• ベストアンサー

The alchemistという本を読んでいますが

The alchemistという本を読んでいますが 以下の文の文法的なところがさっぱりわかりません Curse the moment I met that old man , he thought. どなたかわかれば教えてください

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • toko0503
  • ベストアンサー率36% (886/2437)
回答No.4

こんばんは どの場面に出てきた文か分かりませんが 手持ちの角川文庫の邦訳を参照しますと 老人と話をした後、家畜小屋にもどる途中 城壁の上で彼が思うところですが、 「……あの老人と出会わなければよかった、と少年は思った。 この町に来たのは、夢を解釈できる老女を見つけにきただけだったのに。 ………」とあります。 Curse it! とか Curse you! など、Curse ~ で始まる句は God damn you! や Go to hell! などと同様に 「ちっくしょう!」「くそっ!」などのような悪態をつく慣用句になっているようです。 なので 「ちっ、あん時あの老人と会ったのがマズったぜ、と彼は思った」 といった感じではないでしょうか。 青少年向けの内容なので、清く正しく訳されていると思われます。(^^) 場面が違いましたら、ごめんなさいね。

nd6440
質問者

お礼

回答ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

noname#125540
noname#125540
回答No.3

和訳を読んだことはありますか?角川文庫から『アルケミスト』というタイトルで出ています。 意味を確認する助けになると思います。 old man ってメルキゼデックのことでしょうか。 私は講談社英語文庫版を持っていますが、レベル TOEIC 470点~と書かれていたけど結構難しいんですよね、単語とか。私は挫折しました(っていうか日本語で読んじゃったので、英語版は所々読んだだけになってしまい)

nd6440
質問者

お礼

翻訳本を友人に見せてもらいました 回答ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.2

 #1です。 >>確かに、命令文だと文法的にはしっくりくるんですが意味的にピンときていません。  もうちょっと説明していただけませんか、なぜピンとこないのか。 

nd6440
質問者

お礼

翻訳本によれば 「あの老人と出会わなければよかった」だったので ちょっと命令文ではピンときませんでした

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.1

 直訳では, 「あの老人に会った時を呪え」と彼は思った。   命令文です。 「ちっくしょう、あの時、あの爺いに会ったばっかりに(俺の一生が台無しになっちまった)」みたいな意味でしょう。  反対語ですが、bless「祝福する」なども似たような、命令形で使います。Bless this house など。

nd6440
質問者

お礼

回答ありがとうございます 確かに、命令文だと文法的にはしっくりくるんですが 意味的にピンときていません

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 間接疑問文 並べ替え問題

    お願いします。 文に合うように並べ替える問題です。 その老人は自分を何歳だと思うかと私にたずねました。 The old man (he / I / me / thought / asked / was / old / how ). The old man asked me how old I thought he was. これでいいでしょうか? よろしくお願いします。

  • 連鎖関係代名詞節・・・?この文説明お願いします!

    文法の問題集で、連鎖関係代名詞節で *The man who I believed was honest deceived me. という文が出てきました。 これは、I believed was honest が挿入と考えればよいのでしょうか? そもそも、このI believed was honest という部分に対して違和感があります・・・。 I believed (that)he was honest などなら大丈夫なのですが。 例文を調べてみても、挿入がwho he thoughtなどと初歩的なものしか載っていませんでした。。 それはわかったのですが、*の文はよくわかりません。 どなたか説明お願いいたししますm(_ _)m あと、*の文はThe man whom I believed to be honest deceived me. とイコールでいいのですよね?

  • 強調構文について

    ●I met the man in the park on May 1. という文の (1)The man (2)in the park (3)on May 1 をそれぞれ強調させると (1)It was THE MAN that I met in the park on May 1. (2)It was IN THE PARK that I met the man on May 1. (3)It was ON MAY 1 that I met the man in the park. になるということは理解できます。 しかし、(4)in the park on may 1 を強調させようと思い (4)It was IN THE PARK ON MAY 1 that I met the man. という文を作ったら、この文(4)は意味は通じるが強調構文の理論的にはだめだと言われました。次回までになぜ(4)が理論的にだめなのか、また、(4)にも当てはまるような新しい理論を考えてきなさいと言われたのですが、全く分かりません。 どなたか回答よろしくお願いします。

  • 英語 挿入について

    (1)The man who I thought was his uncle proved to be a stranger 上の文を2つに分解したものが↓ 【1】The man proved to be a stranger 【2】I thought (that)he was his uncle ------------------------------------------------------- (1)が出来上がるまでの過程として、参考書に “【2】のI thoughtは一旦無視して、先ずhe was his uncleを who was his uncleとして先行詞につなげる。 そして後からI thoughtを補う。これが関係詞直後の挿入である” という主旨の記述がなされていたんですが、 何故この様な回りくどい事をするのか疑問に思います。 “【2】のheは【1】のthe man とダブるから whoに変えて先行詞となるthe manの直後に移動、 そして【2】の中で残されたものをそのままwhoの後ろに続ける” という至極単純なものが自分の考え方なのですが、 (1)の文は挿入という手段を用いない限り 完成しない文なのでしょうか?

  • 英語教えてください!!高校生です。

    高校3年生です。最近、英文法の問題集を始めました。『基礎英文法問題精講』というやつです。 英語は得意なつもりなのですが、解説を読んでもわからないところがいくつか…じゃなくって、いくつもあります。3つです。教えてください。 (1)関係詞。  Give it to whoever wants it.  という文です。  これが"whomever"ではなく"whoever"だというのはわかるのですが、  これを2つの文に分けるとどのような文になりますか?  Give it to anyone.  ???ん?  The man who I thought he was my friend deceived me.この文なら  =The man deceived me. I thought he was my friend.ですよね。  これはわかります。 (2)動詞の問題。  Much that I have read has been nonsense.  「私が読んできた多くのものはたわごとだった。」ですよね。  これはなぜ、"have been"じゃなくて"has been"なんでしょうか。  "多くのもの"なのに。 (3)受動態に書き換える問題。  It seems that her family hated him.  この文の受動態は、  He seems to have been hated by her family.  と解答にあるのですが、これではこの文全体としての動詞は"seems"なので、これは受動態になってないですよね?  うーん、納得いかない!!というか混乱してます。 どなたかお願いします!!

  • No.1554991の関係代名詞節内の挿入について

    今日英語カテゴリーをROMしていて、偶然No.1554991の質問に遭遇しました。 当事者の間ではもう決着がついていますが 改めて別の視点から質問させてください。 (No.1554991から引用しますことお許しください。) 誤りを正す問題です。4つの括弧の内一つが誤りです。 [1]The man (whom) I thought (was) a doctor (turned out) to (be) the researcher. 正解はwhom をwhoにかえるという事でした。 >The man turned out to be a researcher. >I thought he was a doctor. >の2文で後のheを関係代名詞に変えて一文にしたもの それには全く異論はありません。 教えていただきたいのは The man turned out to be a researcher. I thought him a doctor. と考えると、2つの文を1つにして The man whom I thought a doctor turned out to be a resercher. とは出来ないんでしょうか。 間違い探しの答えは、<wasが不要> としてもOKだと思うのですが。 尚、『ロイヤル英文法 改定新版』P494 にthink +O+(to be)の例文が出ています。   I thought him (to be) a nice man. ( )内は省略化 →I thought that he was a nice man. もっとも SVO+to be の形は受動態以外ではthat 節以外のほうが一般に普通だとは書いていますが。 皆さんのご意見お聞かせください。 解答していただく皆様へ この後ここに戻ってこれるのは2~3日後になります。もしかしたら日曜日あたりになるかもしれませんので お暇な時にご解答いただけたらと思います。

  • Sの品詞を教えてください

    よろしくお願い致します。 さて、 The machine the old man thought was a computer was a new cell phone. 上記の文のSは、The machine the old man thought was a computer と 解説にありました。このSの品詞を教えていただけないでしょうか。 また、この文はレベル的には、どのくらいなのでしょうか? (例えば、英検で言えば何級レベルに相当するのでしょうか)

  • 進行形にういて

    The old man felt a little unwell so he lay down on the sofa. The old man felt a little unwell so he was lying down on the sofa. この二つの文で、下の文は downが不要とのことですが、なぜでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • 英文を読んで訳すのを教えてください。

    He started for the market with the cow. On his way to the market he met a man who had a pig with him. “Good morning,” said the man. “Good morning,” answered Jack. “Will you give me your old cow for this fat young pig?” said the man. Jack thought that it was a good idea. So he exchanged his old cow for the young pig. He walked on happily until he met another man who had some fine beans. “These are magic beans,” said the man. “’I’ll give you one of them, if you give me that pig.” Jack thought that it was wonderful to have a magic bean. So he agreed to it and carried the bean proudly back home. He showed the bean to his mother. “Is this all that you have got for that cow?” she said. “Now we have no cow to give us milk. All we have is this bean.” 次の文の指示された文を英訳してください。 (1)He walked on happily until he met another man who had some fine beans. これを解いてみると、 (1)彼はいい豆を持っている人に会うまで楽しそうに歩き続けた。 になりました。しかし、先生に間違っていると指摘されたのでどこが間違っているのか教えていたでけませんか。 出来れば意訳があれば教えてもらいたいです。

  • It's the thought that

    It's the thought that counts.  「気持ちが大切なんだ。」 という文がありますが,文法的にはどうなっているのでしょうか? (1)It is ~ that … の強調構文でしょうか? The thought counts. → It's the thought that counts. たぶん合っていると思うのですが。

バス営業所の騒音について
このQ&Aのポイント
  • バス営業所の騒音について心配しています。約30m離れた場所に200台規模のバス営業所ができることになりましたが、騒音は気になるところです。
  • バス営業所が自宅から約30m離れた場所に200台規模で建設されることになり、騒音の心配があります。特に閑静な住宅街で持ち家を所有しているため、心配しています。
  • バス営業所が自宅から約30m離れた場所に建設予定ですが、騒音が気になります。閑静な住宅街で暮らしており、静かな環境が好きですので、騒音については心配です。
回答を見る