• ベストアンサー

利益積立金額の定義

 利益積立金額について、法人税法2条18号に定義があります。ここでは、 各事業年度の所得の金額 + 受取配当金の益金不算入額 + 還付金等の益金不算入額 + 繰越欠損金の損金算入 - 各事業年度の欠損金額 - 法人税 などとなっています。 (1)減価償却の償却超過額など他の留保額はなぜ考慮されていないのですか? (2)受取配当金益金不算入額は、社外流出項目であり、別表五につながるわけでもないのに、なぜ足すのでしょうか? これまでこの条文を知らずに機械的に別表四、五を作成してきたのですが、人に説明する必要があり、はたと困ってしまいました。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ctaka88
  • ベストアンサー率69% (308/442)
回答No.5

こんばんわ。#2です。 ksi5001さんがお答えのように、質問者さんの解釈で間違いありません。 ほとんどの申告書の書き方の本は、別表4と5の関係ということで解説しています。そうすると「留保」と「流出」という言葉にとらわれてしまい、受取配当金の益金不算入を流出欄に記載することを説明できなくなってしまいます。しかし、(流出欄=税法規定の計算)ととらえると、すんなり理解できる事です。 また、そう理解すると会計との調整により算出した利益積立金と、税法規定通りの利益積立金とを同時に算出し、チェックするという別表の構造に納得します。 なお、この考え方を僕が始めて目にしたのは、雑誌「税理」の1999年7月号に載っていた河野惟隆教授(筑波大学)の論文です。目からうろこの思いでした。 それ以降の論文も加えて「法人税法別表四の新解釈」という書名で税務経理協会から出版されています。より詳細にと言うことであれば、この本をお読み下さい。

taro3614
質問者

お礼

どうもありがとうございました。 雑誌及び書籍の情報までいただけて、非常に参考になります。これらは、ぜひ時間を作って目を通してみたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • ksi5001
  • ベストアンサー率84% (170/201)
回答No.4

こんにちは。#3の者です。 質問者様が#2さんへの補足で仰っている解釈で間違いありません。 法人税法第2条第18号で所得金額と欠損金額をわざわざ分けている 理由は良く分かりませんが、プラスするものとマイナスするものを それぞれ一まとめにして前者から後者を差し引くという方法にする 方が考えやすいとか、同条第19号で「欠損金額」が独立して定義 されているといったことが影響しているのかも知れません。 しかし、第18号の規定に従って利益積立金額を算定することは決して 容易なことではありませんから、現実には別表五(一)を設けて その表で計算するようにしているのだろうと思います。

taro3614
質問者

お礼

どうもありがとうございました。 非常にクリアになりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ksi5001
  • ベストアンサー率84% (170/201)
回答No.3

こんばんは。 法人税法第2条第18号の規定は、簡単にいうと別表四の「総額」だけ を見たものとなっています。 「総額」に注目して当期だけで考えてみますと、第2条第18号の 計算の出発点「イ」は別表四の(38)「所得金額」となります。 受取配当等の益金不算入がある場合、(38)はこの益金不算入額が 控除された金額となっています。 一方、「配当金の受取り」という取引は損益取引であり、従って、 現に企業の純資産を増加させています。 企業の純資産を増加させているにも拘わらず、益金不算入の規定に よって「イ」の所得金額は不算入額分減少してしまっていることに なります。 そこで、この益金不算入分については「現に企業の純資産額は増加 しているのだから、税務上も「イ」の所得金額に益金不算入額を 加算して下さい」というのが、「ロ」に受取配当等の益金不算入額 が記載されている理由です。 利益積立金の定義としては第2条第18号に上記のように規定されて いますが、別表における計算では受取配当等の益金不算入額の減算 を「社外流出」項目にして「利益積立金を減少させないようにする」 という方法で実現されています。 減価償却超過額については、   固定資産 ××× / 減価償却費 ××× という税務上の処理(損益取引)によって「税務上の純資産額」を 増加させています。償却超過額については「イ」の所得金額に既に 含まれており、かつ、税務調整によって利益積立金を構成している ため、改めて第2条第18号に記載する必要はないことになります。 (1)現に企業の純資産額を増加させているのに、法人税法の規定で   益金不算入となっているもの・・・「ロ」 (2)現に企業の純資産額を減少させていないのに、法人税法の規定で   損金算入となっているもの・・・「ハ」 の2つについては、所得金額を利益積立金額の計算の出発点とする 法律の規定上は「加算項目」となっています。別表ではこれらを 「社外流出」項目とすることで、この規定を満たすようにされて います。

taro3614
質問者

補足

お忙しいところ、早急にかつご丁寧にご回答いただきどうもありがとうございました。 そもそもスタートが「総額」欄の(38)「所得金額」という点がわかっていませんでした。私が参考にしている本だと「留保」欄が別表五につながるという点が強調されており、「留保」欄にばかり目がいっていました。 なお、あわせて、No.2で補足した事項(欠損金)についてもコメントいただければ幸いです。 以上、よろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ctaka88
  • ベストアンサー率69% (308/442)
回答No.2

各事業年度の所得の金額は、償却超過額否認、交際費の損金不算入、受取配当等の益金不算入額などを含んだ額です。 ご質問に対する答えは、僕が以前にこのカテゴリーの質問No1467824「別表4の『留保』と『社外流出』の定義について」に対して書いたものがぴったりだと思いますので、そちらを参照ください。

taro3614
質問者

補足

お忙しいところ、早急にご回答いただきどうもありがとうございました。 No1467824を拝見し、クリアになりました。 大雑把に言えば、「総額」欄の(38)「所得金額」から社外流出額を差し引いたものが留保されて利益積立金額になると解釈しました。 また、法人税法第2条第18号にある、「(当該金額のうちに当該法人が留保していない金額がある場合には、当該留保していない金額を減算した金額)」もよくわからなかったのですが、交際費損金不算入額などがこれに該当するわけですね。 なお、すみませんがもう1つ確認させてください。 法人税法第2条第18号のチ 各事業年度の欠損金額 は、イ 各事業年度の所得の金額と並列というか、イまたはチという関係のような気がしますが、あくまでも単年で考えた場合はイかチのいずれか一方ですが、この規定は過去の累積を前提としているため、累積のプラス所得(イ)から、マイナス所得である欠損金(チ)を差し引くという考え方でよろしいでしょうか? 以上、よろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hana65
  • ベストアンサー率50% (2/4)
回答No.1

計算式が各事業年度の所得の金額から始まっていますので、既に(1)は考慮済みで、(2)が含まれてしまっているために、除かなければならないので足してます。益金不算入だから足しているのです。多分。

taro3614
質問者

お礼

お忙しいところ早急にご回答いただきどうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 永久差異とは

    永久差異については、以前以下のとおり教えていただきました。そこで、具体例として、交際費や寄付金の損参入限度超過額、受取配当金の益金不参入額は、永久差異に該当すると思いますが、法人住民税均等割や繰越欠損金も次の会計年度に反映するので該当するので該当しますか。特に、法人住民税均等割は違うかもしれないと思いました。まだよく理解できていないのでよろしく教えてください。 *永久差異とは、損金不算入、益金算入、損金算入、益金不算入の4つの税務調整項目に該当するもののうち、将来に亘ってその差異が回復されることのないものをいいます。要は一時差異に該当しないものです。具体的には交際費の損金不算入額や受取配当金の益金不算入額のようなものをいいます。これらは、税効果会計を適用しても、結局は将来そのまま変化はありません。それに対して、一時差異である減価償却超過額はどうでしょう。これは税効果を立てた会計期間ではズレが生じるものの、翌会計期間からは回復されます。

  • SPCからの収益の分配

    こんにちは。お世話になります。 通常の企業からの利益配当を受けた場合、法人税法第23条に二重課税の排除を目的に「受取配当等の益金不算入」が決められていますが、SPCについては、利益配当が全体の90%以上の場合、損金算入され法人税が課税されていないため、投資家が受け取った場合、益金算入としなければならない・・・といくつかのURLに書いてありました。理屈はわかったのですが、法人税法第23条には「次に掲げる金額は所得の金額の計算上益金に算入しない」と書いてあり、それに「資産の流動化に関する法律第百二条第一項の分配も含む」(かなり略しましたが)と記載されているため、益金不算入と思われるのですが・・・ 私の読み間違いか、古い文章を読んでいるのか、理解と法律が噛み合いません。 どなたかお教えいただきますようお願いいたします。

  • 利益準備金の積立金額は?

    ネットで確認すると、次のような説明がなされています。 企業は、資本準備金と合わせて、資本金の4分の1に達するまで、利益準備金を積み立てなければならない。 ・決算期毎に配当金や役員賞与金のような社外流出金を10分の1以上 ・中間配当金の10分の1 そして資本の4分の1を超えると、株主総会の決議により、利益準備金は利益剰余金にすることができる。 税務上は、政策的な見地から青色申告法人や連結法人に限って、租税特別措置法に規定された一定の準備金の積み立て額に関し、その損金算入を認めている。 :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: そこで質問です。 配当金、役員賞与金を行わない場合の金額は? (10分の1以上とする金額算出をする金額がゼロなので積立てれないのか?) 損金算入を認めているのであれば、法人税を計算する前に、損金扱いとして処理ができるのか? (税金計算前に、利益から控除しておけるのか?) よろしくおねがいします。

  • 今度テストを受けるのですが解答がないし、調べても見たのですがカッコの中

    今度テストを受けるのですが解答がないし、調べても見たのですがカッコの中がわかりません。誰か教えてくださいよろしくお願いします。 損金算入とは、会社計算上は原価、費用、損失と( )、法人税法では原価、費用、損失と( )である。 損金不算入とは、会社計算上は原価、費用、損失と( )、法人税法では原価、費用、損失( )である。 益金算入とは、会社計算上は収益と( )、法人税法では収益と( )である。 益金不算入とは、会社計算上は収益と( )、法人税法では収益と( )である。 所得税はア:益金の額からイ:損金の額を差し引いて残額として定義され、これらを定義式に代入すると別表4の1欄のように変換できるからである。 ア:( )の( )ー( )+( ) イ:( )の( )-( )+( )

  • 法人税法上の仕訳について 社外流出・課税外収入項目

    税務上の仕訳について、どうしても納得がいかない点があり質問させていただきます。 法人税関連の書籍を読んだところ 「留保=仕訳が切れる」「流出=仕訳が切れない」と説明されていました。 例題  完全子法人から剰余金の配当100を収受した場合の仕訳(租税は無視) (1)現金100/受取配当金100   「受取配当金は全額益金不算入となる」 上記(1)のように受取配当益金不算入については仕訳ではなく補足するのが正解とされていました。 私の中では 受取配当益金不算入=課税対象外 →資金流入を伴うため利益積立金額は増加 したがって  現金100/受取配当金100  受取配当金100/利益積立金額100 というように仕訳をするものだと理解していたのですがやはり誤りなのでしょうか? 利益積立金額の説明にも受取配当益金不算入は加算するとの記載がありますが・・・ 私の知識ではどうにも答えに辿りつけそうにありません。 お力添えのほど宜しくお願いいたします。

  • 同族会社の金庫株譲渡について

    A法人が保有しているB会社の株式をB会社に売却します。 この時、B会社にとっては自己株式の取得となるので、売却金額と額面金額の差額がA法人にみなし配当されるという認識でいいのでしょうか? A法人においては、みなし配当の益金不算入により所得の計算上、なんの配当も受けていないのに、益金不算入の分だけ欠損金が発生する形になりますが、この考え方がどうも納得いきません。 (例) 額面5万の株を100株1億円で売却するとき 1億 - (5万 × 100株) = 9500万 がみなし配当の金額であり、益金不算入の金額となる? 会計上9500万もの売却益がでていなくても別表で9500万も減算すると欠損金が増えるので不当に租税回避できてしまうのでは・・・ と不思議で仕方ありません。 考え方が間違っているのでしょうか?

  • 中小企業者等の即時償却の特例について

    「中小企業者等の即時償却の特例」により、昨年購入したノートPCを「一括償却資産」として処理しました。 この場合、平成20年3月31日までの間に取得したものはその事業年度で一括で損金算入ができる、とのことですが、 減価償却資産がこれのみとして、法人税申告の書類で作成するのは 別表十六(一) 別表十六(六) 別表十六(七) の3つでいいのでしょうか? 特に別表十六(七)「一括償却資産の損金算入に関する明細書」では、 当期分の損金参入限度額を記入(3年にわける)するようになっておりますが、ここには一括分の金額を書いてもいいのでしょうか? それともこの用紙は不要でしょうか? よろしくお願いします。

  • 法人税等

    いつもお世話になります。 課税所得額を求める別表四の益金不算入、受取配当金の額はどのように求めるのでしょうか?受取配当金の全額ではないですよね。

  • 受取配当等の益金不算入について質問です。

    受取配当等の益金不算入について質問です。 法人が他の内国法人から受ける配当等の学は、支払法人の課税済利益の分配であるため、受取法人で法人税を課すと同一所得に対して二重に課税することになる。 そのため二重課税を排除する措置として、法人が受取る配当等の額については、益金不算入の税務調整を行う。 というように法人税法で学習しました。 しかしよく考えてみれば、個人が配当を受取った場合には、税金を払わなければなりません。 法人で受取れば税金はかからないのに、個人で配当をもらえば税金がかかるというのは、おかしいのではないでしょうか?私の勘違いでしょうか? この様なことにお詳しい方がおられましたらご回答の程よろしくお願いいたします。

  • 別表八(25)総資産の帳簿価額 計算方法について

    1.別表八(25)総資産の帳簿価額を記入するには繰延税金資産を出しておかなくてはならない。 2.繰延税金資産には未払事業税を含めなくてはならないので所得金額を出しておかなくてはならない。 3.所得金額を出すには別表四を書かなくてはならない。 4.別表四を書くには別表八の受取配当金の益金不算入額を出しておかなくてはならない。 概ねこのような形でループしてしまって別表八(25)が記入できません。 どなたか良い計算方法を知っていたら教えてください。

このQ&Aのポイント
  • ThinkPad E15 Gen 3にSQL Serverをインストールする際にエラーが発生し、解決方法を探しています。
  • 会計ソフト(上手くんα)のインストールができず困っています。ThinkPad E15 Gen 3にSQL Serverをインストールする方法を教えてください。
  • SQL Serverのインストールを試みているが、ThinkPad E15 Gen 3でエラーが発生し、解決策を探しています。会計ソフト(上手くんα)のインストールもできないため、困っています。
回答を見る

専門家に質問してみよう