• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:これは違法なのでしょうか?)

友人による著作権侵害と要求の正当性について

chilldieの回答

  • chilldie
  • ベストアンサー率28% (87/304)
回答No.5

くだらない人間を友達だと思っていたんですね。 みなさんがおっしゃる様にAに正当性があるとは思えません >Aは二人も弁護士を立てています 訴訟にもなっていないのに異常でしょ? >Aの方は先手先手を打って来ます。 例えばどんな先手? そこで、選択肢としては 1:友達であることを前提とするなら皆で(Aも含めて話し合う) 2:あなた達には非はない(少なくとも質問通りなら)のだから、裁判をする。が、これにはそれなりに費用が発生します。 3:くだらないAと旅行した自分たちを「ばかだったねぇ」と笑いあい忘れる。勿論、二度とAなどという奴とは付き合わない。 ぐらいが考えられますけど、私は3がお奨めです。 AがまじってるDVDなんて気分悪くて見たくもないでしょ? いずれにしても、これからいろんな思い出が出来るはずだし忘れましょう!

space-ball
質問者

お礼

書き込みありがとう御座います。 まぁ~訴訟になっていないだけ安心していますがAは展開次第では訴えると通告はしていますよ >>Aの方は先手先手を打って来ます。 > >例えばどんな先手? 最初数人とAで話しをしていましたが無料の法律相談の話しをした途端突然弁護士が出て来て今後はAでは無くて弁護士に話しをしろとか 弁護士との話し合いの時にも相手の都合だけで日時や時間場所を一方的に通告して来てます。 話し合いに来なかったら事前に通告した内容に無条件で承諾したとか言って来ます。 全員参加を半分強制して来るくらいです。 みんなの意見や話しを聞きたいとかで委任は受け付けません。 自宅に行った時には最初は応対しましたが後日プライバシーの侵害とか住居不法侵入とか行って来まして その後にはストーカーとか言い出して警察に通告したり本当に全員をストーカーで警察に申請?して 数人はAに直接会えないとか通告されました。 1の方は本人とは既に直接話しを出来ません。 弁護士を通してで無いと話しが出来ませんし仮にAに直接逢えても弁護士が同伴です。 2本当は裁判したい気分ですよ。 3の方は殆ど話が出て来ません(笑)みんな忘れるようにしていますねぇ。 何故Aが今回のような行動に出たのかみんな理解出来ていません。 今回の事は5月のコールデンウィークの旅行からです。

関連するQ&A

  • キャッシュバック制度の違法性について

    以下のようなケースにおいて、Aさんの行為には何か違法性があるでしょうか。 Aさんは、自作の音楽テープを多数複製して、1枚1000円でネット販売しようと考えました。テープを購入したBさんは、これをたいへん気に入り、友人のCさんを購入者としてAさんに紹介しました。Aさんは、Cさんにも同種のテープを1枚1000円で販売し、Bさんに対して、紹介料として300円を支払いました。気をよくしたBさんは、さらに友人をどんどんAさんに紹介しました。「これは儲かるぞ」と考えたAさんは、以後、「購入者を紹介してくれた人に対して、1人あたり300円の紹介料を支払う」という宣伝文句で自作の音楽テープをどんどん販売し、大きな利益を得ました。 以上です。どなたか、法律に詳しい方、よろしくお願いします。

  • この場合は違法ですか??

    レンタルDVDや友人のDVDなど、自分の物でないDVDをコピーや保存をしたとき、罰はどのくらいでしょうか? もちろん、やった回数などによって異なると思います。 大体でいいので教えて下さい。    

  • このオークションは違法ですか?

    動画DVDやゲームをオークションで出したいのですが、デジカメがないため写真を撮って商品を紹介することができません。 そこで、ネット上に当該商品のパッケージの映像等があるのでそれをコピーして使用すると著作権法等の法律に違反しないでしょうか?

  • CD、DVDコピーの違法性について

    レンタルCDやDVDはコピーガードを解除しなければコピーしても違法ではありませんが、では友人から借りたものをコピーするのは違法でしょうか? もし違法ならばどのような法律に違反しているのでしょうか? 出来れば著作権法のどこにあるのかも知りたいです。 もちろんコピー品は家庭内のみ使用とします。

  • 著作権違法で訴えられました

    友人がHPに掲載した写真が問題で著作権違法で訴えられました。 請求額は100万未満なのですが、私たちには払える金額ではなく困っています。 HPに掲載したのは営利目的ではなく、また使用した写真が無料だと勘違いして 使用してしまったのです。 不注意だったと強く強く反省しているのですが、支払いを却下してもらえることは 法律上で考えて全く無理なのでしょうか。 弁護士に相談したら、最初にまとまったお金が必要で。。。など高額すぎてどうすればいいのか 分かりません。 無料の司法書士や弁護士相談があれば話をきいてもらおうと思っています。 ご教示どうぞどうぞよろしくお願いいたします。

  • テレビ録画、ラジオの内容コピー、CCCDのコピー、中古本の購入は違法ですか?

    どうも、毎度お世話になっています。 過去ログを見たのである程度は解ったのですが、現実的な場合と法律上の場合が線引きがよく解らないので投稿しました。 著作権侵害でも著作者が黙っていれば侵害ではあるが侵害による賠償責任にはならないと過去ログで見ました。 以下のことがらは著作権「侵害」、またはその他の法律で罪になるのでしょうか。現実的な問題ではなく法律上で教えてください。よろしくお願いします。 あくまで、個人使用で他者にあげることしません。 1.テレビ番組をテープやDVDに録画する 2.ラジオの音楽や内容をCD、MD、テープなどに記録する 3.CD、DVDなどでコピーガードを何らかの形(ソフトなど)で解除しコピーする 売買について 4.中古の漫画や本を買う 5.テレビ(ビデオ)ゲームで中古禁止期間に売った場合と買った場合。 6.中古販売禁止のマークがついているものを売買すること 7.販売が停止、終了した物(CD、DVD,本、漫画、テレビゲームなど)がどうしても欲しくなり、著作者のコピー許可以外の合法な入手を試みたが駄目であり、著作者の許可なしにコピーすること 8.オークションで現在も販売されている本、CD,DVD、漫画を購入すること 9.販売終了したものをオークションで買うこと 10.DVDや音楽CDを他人に無償であげること(自分はコピーしたものを持っていない)

  • 著作権消滅ー格安DVDの販売の仕組み

    こんにちは 最近ニュースで流れている、50年たつと著作権は消滅するか?という裁判についてですが、 ふと疑問に思ったんですが、DVDを販売するには、マスターテープっていうんでしょうか? 映画会社がもっている元のフィルムをコピーしないと、きれいな画質のDVDが作れないと思うんですが、 著作権が切れても、原版をもっているのは映画会社なので、 無料で貸すわけじゃないと思います。 だとすると、著作権があるのと同じで、なにが変るんでしょうか? それとも、マスターテープのようなものが、複数あり、その所有者は必ずしも映画会社とはかぎらないので、勝手にコピーできるってことなんでしょうか? それとも、すでに出回っているDVDをコピーして(字幕の著作権は除く) 販売してもいいということなんでしょうか?

  • 会社が著作権を侵害しています

    私は現在映像制作会社にアルバイトとして勤務しいる学生です。 主にDVDのオーサリングや映像の編集を担当しているのですが、明らかに著作権を侵害する素材が使われています。 著作権がある素材はBGM(今流行の邦楽)や静止画像(有名な写真家の写真等)です。 私は渡された素材を編集しているだけなので、法律上の手続きはよくわからなかったのですが、誰か他の社員がジャスラック等に申請しているのをみたことがありません。バックアップの在庫を見てみたのですが、そういったDVDが何十枚もありました。もう何年もそういった体制です。 このDVDは大量生産されることはありませんが個人客に2~3枚コピーされて販売されています。 これは明らかに違法ですよね? そしてそういった製作をしている私も罪に問われることになるのでしょうか?

  • 違法ダウンロードについて

    なんとなくあやふやな法律なのは分かったのですが、 そもそも論として、昔だったらレコードからカセットテープにダビング録音するのは コピー、複製の類いでは無いからOK。理由は、原盤に比べて音質が劣化しているから、 完全コピーにはならず、別物という認識になると聴いたことがありました。 CDになってからCCCDなどでいろいろなコピーガード策が講じられてきましたが、 すり抜けてしまう強者もおられるようであまり意図する目的に達せられないまま、 ここまできたような感じですよね。 今回の法律は録音や録画が違法という内容ですが、 デジタル同士の完全複製コピーではなく、オリジナルの劣化版であり、冒頭のウワサが正しければ、 問題がないようにも思えます。 仮にCDやDVDで販売されているものであれば、オリジナルと同等のものをダウンロードしたとすれば、私もそのとおり!違法です!と思いますが、画質・音質が劣るものであればオリジナルではなく二次創作物というようなちょっと強引な言い訳が成り立ってしまうのでは無いかと思うのです。 実際に同人であれば、オマージュやリスペクトの名の下に不完全コピーされていたりします。 または、音楽用CD-Rというものが販売されています。(記録用DVD-Rとかもありますよね) これは普通のCD-Rではなく、その代金に著作権料が入っていると聞いたことがあります。 ということは、ダウンロードしたものをその音楽用CD-Rに記録すれば著作権料を払って 利用していることになり違法ではなくなるのではないかという仮説も成り立ちます。 なんにしても、もう少し分かりやすい法律にならないものでしょうか。 10月に入ってから気軽にネットサーフィンできません。 パソコンで動画を見たりしてはいけないんだろうなと思ったからです。 また、リンクをたどったら動画だったなんてこともあり、すぐにプラウザを閉じる始末です。

  • データをDVDへコピーする方法

    ウインドウズ7を使っていまして、ライブラリで保存した写真をDVD-Rにコピーして友人にあげたのですが、1人の友人のパソコンがウインドウズ98.95レベルの古い物らしくて開かなくて見れないそうなんですが、単純に画像が重たくて開かないのか、コピーする際やセッションを閉じる時に何か選択しないといけないんでしょうか?