• ベストアンサー

門脈循環シャントのもうすぐ4歳になるメスのシーズーを飼っています。病名

門脈循環シャントのもうすぐ4歳になるメスのシーズーを飼っています。病名が分かって2年になりますが、リスクを考えると開腹手術に踏み切れません。開腹せずに血管の状態を確認する方法はないのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • DR-TKU
  • ベストアンサー率88% (16/18)
回答No.2

はじめまして。 主治医から様々なことを聞かれていると思いますので 私からは助言、意見として参考にしてください。 まず、門脈体循環シャントと診断されていると思うのですが、 それは「シャント血管を確認して」診断したのではなく、 各種血液検査にて「門脈体循環シャントの疑い」が強いということであると想像します。 なぜなら、厳密には血管を確認しない限り「門脈体循環シャントの疑い」でしかないからです。 ただ、開腹検査にはリスクと費用がかかり、血液検査では特徴的な結果を示すことが多く、 おおよその予測がたつので実際は開腹検査までしていない例が多いからです。 ご質問のような、開腹検査をしないでの血管確認は、できない事ではありません。 卓越したエコー技術と経験があれば確認可能です。 しかしそれでも全体的な把握は難しくなります。 大きな血管が一本ポンとある場合と、何十本、何百本と極細の血管がある場合もあります。 特に細い血管は全体の把握が難しくなります。 現在どういう状態かは分かりませんが、 しっかり確認しようと思うとやはり開腹して造影するしかないと思います。 残念なことですが、時間がたつほど開腹のリスクは高くなります。 先天性の場合はとくに肝臓の成長を促すので、成長期の手術が勧められます。 後天性、もしくは時間がたった場合は一度シャント血管を閉じても 肝臓の成長・回復がなかなか促されず、門脈高血圧が発生し、 経過と共に再びシャント血管が作られる、最悪術中に死亡するといった事が起こります。 しかし内科的に対処していても短命は避けられず、 腹水、栄養失調、慢性的な悪心、発作、などの症状が起きやすくなってしまいます。 どの道を選ぶかは非常に悩むところが多いですが、 できるだけ、飼い主さんと犬が一番ストレスなく落ち着ける、納得する、 落とし所を見つけるところが肝要だと私は思っています。 経過観察は大変重要ですのでかかりつけの獣医師なり、 信頼できる獣医師なり、よくよく診てもらってください。 できるだけ快適に過ごされる幸運を祈っております。

iruka3305
質問者

お礼

DR-TKU様 さっそくご丁寧な回答をいただきありがとうございます。別の病気ですが、手術中に死んでしまった犬がいるのでなかなか開腹手術に踏み切れません。大変参考になる意見をいただき心より感謝いたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • bin777
  • ベストアンサー率66% (84/126)
回答No.1

こんにちは。 ご心痛お察しいたします<(_ _)> 病名がわかってから2年ですか~。。。 もう随分色々とお調べになってるかとは思いますが、 本当にシャントであればなるべく早く治療して上げた方が良いです。寿命に係る病気ですよね。 シャントの治療となると大学病院クラスをチョイスする事になると思いますが、 何軒か廻られたのでしょうか? 出来れば大学病院クラスを2軒以上は受診して、同じ見解ならば迷わず手術です。 今、ハイクラスの手術では ある程度体重のある仔なら腹腔鏡手術もあります。(身体の負担が軽いと言われております) ぜひお早めに以上の事をお調べになって 早めの行動をお薦め致します。 ご回復を心からお祈りしております。

iruka3305
質問者

お礼

bin777様 早速の回答メールをいただき、ありがとうございました。開腹手術のリスクを考えると、なかなか踏み切れません。症状では細い血管のシャントの可能性が高いようです。この場合、手術をしても治療ができない可能性が高く、なんとか開腹せずに血管の状態を調べる方法が無いかと思い質問しました。本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • マルチーズ…門脈シャントです(;_;)

    こんにちは。 1ヶ月位前に動物愛護団体から譲り受けたマルチーズ5ヶ月が検査の結果《門脈シャント》と診断されました。手術すると完治が望めますが最悪2回の手術となる事もあるそうで治療費がうまくいけば40万円、最高で80万円かかると言われました。 1度手術すると2回しなくてはならなくなった時にやめることはできません。するかしないかなんです。 あまりの高額に手術をあきらめ内科治療を選択しました。先生の説明では内科治療でも4~8年は生きれるそうです。しかしながらまだ手術を諦めきれない気持ちもあります。 もし、この《門脈シャント》で手術適応であっても内服治療を行っているかたがいらしたら今後どのようになっていったか?また何年生きれたのか教えて頂きたいです。 よろしくお願いいたします

    • ベストアンサー
  • 門脈大静脈シャントという病気

    こんにちは。 今年一月に迎えたキャバリア♀五ヶ月を飼っています。 三ヶ月から体重が増えず、 かかりつけの病院で様々な検査をし、 門脈大静脈シャントという病気を持っていることがわかりました。 (この病名にたどり着くまで二ヶ月かかりました) 肝臓に奇形血管があり、スムーズに流れるべき血液が流れていないという病状です。 体内のアンモニア濃度が普通の子の200倍以上あり、病院食で発作やふらつきを防いでいます。 かかりつけの病院では 「手術で血管がどのようになっているか一度お腹を開かなければ分からない」 といわれました。 血管が複雑な場合、死に至る事もあるそうです。 大学病院などでは、 「お腹を開かないで確認出来る設備があるかもしれないが、予約に時間がかかる+費用もかかる」 (これはかかりつけの病院で言われた事なのですが) そうなのです。 犬の成長は1歳までと聞きますから、 早めに検査、手術したいのはもちろんなんですが… 費用、犬の負担などを考えると、悩んでしまいます。 時間、お金はかかるもの大学病院で最新の検査を受けるべきでしょうか? それとも、信頼あるかかりつけの病院でリスク覚悟で手術してもらうべきでしょうか? この病気について少しでも知っている事があれば、教えてください。 実際 ワンちゃんがこの病気になった方 費用や、助言など頂けますでしょうか。 よろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
  • 門脈シャントについて

    我が家の愛犬ポメラニアンの♂(3か月と13日)が昨日門脈シャントと診断されました。体重は発育不良の為、我が家に来てから増えることなく500グラム、痙攣、嘔吐など神経系の症状有り。当方福島県在住ですが手術の際は仙台の病院でと主治医に言われました。手術しないと完治しないと言われましたが、体が小さいので手術出来るか、出来ても術後耐えられるか心配です。主治医もリスクは高いだろうと言ってました。今は内服薬、ロイヤルカナンの肝臓サポートのフードで様子をみていますが、たった一晩で変わり果ててしまった愛犬を見る度涙が出ます。パソコンにかじりついて検索してみましたが納得の行く資料が見つかりません。福島県内で手術出来る病院を知っている方、今後の治療など経験された方アドバイス宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
  • シャント手術について教えてください。

    70代後半の父が人工透析一歩手前で、いつ透析導入になってもおかしくないといわれています。 動脈硬化や血管病の手術も経験しており、血管の状態はよくないです。 担当医からは通常の順調なシャント手術の様にはいかない可能性が高いなどと言われ大変不安になっています。 担当医は付き添いの私でも感じる位説明が足りず、こちらの不安に答えようという誠意がありません。 父のように血管が傷んでいる場合のシャント手術で、うまくいかないとはどのような事が考えられるのでしょうか?

  • 耳が聞こえない犬

    11歳・メスのシーズー犬です。門脈シャントで肝性脳症を起こして入院し退院して1月になります。割と元気にしていてくれていたので安心していたのですが、最近になって耳が聞こえていないことに気づきました。シャントだと、目が見えなくなることがある、とは聞いたのですが、耳が聞こえなくなることもあるのでしょうか。それとも他の原因によるものなのでしょうか。 ご存知でしたら教えてください。

    • ベストアンサー
  • ameroid ringの入手法

    門脈体循環シャントの手術に使用されるameroid ring(ameroid constrictor)の輸入元、販売元、価格等の情報を教えてください。よろしくお願いします。

  • 門脈シャンテについて

    飼っている犬が(ヨークシャテリア)医者に門脈シャンテと診断されました。 手術がもうできないそうなので(できてもリスクが高すぎるらしくて)悪くなっていく一方だそうです。今は食事療法と、医者からもらった薬(腸内細菌を増やさないのと、抗生物質、ビタミン)で、タンパクとアンモニアを調整していますが、一方が上がれば一方が下がるといった現状です。 現在6歳なのですが、食事療法意外にも悪化を遅らせることのできる方法はないのでしょうか??

    • ベストアンサー
  • 4才のシーズー犬

    4才のシーズー犬 1歳で避妊手術は終わってます。これまで病気一つしたことがなかったのに9月6日夜、突然ぐったりし熱を出しました。夕方の散歩も普通だったそうです。吐いたりはしてません。次の日病院に行き検査をしましたが原因病名とも未だ不明です。3日入院しましたが状態は変わらず、今は点滴をしながら家に連れてきました。熱を出してから1週間目です。2日目くらいから体や目の周りにのう胞のようなものがボツボツと出始め今は目やにで片目がつぶれているような状態です。このような状態でも別の病院へ診てもらいに行ったほうがいいのか、どうすればよいのかわかりません。

    • 締切済み
  • VPシャント後に胃瘻増設するリスクについて

    身内がクモ膜下で、脳梗塞になり、意識障害になって三か月になろうとしています。シャント手術をしてから一か月ぐらいですが、栄養管理のことで、胃瘻を勧められています。胃瘻は、ある程度は調べていたのですが、医師にリスクについてきいたところ、胃瘻で穴を開けたところから感染すると、シャントチューブを抜去しなければならないと聞いて、動揺しています。その後、自分で調べてはみたのですが、胃瘻による感染率は30%ぐらいあって、ほとんどが開口部からの感染らしいと知りました。もしそうなってしまうと、またシャント手術しなければならず、せっかく落ち着いてきた脳に、さらに悪影響はないものかと心配です、何か他の選択肢とか、よい方法はないものでしょうか?アドバイスをよろしくお願いします。

  • シーズーの脂肪のいぼ(+α 千葉県柏市の動物病院)

    シーズーに脂肪のいぼができました。 病院でガンではないと言われたので、脂肪だと思うのですが、道であったシーズーの飼主さんは、ちょっとメス入れて、ぴゅって脂肪を出すだけよって言っていました。 病院ではその説明をしてくれなかったのですが(癌か確かめるために針を入れて細胞採取といぼをとる手術の話がされました)リスクとかはどうなんでしょう。 その脂肪を出す方法の名前がわかればやってくれると思うので、やり方か名前を詳しく教えてくれるとありがたいです。 まだ3歳ですが、ここでとっておかないと本当の癌のときに脂肪と見分けがつかなくなって見過ごしてしまいそうで・・・。強いリスクがなければやってもらいたいと思っています。 また、もし病院側が無理だと言った時に他の病院も考えたいので、千葉県柏市でその方法をやってくれる病院があったら教えてください。 宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
このQ&Aのポイント
  • ScanSnap ManagerからScanSnap Homeに移行し、コンテンツの登録に失敗しました。
  • 一部のファイルが登録に失敗し、ScanSnap Homeで閲覧できません。
  • 対処方法を教えていただけると助かります。
回答を見る