「譲歩の気持が強い」とはどういう意味でしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 「譲歩の気持が強い」という表現について理解したいです。
  • 「譲歩の気持が強い」とは欲しいものを頼むことができずに我慢する気持ちのことを指します。
  • 「譲歩の気持が強い」という表現は、欲しがっているものを頼むことができない強い我慢の気持ちを表します。
回答を見る
  • ベストアンサー

「譲歩の気持が強い」とはどういう意味でしょうか?

「譲歩の気持が強い」とはどういう意味でしょうか? Much as he wanted it, he couldn't bring himself to ask for it. 彼は欲しかったけれど、欲しいと言いだせなかった。 (Though he wanted it very much より譲歩の気持が強い) この「譲歩の気持が強い」という日本語がわかりません。 Much as he wanted it と言った場合と Though he wanted it very much と言った場合とでは、結局、どちらのほうが「より強く欲しがっていた」ことに なるのでしょうか? ご存じの方、お教えいただければ幸いです。よろしくお願いします!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • cowstep
  • ベストアンサー率36% (756/2081)
回答No.1

「譲歩の気持が強い」ということは、言い出せない度合いが高いということです。Much as he wanted it と言う方が、 Though he wanted it very much と言うよりも、欲しいと言い出せない度合いが高いということになります。このように素直に読んで理解すると良いでしょう。どちらのほうが「より強く欲しがっていた」と余計なことを考えると、原文の意味を取り違えることになります。逆は必ずしも、新ならずです。言い出せないからと意って、欲しいという気持が弱いとは限らないからです。恋愛に置き換えれば、好きな人ほど、面と向かって好きですと言い出せないものです。

armadillo_2010
質問者

お礼

なるほど、「欲しいと言い出せない度合いが高い」ということだったのですね。 好きな人ほど、面と向かって好きですと言い出せない・・・こ、この説明にも納得です。教えていただいて、よくわかりました。ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 譲歩構文について

    形容詞(副詞・動詞・名詞)as (/though)...の譲歩構文 たとえば Tired as he was,he continued working. についてなんですが、このような譲歩構文は(形容詞・副詞などが前に出た)倒置が起こっていると思うんですが、倒置は主節でのみおこるものだという説明をどこかのサイトで見ました。 これが本当だったら、この譲歩構文は副詞節で倒置が起こっていて、変ですよね? これをどのように理解すればいいのでしょうか?

  • as much について

    原文 He couldn't admit as much without bringing on himself even greater wrath than she was capable of. ある訳文 彼はそのことを白状すれば、彼女よりもはるかに厳しくしかられる事を知っていた。 お聞きしたいこと 辞書でas muchの例文を見ましたが、未だ良く理解できません。as muchの後ろに何か適当な句を入れれば分かるのでしょうが、その辺のことご教示ください。

  • 英文の解説をお願いいたします。

    下記の英文に使われているas often as I doについて教えてください。 Tennis lessons have begun. My tennis tutor says that I have a "natural swing," but swing as often as I do, I don't manage to hit the ball very often. 以下の項目は聞きかじったことはあるのですが、swing as often as I doという形は初めて見ました。どういう意味になるのか、お手数かけますが、ご教授をお願いいたします。 --------------------------------------------- ・C as〔though〕 S V ・・・ 譲歩や理由を表す。Cの部分に名詞がくるときは無冠詞。 Child as he was, he knew much about it. ・「as C as S V」 ・・・ C as〔though〕 S V と同じ。米語。 As strange as it seems, it is true. ・「Ving as S do」 ・・・ 「現にSVなので」。 Standing as he did on the hill, he was able to enjoy the landscape of the valley. ---------------------------------------------

  • 譲歩として使われる仮定法現在beの文法解釈

    I accept that he’s old; bé that as it máy, he’s still a good politician. の文法についてです。 この文章は as it may be that , として、 語順を変えても文法上間違いないかどうか判断できないです。 また、may を付けずにas it be that でも、 仮定のニュアンスが弱まるけれども、 文法上おかしくないか判断がつかないです。 解説お願いします。 (i.v be :ジーニアス3GE 5より) この文章は 仮定法現在の譲歩の意味として使われているはBeの例文です。

  • 英語の問題教えてください。。

    (1)同じ意味になるようにカッコを埋める He remained very poor all his life. =He spent his ( ) life in great ( ). (2)動名詞を使って書き換え We all screamed on the roller coaster.We couldn't help it. (Weからはじめる。一文で) No one knows whether he will come or not. (There is no...からはじめる) (3)不定詞を使って書き換え Don't make too much noise.That's all I ask. (All I ask..ではじめる、一文) 考えてもよくわからないので教えていただけますか><

  • Young as he isの文について

    はじめまして。 (1)(Al)though he is young, he is rich. (2)Young though he is, he is rich. (3)Young as he is, he is rich. 上記の3つの英文は全て同じ意味を表すと思います。 (1)と(2)は単なる倒置だと捉えていますが、(3)は(2)のthoughをasに置き換えただけではなく、調べると分詞構文の Being as young as he is のBeing asが省略された形であるとのことです。 そのため、この(3)のような形は「譲歩」だけでなく場合によっては「原因・理由」の意味の時があり、例えば、 Brave as he is, he isn't frightened at all. (彼は勇敢なので決して怖れない) のような文があるということも用法としては理解しましたが、 (3)の文で元々のThough he is as young as he isの部分はなぜ敢えて原級表現にする必要があるのでしょうか。直訳では、 「実際の彼と同様彼は若いけれど」のようになりますが、一体どういう解釈でしょうか。 ただの強意表現と捉えるのでしょうか。 ご教授願います。

  • センター試験英語(筆記)の大問1のD(文強勢問題)を模した問題で

    センター試験英語(筆記)の大問1のD、いわゆる「文強勢問題」を模した下の問題の正解がよくわかりません。 今年6月に行われたベネッセ「総合学力マーク模試・6月」の問題の1つですが、解答と解説が手に入っていません。問題はおおよそ以下のとおりです。 次の最終文において、強く発音する部分を最も適当に示しているのはどれか。下の(1)~(4)のうちから一つ選べ。強く発音する部分は ’大文字’ で示してある。 A friend and I went to a fast-food restaurant. He ate four hamburgers, three servings of French fries and a salad. Though I was very hungry too, I couldn’t eat that much. (1) ‘THOUGH’ I was ‘VER’y ‘HUN’gry ‘TOO’, I couldn’t ‘EAT’ that ‘MUCH’. (2) ‘THOUGH’ I was very ‘HUN’gry too, ‘I’ couldn’t ‘EAT’ ‘THAT’ ‘MUCH’. (3) Though I ‘WAS’ ‘VER’y ‘HUN’gry ‘TOO’, I couldn’t ‘EAT’ ‘THAT’ much. (4) Though I was ‘VER’y ‘HUN’gry ‘TOO’, I couldn’t ‘EAT’ ‘THAT’ ‘MUCH’. 以下私なりの考えです。 従属接続詞thoughはきっと強勢をもたないでしょうから、(1)と(2)は正しくないだろうと判断しました。(3)と(4)では、直前の2つの文から、 (1)前半では、「『実際に』私もずいぶんとおなかがすいていた」わけだからwasが強調され、 (2) 後半では、友人がずいぶんの量(much)を食べたのはすでに聞き手にはわかりきっていることだからmuchの部分が強勢が落ちて、逆に程度を表す「『そんなに(たくさんの)』の部分に強勢がくるのが自然かな、と思いました。 以上から、文脈から判断すると正解は(3)なのかな、とも思いますが、自信がありません。ご教示ください。

  • oneselfの語順について

    こんにちは。今回もお世話になります。 今回はoneselfについてお聞きしたいです。 It is difficult now; and I think that an author, when he uses either the words or the plot of another, should own as much, demanding to be credited with no more of the work than he has himself produced. お聞きしたいのは、文末のところだけですので、他の部分は 気になさらないで下さい。 he has himself produced.のところです。 普通、oneselfは、Sの直前あるいは文末に置くのが一般的 だと思います(ここだと、he himself~、あるいは he has produced himselfです)。 なのにこの位置に来ているというのは、どういう意図で著者は 置いたのでしょうか?また、ここに置くことの効果は?? そういったことが気になっています。 どなたか分かる方いらっしゃったら教えてください。

  • even if と even though の違い

    なんか僕はいまだにeven if と even though の違いがよく分かりません。 Even ( ) he is very youg, he is quite wise. 1.though 2.so 3.through 4.as 5.if 答は1.なんですけど何で5じゃダメなんですか?

  • 感謝の気持ちの表現

    Thank you very muchよりもう少し深く感謝の気持ちを表したいときに使っている言い回しが相手にどう伝わっているのか知りたいので以下の質問に答えてくださると助かります。 (1)I do appreciate... I am very grateful... 上記を日本語訳するとどうなりますか?違いは? (2)上記に目的語を加える際 it(感謝に対し) you(相手に対し)のどちらを使うのがいいのでしょうか? (3)(1)を受身表現する際 it is much appreciated  it has been very grateful 意味が異なってくるのでしょうか?何となく私は雰囲気で受身にすると堅苦しくフォーマルな感じになるのかなと勝手に思ってるのですが。。。 よろしくお願いします