• ベストアンサー

教えてください。

教えてください。 以前働いていた職場で、仕事を開始する時に、緊急連絡先として主人の携帯の電話番号を書きました。現在は、契約期間も切れ、他の仕事先で仕事をしている状態です。 前の職場の上司が、私に用があって電話したようなのですが、留守電になったからと言って、主人の会社に電話してきました。どうやって会社を調べたのかも不明だし、これって個人情報漏えいとかにならないのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • adobe_san
  • ベストアンサー率21% (2103/9760)
回答No.1

前の会社の方 マナー違反ですね。 ただ用事の内容次第では問題ないかも・・・ そこの会社に提出してた書類に「健康保険関連」の書類ありませんでしたか? そこで働くにあたって「扶養」に関する手続きを取ったのなら そこからの情報です。

zxcvbnm12
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。扶養には入ってないので、「健康保険関連」の書類はありませんでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • さきほど携帯に知らない番号から着信がありました。

    さきほど携帯に知らない番号から着信がありました。 登録していない番号の電話は出ないようにしているので、とりあえず留守電につなげました。 留守電メッセージが終わり発信音(ピー)がなった直後にボタンを押したような機械音(留守録なので添付できません)が鳴って切れました。 番号は携帯でした。 検索には引っかかりませんでした。 携帯番号の検索サイトにもかけてみましたが、MNPの開始で信用度は低いようです。 仕事先からなら何らかのメッセージを残すでしょうし、なによりもこの機械音が気になります。 切るときのボタンを押し間違えたのか・・・ 音がないので判断しにくいとは思いますが、この電話はなんだと思いますか? 仕事先には今日の出勤時に確認します。

  • 誰からの電話?

    私の会社は小さい支所で4人しか社員がいません。 会社の電話はいつも私がとるのですが・・・。 ある上司(28歳)あてに毎日10回位、女性から電話がくるのです。 相手はいつも違う人で年齢層もばらばらです。 上司は遊び人風ですが、新婚で子どもも生まれたばかりです。 「至急かけなおしてください。」と言われるので、上司に伝えるのですが、 めったにかけなおさないし、居留守を使わされたりします。 居留守を使わされ、相手の人に「緊急の用事なんです!!」と怒られることも しょっちゅうです。 上司に聞いても教えてくれません。 一体誰だと思います? 電話恐怖症になりそうです。

  • 電話、、どこの市外局番?

    最近、やたらと見覚えのない番号で電話がかかってきます。用があるなら留守電にメッセージいれてくれればいいんですけど、、無言です、とるにも怪しい電話だったらこわいですし、、。んー、022-、から始まる番号は一体どこ?何でしょう。

  • 電話の対応が分かりません。

    主人がよく携帯電話を家に忘れたまま仕事へ行きます。 よく上司や同僚から仕事関係の電話がかかってくるので、 「家に携帯電話を忘れたときは電話に出て、直接仕事先にかけなおしてくれるよう言ってくれ」 とのことなのですが、電話の苦手な私・・・。 いざ電話に出ると緊張してしまって、主人の仕事関係の方だというのに 「あのー・・・・主人が携帯を忘れていったので・・・」 と挨拶もできずに、しどろもどろと対応してしまいました。 こんなとき、言うべきことを前もって紙に書いておいて、 そのとおりに言えばいいじゃないかと思いつきましたが、上手な言い方が分かりません。 こう話せばいいんじゃない?と思う方。どうか教えてください。

  • 現実に感情がついていかなくてつらい

    ここ何年か仕事がコロコロ変わりました。 今年だけで郵便関係・魚屋・電話応対と、3つの職場を経験しました。どれも辞めさせられました。どれも仕事先の上司の誰かに「できない・ダメ」と言われて職場がつらい。 どれも「できない子」と言われて辞めさせられました。 どうしたらいいのでしょうか 私はもう線路に飛び下りるしか道はないのでしょうか?

  • 初出勤

    こんばんは 今日初出勤の職場で直属の上司に電話番号を教えてもらいました 普通電話番号を部下に教えるときは仕事用とプライベート用の両方教えるものなのですか? 職場なので仕事用だけでいいと思うのですが 私はお昼のお仕事(営業なのですが)初めてで 次の出勤日に自分が上司に番号を教えるときは 仕事用だけでいいのでしょうか? それとも上司に合わせて両方教えた方がいいのでしょうか?

  • ADSL使用、電話番号を2つ持ちたい

    <現在の環境> ・ADSLは、Niftyのacca(IPフォン付) ・電話機はオタックス(TEL/FAX)1台 ・NTTとIPフォンの電話番号の分け方は、[TEL/FAX]ではなく、[仕事先/友人]です。 ・WEBの仕事をしているので、インターネット頻度は高いです。 ・マンションに光(NTT)は入っています。 ---------- <したいこと> ・仕事とプライベートの電話番号を分ける。(可能なら両方ともNTT番号) ・仕事にかかってきた電話のみ、営業時間以外は留守番電話にしたい ---------- ・電話番号は、理想としては、2つともNTTの番号にしたいのですが、 金額的に大きく差があるのなら、NTTとIPフォンでも構いません。 ・光ケーブル入っているので、選択肢に入れていますが IPフォン同士のような無料通話はできなくなるのですよね? ・電話機は、仕事にかかってきたもののみ留守番にしたいのですが、可能でしょうか? もう1台予備の留守番電話があるので、回線を分けて2台使えば済むことですか? ・いっそのこと、2回線契約した方が良いでしょうか?(権利の72000円かかりますか?) ・他、通信会社のサービスとして、何かあるのでしょうか? 以上、細かくて済みませんが、 何か良い方法がありましたら、教えていただければ大変ありがたいです。 どうぞよろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • ADSL
  • 迷惑電話だと思います。

    固定電話に最近、1日に数回不明の電話がかかってきます。 留守番アナウンスが流れている途中で切れます。こういうのは自動発信の迷惑電話でしょうか。 それにしては切るタイミングがバラバラですぐに切ったり録音ギリギリで切ったりなので人がじっと伺っていると思います。だんだん怖くなり、電話が鳴るとドキッとします。 耐えかねて電話に出るという心理作戦でしょうか。 着信拒否にしないので出ようかと迷っていると感じているのでしょうか。 電話番号検索サイトで調べてみたのですがもちろん何もわかりません。アクセスは少しあるようですが、誰も応答した経験がないようですのでうちだけが狙われているのでしょうか。 固定電話でかけてきて住所は近くの県です。 着信拒否にしてもよいのかわかりません。もし用がある人なら留守電で名乗りますよね。詐欺は留守電には入れないですか。

  • 定休日の留守番電話メッセージ録音について

    サービス業なのですが、明日からお休みになります。 そこで、留守番電話の設定を行うことになりました。 一般の電話機を使用しているので、録音の時間が短いのですが、伝えたいことが3点あります。 丁寧で分かりやすくかつ短めな言葉ってどのようなものでしょうか。 伝えたいことは、 休みの期間。 用件があれば、録音してほしい。 緊急時の携帯電話番号。 ぜひお願いいたします。

  • 義両親に携帯番号を教えていますか?(愚痴コミ長文)

    ご結婚されている方(夫婦2人暮らしの方、大歓迎)に質問です。 義実家に自分の携帯電話番号を知らせていますか?どういう状況で教えたのでしょうか?差し支えなければ詳しく教えて下さい。 我が家は、冠婚葬祭、季節の贈り物、父の日・母の日などの行事ごとはきちんと2人でしています。車で1時間以内に両方の実家があるので、定期的に顔も見せています。 結婚当時からの約束で、親子どちらも気を遣わない様に緊急事態以外は各家庭ごとに済ませる事にしていました。用のある時は、実の親→実の子供・実の子供→実の親、必要であればパートナーに話の内容を伝えるという連絡方法です。 私の場合は、結婚3年目に突入した最近、パートナーが緊急用(緊急事態で家族、兄弟、子供の1人にも連絡が取れない最終手段)にと本人の承諾も無く教えていました。 なぜわかったかというと、共働きなのですが、仕事の休憩時間に携帯を確認すると着信があったので、教えてないはずなのに?と不審に思い、最終手段で実家に電話がかかり、義親が教えて頼ってかけてきたのかと思っていました。緊急事態か!!と驚き、慌ててパートナーの会社に連絡をとり、実家で何かあった?!と聞くと何の連絡も入ってない。電話をかけてもらうと、幸い何事もなく、ただ暇だったからかけたとの事でした。 仕事時間外や大した用では無い時は固定電話(留守メモ有)があるし、必要性が感じられないので携帯番号はお互いに教えないと約束しています。 勿論私はパートナーの携帯番号を実家には教えていませんし、実家以外へも、本人の承諾なしに誰かに教えたりはしません。 緊急でも用があれば、子供の携帯電話もしくは会社へ連絡すれば良いと思います。 教えるに越した事はないとも考えないでもないですが、今回みたいな事もあるだろうし、あまり進んで教えたくはありません。 みなさんどうですか?

このQ&Aのポイント
  • エレコム株式会社のWRC-300FEBK-R中継器を2台使用すると、WiFiをより遠くで使用することができます。
  • 中継器を設置することで、WiFiの電波を拡張し、遠くの場所でも安定したインターネット接続が可能となります。
  • 中継器の設定方法は、まず中継器をパソコンに接続し、管理画面にアクセスします。そこで、親機(ルーター)のWiFi情報を入力し、中継器の設定を行います。
回答を見る