• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:毎日が辛く寂しいです。)

毎日が辛く寂しい私の悩みと前を向くためのヒント

このQ&Aのポイント
  • 精神的にまいり、自信を失ってしまった学生の毎日の悩みについてまとめました。
  • 周りに相談できる相手がいない孤独感や人生の選択に迷いがある様子をご紹介します。
  • 社会への進出を目指す際の焦りや負の連鎖から抜け出すためのヒントについてお伝えします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#213089
noname#213089
回答No.3

上の人間とのやり取りでめげている自分は弱いと、そしてその自責の念が 強く、自分の人生が意味のないものだと感じている、という感じでしょうか。 まず考え方として、人は所詮1人で生きていかないといけないのです。質問者さんは 大学生でしょうか、例え相談する人がいて、吐き出すことでそのときは気持ちが 楽になるかもしれませんが、元の原因となるそのやり取り、圧力は消えるわけではありません。 あなたは今普段の生活を明るく過ごすことができていないと思います。 過度に落ち込み、暗くなってしまっていることが、周りに迷惑をかけているということを わかってください。明るい気持ちになることができなくても、たとえ心の中では落ち込んで 落ち込んで仕方のない時でも外見は何の悩みもなく明るく振舞うのです。 なぜ、理由とかではなくそうしないといけないものだと思って気持ちと裏腹でも明るく してください。心を強く持ってください。 強くなれば、上の人間からの圧力、悩みなどは、別にいいと思えるようになります。 1人でいることは寂しいことではありません。 人はどうせいつかは死ぬんです。死ねば何とかなるだろうという考え方でもかまいません。 (嫌になったら自殺しろといっているのではありません。)いつか人は死んで終わって しまうのだから、生きているうちの嫌なことなんて小さい、というように、 広い視野で見るのです。 ちなみに質問者さんは息抜きはできていますか?スポーツでも何でも、学校や会社とは別の 何か自分の好きな活動をしてみてはいかがでしょうか?強く生きてください。

z47lkvc
質問者

お礼

ありがとうございます。 心を強く持てる人間になりたいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

noname#136337
noname#136337
回答No.5

 私も、よくやります。やりすぎて今では、速攻、この手の思考は駆逐できるようになりました(笑)。私のやり方が、あなたに合うかはわかりませんが、一応書いておきます。  まず、自己憐憫と非難、および、甘え心、これを癒そうと自分のことばかり考えていると、ますます、ドつぼにはまります。なので、とても気になりますが、自分のことはとりあえず、横においておきます。 さて次は、地球規模で起こっているさまざまな悲惨な出来事、などを思い起こし、そこにおられるであろう人々の心境や、悲しみを想像してみます。自分とは、比にならないくらいの、辛い体験をされている方は世界にたくさんおられます。そこで、自分の甘さと、小ささを実感してください。この対比で、すんなり「私は、あほか」と思えるようになれれば成功です(初級編)。  寂しくて辛いとき、どうしても人に癒してもらいたいと、考えます。自分では、自分の内面を埋められないと、感じてしまいます。そうして、誰にも癒してもらえないことで、ますます落ち込みます。  これだけは自分で、いろんな工夫をして、癒すしか手はないのです。おもしろいと思えることを見つけてください。自分を笑えれば、なんとかなりますよ。後は、感謝!人は、自分の思っているような人になってしまうので、とりあえず自分のことを考えるのはやめて、一時逃避することです。私は、何の自己反省もせず、逃避だけでうまくやっている人を知っています。どうも、考え方としてはそっちのほうが上みたいです(笑)。

z47lkvc
質問者

お礼

ありがとうございます。 自己逃避できる人間が一番うまくやっていける人間かもしれませんね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gatotu22
  • ベストアンサー率33% (7/21)
回答No.4

焦らないでください。 つらい時に自分を責めてももっとつらいだけです・・・。 ゆっくり休んでみてはいかがでしょうか? 長い人生、今焦っても変わりませんよ! 私は、仕事に疲れると、自然の多い所に旅行に行きます。 月並みですが、すごく癒させます。 社会に出なくてはいけない。女性ともつきあいたい。 そう考えていること自体もう前向きですよね。 ゆっくり進んでもいいんじゃないでしょうか。 すみません・・・答えになっていなくって。

z47lkvc
質問者

お礼

ありがとうございます。 今はゆっくりと歩んで行きたいと考えています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

学生で人間関係でつぶれるようでは、後々大変ですよ とりあえず、気楽になれればいいと思いますが、なかなか、なれないですよね。 なにも目的を決めないで1週間ぐらい目的地の無い旅行に行ってみてはどうですか? 旅行者には、誰でも親切ですし、他人と話す機会があれが人も考えも理解できます。 最後に上の人間からの圧力とありましたが、それが誰のためのものか考えて見ましょう。 自分のためであれば、考えてみればよいし、他人のためのものであれば無視しましょう

z47lkvc
質問者

お礼

ありがとうございます。 旅もたまには良いかもしれませんね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

>どうすれば前を向いて歩んでいけるのでしょうか? 簡単です。 あなたが、「前を向いて歩んでいく」事を決断すればいいだけです。 何の言い訳もいりませんよ。

z47lkvc
質問者

お礼

ありがとうございます。 簡単なのようで難しいことだと感じています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 毎日無気力で不安定です

    はじめまして。初めて質問させていただきます。私31歳独身女、実家住まいです。2年前7年おつきあいした男性と入籍3日前で婚約破綻となりました。その頃は自分に何が起こったかわからず、パニック発作や動機、全く眠れない食べれないと症状が続き心療内科へ受診したら鬱病だと診断され営業事務の仕事をしていましたが仕事はすぐ休職に入り薬の服用を始めました。3ヶ月休職をし企業側から早く復帰して欲しい、できない様であれば退職して欲しいと圧力をかけられ私自身も気持ちの面で全く整理ができておらず情緒不安定だったため仕事を続けて行く自信がなかったので、自主退職しました。それからは家で薬を服用し寝たきりの毎日。両親との衝突もありましたが1年弱引きこもりのような生活を続け今年の夏頃から家にいるのが苦しくなり派遣で働きはじめましたが、仕事内容は問題はないのですが、人間関係が嫌で夏から今までで2社ほど辞めてしまいました。それからは自己嫌悪の毎日で何をしていても興味のあったことや好きだったことにも興味がまったくもてず、また引きこもり気味の生活になってしまいましたが、貯金が底をつきそうなので日雇いのバイトを何とかやっています。日雇いのバイトだとその日限りなので、問題なく就業できるのです。 自分のわがままや忍耐がないことは十分承知です。ただ、鬱病になる前のように組織で事務職の仕事に戻りたいのです。そうするには自分自身がこの壁を乗り越えていかなくてはいけないのは承知ですが、メンタルが弱っていることと、彼氏という存在がとても支えになってくれていたのだと改めて実感しました。今は毎日が本当に不安定でもともと悩みすぎる性格でもありますが、このまま仕事が決まらなかったらとかブランクがどんどん空いてしまうと考えると、もう生きている価値ないんじゃないかなーとたまに死がよぎってしまいます。 こういう負のスパイラルの中から脱出するにはどうしたらよいのでしょうか? 皆様の経験やアドバイスをお聞かせいただければと思います。毎日潰れそうになりながら生きています。(ちなみに現在も精神科とカウンセリングは受けています) とても切実です。よろしくお願いいたします。

  • 目標に対し、本当のプラス思考とはなんなんですか?

    友人とこういうことがありました。 お互い目標があります。 文字数がオーバーしまくりましたので、要点だけで;; 私が『○○は、やっぱり焦りとか影で感じたりしとん?』と聞きました。 が、焦りは感じていないらしいのです。 理由を聞くと、『前よりも良くなったことがある(人間関係が増えた)』からだそうです。 それ以外にも、今するべきことが本気になって探せば探すだけたくさんあるだろうし、まだまだ本気ではないと思うんです(成功するには本気にならなければならないと考えているので) それに、それだけで満足していれば、目標達成に対し、心構え的に消極的過ぎではないか?と思うんです(消極的心構えでは成功はおぼつかない) 大事な友人なので、心からアドバイス的に、こう相手に思う自分ですが、私自身にも言える事で、私自身も、プラス思考の必要性を考慮しつつ、私自身の中で【反省できるように少し焦り】を感じているわけなんですが、 友人にもっと聞いてみると『マイナス思考、否定的な気持ちは良くないから、すぐにプラス思考にしているから』と言いました。 たしかにその必要性はわかるんですが、【反省するべきことを反省しないでいれば、友人のように焦りすらも感じなく、現状に甘んじてしまう。それが本当のプラス思考なのか?】と思ったんです。 心の平安一点のためだという観点から見れば納得いたしますが、目標に対しという観点から見れば、反省するべきことを反省しないでプラス思考するというのは、結果、今できることを思索する原因にもならずに終わってしまうのでは?なぜなら、プラス思考は負の面を前進の種にするものだと思うのですが、友人は負の面を受け入れずじまいにしか思えません。 いったい目標に対し本当のプラス思考とはなんなのか?と考えさせられます。 教えてください。

  • 毎日がダイエット初日になってしまう。

    146センチで47キロで太っています。 夏くらいには42キロなので短期間ですごく太りました。元々の体重も痩せているという感じではなく顔が丸いのでぽっちゃりに思われていたと思います。 お菓子は食べないと思っているのに些細なことでイライラすることがあるとついお菓子を一口食べてしまいます。その一口をしたことでもう今日はいいや!明日からダイエットにしようと思考が切り替わりその日一日目いっぱい寝る前までお菓子からおかずなど食べ続ける生活しばらく続いています。 悪循環だと分かっているのですがどうしてもイライラする→食べてしまいます。 悪いのが分かっているので毎日エアロバイクを30分から40分こいでいます。 その行動が運動しているから少しくらいは食べても・・と勝手に考えているのかもしれません。 でも醜くなった姿は家族にも恥ずかしい思いをさせるので、申し訳ない気持ちでいっぱいなので痩せたいというかこの食の負の連鎖から抜け出したいです。 食べなきゃいい!!というお答えいただくのも承知で質問させていただきましたがこのような状態から抜け出した方などいろいろ回答いただけたらと思います。

  • あせる感情にさいなまれ毎日疲労困憊しています

    29の男です。今特に、あれもしなければ、コレもしなければということに追いかけられ、精神的に休むこともできず、夜も眠れなくなり毎日疲れ果てています。考えてしまうことといえば以下のようなことです。 もっと仕事ができなきゃいけない。知識をつけなければ。英語がしゃべれなければ。皆に何も言わせないくらいの仕事をしなければ。 彼女ができない。このままでは家族ももてないだろう。口もうまくしなければ、やせなければ。もっと思ったとおりのことができるようにしなければ。 人間関係については彼女ができず否定しかされたことがないので、ますますあせっている状態です。彼女ができないということは人間として否定されているということ、あるいは人間偏差値が低いということだと思いますので、ひときわあせっています。 おそらく、他の人よりかなり遅れているという実感があるのかと思います。 周りはみな彼女がおり愛されて生きている。自分は否定されている。 愛されずに生きている自分が仕事もできなかったらいきている意味がない。 そう考えて毎日生きています。 しかしそこには出口がなく、毎日あせるきもちばかりが募ってしまっています。早く人並みになりたい、なれない。みなはどんど階段を登っていく。自分は階段を転げ落ちていくようだ。というような感覚です。 あせるあまり感情がらくになることがなく、余計あせり精神だけでなく体にもいつもかなりのだるさと疲れを感じています。慢性的にからだにも不要な力が入っているのは自分でも自覚しています。それも疲労に拍車をかけています。 このようにあせるのは何かおかしいのでしょうか?またこのようなあせりの感情に襲われコントロールがきかなくなったが持ち直した人などがいらっしゃいましたら、ぜひアドバイスお願いします。 なにか、このままでは自分は狂うのではないかと思い始めてきました。

  • 30代になり容姿に劣等感が…

    半年ぐらい前に彼女と別れ自信がなくなったのかもしれませんが 特に顔関係のことを言われると異常にむかつきます。 次の日もフラッシュバックしたかのように思い出しては腹が立ってくるのです。今度会ったらぶん殴ってやろうなどと本気で思ってしまうのです。 昔だと笑って流せたものなんですが。 最近は余裕がないのでしょうか。 心のあせりでしょうか。 こんな歳して言ってくる人間も低レベルかもしれませんが、 目くじら立ててしまう自分も愚かであるとはわかっています。 なんだか最近とても卑屈になってしまう自分がいるのです。 このパターンは悪循環を生む可能性もあると経験上わかっているので どうにかして負の連鎖を断ち切りたいのです。 支離滅裂となってしまいましたが、考えの転換もしくは そういってくる人間の対処法等々宜しくお願いします。

  • なかなか復帰できません(学生です)。

    なかなか復帰できません(学生です)。 2ヶ月ぐらい前から精神的ストレス(多忙さ、人間関係)などにより大学(研究室)の方へ足を運ぶことが憂鬱になり、精神科に通うようになりました。以前に比べれば、調子が良くなったので病院の方へ通っていません。 また、将来の目標に向けて再び前向きに考えられるようになったため自分なりに就職活動を行えるようになりました。 しかし、未だに研究室の方へ足を運ぶことに対して非常に抵抗があります。これは、指導教官と研究室のある者に対して拒否反応を持っているためです。 特に指導教官には強い憤りを持っています。私は頭が切れる学生ではないので完全にアホ扱いされています。他の学生を例に出して比較されたこともありました。事あるごとに物を言われていました。そのため、自身から相談もできませんし、色々なことに対して積極的に発言できません。 指導教員がこのような態度をとるので、それに便乗して学生の方も私を見る目が変わってきました(悪い方へ)。まさに負の連鎖が起るようになりました。 そのため、指導教員とある学生に対してやり切れない気持ちがあります。 このような気持ちに対して、研究の方も行っていかないと学業をおさめることができないので非常に心配です。 せっかく、時間とお金を費やしてここまで来たのですから退学するわけにもいきません。事情から別の研究室で研究室を行うことも出来ないと思われます。 ここで研究を投げ出すと、自分に負けたみたいで悔しい気持ちもあります。 このような状況が続いているため毎日、現状打破を考えています。しかし、身近に相談できる相手がいないのでどうしようもありません。 そこで、どのようなことでも良いのでアドバイスを頂けないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 毎日がつらいです

    最近、生きていくのがとてもつらいとよく思います。 30代女性です。会社員をしていますが、私の性格はとても暗くて、子供の頃から何かと人間関係に悩んでいました。 気がつけばひとりで孤立していて仲間はずれになっています。自分の性格が災いしてるのですが、頑張って明るくして話などもしようとはしてますが、どう頑張ってもみんなの輪に入ることができません。ひとり浮いてる感じがします・・。 友人はいません。前はいたんですが、何かないがしろにされてる気がして、(車を運転するので足にされるだけに連絡してこられたりとか)いないほうが楽かもと思って絶ちました。でも本当はさみしいです。友人がほしいです・・。 毎日毎日働いて、遅く帰ってご飯食べて寝るだけで、仕事があるだけましかもしれないけど、人間らしい生き方ではないなって思ってしまいます。こうなったのは自分の性格のせいだと思いますが、 これから先もずっとこんな生き方なのかなと思うとぞっとするととともに、こんな私が幸せに生きるヒントがもしもあるなら、教えてほしいです。どうも最近、やる気も食欲もなくてうつ傾向になってきてしまい、余計につらさを感じます・・。もっとしっかり自分ができるといいんですけど・・。

  • 毎日を楽しくする方法

    こんにちは。 毎日がものすごくつまらなくって、どうにかしたいと思っています。 下で私のプロフィールを書きますが、とても恵まれた環境におり、 ただの贅沢な悩みだと思われるかたも沢山いることを承知したうえで 投稿させていただきます。 性別:女性 年齢:25歳 職業:会社員(大学卒業後、社会人2年目) 住まい:一人暮らし(経済的・精神的共に自立していると思います) 仕事:楽しくはないですが、人間関係は良好。残業もなく満足。 恋愛:していない(恋人・好きな人もいない)が、焦りは無し。 友人関係:多くはないですが、気心のしれた友人は近くにいます。 最近の余暇の過ごし方:趣味(スポーツ系、語学系、その他)。読書。            映画鑑賞。美術鑑賞。料理。など 悩み:人間関係、健康問題、金銭問題など特になにも思い悩むことは    なし。ただ、毎日がつまらないことだけが悩み。 こんなかんじです。 普段から別段つらいこともなければ、楽しいこともないという 状態で、なかでも月に2,3日がとくに「楽しくない!」と暗い気分に なってすごく落ち込みます。そんなときは無理をせずに、 場合によっては会社も休んじゃって、ちょっと遠出をしてブラブラ 美術館へ行ったり、散歩したり・・・。と過ごしています。 自分としては、恋愛をしていれば、もうちょっとは楽しくなると気付いています。 あと、趣味は結構あるので、今度は自分のことだけじゃなくてボランティアなど 人の役にたつことをしたほうがいいのかなと思っています。 ダラダラと書いてしまいましたが、皆さんにお聞きしたいのは、 『毎日を楽しくするために、どんなことをしていますか?』です。 ぜひ、参考にしたいと思います。

  • 毎日悩んでいて辛いです

    どうしてよいのかわからず毎日悩んで毎日が辛いです。 自分でもどうしてよいのかわからないので相談にのって下さい。 去年結婚し、夫の転勤で県外に引越しました。 私は専業主婦でした。 夫は仕事で帰ってくるのが遅く、帰ってきてもDVDを観たり、ゲームをしたりで話をあまりしてくれませんでした。 住んでいたマンションの上下階の音でノイローゼになりそうだった私の話も聞いてくれず、精神的に参ってしまい、精神科に夫と行き、やっと夫もわかってくれた気がしました。 しかし私は精神科で渡された薬が怖くて飲めず、県外の実家に帰ることで心の平静を取り戻していました。 この時夫と今後について話し合いをしましたが、夫は私の為に引っ越すことはしないといい、だからといってどうするという結論も出さずにいました。 私はマンションにいることができなくなってきたので、仕事を探そうと頑張りましたが、見つからずやっと見つけた職場は人間関係が最悪で職安が紹介した内容とは違うものですぐ辞めました。 もうここでは暮らしていけないと思い、実家に帰り職を見つけて現在夫とは別居しています。 そしたら今度は、夫を置いて自分の夢の仕事に就いていることに罪悪感を感じてしまい、毎日そのようなことを考えていたら、うつになってしまいました。 もうすべては嫌になってしまい先生に相談すると 「今のあなたは本当のあなたではない。病気だから、重大な決断は今しない方がいい」と言われました。 それから薬を飲みながら、別居し、仕事もしています。 ですが、夢であった仕事も辛くなってきて、夫と離れていることも辛くなってきました。 周りは出産していて自分も早く子どもを産みたいのに、夫と離れているしでそれについても悩んでしまいます。 仕事を辞めて夫の元に戻りたいとも思うのですが、今の職場をすぐ辞めることもできませんし、だからといって続けていく自信もありません。そしてまたあのマンションで暮らすことや夫と暮らすことについても自信がありません。 自分的には、八方塞がりでどうしたらよいのかわからず毎日悩んで辛いです。 どうにもできないのだから、このままやるしかない、と割り切れればいいのかもしれませんが、精神状態がよくないせいもあるのか、そのようには考えられません。 どうしたらよいのでしょうか。

  • 毎日がつらい。。。

    こんにちは。僕は18歳のフリーターです。実は、三年ほど前にドライアイになり、症状がひどいため大学にいけません。パソコンなんかやっていたら目によくないことは承知ですが、相談する人がいないので。。たくさん病院は受診しましたが、今の医学では治療は無理だそうです。このほかに、今年の一月に胃の手術を受けました。先生は手術を勧めたのですが、前より体調が悪くなりました。普通は一ヶ月ほどでよくなるらしいのですが、半年たっても治りません。また、もうひとつ僕は先天的な病気を持っていて、紫外線をあまり浴びれません。生まれつき皮膚が弱く、顔、腕、膝にあざみたいなのが目立ちます。なので、外出するときはファンデーションであざを隠しています。レーザー治療も行ったのですが効果はなく、半分諦めています。こんな感じで、たくさん今は病気に苦しめられています。本当は大学に行って、友達を作って、今という時間を楽しみたいです。でも体の不調が邪魔をします。最近では、体の不調をだましだましバイトをしていますが、毎日がつまらなく、つらくて仕方がありません。やる気もでませんし、いつも虚無感というか、今の自分が嫌になります。将来が不安です。養命酒、漢方、針治療などいろいろ試していますがほとんどよくなりません。もうこの世から消えてなくなりたいと思ったりしますが、そんな勇気もありません。ここ最近は本当に精神的にもおかしいです。また、一人暮らしのため上京してきたばかりなので周りに相談できる友達もいません。親も海外出張のため日本にいませんし、余計な心配はかけたくないので相談できません。こういった状況ですが、僕は何を糧にして毎日を送ればいいのでしょうか?どうすればもっと毎日を楽しいと感じられるのでしょうか?これからの将来、どうすればいいのでしょうか? 長々と申し訳ございませんでした。

このQ&Aのポイント
  • 髪がぺたんこでおでこも広く、髪も細い中3のあなた。ハゲる前に生え際を生やして髪を太くしてふさふさにする方法を知りたいですが、育毛剤や発毛剤、シャンプーの変更は親にバレるのでしたくありません。頭皮マッサージや生活習慣の改善など、どのように対策すれば良いでしょうか?
  • 中学生の薄毛やハゲ問題にお悩みの方へ。髪がぺたんこでおでこも広く、髪も細い状態からハゲる前に生え際を生やし、髪を太くしてふさふさにしたいとお考えですね。育毛剤や発毛剤、シャンプーの変更は親にバレたくないということですが、頭皮マッサージや生活習慣の改善などを試すことができます。
  • 中3の薄毛や若ハゲの問題に対して、効果的な対策方法をご紹介します。髪がぺたんこでおでこが広く、髪も細い状態からハゲる前に生え際を生やし、髪を太くしてふさふさにしたいという希望をお持ちですね。育毛剤や発毛剤、シャンプーの変更をしない方法での対策としては、頭皮マッサージや生活習慣の改善などがあります。
回答を見る