範囲をnで表せ。 次のように考えました。 (1)判別式<0としましたが、mが実数だとこれで良いと思うが 整数なので、補正が必要になるので、しかもそれは煩雑なので この考えを捨てる。 (2)a>(2n+1)(m^2+m)/(2nm-n^2+n) ただし2nm-n^2+n<0 同様に2nm-n^2+n>0のときのグラフも考える。 とし、右辺のグラフから、そのグラフの最大値を考えようとしました。  しかし、これも収拾がつかない。 (3)因数分解ができないか、これはできない。 等々かんがえましたが、どんな解法になるのかわかりません よろしくおねがいします。

  • m^2+n^2=8m-6n を満たす正の整数の組(m,n)をすべて求める

    m^2+n^2=8m-6n を満たす正の整数の組(m,n)をすべて求めよ。 また親戚の子供に聞かれて困っています。。 ご教授ください。 宜しくお願いします。

  • 非負整数nを読み込んで、1+2+・・・+m>nとなる最小の整数mを表示

    非負整数nを読み込んで、1+2+・・・+m>nとなる最小の整数mを表示するというプログラミングなのですが・・・ #include <stdio.h> int main(void) { int n,m=■ , sum=0; do { printf("非負整数: "); scanf("%d", &n); } while (n■0); while (sum■n) { ■ ; sum +=■; } printf("1+2+・・・+m> %dとなる最小の整数mは%dである。\n", n, m); return (0); } ■のところがわかる方どうにかお願いします!!

  • 4(M+2)/(4-MN)が整数となる整数M,Nは

    (M,N)=(0,任意),(任意,0),(1,1),(1,2),(1,3),(2,1),(3,1)以外にありますか? 正多面体について調べています。 正多面体がV枚の正n角形から構成されていて 1つの頂点にm枚の正n角形が集まっているとき (つまり正V面体のシュレーフリ記号が{n,m}であるとき) V=4n/{4-(n-2)(m-2)}が成り立つことがわかりました。 ここで、条件を満たす自然数(V,n,m)が 正多面体をつくる5組以外にあるかどうかを考えたとき n=2またはm=2しかないことがわかりました (どちらも空間図形が成立しないことは理解しています)。 そこで(V,n,m)を整数まで拡張したらどうなるかと思い N=n-2,M=m-2と置き考えてみようと思ったのですが どうにも上手く解けません。

  • Xについてのn次式の一般形

    xについてのn次式は一般に a0X^n + a1X^n-1 + a2X^n-2・・・・・・an-1X + an      a0≠0 と書いてありましたが、意味が分かりません。見にくいと思いますが、皆さんも知っている式だとは思います。この式の意味を教えてください。また、今のところ数IA をやっているのですが、この式の意味を分からなくても大丈夫でしょうか。一応問題は解けますが・・・(もちろんそれでも理解できるようになりたいです。。。)

  • ∫〔0,π〕sin^n(x)(n≧0の整数)をいくつかのnで計算せよ。

    ∫〔0,π〕sin^n(x)(n≧0の整数)をいくつかのnで計算せよ。 一般のnでの積分値を推測し,証明せよ。 できるだけ詳しく教えてください。

  • n単体が閉集合であることの証明

    一般的な位置にある ( n+1 ) 個の点、a_0 , a_1 , … , a_n ∈ R^m をとります。 このとき、n単体 |a_0a_1…a_n| を |a_0a_1…a_n| = {(λ_0)(a_0) + (λ_1)(a_1) + … + (λ_n)(a_n) | λ_0 + λ_1 + … + λ_n = 1 , λ_i ≧0 } で定義します。 さらに |a_0a_1…a_n| の元 x = (λ_0)(a_0) + (λ_1)(a_1) + … + (λ_n)(a_n) に対して、(n+1)個の実数の列 (λ_0 ,λ_1 , … ,λ_n) をxの重心座標と呼びます。 このとき、重心座標を考える事によってn単体が R^mの閉集合となる事がすぐ分かる…らしいのですが、私にはどうしてそうなるのかがよく分かりません。 補集合が開集合となるのが閉集合の定義ですが、定義からどうしめしてよいのかが分かりません。 重心座標を使う、という事なので、次のような関数  f:|a_0a_1…a_n| → R^(n+1) 、    (λ_0)(a_0) + (λ_1)(a_1) + … + (λ_n)(a_n) |→  (λ_0 ,λ_1 , … ,λ_n) を考えて、この連続性を示すのかと思いましたが、この連続性もどう示したらよいのか分かりません。 2単体や3単体、4単体まではイメージも出来るのでそれが閉集合となっていることは直感的には分かるのですが、それ以上となるとイメージが出来ずに困っています。 分かる方がいましたら回答よろしくお願いします。

  • m/n冗長システムの計算解き方について

    ある基本情報技術者の問題集の本を買ったのですが、m/n冗長システムの例題の答えが理解できません。 例) システムを構成するn個の構成要素のうち、m台以上が稼働していれば、システム全体が稼働するようなシステムをm/n冗長システムという。 たとえば、稼働率がそれぞれaである3台の装置のうち、2台以上が故障していなければ(2台以上稼働すれば)システム全体は稼働可能であるとき、そのシステム全体の稼働率は、次式で表される。 (システム全体の稼働率)=1 - { ( 1 - a )^3 + mCn a( 1 - a )^2 } =3a^2 - 2a^3 ※mCnは文章の都合上、m = 3 , n = 2が代入されています。 ※^は乗を表しています。 自分でも解いてみたのですが、 =6a^2 - 2a^3 となりました。 誰か解説よろしくお願いします。

  • 整数

    以下の問題が意味不明です。 (1) nを整数とする。n^2を5で割った余りを求めよ。 (2) mを整数とする。方程式  x^2+4x-5m+2=0を満たす整数xは存在しないことを 証明せよ。 (1)はできました。(正確には理解しました。) (2)ができません。 教えてください。