• ベストアンサー

ある自治体を訴えるため、以前被告である自治体に勝った弁護士に

ある自治体を訴えるため、以前被告である自治体に勝った弁護士に 依頼しようと思っています。 その弁護士を探す方法はありますか? 自治体に勝ったことは知っているのですが 担当の弁護士が分からず困っております。

  • zekusu
  • お礼率64% (122/190)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jkpawapuro
  • ベストアンサー率26% (812/3030)
回答No.2

事件名を言って、弁護士会なり日弁連に仕事を依頼したいので照会して欲しいとお願いすれば、おそらく連絡先を教えてもらえるでしょう。

zekusu
質問者

お礼

ありがとう御座います。 弁理士会に問い合わせてみます。

その他の回答 (1)

回答No.1

判例で調べればどうですか? 代理人名は記載されます。 または日弁連に問い合わせるとか。

zekusu
質問者

お礼

ありがとう御座います。 日弁連に問い合わせてみます。

関連するQ&A

  • 地方自治体の病院に対する法律相談・弁護依頼できる専門?の弁護士の方はい

    地方自治体の病院に対する法律相談・弁護依頼できる専門?の弁護士の方はいるのでしょうか。相談・依頼は他自治体弁護士の方のほうが良いのでしょうか?

  • 原告と被告が同じ弁護士事務所に依頼すること

    こちらで何度かご相談させて頂いています。 賃金未払いの件で少額訴訟の準備中に、先方(元勤務先)から 「そんなことをすると損害賠償請求をするぞ」という 脅しのような通達がきました。内容証明郵便です。 先方は弁護士をつけているので いざとなったらこちらも弁護士を用意しなければいけません。 ただ、先方が依頼した弁護士事務所とは、私も懇意にしており 弁護士を立てるとなった場合、その事務所に依頼するつもりです。 先方との担当弁護士はもちろん違う人になると思いますが 原告と被告が同じ弁護士事務所(の違う弁護士)に依頼して 裁判を進めていくことは可能でしょうか?前例などありますか? 不都合なことになったりするのでしょうか?

  • なぜ極悪被告人を弁護するのでしょうか?

    弁護士の仕事について質問します。 弁護士は、どんな極悪人、たとえば人を殺害したような被告人をも、弁護しますよね。 弁護士は弁護するのが仕事であることは承知していますし、被告人は殺人者と確定されていないことも分かっています。 その上での質問です。どうして、どんな極悪人にも弁護する弁護士がつくのでしょうか? 検察の証拠からも現場の証拠からも被告人の言動からみても、どう考えてもお前が犯人だろうという者に対しても、弁護士が必死に弁護しますよね。おそらく弁護士も「こいつは犯人だな」と心の中では思っていることも多いはず。それなのに、なぜ弁護するのでしょうか?

  • 弁護士について

    弁護士について分かる方、教えて下さい。 (1)民事、刑事問わず、仮に原告、被告双方が同じ弁護士を指名したとすればどうなるのでしょうか。さすがに両方担当する訳にもいかないと思いますので、先に指名した方が優先されるんでしょうか。 (2)仮に弁護士自身が被告(被告人)の場合、他の弁護士を依頼せず、自分で自分の弁護をするといったことが可能なのでしょうか。民事だと弁護士を立てる義務はなかったと思いますが、刑事だと必要だったと記憶していますが。 詰まらない質問で恐縮ですが、ご存じの方、お教え下されば幸いです。 何卒、よろしくお願いします。

  • 以前辞めた自治体に別職種で採用されるか

    いつもお世話になってます。 以前、自己都合で辞めた自治体(公務員)を別職種で受けようかと思います。 この場合採用の可能性はほぼないと言って良いのでしょうか。 別の自治体を受けるべきでしょうか。

  • 自治体って何??

    よく、「県の自治体に問い合わせて」とか「自治体の○○○に参加した」とか聞くんですが、自治体ってどこにあるんですか?何をする所なんでしょうか?教えてください。

  • 自治体の呼び方について

    自治体の呼び方について 公務員試験において、志望動機などで受ける自治体について書きたいとき、御自治体という表記でよいのでしょうか?それとも他によい言い方はあるのでしょうか? ちなみに県庁や市役所などについての場合です。

  • 刑事被告人の権利について

    刑事被告人の権利について、 「刑事被告人はいかなる場合にも、資格を有する弁護人を依頼することができる。被告人が自らこれを依頼することができないときは、国でこれを附する」(憲37条-3) と記載があります。 質問1: 「被告人がみずからこれを依頼をすることができないとき」とは、一体 どのような状態の時でしょうか。 ネットで調べた際に、被告人が貧困またはその他の事由による・・・と書かれていました。貧困は、文字通り、貧困でお金がないので、弁護士に支払うことができないから、と分かりますが、そのほかの理由には 具体的にはどのようなことも含まれますか。 質問2;例えば、被告人自身に頼みたい弁護士がいたとして、お願いしたら、その人に断られた、ということは、「その他の理由」に入るのでしょうか。また、その際は、貧困なケースと違い、自身で出資できる 資金はあると思いますが、その場合においても、国が負担するのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 地方自治体のIT化について教えてください。

    私はこの度仕事で 自治体向けのTV電話システムを担当することになりました。自治体の方はこのTV電話システムを使って、何か市民サービスをしようとしているそうです。 今自治体では LGWANとの接続を意識して、PKIや個人認証の方法を模索しているようです。この度担当している自治体でもPKIシステムの導入を決めたようなんですが、そのPKIシステムに連動して私の担当しているTV電話システムも構築しろというのです。 市民だって使うTV電話システムですから、自治体の職員用のPKIシステムとの連動はおかしいと思ったので、TV電話システムをPKIと連動させる意義を聞きましたが、「国の政策を進めるまでだ」というのです。 LGWANに対する国の指針は 文書管理(公文書交換)などを意識して個人認証等の指針を出していますが、TV電話のような動画像配信にまでは詳しい規定などはありません。何のためにTV電話とPKIとを連携させる必要があるのか理解できません。 自治体にお勤めで、このような電子自治体に詳しい方、TV電話のようなシステムをPKIなどの個人認証システムと連携させる必要性があるか/ないか どう思われますか?

  • 裁判官と被告弁護士

    現在本人訴訟中です。 第1回目の裁判の後、裁判官と被告側弁護士が話し合うということはあるのでしょうか? 兄弟での争いで、遺産を被告が隠してきたことも絡んでいますが、訴状は、保険金隠匿に対して、情報開示と保険金分配を求めたものです。 ところが2回目の裁判になり、急に裁判官の話が被告側に偏ってきているように思えます。 訴状にない、遺産分割に対しても含めて、被告に和解の提案書を出すように裁判官が話し、今日の裁判は終わりました。 こちらの言うことは、今回の訴状の中心をなすことだと思えるのですが、それを話そうとすると、専門家で無いからわからないでしょうが法律的に微妙な問題ですから、といって話はさえぎられます。 唐突(そう感じました)な遺産分割の話も、弁護士は最初から用意していたように受け答えしています。