• 締切済み

お世話になります。

お世話になります。 フェノール類の分析をしたく、HPLCにて試験を実施しましたところ、 最初はきれいに分離していたのですが、検体数が増えるごとに分離が悪くなりました。 (カラムはODS、移動相は水/アセトニトリル) 試料溶液に界面活性剤が存在していることが原因と考えます。 界面活性剤の影響なく分析を行うための対応策として、 試料の前処理と移動相で注意すべき点をお教えいただけると助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数1

みんなの回答

noname#160321
noname#160321
回答No.1

少なくともガードカラムは付けるべきですし、マウントするサンプル量は減らすべきでしょう。 ODSカラムは安いので使い捨てのつもりで使うのが良いのかも。^^;

関連するQ&A

  • HPLCのAMOUNTデータのバラツキについて

    HPLCでパラベン系防腐剤を分析しています。質問は同じ濃度のパラベン標準溶液を何回連続に注入しているのに(他の分析条件も同じです。)なぜか同じAMOUNTが出ないです。例えば注入した濃度が24μg/MLでしたら、AMOUNTデータは最初は0.1μg,二回目は37μg,三回目は26μg・・・だったりします。この不具合の原因は何でしょうか?未だHPLCは半年ぐらいレベルなので、いろいろ教えていただけますでしょうか? 分析条件:逆相、ODSカラム      流速:1.5ML/MIN 波長:240nm      圧力:8.0~8.1      移動相:アセトニトリル:水=3:7

  • HPLCの分離対策に使う緩衝液について。

    逆相HPLCの質問なのですが、金属不純物の為に起こる テーリングや再現性が失ってしまう事から緩衝溶液として アセトニトリル水に燐酸カリウムを混ぜた溶媒を使って 分離を試みたいと思っています。 しかし、分離後の各画分に含まれている塩の除去法がよく わからなくて困っています。 TFAならば揮発性が高いので濃縮乾固すれば問題ないと 思いますが、燐酸や硫酸等はどう後処理を行なえば良いのか わかりません。初歩的な質問ですみません。 カラムはODSを使っています。

  • HPLC分析がうまくできません。

    HPLC分析がうまくできません。 詳しくは書けませんが、移動相はリン酸Na緩衝液(イオンペア試薬も含む):アセトニトリル=85:15で、測定波長は210nm、カラムはODSカラム(3μm、φ3mm)です。 移動相は脱気しても泡立ちやすいです。 トラブルの現象はベースラインがいつまで経っても安定せず、検出器セルの透過光が不足になってしまうようです。(セル中に生じる泡が原因と思っています。) そもそも移動相の組成に問題があるのか、調製方法に問題があるのか困っています。 カラム圧も上昇しやすい傾向にあるのであまり流速を上げれずにいます。 原因や対処策はありますでしょうか?

  • HPLCサンプルの除タンパク法について

    醤油の核酸系旨味成分をHPLCで定量したいと思います。 前処理で除タンパクが必要だと思われます。 TCA、過塩素酸、アセトニトリルで除タンパクを試みました。 大変初歩的な質問で恐縮ですが アセトニトリルで除タンパクした場合、当然のことながら、完全に二層に別れますよね。この上澄みを移動相で10倍希釈程度にして、アプライしようと思っているのですが、そうするとあまりに、アセトニトリルの濃度が高すぎて、カラムをいためはしないかと心配です。 ちなみにカラムはODS、移動相は30mM、pH5.0のリン酸緩衝液で、1%のアセトニトリルを加えています。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 液体クロマトグラフィーのカラムのついて

    こんにちは 私は現在、HPLC(液体クロマトグラフィー)を扱っております。 最近起きた珍事件です。 ODS(内径4.6mm×長さ15cm)のカラムを使用しております。そのカラムが分析中に今まで5、6分だいで出ていたピークが2分台に再現し始めました。 新しいカラムに変更しても初めは5、6分だいにピークだ現れますが、また少し経つと2分台にピークが出始めます。 とても急ぎの仕事があり、焦っています。 液クロの条件は下記のようになってます。 *移動相・・・ リン酸緩衝液:アセトニトリル(3:2) *カラム・・・STR-ODSII *流量 ・・・1.0ml/min *波長 ・・・254nm *試料は移動相で溶解しております。 なぜ保持時間が変るのですか?他の成分の定量にも同じ事が起こりました。 どなたか分かる方教えてください(><)

  • アミノ酸同士の分離について。

    HPLCでの分離についてですがチロシンとイソロイシンを分離させたい のですが、いい方法がありましたら教えていただけないでしょうか。 ちなみにODSカラムを使用しています。

  • HPLCの濃度計算方法を教えてください。

    高速クロマトグラフィー(HPLC)の実験で試料抽出液中の成分(今回はカフェイン)の濃度ともとの植物に含まれる成分の含量を求めたいです。 (材料) 緑茶を1.0g乳鉢にとり、液体窒素で凍結後粉砕し、エタノール10mlを加えてよく混和した。常温に戻ったあと4℃で10000×g、10分間遠心分離した。上清をとり0.5μmのメンブレンフィルターでろ過して試料抽出液とした。 (HPLC) 分析にはODSカラムを用いた。移動相はメタノール:水=80:20、流速は0.7ml/minとし、常温下で分離した。HPLCポンプにはLC-10AD型を用い、レオダイン型サンプルインジェクターによって20μlの試料を導入した。検出は、UV-VIS検出器を用い、波長は280nmとした。 この成分の標準試料のクロマトグラムのピークの面積は8.425分のときの1090542です。 実験結果のピークの面積は8.818分のときの1812436でした。 どなたか教えてください。よろしくお願いいたします。

  • HPLCの洗浄方法について

    教えてください。 現在HPLCを用いて、脂溶性物質(シリカゲルに吸着されやすい物質)の測定を行っています。 移動相はリン酸とアセトニトリルの混合溶液です。 測定をしていると、短期間で圧が上がってきてしまい 分離能が悪くなります。 測定後は純水で1時間ほど送液して、その後メタノールに置換して保存しています。 洗浄方法を変えたほうがいいのでしょうか? どのような溶液を使用するとカラムの持ちが良くなるか 教えてください。

  • HPLCにおけるカフェイン定量の際にカラムがおかしくなってしまいました・・・

     学生実験でカフェインの定量をHPLCを用いて行ったのですが、その際にチャートのベースラインが崩れ、非常にガクガクした重なったピークになってしまいました。カラムを洗浄してみましたが、まったく正常になりません。  先生に相談したところ、移動相として用いたメタノール:リン酸緩衝液=60:40に原因があるので、なぜリン酸、または塩を用いるとカラムがおかしくなるのかをを考察してこいといわれたのですが、まったく検討がつきません。文献を調べても載ってなかったので非常に困っています。  どなたか分かる方がいましたら教えていただけないでしょうか?推測でも結構です。測定条件は カラム:ODS-2 移動相:メタノール:リン酸緩衝液=60:40 pH=6.7 試料:カフェイン標準溶液 です。どうかよろしくお願いします。  

  • HPLC(高速液体クロマトグラフィー)について

    HPLCを扱っております。質問ですが、カラム(VP-ODS)を私用している場合、硫酸水溶液を流すと、カラム内が溶けてしまい分析できなくなってしまいますか? 教えてください!!