• 締切済み

(長文です)取引履歴、改竄?!引き直し計算をしてつまづいています!

(長文です)取引履歴、改竄?!引き直し計算をしてつまづいています! 先日、業者から取引履歴を郵送してもらいました その履歴をみていると延滞した記録が何箇所もありました。1度だけ返済日を勘違いしていて(初回の返済日)1日だけ遅れたことはあります。仕事の昼休みに携帯の着信履歴と留守番電話が数回入っていて大変怖い思いをしたので、それからは何があっても遅れまいと思い返済を続けています。 その初回の1日延滞の箇所が2週間延滞したことになっています。それ以外にも何回か延滞したとの記載があります。 業者に電話したところ「改竄などありえない、貴女の記憶違いですよ」と言われてしまいました。 引き直し計算をする上で延滞は関係ないかと思うのですが、そもそも返済日が正しいのかが疑問です。(返済日が偽造されていると計算が違ってきますよね?) そこで調べてみると2ちゃんねるで以下の書き込みを発見しました >法律事務所勤務です。 うちの事務所では、致命的な打ち間違いを防ぐために、計算書を作った後、 約定の利率を入れてみて、大体、金額が合うかをチェックしています。 いろいろな事情から1円単位まで合うことはないけれど、概ね、金額が一致 すれば、借り入れと返済を取り違えたとか、一桁間違っていたという致命的 なミスはないので。 しかも、大きく食い違った時は、1年単位でみていって食い違いが大きくなる 場所をチェックすれば、打ち間違えをした場所も分かりやすいし。 >そういえば、以前、約定で入れてみても数字が合わず、何度チェックしても打ち込みのミスもないということがありました。 とことん調べたら、サラ金の方が履歴を偽造していて、返済額を減らしたりしていたという……。 この時は、びっくり。 エクセルが信じられなくなり、電卓を何度も叩いてやっとサラ金の偽造に気付きました。 大手でも信じちゃ駄目ですね。 それ以来、サラ金は絶対信用するな、がうちの事務所の合言葉で、履歴はハナから疑ってみています。 この書き込みの様に偽造を暴く(?)方法は具体的にどの様にすれば良いのでしょうか? 約定で入れても計算が合わないとは業者の履歴と付き合わせるという事でしょうか? 長文の上、わかりにくい文章で申し訳ないのですがよろしくお願いします!

みんなの回答

回答No.3

そもそも業者が履歴を改竄してたと確信したとして、真実の履歴をどうやって再現する積もりです? ちなみに貴方の言うような履歴はザラにあります。

miniminigoo
質問者

お礼

回答ありがとうございます 初回の支払いが1日遅れただけで後は遅れた覚えがないので約定日で計算してみようと思います

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • from_0k
  • ベストアンサー率20% (28/140)
回答No.2

> この書き込みの様に偽造を暴く(?)方法は具体的にどの様にすれば良いのでしょうか? > 約定で入れても計算が合わないとは業者の履歴と付き合わせるという事でしょうか? ご自分が引用されている文章が、答えなのでは? それで分からないのであれば、弁護士や司法書士事務所にご相談を。

miniminigoo
質問者

お礼

回答ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

嘘を見破る唯一の方法は,貴女が保存している基本契約書とATM取引機械から出てきた紙っ切れを全部取引履歴と付き合わせる事です。 業者が寄越す取引履歴が絶対真実とは言い切れないのはその通りですけど,契約書とかがないのに余所の人の事例だけ挙げて《変造に違いない》って叫んでも,裁判所で通りません。契約書とかもないなら,本来自分が証明しないといけない取引履歴を敵さんから提供して貰っておいて,敵さんを批判する恩知らずみたいな行為です-正確に言うと恩知らずは言い過ぎですけど-。 《約定で入れても計算が合わない》っていうのは,過払金計算ソフトの利率欄に利息制限法の利率の代わりに契約利率を入れて,《完済もしてないのに何か月も返済がなくて,その後また貸付がある事になってしまう》とか《残高がマイナスになる-この場合は,借主に有利な間違いなので,気にする必要がない-》とか言う事です。

miniminigoo
質問者

お礼

回答ありがとうございます 基本契約書(初めて取引した時の契約書)は持っているんですがATMから出てきた紙切れは直近3年分しか持っていません(取引自体はトータルで16年ほどあります) 2週間も延滞すれば出金停止位になりそうな気がするんですが、その後も新たに借り入れしてたりします。そういうのは改竄の証拠にはならないでしょうか・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 取引履歴の空白期間?

    取引履歴の空白期間? こんばんは。 現在、過払いを計算中なのですが 2/15まで返済していて(←取引履歴の利息計算期間1/11~2/15) 3/15和解 4/3返済(←利息計算期間3/16~4/3) となっています。 取引履歴の利息計算期間では、2/16~3/15が空白期間?に なっているのですが過払いの計算では、こういったことを気にしないで、 返済日・貸付、弁済額のみをそのまま入力していけばいいのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 取引履歴の開示について

    去年の12月から司法書士さんにお願いして債務整理しています。 サラ金業者に約10年間の取引があるのですが、取引履歴を開示してくれません。それでは納得いかないので再度開示請求しているのですが、今だ進まない状況です。契約書もありません・・・。 確か商法で10年間の保管義務があると思うのですが!?・・・ 業者が保管義務のある計算書を破棄したとの理由で不当利得還元請求の為の計算書開示をしないとの事は納得いかないのですが・・・。 破棄した計算書は出す事が出来ないから、業者が過払い金の返還を出来ないとの理由が法的に通るものなのでしょうか?! 司法書士さんも動きが遅いし、そんなものなのかと困惑状態です! 対処方法はないものでしょうか?

  • 取引中の過払い金の引き直し計算について

    こんにちは。初めて質問させていただきます。 現在、過払い金の請求を自分で行おうと勉強をしている最中です。 疑問に思った部分があったので質問させて下さい。 (1)現在取引履歴を取り寄せている最中ですが、届く前に返済日が来ますので返済をしますが その返済は取引履歴には記入されません。その場合は自ら入力していいのでしょうか? (2)一度完済し解約して1年後に再契約をしています。その場合一連で計算しても大丈夫でしょうか? 計算式に入力する場合日付が飛びますが繋げて入力して大丈夫でしょうか? ※例えば2002年4月17日完済→2003年7月2日再契約で借入を続けて入力する。 (3)計算し過払い金が発生していた場合は、現在の債務額が残っていたとしても法的債務額は0 いわば借金は0で更に戻ってくるお金があるという理解でいいですか? (4)過払い金が少額(自らの判断で必要ないとした場合)は、ゼロ和解した方がいいでしょうか? (5)提訴になった場合、取引履歴を提出しますが、(1)で返済した事実は、取り寄せた取引履歴に記入されていませんが、その場合はどうすればよいのでしょうか? 現在、勉強のための本を取り寄せたり、サイトで調べたりしていますが追いつきません。 細かく長文になってしまいましたが、お答えいただけると嬉しいです。 どうぞ、よろしくお願い致します。

  • 信用取引の損益計算方法

    表題のとおり、信用取引の損益計算について教えてください。 1.損益計算の基準は現物取引・信用取引双方とも約定日基準で正解でしょうか。 2.信用取引で一部返済などは可能なのでしょうか。もし、できるとしたら手数料などは損益計算上按分すれば良いのでしょうか。 例)A株を信用新規売り500円で1,000株約定。後日500株を400円で返済。手数料は新規売り分1,050円、返済分525円かかったとします。利息などは210円とします。 この場合、損益計算は... (500円-400円) * 500株 - 新規売り分手数料(1,050*500株/1000株) - 返済分手数料(525円) - 利息他(210円) = 48,740 の利益という考え方で間違いないでしょうか。 詳しい方、ぜひ教えてください。

  • 身内によるサラ金カード不正使用について

    身内によるサラ金のカード不正使用について 続きなのですが 私の過去質問から見てください。 前回の質問の続きなのですが、 まず、この借金を早く処理しないといけないのですが、兄は数年前から滞納しておりすでに延滞利息などで250万ほどの金額になっております。 元金は120万ほどです。 自分で、取引履歴を請求し引き直し計算をしたところ130万ほどになりました。 すでに、滞納してるので私自身、ブラックになってると思いますが、直接サラ金業者とまたは任意整理もしくは特定調停で引き直し計算を元に残りの130万で交渉するか、 130万+過払いが少し出る程度返済し、残積不存在の通知を出したほうがいいのか。 ただ、今私がかき集めても100万ほどしか現金はありません。 どうしたらよいでしょうか? あと、もしサラ金業者と交渉のさい引き直し計算後の金額を一括で払うと元本減額交渉などはできるのでしょうか?

  • サラ金の返済履歴について教えてください。

    サラ金の返済履歴について教えてください。 親戚がサラ金から何度かお金を借り、返済に困っているようだったので、私の兄が月々の支払いを10万だけ立て替えてあげることになり、すでに2年が経ちました。 その後、どのくらい返済が済んだのか? あと残はどのくらいあるのか? 詳細を教えて欲しいと兄が頼んでも、その親戚(男性)は「ふだんは仕事が忙しいから。」と言ってなかなか詳細を出してきません。 兄も仕事が忙しいので直接二人が会って話す機会が無く、本当に返済に充てているのかも疑問なので、近々私が行って部屋を調べてみようと思っています。 親戚の部屋で、お金を借りたサラ金業者の名前がある封筒などがあった場合 (1) 私が業者に直接電話をして親戚である旨を話し、借りた金額や日付などの詳細を教えてもらう事はできるのか? (2) もし教えてもらえなかった場合、私サイドで今現在 返済の一部を負担していることを話せば詳細を教えてもらえるのか? (3) 返済状況などの履歴も、同じように教えてもらえるのか? (4) 取りに来れば渡すと言われた場合、女性である私が一人で行ってもいいものか?   弁護士さんなどに同席してもらったほうがいいのか? もし詳しい方がいらっしゃいましたら、教えていただけますでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 「利息の引き直しの計算」について

    こんにちは。 親友の顔色が良くないのでそれとなく聴いてみると、 家族が入院したため自営業の母親が朝から晩まで働いたあと、 父親が借りていたサラ金業者から取り寄せた紙を見て 利息制限法の18パーセントで計算すると 夜中まで自分で電卓を片手に、ずっと計算しているそうです。 見かねて友人も手伝うようになってから、明け方まで 何社ものサラ金業者との取引金額に取り組んでいたら キリがないように思えて眠れなくなったということ。 そろばんや電卓で計算しているというのですが、 せめてもう少し何か良い案がないのかと、お聞きしたいのですが。 まじめに返済しようとしているのですが、体を壊さないかと心配しています。 計算の仕方は、民商の方に公民館で教えていただいたということ。 何社もの長い取引があり、深刻に考えざるを得ないようです。

  • 過払いについて

    キャッシング、カードローン等を完済したら今までの返済履歴みたいな書類って各業者ごとに話すればもらえますか? 自分で軽く調べてみると利息過払いな気がして.… まとまった¥が入ったので一括精算しようと考えてます。 恥ずかしい話、延滞、遅延を繰り返してたのでハッキリした額が分からないので業者の言う金額をまず払っとこかなぁと。 後で返済履歴みたいのあれば色々調べて計算してみたいと思っています。 宜しくお願いします。

  • 取引履歴の提出の義務

    6月はじめに債務整理をしてから、今月末でもう丸4ヶ月になります。 8社あるうち、1社で過払いが発生し、その過払い金(90%で応じてくれました)で、他の5社を返済和解しました。 でも、あと2社残っていて、この2社ともに取引履歴を提出してくれません。 その2社のうちの1社は過払いが100万以上あります。 80~90%応じてくれれば、150万くらいになると思います。 ですが、担当の弁護士さんからは、この5社の件以来、一切何も連絡がありません。 ただ、この最初の過払い金から、返済分、弁護士報酬を差し引いた残りを計算してもらい、残った数十万円を受け取りました。 でも、5社は終わっても、まだ2社の件が残っているから、終わってはいないと思います。 それになんの話もなされていないので、この2社について合意すらしていません。 担当弁護士さんに聞いたほうがいいのでしょうけど、最初の5社の時に何度も電話したため、事務員さんが怒ってきます。 なので電話はしていません。 大体、弁護士さんは、履歴を出さない業者の方にどのような対処をして、また、どれくらいの期間待っているものなのでしょうか。 4ヶ月となるとかなり長いと思うのですが、皆さんはどれくらいの期間請求されてたのでしょうか。 この取引履歴を出さない(株)クオークと、対応をほったらかしにしていると思われる弁護士さんがどういう気でいるのか不思議でなりません。 もし、まだクオークが提出してないようだったら、弁護士さんに、私の方から「○○財務局に報告したら良いのでは...」と話したら、失礼に当たるのでしょうか。

  • 利息制限法で計算しなおした残債務

    消費者金融2社から借入をしており、毎月返せない額ではありませんが、昨今過払い金の請求がマスコミ等で話題になっていたので、私も興味があり今までの取引履歴を開示してもらいました。 すると、制限利息法で計算しなおしたところ過払い金は発生していませんでしたが、借入残高が残り数万円という結果になりました。 そこで、今であればグレーゾーン金利が社会問題化しており比較的スムーズに業者が対応してくれるとのことなので、何かしら行動を起こそうかと思うのですが、どれを選んだらよいのでしょうか?(業者が素直に対応してくれて尚且つ信用情報機関への登録は考えないこととして) 1.利息制限法で計算しなおした残高(数万円)を一括返済して完済した旨申し立てる。 2.利息制限法で計算しなおした残高(数万円)を毎月返済する。 3.約定利率による残債務を一括返済した後、過払い金の請求を行う。 4.約定利率による残債務を今まで通り毎月返済し、完済後過払い金の請求を行う。 また、1.の場合、WEB上を探しても過払い金の請求方法はあるものの、残債務の相殺方法などがありませんし、2.のように残債務を毎月返済する場合の金利は利息制限法での金利なのか約定利率になるのかどちらでしょうか? あわせて、ご存知の方いらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。