• ベストアンサー

(1)正弦波交流電流の最大値は、Im/√2 で良かった思うのですが?

(1)正弦波交流電流の最大値は、Im/√2 で良かった思うのですが? また、(2)電気抵抗を求める問題で、直径mm・長さmの電線の電気抵抗が1Ω場合、同じ電線材料で、直径、長さとも2倍の電線の電気抵抗は、1/4で良いのでしょうか? (3)負荷に単相100Vを加えた時、10A流れ、10時間で6kwhを計量した。負荷の力率は60(%)でいいのでしょうか? 教えて下さる方か゜いらっしゃいましたらお願いします。 今、友達と答え合わせをしていますが、答えが違うので、お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

(1)最大値をImとすれば、実効値がIm/√2です。 (2)電気抵抗は、長さに比例して、断面積に反比例します。断面積は、半径の2乗に比例しますので、1/4倍になります。長さで2倍、断面積で1/4倍なので、結局、元の抵抗値の1/2倍。 (3)電力量=電力×時間で、電力=電圧×電流×力率 したがって、電力量=電圧×電流×力率×時間 6kWh=100V×10A×cosθ×10hより、力率は60%ですね。

k678fujieda
質問者

お礼

わかりやすい回答をありがとうございました。 大変助かりました。

その他の回答 (2)

  • N-taro
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.3

(1)ですが、うーん、ちょっと微妙な書き方ですね。 Im=最大値(たぶんmはMAXの頭文字だと)ですから、Im/√2は最大値ではなく「実効値」になります。 もし問題が「実効値から最大値を求めよ」というものだった場合は、逆に√2倍してやらないといけません。 (2)は直径が2倍になったことで面積は4倍(=抵抗値は4分の1)になり、長さが倍になったことで抵抗値も2倍。合わせると全体の抵抗値は半分です。 (3)はそれでよさそうです。

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.1

1はOKです 直径が二倍になると断面積は4倍になります 抵抗は断面積に反比例するので抵抗は4分の1 長さに比例するので抵抗は2倍 2倍かける4分の1は2分の1 従って総合抵抗は2分の1 3もOKです

k678fujieda
質問者

お礼

ご返信ありがとうございます。助かりました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 単相交流の電流を求める

    次の問題が解りません。 200V、2線単相交流で、 10kw力率1 と 10kw力率0.8 の負荷を並列に繋ぐと両方あわせた電流は何アンペアになりますか。 (10 x 1000) / 200 (10 x 1000) / (200 x 0.8) を足すと90アンペアになりましたが、 正解は 110アンペア のみとなっていて式、解説は載っていません。 どうして 110アンペア になるのかご教示戴ければ幸甚です。

  • 交流回路の質問です。

    交流回路の質問です。 下記の場合、受けて側の負荷の両端の電圧はいくらとなるでしょうか。 1) 電線に流れている電流が 5A 2) 電流と電圧の位相差が 遅れ 30度  3) 電線の直流抵抗が 2Ω (交流での抵抗も2Ωとします) 4) 電源側の電圧が 100V 5) 周波数50Hz

  • 交流電流の極性について

    単相負荷がつながれている時に、電気工事士の勉強では、SWは非接地側につけると習いましたが (電源→SW→負荷→接地)の順番 交流には極性が無いのだから、SWはどちらについていても同じなのではないのでしょうか?? (60Hzの交流ならば、60回/秒電流の向きを変えるのだから、接地側からも電圧がかかるのではのいのですか??)

  • 交流回路の計算問題

    お世話になります。 次のような問題について ○端子電圧が450Vで負荷電流が10Aのとき、消費電力が3.6KWの単相交流負荷がある。この負荷のインピーダンス、抵抗、リアクタンス及び力率を求めよ。 インピーダンス及び力率は良いのですが、 抵抗とリアクタンスを求めるに際し、上記問題ではこの回路が直列回路か並列回路かの記載がありません。私にはそれにより答えが変わってしまうように思うのですが、いかがでしょうか。どちらでも同じ答えになるのでしょうか。それとも、一般的にはこのような問題においては直列回路としてとらえるものなのでしょうか。

  • 交流電流の実効値に関する計算

    「完全図解電気回路」という書籍で,交流電流 i の実効値を求める計算が掲載されています。 その書籍によると,交流電流の実効値は i^2 の1周期の平均値の正の平方根だから,交流電流の最大値をImと置くと  i^2=(Im*sinωt)^2=(1/2)*(Im^2) -(1/2)* (Im^2)*cos2ωt とあります。ここまでの計算は理解できます。  その上で,上式第2項の (1/2)*(Im^2)*cos2ωt は1周期の平均を考えると正と負の波形で囲まれた面積が等しいのでゼロ したがって第1項のみが残り, (1/2)*(Im^2) よって実効値 I=√((1/2)*(Im^2))とあります。  そこで質問です。  面積を計算していることから,1周期(0~2π)で積分しているのだと思います。 θ=ωtと置き換えて計算すると  ∫(i^2)dθ=∫((1/2)*(Im^2) -(1/2)* (Im^2)*cos2θ)dθ =∫((1/2)*(Im^2))dθ-∫((1/2)* (Im^2)*cos2θ))dθ =((1/2)*(Im^2))∫dθ-(1/2)* (Im^2)*∫cos2θdθ 1周期(0~2π)で積分したら第2項はゼロになりますが, 第1項は((1/2)*(Im^2))*θですから,(1/2)*(Im^2))*2π-(1/2)*(Im^2))*0 =((1/2)*(Im^2))*2πになり,2πが残るような気がするのです。  私はどこで間違えているのか教えていただけないでしょうか。

  • 交流の電流の流れ方

    初歩な質問で申し訳ありません。直流は、+と-があり、+から-に電流が流れる事は、理解できています。交流は、行ったり来たりするのですか?これはオシロスコープの正弦波の波形からそう感じるのですが。でも単相(家庭のコンセント)って、片方は接地極って言われます。一定方向にしか流れないってことですか?また接地極をアースしても大丈夫なんでしょうか?

  • 単相、三相交流

    送電の話でよく三相交流は単相交流にわけられ、効率がよく、単相交流より安価であると、書かれているのですが、なぜそうなるのかがわかりません。また、安価についてはほかのページで安価になる理由は、電線の終わりを三本結べば電流が流れなくなり、帰りの電線が不要で電線が半分ですむからというものがありましたが、ただそれだけなのですか?よろしくおねがいします。

  • 電流の怖さについて

    後輩に「電気回路の短絡について」オームの法則を用いて説明しました。回路としてはDC100Vの電源で10Ωの負荷のある回路でそこに短絡線を接続したときの電流値(短絡線の内部抵抗は0.01Ωとします)は約1万Aとなりとても危険なんだよと説明しましたが、「たしかに大きいですが、1万Aってどのくらいなんですか」と返されてしまいました。 いろいろと電流の怖さを説明しようと考え、ジュールの法則を用いて電線がどのくらいの温度になってしまうかということを考えていましたが、色々と計算がめんどくさく(電線の長さや、材質、周囲温度など)たとえ計算したとしても、後輩たちが理解してくれるかと思うとちょっと疑問です。 なにか1万Aというか電流の怖さをうまく伝える知恵はありますでしょうか。教えてください。

  • 電流の振幅

    100Ωの抵抗器に周波数50Hz、実効値2Aの正弦波交流電流を流した時の 電流の振幅の求め方を教えて下さい。 出来れば、抵抗器の端子間電圧の実効値と周波数も教えて頂きたいです。 回答よろしくお願いします!

  • 交流電流について

    50Ωの抵抗に交流電圧e(t)=100√2sinωt(V)を加えた場合、回路に流れる交流電流i(t)は何ですか? また、i(t)の最大値、ピークピーク値、実効値、平均値は何ですか?