精神障害年金の支給は可能か?

このQ&Aのポイント
  • 現在、双極性感情障害を患っている方が、精神障害年金の支給を受けることは可能でしょうか?年金加入や診療経過、申請の進捗について詳細をまとめました。
  • 年金加入には国民年金の加入があり、障害年金の受給が可能であることが確認済みです。診療経過では、初診から現在までの病院の経過や受診状況が記載されています。
  • 一部の診断書に関する記載内容や診断書レベルについて疑問があります。受給可能性や申請の進め方についてアドバイスを求めています。
回答を見る
  • ベストアンサー

精神障害年金の支給が、可か不可の質問です。

精神障害年金の支給が、可か不可の質問です。 私は、現在、双極性感情障害を患っています。無職で、お金がなくて、現在治療中のD病院の医師に勧められて、障害年金を受給するために、諸々手続きを進めておりますが、知識のなさと、本当に支給頂けるのか?という気持ちが出てきてしまい、頓挫しそうになっております…。どなたか助けて下さい。 ・年金加入 初診日が平成18年6月2日であり、その当時に国民年金に加入しており(厚生年金未加入)、前後の未納などを含めて、年金事務所で障害年金受給可能であると確認済みです。 ・診療経過 初診日が平成18年6月2日であり、その当時がA病院に通院。病名は、「不安障害、身体表現性障害」。障害認定にあたる、1年6ヶ月後も、A病院に通院。平成19年12月に、B病院に転院。病名は、「うつ病」。平成22年1月にC病院に転院。病名は、「うつ病」。平成22年3月に現在のD病院に転院。病名は、「双極性障害」。現在に至る。 ・申請の進捗 初診日と障害認定における、A病院に、「受診状況証明書」と「診断書」(様式120号の4)を記入して頂きました。現在のD病院にはまだ診断書を記入して頂いておりません。「病歴・就労状況等申立書」は、まだ記入していません。 以上が現在時点の流れです。 そこで、詳細に質問です。 1.A病院での「診断書」において、「(4)既存障害」が空欄で、「(5)症状が治ったかどうか」の「見込」の欄「有、無、不明」のどこにも丸印が記載されていないのです。これは医師の記入忘れなのでしょうか? 2.A病院での「診断書」の記載内容が、ICD-10コード(F41、F45)であり、「(9)ウ2日常生活能力の判定」が、b×5、a×1で、「ウ3日常生活能力の程度」が、(2)になっています。初診と障害認定のこの診断書レベルですと、3級の無い国民年金加入者の自分は、現在受診しているD医師の診断書と、「病歴・就労状況等申立書」如何にも関わらず、支給を受けることは不可能でしょうか?もし不可能ならば、この時点で頓挫してしまおうかと思っています。もう一通の診断書を頂くお金を支払う能力がありません…。 もし、現在の医師の診断書と、私の「病歴・就労状況等申立書」如何により、支給頂く可能性があるのならば、申請を進めようと思っております。 是非ともどなたか質問頂けると幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

補足質問への回答をさせていただきます。 以下のとおりです。 ◆ 1 事後重症請求 http://www.sia.go.jp/infom/text/kokunen08.pdf の 4ページ目を参照して下さい。 日本年金機構(旧・社会保険庁)の公式テキストです。 被保険者要件と保険料納付要件を満たしている者が、 障害認定日においては1級や2級に該当していないときに、 その後、65歳に達するまでの間に障害状態が悪化した場合は、 本人からの請求によって再度審査し、 もし、請求時点で1級や2級に該当しているならば、 請求日の属する月の翌月分から支給を開始できる、というものです。 <ポイント> ア 初診日に国民年金の第1号被保険者か第3号被保険者である (つまり、初診日には厚生年金保険の被保険者[第2号被保険者]ではない) イ 初診日の属する月の前々月までの保険料納付要件を満たしている ウ 障害認定日においては、1級または2級の状態ではない (つまり、障害の状態がまだ安定していないか、障害年金に該当しない) エ 65歳の誕生日の前々日までの間に、1級または2級の状態に至ること オ かつ、65歳の誕生日の前々日までの間に、事後重症請求すること カ 遡及はできないこと(請求日翌月以降の分しか受給できない) ◆ 2 病歴・就労状況等申立書 ありのままを正直に記す、ということが大原則で、 かつ、診断書と矛盾しないよう、整合性に十分に注意して記述します。 効力うんぬん、というよりも、いかに参考資料として有用かが問われます。 言い替えれば、診断書の記述内容をいかに補えるかということです。 日常生活の状況をより詳しく記す、生活上の困難度をより詳しく記すなど、 自分の言葉で「生活してゆく上でどんなことに困難を感じているのか」を 書き綴ってゆくことがポイントです。 その上で、だんだんと病状が悪化して生活上の困難度が増していった、 ということが伝われば、事後重症請求の参考資料として有用になります。 申立書はあくまでも参考資料であるので、 申立書の内容だけで認定されることはありません。 ですから、診断書において「障害年金に該当し得る障害」だとされなければ、 どれだけ申立書を一生懸命書き綴ったところで意味がなくなりますから、 その点だけは、くれぐれも誤解のないようにお願いします。  

souhiko
質問者

お礼

早急な回答、誠に感謝いたします。 一通り目を通しまして、とても解りやすく理解させて頂きました。 早速、現在通っています医師と相談させて頂き、件を進めたいと思います。 本当にありがとうございました。

その他の回答 (2)

回答No.2

補足です。 病状が「まだ一定の安定状態ではない」ときは、 障害年金においては「傷病が治った日」として記すことはできないので、 当該欄は、医師が空白のままにしておいてもよい、とされています。 したがって、このような理由からも空白になっていると思われるので、 医師による記入忘れ、だとは言い切れません。 また、そのようなときには、 傷病が「治ったかどうか」という見込さえ示すことができ得ませんから、 「見込欄」の「有・無」なども空白とせざるを得ません。 以上のような理由があるため、空白になっているものと思います。  

回答No.1

回答 1 医師の記入忘れではないと思います。 ある時点の病状(現症といいます)を診断書に記すわけですが、 その際の病状(現症)が「まだ一定の安定状態ではない」ので、 この欄が空白になっているのだと思います。 これは「(その時点で)悪化が予想される」などの事情によるもので、 現に、その後「うつ病」という診断に至ったわけですから、 診断書を書いたA院の医師の判断は、妥当だと思います。 なお、このような「一定の安定状態ではないとき」には、 障害年金の障害要件も満たしていない、という取り扱いになるので、 少なくとも、障害認定日請求(遡及請求も含みます)は通りません。 まして、F4*系列のICD-10コードは神経症を示すのですが、 神経症系統のコードでは、原則として、障害年金の対象にはなりません。 現症の時点で、明らかにうつ病または統合失調症の状態が見られないと、 認定の対象にはなりません。 (=診断書上で、うつ病や統合失調症という見解が示される必要がある) 回答 2 回答1と同じ考えになりますが、A院の診断書の内容だけでは、 2級以上とされることは、まず困難だと思います。 したがって、障害認定日請求(遡及請求も含みます)が認められるのも、 まず困難だと思われます。 http://okwave.jp/qa/q6190186.html の 回答No.2を 参考にして下さい。 なお、現在のD院の診断書の内容いかんでは、 事後重症請求としてのみ認定が通る可能性が残されていますので、 その方向で臨んでみたほうがよいと思います。 つまり、A院の現症(障害認定日の前後)では障害年金の要件はNGだが その後の悪化によってD院で要件を満たした、という方向で考えます。 現在の症状の重さいかんでは、A院の診断書のみにこだわらず、 こういった方向性を考えてみたほうがよいと思います。 ただ、診断書代うんぬん‥‥というのは、確かに厳しいものがありますので、 確実にD院の診断書で通る可能性があるかどうかということについて、 D院の医師ともよく話をしてみたほうがよいと思います。 その他、http://okwave.jp/qa/q6185909.html でも 詳しく触れていますので、併せて参考になさって下さい。  

souhiko
質問者

お礼

迅速かつご丁寧な回答誠に感謝しております。 回答 1 >医師の記入忘れではないと思います。 ひとつ安心しました。どうしても空欄を見つけると気になってしまいますので。 >なお、このような「一定の安定状態ではないとき」には、 >障害年金の障害要件も満たしていない、という取り扱いになるので、 >少なくとも、障害認定日請求(遡及請求も含みます)は通りません。 これは残念であります。このようなことは無いと思っておりましたので。 >なお、現在のD院の診断書の内容いかんでは、 >事後重症請求としてのみ認定が通る可能性が残されていますので、 >その方向で臨んでみたほうがよいと思います。 >つまり、A院の現症(障害認定日の前後)では障害年金の要件はNGだが >その後の悪化によってD院で要件を満たした、という方向で考えます。 > >現在の症状の重さいかんでは、A院の診断書のみにこだわらず、 >こういった方向性を考えてみたほうがよいと思います。 >ただ、診断書代うんぬん‥‥というのは、確かに厳しいものがありますので、 >確実にD院の診断書で通る可能性があるかどうかということについて、 >D院の医師ともよく話をしてみたほうがよいと思います。 僅かな光を感じました。きっかけはD院の医師でありました。 ですから、D院の医師と改めて相談させて頂きます。 色々とありがとうございます。 ただ、もう少し疑問がありまして。 もしよろしければ回答お願い致します。 1.事後重症請求 この件について、詳細に解るサイト、またはご説明を頂けないでしょうか?申請を始めてから、まさか事後重症請求に至るとは思っていませんでした。 2.「病歴・就労状況等申立書」 このような私の状況で、「病歴・就労状況等申立書」はどれくらい効力があるのでしょうか?真っ当な形で真摯に記入しようと思っておりますが。 以上回答のほど宜しくお願い致します。

関連するQ&A

  • 発達障害の障害基礎年金について

    現在34歳です。3年前発達障害と診断され、障害年金を申請しようと思っています。 初診時に国民年金に加入しており、その他受給用件は満たしています。 これまでに数箇所の病院を転々としてきました。 A病院・・・28歳の時初診 うつ病と診断される B病院・・・31歳の時転院 発達障害と診断される C病院・・・33歳の時転院 発達障害と診断される。現在通院中 C病院の医師に発達障害として診断書を書いてもらうつもりです。 遡及請求を考えているのですが、その場合初診のA病院の診断書も必要でしょう か?そこではうつ病と診断されてました。 正直に言いますと、A病院は発達障害についてあまり知識がなく、私の障害状況 を正しく診断書に記してくれるとは思えません。 仮にA病院に診断書を書いてもらったとして、その診断書で障害認定日に障害状 態にないと判定されれば、遡及は不可能でしょうか? 発達障害に関しては、20歳前障害と捉えるかどうかなど、まだあいまいな点が多 いようですが、わかる方がいれば教えてください。どうぞよろしくお願いします。

  • 精神障害者年金を受給するにあたって

    お願いします。質問させて頂きます。 当方、38歳無職です。うつ病を患い約8ヶ月前に退職しております。 最近、数ヶ月前に転院し始めて障害者年金の存在を医師から伝えられて、受給することを薦められました。 実は、12年ほどまえに自律神経失調症と言われてから、入社退職を繰り返し、病院も4つほど転院を繰り返しました。その間、どの医師にも年金制度の存在を教えられず…。なんとも言い難い憤りもあります。とともに今現在の医師に感謝をしています。 まだ手続きはなにもしておらず、その前に色々とネット等で情報を集めていますが、解らないことが多々ありまして、下記に記す形での私の病気の遍歴、年金の遍歴を記載しますので、どの日を初診日にしたらよいのか?認定日はいつなのか?遡及請求とかの手続きとか、教えて頂ければ幸いです。 只今、失業手当も底をつき、日銭がなくて困り切っています。。。お願いします。 --- 平成10年12月にめまいなどの体調不良を訴え、心療内科に通院。当時の診断は、初診も含めて一貫して自律神経失調症。 その当時は、国民年金納付。前1年間も厚生年金→国民年金と納付。 その後入退職を繰り返す。 平成18年6月に2度目の病院に心療内科に転院。当時の初診は統合失調症であるかと思われる(不明)。途中、うつ病と診断される。 その当時は、国民年金が全額免除になっている。前1年間も国民年金全額免除になっている。 その後入退職を繰り返す。 平成20年11月に3度目の病院に精神科に転院。当時の初診はうつ病である。 その当時は、厚生年金を納付しており、前1年間も厚生年金を納付。 その後平成21年4月に退職。 今に至るまで国民年金、厚生年金未納。 平成22年1月に4度目の、現在の心療内科に転院。初診はうつ病である。 現在、前1年間年金未納。 この医師に、障害年金を勧められる。医師曰く「国民年金での2級相当の診断を下せます」とのこと。 --- 以上を踏まえ、私は、初診日をいつにしたらよいのか(たぶんこれが一番重要ですよね?)?と疑問であります。 どのような手順での判断が一番最適か?解る方いらっしゃいましたらお願い申し上げます。

  • 精神障害者の障害基礎年金申請について

    友人(40歳)の代筆です。よろしくお願いいたします。 私の友人は平成13年からうつ病で心療内科に通っています。病状は安定せず、どの仕事も長続きしませんでした。 彼女は結婚しているのですが、現在働くことができずに生活がかなり苦しいらしいです。(子どもはいません) そこで、障害基礎年金の存在を知り、申請しようと考えているようです。 ところが、彼女は現在何もする気が起こらない、調べる気力もないということです。 そこで私なりに彼女のために質問させていただきたいと思います。 彼女から直接聞いた情報もあり、彼女の了解を得てここに載せております。 ●初診日は平成13年3月で、その時には旦那様の被扶養者であり、申請できるのは障害基礎年金である。 ●初診日から1年6ヶ月後の障害認定日にも働いていなかったが、どのような状態であったかはよく覚えていない(通院はしていた)。 ●初診日から現在までの就労状況:  平成13年11月から働いたが、精神的負担が大きく2ヶ月で退職。   平成16年2月から再度働いたが、やはり9ヶ月で退職。  平成18年9月から再度働いたが、うつ病がかなり悪化し平成20年4月に  退職。 ●平成20年6月に精神障害者保健福祉手帳2級の交付を受けた。 質問は2つあります。 1.私なりに調べた結果、「一般の障害基礎年金」、「事後重症による障害基礎年金」があるみたいなのですが、彼女の場合はどちらにあて はまるのでしょうか? 例えば医師の診断書で障害認定日に2級相当と認められても、その後働いた期間があったなら「事後重症」になってしまうのでしょうか? または、医師が障害認定日に2級相当と判断してくれない可能性はありますか? 2.「病歴・就労状況等申立書」を書くのはかなり困難であり、また申立書の内容が支給、不支給に大きく影響するということですが、専門の 社会保険労務士さんなどに手伝っていただいたほうが良いのでしょうか? 専門家ではないため、言葉の間違いなどもあるかと思いますが、何卒ご回答のほどよろしくお願いいたします。友人のために少しでも力になってあげたいのです。

  • 精神障害者年金の請求について。

    統合失調症なので、障害者年金の手続きを始めたところなのですが、初診証明はとれたのですが障害認定日の前に転院し、次にかかった病院の精神科が3年ほど前に無くなってしまい、再度転院しました。障害年金の遡及請求をしたいのですが、前の病院ではカルテは残っているのですが診断書を書ける医師がいないということなので、診断書は出せないと言われました。この場合遡及請求をする事は可能でしょうか?、

  • 障害年金について

     平成17年2月にA病院に受診(精神科初診)し、平成18年6月にB病院に通院先を変更。その後平成19年1月にC病院に変更し現在に至る。  平成17年2月の時点では処方も少なく慢性疲労症候群との診断でしたが、同年9月には大幅に処方変更あり、病名も治療抵抗性うつの可能性があるといわれていました。  年金加入期間については、平成17年5月から平成18年4月まで厚生年金の被保険者でしたが、それ以前は国民年金の被保険者でした。  通常通り、平成17年2月を初診日にすると、障害基礎年金になるが、平成17年9月の時点を初診日としたならば、障害厚生年金になるため、初診日を平成17年9月にしたいと思ったのですが、そのようなことは出来るのでしょうか?2月と9月の状態はだいぶちがうので(おそらく病名も)9月の時点では新しい病気の発症ということで初診日になるかなーと思ったのですが。

  • 障害年金について

    私は双極性障害で精神障害3級で、今生活保護受けながら作業所に通っています。 障害年金の事が気になっていたので貰えるなら貰いたいのですが、前かかってた医師からは知的障害じゃないと貰えないと言われ、転院先の今の医師に聞いても貰えないと言われました。 本当に貰えないんでしょうか?初診時は厚生年金に加入していたので、貰えるなら厚生年金だと思いますが…。 また、こういうのは誰に相談すればいいんでしょうか? ちなみに就労については週20時間まで許可が出ています。

  • 障害者年金

     年金の申請に必要な病歴について教えて下さい。 糖尿と診断されたのが11年前で、現在その当時の病院へ通院しているのですが、その間、何回か転院を繰り返しています。 初診日の証明が必要であると思うのですが、転院先での初診証明も必要なのでしょうか?

  • 精神障害基礎年金について

    32歳の主婦です。 6年以上、うつ病など精神の病気にかかっており、通院・入院してきたものの、今まで障害年金という制度があると知りませんでした。 今回障害者手帳の更新で知りました。 今現在障害年金の申請をしようと、病院の先生やケースワーカー、役所に診断書など手続きを行っているところです。 色々調べたりしたところをまとめると *初診 平成17年8月25日A病院 病名は躁うつ、パニック障害、自立神経失調症 *A病院 最後の受診日 平成18年12月5日 *同じ月15日に妊娠がわかり、産婦人科に受診したところ、赤ちゃんに影響があるので服薬を中断するよう指示を受け、安定期に入ってからなら屯用しても良いとの事だったので、A病院で最後にもらった薬の残りだけで授乳がおわるまで精神科に行かず我慢した(8月21日無事出産) *平成20年3月19日、B病院にて受診 *平成20年5月1日、引越しの為C病院に転院 *自立支援医療証 交付 *平成21年4月、障害者手帳2級交付 *平成22年3月、自殺行為を繰り返した為、D病院に1ヶ月保護入院 *平成22年4月、現在通院中のE病院に転院 *病状は変わらず、浮き沈みがあり仕事をしても3ヶ月ほどで続かない 本来年金の遡求請求の申請になるそうですが、障害認定日が初診から一年半後から3ヶ月以内で、その時期妊娠中で精神科に行っておらず、産婦人科のカルテに上記にある通り残っており、診断書は作ってもらいましたが、社会保険庁の方の話だと、精神科での診断書じゃないので、病名はわかっても病状がわからないので極めて認定が難しいとの事・・・ ですがお腹の赤ちゃんに奇形をもたらすと聞いて、精神科に通う訳がないと思うのです。 実際妊娠中、授乳中、気が狂いそうになりながらも残ってた薬だけで頑張ったのです。 障害認定日より2ヶ月と20日前の精神科での診断書なら、出してもらえると思うのですが、遡求請求は難しいでしょうか? もし遡求請求が却下でも、現時点で障害年金の2級か3級に該当すれば請求日の翌月分からの支給は発生するのでしょうか? それとも事後重症請求として、再度申請しなければいけないのでしょうか? 役所の方の話だと、最初から事後重症請求にすれば、審査中の月の分、支給がなくなると聞きました。後、現在12歳・10歳・3歳の子供がいますが、世帯主が旦那で、私の収入で生計を立ててる訳じゃないので、子の加算もなしと聞きましたが、そうなのでしょうか? 長文でわかりづらい文章だとおもいますが、どなたか知恵のある方、助言お願い致します。

  • 障害年金の質問です

    障害年金の病名について質問ですが現在25才で躁鬱病と診断されています。元々18歳の時点から精神科に通い出しました。最初の頃の病名は覚えていません。そこから何度か転院して境界性人格障害と診断されたこともあります。病院がつらくて通院しなかった期間もあります。現在の病院に一年前から通い出し初めて躁鬱病と診断されました。 (1) 境界性人格障害は障害年金対象外と聞きましたが今は躁鬱病と診断されていますが申請出来るのでしょうか? (2)またもし申請できるなら現在の病院では1年6ヶ月経過してませんが今の時点で申請できるのでしょうか? (3)遡っての請求は可能でしょうか? 宜しくお願いします。

  • 障害年金審査について

    現在社労士を入れて障害年金の申請の手続きを進めている者です。 病名は躁うつ病で、病状は悪く、医師からも障害年金の申請を勧められました。 でも、1つ不安があります。 私は医師から働くことを禁止されています。でも、生活が苦しくて先月末から現在まで週2回4時間ほどバイトをしています。と言っても、週2回でさえも休んでしまう状態なのですが・・・。医師にはこのことを伝えていないし、社労士にも伝えていません。医師には働くことを禁止されているので言いづらかったのと、社労士には特に言わなくて良いと思っていました。 本日、通院日だったのですが、ちょうど診断書を頼む日だったので、医師に診断書をお願いしてきました。 家に帰ってきてふと思ったのですが、医師も、社労士もできるだけ重い等級を取らせてやりたいと言ってくださっているのですが、私が両者に仕事をしていることを隠していることに何かとても罪悪感を感じて仕方ありません。 そこで質問なのですが、 1.私が現在仕事をしていることは医師、社労士にきちんと話すべきでしょうか? 2.私が仕事をしていることは審査に大きく関わるんでしょうか? 3.障害年金の診断書に就労不可と書かれた場合でも、病歴・就労状況申立書に少しの期間働いていた事を書いても問題ないのでしょうか? 回答の方よろしくお願いします。