• ベストアンサー

デジカメからのCMYK変換

mamecchiの回答

  • ベストアンサー
  • mamecchi
  • ベストアンサー率33% (5/15)
回答No.5

#4です。続けて失礼いたします。 > 結局無理に解像度を上げずに72dpiなら72のままでいった方が良いと言う事なのでしょうか?(T_T) そうです。無理に上げずに、というよりも意味がないんです(突き放す言い方ですみません…) 私は72dpiで渡された画像は、印刷に耐えうるかどうかを確認する意味合いと、一度に扱う点数が増えた時に実画像かそうでないかの区別をつけるために必ず解像度を変えてみます。但し「画像の再サンプル」のチェックは外して、幅・高さ・解像度の3つが全てリンクされている状態で変更をかけます。(上の「ピクセル寸法」は変更がかかりません)280~350dpiに変えた時に幅・高さがどのくらいになっていて、実際に印刷に必要なタテヨコ寸法とどのくらい差があるか、を見ます。この時点であきらかに耐えられない素材であることが判明したら、クライアントに一度連絡をいれます。(印刷では足りない大きさですよ~…と。) 面倒でも解像度を変えてのチェックは必ずしておいた方がいいですよ。クライアントは印刷に関してinunoneroさんよりも知らないわけですので足りない解像度のままで仕上がってから「なんでボケてるの?」と、クレームの元にもなりかねませんから… 参考にされるなら、Photoshopの操作ガイドとは別に、印刷・製版に関する本も読んでおくとかなり役に立ちます。印刷データを作る上での必要な情報はむしろこちらのほうがたくさんあると思います。 Photoshopの操作のコツなどは、ロゴやパターンを作成するための本を1冊買ってみて、練習でその通りに一通り操作していけば、自然といろんな機能を使うことができますし一番早く覚えることができます(私の経験談ですが(^^;)

inunonero
質問者

お礼

たびたび、ありがとうございます!! すごく詳しくアドバイスしてくださったおかげで、対処の仕方が把握できてきました。(もっと早く判れってつっこまれても仕方ない感じですネ) 未熟者ですが、いい加減な作業をしないよう努力します。

関連するQ&A

  • CMYK変換ソフトについて

    印刷をしたいのですが、RGB形式の画像をCMYK変換出来ず困っています。 所持しているソフトはフォトショップ5.0LE(RGBのみ)で、変換機能は有りません。 もし、最新のアドビ製品以外にCMYK変換可能なソフトがあれば教えていただけませんか?よろしくお願いします。

  • PhotoshopCS CMYK+特色1の変換

    画像の加工について教えてください。 RGB画像の藍の部分を綺麗に出したいため、PhotoshopCSを使って、CMYK+特色1色(特ねり藍色)の計5版で製版を行いたいのですが、藍の部分が特色版に割り振られるように変換するようにはどのように操作したらよいのでしょうか? いつもCMYKのときは、JapanColor2001でプロファイル変換しています。 同じような操作でやる方法はありますでしょうか?

  • RGB画像からCMYK画像に変換

    あの、PhotoShop5.5でRGB画像をCMYK画像に変換したいのですが それも簡単にモードから変換するのではなくて、きちんと変換したいんです。RGBからCMYKに変換すると異常に彩度が落ちてしまってプリンタで印刷してみてもわかるのですがRGBのまま印刷すると綺麗な鮮やかさが出るんです。出力屋さんに出す時にCMYKモードに変換しますけど、どうにかRGBの鮮やかさを残しつつCMYKにもってこれないかと悩んでいます。どなたか教えて下さいおねがいします。

  • CMYKデータをWEBに上げる際について

    いままでイラストなどはRGBで作成していたのですが、印刷をする関係で最近はCMYKでデータを作成してます。 そのデータをWEBに上げるときにはもちろんRGBに変換しなければいけないのですが、RGBに変換すると当然のように色味が変わってしまいます。 今のところ元の画像とRGBに変換したデータを開いて元画像にRGBに変換したデータを<色相・彩度>などを使って近づけているのですが、みなさんもCMYKで作ったデータをWEBに上げる際はそのような苦労をしているのでしょうか? 中々、納得がいくように色が合わせられなくて苦労してます。 別な方法でもっとうまく出来るというのがあれば教えていただきたいです。 使用アプリケはPhotoshop7.0を使っています。

  • RGBからCMYK

    PHOTOSHOP6.0を使用しています。カラーモードをRGBからCMYKに変換すると色が多少変わってしまうのは仕方ない事ですが、変換後の変化をなるべく少なくする方法はないのでしょうか。(最初からCMYKで作業する以外で) また、まったく別の質問になりますが、IllustratorにRGBの画像を配置すると、その画像はCMYKに変換されるのでしょうか。 ご回答よろしくお願いします。

  • 入稿の際のCMYK変換について

    あるデザイン書にRGBデータは印刷会社でCMYK変換を行わないと 正しい色再現は不可能になる、と書いてありました。 CMYKにすると明らかに彩度が低下するのですが、 印刷会社側で対応していただけるのでしょうか?

  • RGBのプリントスクリーン画像をCMYK変換して概ね色合わせするには?

    RGBのプリントスクリーン画像をCMYK変換して概ね色合わせするには? DTP印刷デザインをIllustrator CS3で制作していますが、ソフトウェア紹介なのでしょっちゅうソフトの操作場面を画像掲載します。 そこで感じるのが、プリントスクリーンで撮った画像はRGBなので、それをイラレ上に配置させる際、画像はRGBそのままでなくCMYKにせねばなりません。CMYK変換してepsやpsd形式で保存するわけですが、ソフトが3DCGソフトみたいな感じなので物体の画像がしょっちゅうでてくるんですが、CMYK変換したあとにこの色みがかなりずれます。 明るい色が出ないですよね。 まっきいろ、まみどり、まっか、まっさお、に近い明るい色であればあるほどその差は大きくて、CMYK変換するとかなり暗くなります。 もちろん同じレベルには物理的に無理なわけですが、せめて少しでも近い色にしたいです。 かといっても掲載画像はとても多いので、ひとつひとつをPhotoshop CS3で微調整していくのは時間的に無理があります。 PhotoshopCS3の機能やその他のフリーソフトの機能で、ナカナカ近い色にしてくれる簡単な方法がないでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • RGBをCMYKに変換

    RGBをCMYKに変換する際に色が暗くなってしまいます これはみなさん知っている通り、「光の三原色」と「色料の三原色+1」の違いによるものですが 画面で見ている色に限りなく近い色でRGBをCMYKに変換するのって、技術的にそんなに難しいことなのでしょうか? イラストレーターやフォトショップに「画面の見た目のままCMYKに変換する」みたいな、いち機能があってもいいような気がするんですが モニターの機種によって色が云々もあると思いますが、例えば自動選択機能が万能ではないが使える、のと同じで「近い色」に変換してくれるだけで大分使える機能だと思うのですが イラレに慣れない人がRGBで作ってしまって、後で泣きながらCMYKにしているのを見て これっていつまで進化しないのかなと疑問に思いました わかる方お教えくださいませ

  • RGBからCMYK変換のタイミングは

    デジカメで撮ったRGBの写真のデータを印刷所に出時に、CMYK変換しているのですが、 CMYK変換をするタイミングを教えてください。 画像処理を行う前に変換する方がよいのか、処理を終わった後にする方がよいのか、 または、CMYK変換をしないでおいた方がよいのか。。。 知識をお持ちの方よろしくおねがい致します。

  • PhotoshopCS4のCMYK変換の設定。

    PhotoshopCS4のCMYK変換の設定。 昨年までPhotoshop7.0を使っていて、 今年からPhotoshopCS4になりました。 印刷用のデータを作るために PhotoshopCS4でRGB画像をCMYKに変換するのですが、 今まで使っていたPhotoshop7.0で変換したものより 発色が暗くなります。 特に赤系の発色が悪くなります。 全体的にシアンが多く出ている気もします。 Photoshop7.0でCMYK変換した時と同じような色にするためには どのような設定をしたらいいのでしょうか。 因みに7.0もCS4もカラープロファイルはデフォルトのまま使っていました。 よろしお願いします。