• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:都立病院・公社病院に勤務経験のある方に質問です。)

都立病院・公社病院での勤務経験者への質問: 退職前の年休消化は可能?

このQ&Aのポイント
  • 都立病院・公社病院で勤務経験のある方へ質問です。現在の部署に6年目の勤務ですが、12月31日に退職を予定しています。年休を消化するため、早くから休みを取り始めましたが、まだ25日以上の残りがあります。皆さんの職場では退職前に年休を取ることはできましたか?
  • 都立病院・公社病院での勤務経験者へ質問です。私は現在、6年目の勤務で退職を決めました。年休を消化するため、11月中旬から休みを取る予定ですが、まだ25日以上の残りがあります。皆さんの職場では退職前に年休を取ることは可能でしたか?
  • 都立病院・公社病院での勤務経験がある方へ質問です。私は現在、6年目の勤務ですが、12月31日に退職を予定しています。退職前に年休を消化するため、早くから休みを取り始めましたが、まだ残り25日以上あります。皆さんの職場では退職前に年休を取ることはできましたか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nora-pop
  • ベストアンサー率36% (122/337)
回答No.2

こんばんは 以前 都立病院に勤めていました ちゃんと消化して辞められた方もいましたが 私はダメでした  やはり20日近く残して退職しました 師長の違いや病棟の忙しさ等の違いで 休みが 取れるか取れないか 違っていたようです 師長の違いで 取れたり取れなかったりするのは おかしい って言ったんですけどね 聞き入れてもらえませんでした 私立病院の時は ちゃんと頂きました

223632
質問者

お礼

20日も残っていたんですね。 何かというと「民間の病院は・・・」と言うのに、年休消化になった途端に私立病院はもらえるのに、公立の病院がもらないというのもおかしな話だと思うんです。 毎年、順調に年休を消化できる人もいれば、常に残数がトップを走っている人もいる。というような職場なんです。(ちなみに私は後者です) 少し前に他部署の看護師が退職するときに年休全消化という前例を作っていることも知ってますが、その時は親が怒鳴り込んだという話なので、さすがにそれはとも思いますし。 退職届を出す時に、そのこともちらつかせつつ話をしてみようかと思っています。 回答、ありがとございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • tanetora
  • ベストアンサー率27% (10/37)
回答No.1

私も国立病院を退職しましたが、年次休暇、二十日以上残して退職してきました。  半年前に退職したいと言ったのに、9ヶ月前から言ってくれないと、人事の関係があり、補充がなく人手が足りなくなると嫌味を言われながらの退職だったので、年次休暇まで消化したいなんていったら、何といわれるか(笑)  消化できる医療機関なんて少ないんじゃないでしょうかね。他の病院に努めている友人も同じ事をぼやいてました。  やめるとわかったら、夜勤をびっちりつけられたりね。そんなもんです。

223632
質問者

お礼

最後まで嫌味を言われるなんて、大変だったんですね。 看護師が慢性的に人不足でどこも忙しいことは分かってはいますが、最後くらいはなんて思います。 回答、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 東京都職員の退職時の年休消化について

    はじめまして。 私は都立病院で看護師をしています。 家庭の都合で12月末で退職することになり、3ヶ月前から話してありましたが、年休が17日間消化できずに残っています。退職の月にいくつか消化できるように師長には頼んだのですが極度の人不足のため、出来ないとのことでした。 実際、確かに、もう勤務の調整は無理かと思われます。どの職員も夜勤も多く交代は出来ません。 このような場合、年休は捨てて退職するしかないのでしょうか。泣き寝入りしない良い方法はあるのでしょうか。また、どの機関に相談すればよいのでしょうか。 ちなみに、公立病院なのに医療従事者ですら、新型インフルエンザのワクチンの接種が出来ていないような、制度の整っていない病院です。

  • 退職時の有給休暇取得について(長文です)

    3月末付けで3年間勤めた国立系の病院を退職する予定の看護師です。 今月に入り、父が余命わずかの病気であることがわかり介護に専念したいと考えました。 そこで今日、残っている年休(たぶん40日ほど)を使って3月を休ませてほしい旨を看護部長(看護師の一番偉い人)に伝えました。 すると、人員確保のため私がいると夜勤のできる人を補充することができないという理由で2月での退職を迫られました。 それは解雇と言うことなのか確認したところ、私が希望していることであって病院側からの解雇ではないと言われました。 私のいる病棟では現在2人欠員があり、もう7ヶ月間人員が足りない状態でやってきました。 ただ私がいることで夜勤加算がとれる人数は確保されており、私が年休を主張して在籍することで他の勤務者に迷惑をかけることは職業人としての良識にかけるのでは?と言うことでした。 また、3月で辞めると3年間勤務した算定で退職金が払われますが、2月で退職すると2年間での算定となるため金額がだいぶ下がってしまいます。 そのことも主張しましたが、いやらしいの一言でした。 看護部長の主張は結局、職業人としての道徳と人員確保のためには私が邪魔だと言うことだと思うのですが、正当なものとは思えません。 今まで年次休暇を取得して辞めた前例がなく、病院としては認めたくないものなのだと思います。 同僚は後に続く自分達のためにも頑張ってほしい。 私が辞めても人員が確保されるなんて保証はないから気にしないでほしい。と言ってくれています。 父の具合もあり、早くこの問題を片付けてしまいたいと思っています。 病院にはまったく未練はないので多少波風を立てる方法でも仕方ないと思っています。 私は希望通り退職日までの年休を使用することはできるのでしょうか?

  • 脅迫罪には当てはまらないでしょうか。

    法律に関して全くの無知で教えて頂きたいと思い質問させてもらいます。 看護師3年目です。来年3月末日で職場を退職したい旨を伝え、有給が残っているので、3月丸々有給消化に当てたいと師長に相談しました。そしたら、有給消化を渋られ、「今までの人達にも5日もあげられてない。権利は権利だが、患者の安全(勤務できる人数が限られ、病棟が回らなくなるため)を思うと看護師としての義務を果たさないといけないよね。立つ鳥跡を濁さずじゃないけど...看護の世界って広いようで狭いからねーよく考えないといけないよ」と言われました。 まだ次の職場の内定をもらっているわけでもないのですが、再就職先の病院で変な噂などたてられる可能性を示唆する言い方に聞こえました。 必ずそうする!と言われたわけではありませんが、ギリギリまで働いてくれないと他の病院でやりづらくなるよー。と言われてる気がしてなりません。師長クラスの人間は横の繋がりも結構あるようなので、もしかしたら、と考えると不安で。有給消化しづらいです。 もちろん、3月は退職者がいるため人員は少なく、有給消化をしてしまうと、病棟のスタッフに負担がかかるのも承知ですが再就職に向けての準備や、今まで使ってなかった有給でリフレッシュもしたいです。 この師長の発言は脅迫には当たらないのでしょうか。 ちなみに、この発言はボイスレコーダーで録ったわけでは無いので証拠というのは私の記憶しかありません。

  • 都立病院の看護士採用について

    看護専門学校で真面目に3年間きっちり勉学に励んでも卒業時32歳では都立病院で新看護師としてやっていくのは非常に難しいのでしょうか? 地方や区外の公立はまだしも、自分が希望する広尾や駒込の都立病院は、30歳超える新卒看護士は採用しないって2ちゃんで聞いたので、不安になりました・・・ 実際問題、その辺の実態を知っておられる方に意見を聞けたら幸いです。 ぜひ宜しくお願いします。

  • 有給(年休)の請求方法:看護師です

    国立系総合病院3年目勤務の者です。来年3月に退職予定です。 退職前に有給消化したく、9月に師長(病棟で一番偉い看護師です)に「退職前に年休消化したい」と話したら、「3月に退職(全部で3名)するものが多く忙しいのであげられない。以前1人だけ2週間ほど退職前に有給をあげた人がいるが、どうしようもない理由があった」といわれました。私は特に3月に有給がほしいなどとは言っていないし、「その時期が忙しいなら退職は6月に伸ばすから有給がほしい」といいましたが受け入れてもらえませんでした。 大体有給自体もうちの病棟では誰もが平均で年に3日間ほどしかもらえず、退職者も1~2日ほどしか有給をもらえていないのが現状です。わたしだって全部消化なんて現状難しい、せめて2週間くらいはと思っています。有給は労働者の権利なのに、「あげられない」なんてひどいと思います。看護師は全国的にも有給は理想どおりにもらえないのが現状だってこともわかっています。でも労働者の権利だしこのまま何もせずにいるのは嫌だと思っています。また、全国にいる有給ほしいけどなんとなく言えないって思っている人にも参考にしてもらいたいと思って質問することにしました。ぜひ意見ください。お願いします。

  • ヒヤリハットやアクシデントのもみ消し(病院勤務)

    看護師をしています。 私が勤めている病棟では、ヒヤリハットやアクシデントのもみ消しが日常的にあります。 病院全体では、ヒヤリハットやアクシデント報告についての理解がずいぶん浸透してきており、 報告書の提出も、少しずつですが「始末書」「反省文」のような考え方から抜け出してきているように感じます。 この4月から、私の病棟は新しい師長に変わりましたが、この師長は院内の安全委員長でリスクマネージャーとして活動しています。 それだけに、日々のヒヤリハットやアクシデントに目を光らせており、何かあるとすぐに「報告書を提出しなさい」と当事者に用紙を突き出します。 決して怒るようなことはしないのですが、1日に2枚も3枚も書かされる人もいて、正直始末書以上の嫌な気持ちになっています。 たとえば、患者さんがふらついて倒れそうになっていたのを師長が発見する。 そうすると、それはその日の受け持ち看護師の責任となり、例え現場に居合わせておらず状況がわからなくても、報告書を書かされます。 もちろん厳しさは必要ですが、この3週間ほどの間に、スタッフ間で「隠しあう」「かばいあう」体質が定着してしまいました。 今までは、あくまで自己申告だったのでどの人もだいたい正直に報告書を書いていました。 報告書を提出する意義もきちんと理解しています。 主任から師長へ、自己申告ではだめかと打診してもらったのですが、その意見は却下だったそうです。 お互いに隠しあいかばいあっていることは、師長へは言わなかったとのことでした。 師長が近くにいると、緊張してかえってミスが増えてしまいそうです。 この悪い流れはもう改善できないのでしょうか、アドバイスをいただけたら幸いです。

  • 看護婦長が有給休暇を認めてくれない

    前回、婚約者が退職願を病棟師長に断られた件でご相談したものです http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4703118.html 今度結婚する相手の女性(大学病院正看護師、7年目常勤)が、 職場上司(病棟看護師長)へ3月一杯での退職の相談に行ったところ、 断られて帰ってきました。 せめて6月までは働け、というので 本来ならそれに従う必要はないとわかっていましたが、 「では6月まで働いて、7月以降で有給休暇をすべて消化して辞めます(40日くらいあるようです)」を 交換条件に伝えたところ 「あなた、病院はあなたを働かせてあげてるのよ!  なにをわがまま言ってるの?  感謝しなさい!」 と来たもんです。 本当にオツムの悪い師長で、 ほとほと困り果てています。 病院というのは、平成の蟹工船なのでしょうか? だいたいあなたが今まで不当に圧力をかけて 有給休暇を部下に取らせなかったから 40日も有給が貯まってしまったのでしょう? と憤りを隠せません。 また、そう言われてスゴスゴと帰ってきた婚約者に対しても少々あきれております。 しっかりしてくれよ・・・。 正直、僕が労基署に直接駆け込もうかとも真剣に考えているのですが、 やはり婚約者が仕事を辞めるにあたって できるだけしこりのない形でやめさせてあげたいです。 どなたか妙案ございませんでしょうか?

  • 2か月前の退職願を断られました。

    今度結婚する相手の女性(大学病院正看護師、7年目常勤)が、 本日職場上司(病棟看護師長)へ3月一杯での退職の相談に行ったところ、 見事に断られて帰ってきました。 私はその場に立ち会ったわけではないのでニュアンスは分からないのですが、 ・中途退職(?)はうちの病院は認めていない ・夏までは最低でも働きなさい(半年間) ・私は退職願は受理しない。自分で看護部長に言いに行きなさい と言われたようです。 大学病院の就業規則を現在確認中ですが、 さすがに2か月前の退職願は認められるものだと思うのですが・・・。 ちなみに、看護師長からは ・あなた、そんなことしたら  家族がうちの病院に入院した時にまずいことになるわよ と、脅迫まがいのことまでいわれたとのことです。 とんでもない上司だなー、と正直驚いているのですが、 これはどうしたらよいでしょう? 明日にでも労働基準監督署に電話してみようと思うのですが 何か力になってもらえるものでしょうか

  • 国立病院の看護師の収入と勤務

    国立病院で看護師長をしている40代の女性は、年収にしてどれほどあるのでしょうか?多分民間よりは多いんでしょうね。 また、勤務地は九州で言えば九州一円とかのようですが、未婚既婚にかかわらず、県外の勤務地を転々とするのでしょうか? 一般の女性より収入が多くて、転勤が避けられないとなれば、独身のまま定年を迎えるか、結婚を機に転職・退職するかまたは奥さんなのに単身赴任を受け入れるのでしょうか?もしくは旦那が主夫になってついて行くか。 国立病院の幹部は、看護師の皆様の幸せを考えているのでしょうか?いやなら辞めてくださいと言うスタンスなのでしょうか? 私の知人の周りには行かず後家予備軍の看護師さんがたくさんいるようです。これも少子化の要因の一つのような気がします。

  • 看護師不足で過労死寸前の中での仕事について

    一般救急病院の呼吸器病棟で働いています。 私が入職時は10名に対して看護師1名でしたが、近年の看護師不足で 人員は不足し、現在患者様13名に対して看護師は1名となっています。 看護師不足が叫ばれる中、当病院においても同様で現在-3人の欠員で 夜勤回数は月11~12回。日勤メンバーは4人(患者43人)と師長という状況です。 その中で私達も体調不良で過労死も頭がよぎる中で昨日 週2回の清拭を1回に減らしました。当然一時的なものと思っていますが 師長よりどんな状況下でも理想の看護は行うべきだと意見があり却下。 4月以降もさらに退職者3人を控え-6の状態ですが、上はベット数を 減らすことなく、現状維持で乗り切れ、しかし看護は手をぬくなと いいます。他の病院も同じでしょうが、他の病院ではどのようにして 医療事故を起こさず、かつ過労死をしないようにと努力しているのか をお聞きしたくアドバイスお願いします。

なぜNPSHava>NPSHreqなのか?
このQ&Aのポイント
  • NPSHavaが大きく、NPSHreqが小さい方がなぜ良いのか疑問です。
  • NPSHava>NPSHreqの理由について詳しく教えてください。
  • NPSHavaがNPSHreqよりも高い方が優れている理由を教えてください。
回答を見る