法人税法基本通達2-1-29の解釈について

このQ&Aのポイント
  • 法人税法基本通達2-1-29について、質問者が気になる部分は「前受けに係る額」と「支払いを受けるべき日」の関係です。
  • 具体的な例として、3月決算の不動産賃貸業において前月の20日に当月分の賃料を受け取る契約があった場合、翌事業年度の4月分の賃料は前受けに係る額として益金に算入しなくても良いのか、それとも支払いを受けるべき日が3月20日なので益金に算入しなければいけないのかが分かりません。
  • 質問者は法人税法基本通達2-1-29についてより詳しく知りたいと思っています。
回答を見る
  • ベストアンサー

法人税法基本通達2-1-29

法人税法基本通達2-1-29 こんにちは、法人税法基本通達2-1-29について、どう解釈してよいかをお教えいただきたいです。 最初の 「資産の賃貸借契約に基づいて支払を受ける使用料等の額は、前受けに係る額を除き、当該契約又は慣習によりその支払を受けるべき日の属する事業年度の益金の額に算入する。」 の部分の「前受けに係る額」という部分と、「支払いを受けるべき日」との兼ね合いが分かりません。 例えば、3月決算の不動産賃貸業において、前月の20日に当月分の賃料を受け取る契約になっていた時に、 翌事業年度の4月分の賃料は、3月20日に支払いを受けた場合は、 「前受けに係る額」として、益金に算入しなくても良いのでしょうか。 それとも、 「支払いを受けるべき日」が3月20日なので、益金に算入しなければいけないのでしょうか

  • pkweb
  • お礼率71% (822/1154)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

通達文は、「使用料等の額は、当該契約又は慣習によりその支払を受けるべき日の属する事業年度の益金の額に算入する。」のであるが、「前受けに係る額」が全てを打ち消しています(=益金の額に算入しません。)。 したがって、 例えば、3月決算で翌事業年度の4月分の賃料を、3月20日に支払いを受けた場合は、「前受けに係る額」として、益金に算入しないこととなります。

pkweb
質問者

お礼

ありがとうございます ですよねぇ~ 知り合いが税務調査でこれで「申告漏れだ!益金算入しろ!」と税務署に言われて困っているらしいので… 助かりました

関連するQ&A

  • 法人税基本通達2-1-14

    法基通2-1-14の「ただし、その固定資産が土地、建物その他これらに類する資産である場合において、法人が当該固定資産の譲渡に関する契約の効力発生の日の属する事業年度の益金の額に算入しているときは、これを認める。」その他これに類する資産とは、なんでしょうか? 固定資産の譲渡損益の計上時期について、調べているうちにこの条文に突き当たりました。 「不動産」ということなんでしょうか? 例えば、船とか飛行機とかは入りませんでしょうか?

  • 法人税法第22条に関する質問

    法人税法第22条第2項に「無償による資産の譲渡を当該事業年度の収益として損金の額に算入する」と書かれています。何度も読み返したのですが、いまいち意味がよく分かりません。どなたか、この意味を分かりやすく教えてください。

  • 相続税法基本通達3-9

    相続税法基本通達3-9によれば、被相続人=保険契約者である場合、 保険金受取人は契約者貸付金の額を控除した金額に相当する保険金を取得したものとし、当該控除に係る契約者貸付金の額に相当する保険金および当該控除に係る契約者貸付金の額に相当する債務は、いずれもなかったものとするとされており、 後半の 『当該控除に係る契約者貸付金の額に相当する保険金および当該控除に係る契約者貸付金の額に相当する債務は、いずれもなかったものとする』 の意味がわからないです。 ご存知の方、ご回答お待ちしております。

  • 法人税法上の短期前払費用についてです。

     法人税法基本通達にて、短期前払費用については、前倒しで支払った期の損金に算入できるとあります。こちらでの他の方がされた過去の質問にも、様々な具体例がありましたが、家賃の前払いも認められるのでしょうか。  具体的にいうと、2年間の事務所の賃貸借契約を結び、その契約書で1年分ずつを前払いにすると合意したとします。この場合には、1年分ずつを、継続して前払費用として処理していれば、法人税法上は損金となるのでしょうか。  それとも、契約を1年ごとにしていればこそ、損金に算入出来るものなのでしょうか。税務署の説明を受けてもクリアにならないのです。皆様、何卒よろしくお願い致します。

  • 利益積立金額の定義

     利益積立金額について、法人税法2条18号に定義があります。ここでは、 各事業年度の所得の金額 + 受取配当金の益金不算入額 + 還付金等の益金不算入額 + 繰越欠損金の損金算入 - 各事業年度の欠損金額 - 法人税 などとなっています。 (1)減価償却の償却超過額など他の留保額はなぜ考慮されていないのですか? (2)受取配当金益金不算入額は、社外流出項目であり、別表五につながるわけでもないのに、なぜ足すのでしょうか? これまでこの条文を知らずに機械的に別表四、五を作成してきたのですが、人に説明する必要があり、はたと困ってしまいました。 よろしくお願いします。

  • 法人税額の求め方を教えて下さい!

    B株式会社の当期(平成23年4月1日~平成24年3月31日)における納付すべき法人税額 1.期末資本金額70,000,000 2.当期利益額17,200,000 3.損金不算入額15,650,000(中間申告法人税額5,000,000円が含まれている) 4.益金算入額700,0005.益金不算入額850,000 この計算問題の解き方がわからないので教えていただきたいです。 宜しくお願いしますm(_ _)m

  • 礼金の益金算入時期【法人】

    法人が不動産を賃貸した際に受け取った礼金(返還しない)の益金算入時期について教えてください。  やはり所得税と同じように原則受け取った際に益金に計上しなければならないのでしょうか。  それとも繰延資産の逆で契約期間に渡って益金算入すればいいのでしょうか。  できれば根拠となる条文や通達番号まで教えていただければ幸いです。  よろしくお願いします。

  • 法人税法上の益金、損金

    法人税法上の益金の額と損金の額がどれにあたるかわかりません。 問題集やネットでしらべたのですが、この問題の回答を教えていただきたいですm(_ _)m 益金の額に該当するものはこのうち、どれか 1.貸付金回収額 2.作業の売却収入額 3.定期預金の利子受取額 4.借入金額 5.有価証券の売却収入額 6.社債発行手取額 7.売却金回収額 8.商品の売却収入額 損金の額に該当するものはこのうち、どれか 1.使用人に対する賞与の支給額 2.借入金の返済額 3.有価証券の購入代金 4.得意先に対する貸付額 5.利益配当金の支払額 6.事業税の納付額 7.自社発行の社債の利息支払額 8.土地の購入代金 宜しくお願いします。

  • 代表的な法人税法の基本書は何ですか?

    私は法人税法を勉強しています。 今までは、法人税法の「超入門書」を読んで勉強していました。 以前は税務経理協会が発行している、渡辺淑夫先生の要説法人税法が、 法人税法の代表的な基本書で、皆この本を読んで勉強していたそうです。 http://www.amazon.co.jp/%E8%A6%81%E8%AA%AC%E6%B3%95%E4%BA%BA%E7%A8%8E%E6%B3%95%E3%80%88%E5%B9%B3%E6%88%9014%E5%B9%B4%E5%BA%A6%E7%89%88%E3%80%89-%E6%B8%A1%E8%BE%BA-%E6%B7%91%E5%A4%AB/dp/4419040106/ref=sr_1_2?s=books&ie=UTF8&qid=1296102836&sr=1-2 この本の最新版を購入しようとしましたら、なんと平成23年度版は発売されていないようでした。 そこで、この本に変わる代表的な法人税法の基本書を購入したいのですが、 どの本が現在の代表的な基本書なのでしょうか? このようなことにお詳しい方がおられましたら、ご回答のほどよろしくお願いいたします。

  • 今度テストを受けるのですが解答がないし、調べても見たのですがカッコの中

    今度テストを受けるのですが解答がないし、調べても見たのですがカッコの中がわかりません。誰か教えてくださいよろしくお願いします。 損金算入とは、会社計算上は原価、費用、損失と( )、法人税法では原価、費用、損失と( )である。 損金不算入とは、会社計算上は原価、費用、損失と( )、法人税法では原価、費用、損失( )である。 益金算入とは、会社計算上は収益と( )、法人税法では収益と( )である。 益金不算入とは、会社計算上は収益と( )、法人税法では収益と( )である。 所得税はア:益金の額からイ:損金の額を差し引いて残額として定義され、これらを定義式に代入すると別表4の1欄のように変換できるからである。 ア:( )の( )ー( )+( ) イ:( )の( )-( )+( )

専門家に質問してみよう