• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:主人は年下です。共働きで子供はいません。)

主人は年下で共働きで子供はいない。同棲生活は頻繁な喧嘩もあるが仲は良かった。結婚式の日取り決定後彼が落ち込み始め、私を離れたがっている。

hoshiwakietaの回答

回答No.3

双方が性格を分かっているなら努力しかないでしょう。 特に考えすぎないことです。

sdjfljwe
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 共働き家庭の子供の習い事

    共働き家庭で、小学1年と3年の子供がいます。 妻である私はパートで17時までの勤務ですが、月によって平日休みが1日~2日ある場合もあります。 夫は帰宅時間がバラバラのためあてにできない状況です。 子供たちは放課後学童へ行っています。 上の子がある習い事を始めたいと言い始め(スポーツ系)、平日2日、習い事中は親が同伴していないといけません。 共働き家庭にとって、平日の習い事の付き添いまでとなるとかなりの負担になってくると思いますが 同じような環境の方の 習い事をしている日のサイクルをお聞きできればと思い質問致しました。 子供がやりたい習い事は土日にやっている所はなく、こちらのみになります。 ですので習い事の日はかなり忙しくなることは覚悟しないといけません。 運動の苦手な子供がやりたいと言い始めたことなのでとても嬉しかったですしがんばって欲しい気持ちや、 「仕事で無理だから」で諦めさせるのは申し訳ない気持ちと 正直、自分がその忙しい生活を続けていけるのか自信が持てない部分や 下の子は1年生で宿題につまづくことも多く、見てあげなくてはいけないこともあり手放しで喜べない情けない自分もいて背中を押して欲しい気持ちもあります。 今の習い事(特にスポーツ系)は、ほとんど親が同伴していないといけない物ばかりなんですね・・・ 理由を聞くと、ケガをした時に対処してほしい、というのが多いです。 昔は親が送り迎えする位だったのでとても驚きました。 共働き家庭の方、習い事の日のサイクルと厚かましいですが私への喝の言葉をください。

  • 子供と共働き

    最近、共働きを推奨する動きが盛んですが、本当にこれでいいのでしょうか? 子供にとって正しい選択なんでしょうか? 下記内容は、新聞等の情報だけでなく、私個人の考えだけの部分もあります。 某大手鉄道会社の車内広告(駅前保育園)に、「育児と仕事を両立することに喜びを覚える」  とつづってあったのを見て、とても悔しく、悲しい気がしました。 育児と両立ってのはないと思もいます。 「育児を削って仕事をしている」 が正しい気がします。 ・共働きの皆さんは、胸を張って子育てして来たといえるのでしょうか? ・「保育園」=「預かり所」と思っていませんか? (=「金銭で育児委任」ですよ) ・子供が寂しい思いをしていても、逆に成長の助けになると思っているのでしょうか? ・将来子供が家庭を持っても同じことを勧めるのでしょうか? ・本当に共働きをしないと生活できないですか? ・子供への愛情を与える愛情と勘違いしてませんか?  (子供からの甘えを受止める愛情だと思います) ・単純に育児に専念している家庭と比べて、多いときには1日12時間程度子供と接してない  ことに気づいてますか? ・欧米の真似ごとから始まっていますが、将来の日本は大丈夫? ・欧米では、「家族との時間は大事」だと気づき、片方はパートタイマーに切り替え始めてる (数年前の情報)ことをご存知ですか?

  • 共働きで子供がインフルエンザに。看病は誰が?

    共働きで現在子供が2人います。 旦那の実家の近くに住んでいます。 旦那の実家には96歳のおばあちゃんもいます。 義母は介護の仕事をしています。 先週の月曜日、保育園から上の子が熱があると連絡があり、火曜日インフルエンザと診断されました。 旦那と以前から子供がインフルエンザになったら二人で協力して休もうね と話し合っていました。 火曜日に診断された後、仕事中の旦那に連絡すると帰ってくるなり「お母さんに言ったら水曜木曜は夜勤だから見てくれるって」と言われて「おばあちゃんもいるし、私が見るよ」と言うと「せっかく見てくれるって言っているからみてもらえばいいじゃん」とケンカになりましたが水曜日は私が休んで子供と過ごしていましたが義母が来て「私がみてあげたのに」と言われ「移ると大変なので」と言うと「はいはい」と不機嫌そうに帰って行きました。 木曜日は旦那に無理に休んでもらっていましたがまた義母が来て「みてあげたのに」と言われたそうで、「明日は誰が休もう」と相談すると、「やっぱり水曜木曜はみてもらえば良かったじゃん〇〇(私)は理想ばっかり言って現実は無理じゃん〇〇は視野が狭すぎる。みんなそうしている」と大喧嘩になりました。 私はおばあちゃんが移ったら歳も歳だし、義母に移ったら仕事にも影響するし、みんなに迷惑がかかると思い言っているのに私が悪者みたいになってすごく、嫌な気持ちになりました。私だって残り少ない有給を1日でも使いたくないのに・・・ ちなみに金曜日は私が休んで見ました。 私は旦那の考えがどうしても理解できなくて、こちらで質問させていただきました。 旦那の考えが普通なのでしょうか? 皆さんはインフルエンザのときにどうしていますか?

  • 共働きって!

    いつもお世話になっています。。。 今年の秋に結婚予定で、ここ2週間前から一緒に彼と住んでます(まだ籍は入れてません) 共働きで、私は7時半に帰宅し、食事の用意と終わった後の片付け、洗濯、軽く掃除、彼のワイシャツのアイロンがけ等やる事がいっぱい!! 彼の帰宅は、早くて9時半くらい、遅いときは11~12時位になります。。。 私の、仕事は事務なのでほとんど一日座っている事が多いためそんなに疲れる事はありませんが、行きも帰りも電車が混み合っているので、帰って来たら疲れた~!!状態になります。 昨日は、かなり疲れていたので、「私も働いているのに、家に帰ってもやることがあり過ぎる!」と愚痴ってしまい、ケンカになりました。 そこで、共働きの方に質問です! 彼に、上手に家事をしてもらう方法ってありますか? これ以外は、今のところ二人の間に問題はないのですが。。。

  • 離婚調停中の彼との間に子供を授かりました

    彼との間に子供ができ、安定期に入ったところで6月に出産予定です。 当初、未婚と聞いてお付き合いがはじまりました。別居中とはいえ嫁と子供がいると聞いて驚きと苛立ちでおかしくなりそうでした。 そんな中、妊娠がわかりました。 私は産む気になれずそのように話しましたが、年内に離婚するから絶対に産んでくれ!と何度も言われました。そして産むことにしました。しかしすでに1月。お互い弁護士は立てている状態ですがこれから離婚調停に入るところです。また裏切られた感でいっぱいです。通常離婚調停は1年くらいはかかるようなので6月に子供が生まれるときにまだ籍を入れられない可能性が高いかなと思っています。 彼への気持ちはもうほとんどありません。 なので養育費さえきちんと払ってもらえれば籍は入れなくてもいいかなとも思ってきました。 前置きが長くなりましたが、 子供が産まれた後、籍が入っていないと何か問題、困ることなどありますでしょうか? 一応一緒に暮らす予定ですが、 もしかしたら子供を連れて私は実家に帰るかもしれません。 子供が生まれるときに、父親は他の人と籍が入っているというのは子供が可哀想で涙がでてきますが。 それと、私の両親には妊娠したことは話しておりますが、彼が離婚調停中等の話はしておりません。早く話すべきでしょうか? 親には迷惑かけたくないですし、妊娠したのにそんな人との子供だなんて悲しませたくなく、出来れば何も話さず出産前に籍を入れられればいいのですが、それも難しいそうですし。。 妊娠中ですが私の生活から笑顔は消え、 悲しい気持ちで日々生活を送っています。 友人にこんな相談もできないですし、こんなご時世なので人に会うことも出かけることもできずに余計に気持ちが落ちてしまいます。 こんな母親から健康で元気な子が生まれてくるのか心配です。 批判的な意見もあるかと思いますが、 前向きになれる意見をいただけると嬉しいです。

  • 若い年下の彼の考えていることがわかりません

    27歳女です。同じ学校の20歳の男の子と知り合ってすぐに猛アプローチを受け、付き合うことになりました。彼には年下の彼女がいたのですが、その子と別れ私に告白して来たんです。 私は今まで歳下とは付き合ったことがなく、ましてや20歳の男の子なんて未知の世界だったのですが、若いし、きっと勢いで燃え上がって付き合って、どうせすぐに飽きてどっかへ行くのだろうと思い、一歩引いたところから彼と付き合っていくつもりでした。 そもそも私が思うに、彼は私に憧れていたのだと思います。歳上なので当たり前ですが、彼の知らないことを沢山知っているし、それなりに遊んで来たので話題もあるし、学校で学んでいることにおいても、彼よりも出来るので、向上心の強い彼は、その辺から私に興味を抱いて行ったのだと思います。 ・・・が、私が完全に彼にハマってしまいました。 しかし彼は若さ故か、やはり人間的に成長していないところが多く、ワケのわからないところで拗ねたり、一度機嫌を損ねるとどっちが悪かろうと絶対に折れず、結局私が謝り仲直りする、ということが頻繁で、要するに私からみればかなりガキなのです。 そういう些細な喧嘩が多いながらも、最初の1ヶ月はラブラブでした。ところがその後、いつものしょうもない喧嘩が段々大きくなり、彼が感情的になってしまい私の家にある荷物をまとめながら、別れを切り出されました。彼いわく、こんなに喧嘩ばかりな付き合いは今までになかった、もう無理だ、付き合えない、というのです。 別れる別れないは今までも些細な喧嘩の場面で彼から言われていました。でもよく女の子が喧嘩の時に別れる気なんてないくせに「もう別れる!」って意地はって言うのと同じ感じでした。しつこいので、私が、「わかった、別れよう」っていうと、最後は必ず、「本当は別れたくないよ、好きだよ」って言われて仲直りするという非常にめんどくさい流れが常でした。 でもこの時、彼は目の色変えて憤慨し、どうやら本当に終わらせるつもりだと思いました。私は既に彼のことが好きになっていて、どうしても別れたくなかったので、ひたすらすがって泣いてしがみついて詫びて、別れたくないと懇願しました。あまりしつこく私がするので、彼は根負けし、じゃぁいいよ付き合うよ、と疲れた様子で言い、その場は取り留めました。 しかし、その日を境に完全に私と彼の立場が逆転してしまいました。今までは確かに私のことが好きなんだろうな、という様な愛情表現のメール、電話があったのに、回数も減り、そっけないものになってしまいました。会えば会ったで、今までは外でも軽くキスくらいはしたし、彼からの手をつないだり腕を組んだりは当たり前だったのですが、私からしなければしてくれなくなりました。セックスもしてくれなくなり、言動もかなり上から目線の冷たいものになってしまいました。 4、5日続いて、辛さに絶えれなくなった私は、本当に彼は冷めたんだなと思い、悲しい気持ちでいっぱいで別れを切り出しました。彼は私に、「友達でいられるよね?」と言いました。私にはまだ気持ちがあるのに、そんな調子のいいこと出来ないと思い、連絡もしない、会わない、友達には戻れないと伝えました。 すると彼は憤慨、そんな中学生だか高校生みたいなこと言うなよ!せっかく学校で一番仲良くなれたんだし、これからも友達でいればいいのになんでそんなになるわけ!?と私を避難しました。(好きなのに友達とかツライだけじゃん、無理)と思い、ここでまた、友達に戻る/戻らないで言い合いになってしまいました。私もそこは譲れませんでした。だって友達なんてその時の私には考えられなかったんです。 彼は私との縁が切れるのだけは免れたかったのか、或いはその2択しかなかったから選択しようがなかったからなのか、「わかった、やり直そう」と言ってきました。私は正直キョトンとしたのですが、彼のことがやはり好きなので、今度はもっといい付き合いになることを願ってやり直しました。 この話はまだ現在進行中で、続きも回答を得た後にご相談しようと思っているのですが、ここまでで皆さん、彼のこと及び私たちのことをどう思われますか。私は久しぶりにこういう付き合いをして、正直エネルギーも消耗して、こんなアホらしい付き合い、やめればいいのにと思う傍ら、彼のことにハマってどうしようもない自分がいて、どうにか彼とまだ先を見たいと思っているんです。 色々な人と付き合ってきましたが、こんなに猛アプローチをされたことは無くて、しかも将来目指す夢が同じというところで、それなりに話も合うんです。

  • 共働き 子供なし生活費は折半?一緒?

    結婚2年目共働き子供なし夫婦です。 今日、主人のと生活費のことで喧嘩をしてしまいました。 うちは今お財布を一緒にしています。 主人の給料から生活費を出し、私の給料は貯金しています。 結婚1年目は色々あり主人が無職だったため、私の給料だけで生活していました。 正直カツカツで私の独身時代の貯金を崩しながらの生活でしたが、夫婦だから助け合うのは当然だと思い文句も言わず支えてきました。 そして主人が正社員ではありませんが働きだし、やっと貯金が本格的にできると思ってた矢先、生活費を別々にしたいと言ってきたんです。 理由は自分で自由にお金が使えないのが嫌だからだそうです。 私は今までずっと主人を支えてきたので唖然としてしまいました。 実は結婚する前、主人は学生で私は社会人だったため外食、遊び代は全て出していました。 それに学費が足りず退学になりそうだったときも数十万貸しました。(まだ返してもらってません。これからずっと一緒にいるからまだ返さなくてもいいでしょ?と言われました。。) 私が好きでやってきたとはいえ、今まで支えてきたのになんの感謝の心も見られません。 本当に感謝してたら自分が収入を得るようになったとたん自由に使えるお金がないからやっぱり別々にしようと言わないと思うんです。 私はこの人と結婚して本当によかったのかなと考え込んでしまい、悲しいです。 みなさんは生活費はどうされてますか?

  • 子供がほしい・・・でも主人が・・・

    結婚2年 28歳主婦です。 私はもうそろそろ初めての子供がほしいと思っているのですが、主人がその気ではないらしく(少しはありますが) 主人の趣味が昔から車であり、最近までは車から気持ちが離れていたと思っていました。 ところが最近また車(アメ車)に気持ちが戻ってしまって会社の給料とは別にアルバイトをはじめました 確かに生活費の中から使うわけでもないので、アルバイトをして買うつもりなので、家庭に迷惑はかかっていないのですが 私はそろそろ子供がほしいのでどうやって主人の気持ちを子供がほしいと思わせれば良いのか?? 主人の周りの友人たちは子供がいないので(結婚もまだの人が多数)だからまだ子供のことを真剣に考えてはくれません お恥ずかしながら、つきあって4年で、結婚2年になりますがゴムをつけないでHをした日がありませんそういうご家庭もあるのでしょうか? なので私は今のところ自然にまかせるという期待もできません

  • 子供が欲しいのに

     閲覧ありがとうございます。 長くなるので簡単にまとめさせていただきます。 今年の1月末に籍を入れ、3月に式を挙げました。 新婚といえばそうですが、付き合って6年も経っているので浮かれた気持ちなどなく、今まで通りという感じです。旦那、私共に35です。(旦那×1 子供あり) 年齢的なこともありできれば35のうちに妊娠したいと、旦那さんと話し合いました。 何度か話し合い、体的なこと、年齢のこと、不安を感じていること。 籍を入れる前、子供は欲しいのか欲しくないのか確認しました。 私はすぐにでも欲しい、彼はあと1年待って欲しい。 理由を聞くと「経済的に不安」とのこと。 だから私は少しなら貯金がある、なので経済的には問題ない。 ないならないなりにやっていく。そういうことで話は終わり結婚にいたりました。 ところが籍を入れ同居を始めてからまったく子作りに協力的ではなく、口では「妊娠してもおろせとは言わないよ」といいながらも、がっつり避妊します。 誘っても断られる事があり、平日なら仕事の疲れもあるので仕方ないとはいえ、休日でもレスじゃないかと思うくらい少ないのです。 式後、10日以上休みがありましたが夫婦関係は1,2日くらいでバッチリ避妊でした。 さすがにショックを受けたし、最近では外に出れば子連れに目が行き、それを見ると今では憎しみさえこみ上げてきます。 何故あの人には子供がいて私にはいないんだろう。 望んでいない妊娠をする人がいて、望んでいる私にはなぜダメなんだろうと。 年下のいとこが2人(女の子)いるのですが、私を含め偶然にも同時期に結婚が決まりました。 でも私を除いてその2人ともが妊娠しており、来月出産予定です。 本来なら喜べる事なのに、嬉しくありません。会いたくもないし子供も見たくない。 そんなことを思う私は最低です。 本来なら今日も仕事なのですが、行く気が起きず黙って家にいます。 気持ちは沈んでいます。 素人なりに自分の排卵日を調べたら、今月は5日6日でした。 誘ったのですが断られ、35歳最後といっていい卵子は流れたと思います。 私は来月が誕生日なので。 私なりに相手にプレッシャーをかけてはいけないと思い、キツイいい方は避け、子供が早くに欲しいんだということは伝えてきたつもりでした。 伝え方が悪かったのでしょうか。 本来なら2人くらい産める時間があったのに6年も費やし、1人産むのもダメになりそうです。 私はどうしたらいいのでしょうか。 分かりません。文が乱雑になってしまいましたが、よろしくお願いします。

  • 共働きで子供を作ることについて

    とても長文となりますが、質問させてください。 私は、37歳、主人は34歳で 結婚から3年経ち、夫婦共働き(私は、実家で働き、主人は会社員)です。 1~2年前、主人が子供を欲しがりましたが、 私のほうが、子供に対して乗り気ではありませんでした。 (やんちゃ盛りの犬が3匹おり手を取られ、  また、私の仕事が忙しくて帰宅も遅く、子供を持つ生活が想像できない状態だったのと、  妹が家事と育児を両立するため、とても大変そうなのを間近で見ていたためです。) 実は、主人は家事全般をやってくれていて あまり残業はしないようにしてくれていますが 仕事も、中核を担うようになっているようで、忙しいときには昼ご飯も食べれない時があり、 現在は、かなりハードなようです。 主人の帰宅は、以前はかなり早かったのですが 今は、朝7時すぎに起床、夜8時か9時過ぎ(もう少し遅いときもあります)に帰ってきます。 一方、私は、以前は朝10時から夜の9時30分~11時くらいまで働いていまして ピーク時には、日が変わることもしばしばでした。 今は、夕方の休憩を取らず 以前よりも必至で働いて 夜8時30分~9時30分、遅いときには10時30分過ぎになる時があります。 でも主人より、帰宅は遅いことが多いです。 あと、私は、自営のため週1回の休み、 主人は週2回+有給が結構あります。 今、年齢が年齢だけに、私は子供を作ることを考えはじめています。 また、現在私も仕事で中核を担っていますが ハードで体もしんどいため パートか、夜の6~7時過ぎには帰れる状態になりたいと思っています。 しかし、主人がもう子供の事が乗り気ではありません。 私が早く帰ることになると 主人が作ってくれている晩御飯や家事も ある程度、私が担当することになるのは仕方ないのかなと思っていますが 今までも、仕事から帰ってきて しんどいといって私はほとんど家事をしませんでした ので、お恥ずかしい話、私はちゃんと やれる自信がありません。 (主人が疲れてうたた寝してしまったときや、 私が珍しく先に早く帰ったときは、家事もある程度はやっています。) 主人が子供を作るのを乗り気でない理由ですが 下記の様でした。 ○私が、家事をやるタイプではないし、家事に乗り気ではない。  何事も続かないタイプ(まったく家事を手伝わないわけではありませんが  確かに、ずぼらで、深夜にネットばかりしている、基本マイペースな私です。) ○私の部署が家庭があるからといって早く返してくれることがないため  もし、パートになっても、ちゃんと早く帰れることは、ないと思っている。 ○収入が減る(パートになったら、だいぶん収入が減る可能性があります)。 ○子供ができて、私があまり家事をしなかったら  いまでも、目一杯なのに、更に負担が増え、自分(主人)の体が持たない。 ○私が、浪費家(宝石が好きです。)であるし、  私が、生活レベルを落とすことができないと思っている。  (確かに、赤字などで夫婦でもめるのは嫌です。   また、主人も買い物や旅行が好きなタイプです。) ○今でも、夫婦が仲がよく十分幸せ もともと、主人の収入は 34際にしては多いかと思いますが、 主人は、実家のご両親の 住宅ローンの一部をいまだに払っていまして それ以外に、私達で購入した家のローンや車のローン等あります。 また、犬のお金が結構掛かります。 ちなみに、夜の生活ですが 私が腰が悪く、痛く感じるため、また仕事で疲れているため 行為がほとんどありませんし、 あっても、主人の精神的なものか、それともよくないのか お恥ずかしながら、主人がいくことがありません。 以前は、いくこともあったのですが もともと、いきにくいタイプらしいです。 (主人も、求めてくるのは求めてくるのですが、  私も、疲れているので乗り気ではないのです。) 3年後には、家以外のローンはある程度なくなる様です。 でも、年齢的には、今出来ないと子供はもう望めないかと思いますが、 諦めたほうがいいのでしょうか? 私の、非がある部分が多いのですが、 生涯子供を作れないのかと考えるとさみしいものがあります。 どうしたらいいのでしょうか…。 私が変わらないといけない部分が多いのかと思いますが アドバイスをいただけたら、大変ありがたいです。 よろしくお願いたします。