• ベストアンサー

初歩的な質問ですがお願いします。

[訳] その男は大きくなったら技術者になりたいと思っている。 The boy wants to be an engineer when he grows up. この文で、"The boy" の "The"は必要なんでしょうか?また必要な場合、なぜ必要なのかを教えていただけますでしょうか。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • boss715
  • ベストアンサー率50% (301/600)
回答No.2

必要であり、必要でないですね。でも冠詞は必ず必要になります。 The boyと言う場合、話をしている人間、話を聞いている人間両方が、どの男なのかを特定できる場合にはTheを使います。例えば、名前の知らない横の家に住んでいる男の子が居る時に、その男の子に関する話をしていれば、話の話題はその子であり、The Boyと言えば誰かわかるわけです。でも通常、誰かの話をしている場合、Heを使ってしまいますので、誰かわかっている時にThe boyと改めて言う時は少ない可能性もありますね。でも文法上は必要になってきます。 日本語に訳すと、その男の子、と特定しているわけですね。 反面、A boyを使うと特定できなくなり、例えば物語りの主人公であろうとも、物語の始まりの文章がA boy wants~で始まる場合がありえますね。次にThe boyと出てくれば、「技術者になりたい男の子」と言う感じに特定されているわけですね。 いかがでしょうか、他にも回答は得られるでしょうから大丈夫だとは思いますが、わからなければ補足をください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

回答No.6

shinnnosukeさん、こんにちは。 >[訳] その男は大きくなったら技術者になりたいと思っている。 >The boy wants to be an engineer when he grows up. この場合、定冠詞の the は必要となってくると思います。 「その男は・・」と、その男が、聞いている人にとっても 誰だかわかるような話し方なので、「その」と特定するためにも The boy・・ と、始めないといけないと思います。 これに対し、 「大きくなったら技術者になりたいと思っている男の子がいます」 という文章ですと、 There is a boy who wants to be an engineer when he grows up. 昔々あるところに・・のような男の子がいました、という言い方も、 Long time ago,there was a boy・・・ となると思います。 「その男」と断定している限り、the をつけたほうがはっきりすると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • adjective
  • ベストアンサー率17% (241/1356)
回答No.5

文を Boy~ から始めようとしていたわけではないですよね? 基本的に名詞(この文ではboy)には 冠詞 の a とか theを必ず付けることになっています。 例外は this とか Myとかを名詞の前に付ける場合(意味は通じませんが) それと、go to schoolとかのschoolも名詞ですけど これは冠詞を付けなくて良いことになっています。 これは前の”go to”によって付けなくて良いことになってます。 それと数字がつく場合 two boysとかね。 で、theかaというならtheは後に続く名詞が話し手や聞き手が知っている物・限定できる物の時,theを付ける。 aはもっと一般的な感じ ”ある一人の少年”の話であれば”a”になります。ここでは”その男”と日本文に書いてあるので”the”になります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

これって前後の部脈なしでは分からんけど、普通は"the"とか"that"がいるんじゃないかな。 それから、manにしたらwhen he grows upのところでハテナになるんじゃないか。 いずれにしても冠詞って難しいよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pierre2
  • ベストアンサー率24% (259/1070)
回答No.3

the が無いと日本語の“その”という意味が抜けて しまいますので必要です。 因みに“その男”はthe boy じゃなくて the man かと、、、 ※the を a に変えると“ある男の子” とか“一人の 男の子”になります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nana_ko
  • ベストアンサー率19% (89/467)
回答No.1

"The"がつく場合って、特定の人を指している場合だったと思います。 なので必要ですね。 日本語の、「その」を指しています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • what 疑問詞か関係詞か

    Ask him what he wants to be when he grows up. の what は、疑問詞にも関係詞にも訳せます。 しかし、 There is much truth in what they say. は、関係詞のように訳さないといけません。 それでは、必ず疑問詞として訳さないといけないwhat はあるのでしょうか? あれば、文を教えてください。

  • 英語問題 質問

    When Jennifer asks her son Thomas what he would like to be when he grows up , he answers that would like to be spiderman. She is surprised and says: Are you really ( )( )( )( )( )( )? (1)to be (2)sure (3)that's (4)want (5)what (6)you この場合どう並び替えるのが適切でしょうか?

  • 関係代名詞の文章構成が理解できません。

    関係代名詞のwhoの場所が理解できません。 たとえば以下の文は理解する事ができました。 He has a friend who likes collecting card. (私にはカード集めが好きな友達がいます。) しかし、次の文章でwhoの場所に理解できません The boy who likes computer wants to be a engineer. (コンピュータ好きの少年はエンジニアになりたい。) 上下の文でwhoの場所が違うのですが、どのような規則でwhoの場所を決めればよいのでしょうか? 大抵間違えて、The boy want to be a engineer who likes computer.といったように書いてしまいます。 どのように理解すればよいのでしょうか? また、他の関係代名詞も上記の違いが理解できれば上達するのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 2文のニュアンスの違い(過去進行形)

    (1)Before he came to Japan, he worked as an engineer. (2)Before he came to Japan, he was working as an engineer. 上記の2つの文でより英語らしい文はどちらでしょうか? ニュアンスの違いなども含めてよろしくお願いいたします。

  • 高校英語 分詞の問題

    高校英語 分詞の問題 例題:( )内の動詞を分詞にして補語の用法になるように適切な箇所に入れなさい。 The boy felt his heart fast when he saw Lucy.(beat) 正答:The boy felt his heart beating fast when he saw Lucy. 回答:The boy felt beating his heart fast when he saw Lucy. これって、正答にしろ回答にしろ、どちらの文でも正解なように思うのですが、なぜ「The boy felt his heart beating fast when he saw Lucy.」のみが正答になるんですか? 正答:The boy=beating fast(S=C関係) でも、 回答:The boy=beating his heart fast(S=C) で、どちらもルールに沿っていると思うのですが..。 教えてください、お願いします。

  • 不定詞についてお聞きしたいことがあります・・・!

    副詞的用法のto不定詞についてお聞きしたいことがあります。 副詞的用法の意味合いとして、「目的」と「結果」の二つに分けられると思うのですが、 例えば He grows up to be a doctor. は彼は成長して医者になった。 と訳せると思います。 ですが、文の意味としておかしいとはおもうのですが・・・ かれは医者になるために成長した。 という文章をもし作るとしたら、どう書けばいいのでしょうか。 growで目的の意味のtoをとることはできないのでしょうか? ぜひ回答よろしくお願いします。

  • that節の時制

    that節の時制についての質問です。 次の文で、saysを未来形にしたときを考えます。  He says that he wants to hire an assistant. このとき次のどちらが正しいのでしょうか。 1.that節にwillを入れる   He will say that he will want to hire an assistant. 2.that節にwillを入れない   He will say that he wants to hire an assistant. できれば詳しく説明していただけるとありがたいです。 ※持っている文法の本には書いていないようでした。

  • Whenについて

    Whenについて この文は正しいでしょうか?どういう意味なのでしょうか?先行詞はどこでしょうか? His thoughts ranged back to when he was a boy.

  • SVO+pp or SVO+to be p.p.

    平素よりお世話になっております。 本日2投稿目ですが、ひとつよろしくお願いいたします。 TOEIC問題集から、、、 369;You'd better have your aching tooth _____ out. 正解はA)pulled,なんですが、 なぜ、D)の to be pulledでは駄目なのですか? 378;Fred was almost asleep when he heard his name ____ . 正解はc)called、なんですが、なぜ、D )の to be calledでは駄目なのでしょうか? 382;The boy wants to have his strange name ____ . 正解はchangedなんですが、なぜ、to be changedでは駄目なのでしょうか? この問題集は、解説が非常に手抜きでほとんど詐欺のようなもの なんですが、せっかく買ったので最後までやろうとしているところです。上の説明が一切なく憤激しているのですが、どなたかお教えいただければ幸いです。よろしくお願いします。 また、どういう時に、SVO+pp ではなく、SVO+to be p.p. になるのでしょうか。

  • 英語 文法

    次の誤りを正しくしなさい。 The boy fell down when he ran. この答えを教えてください!! ちなみに自分の答えはThe boy fell down when he was running.