• ベストアンサー

HCCHの電子式を教えてください

HCCHの電子式を教えてください 化学の問題を問いていたらHCCHという観たこともない物質が出てきました。この電子式を教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • alwen25
  • ベストアンサー率21% (272/1253)
回答No.2

三重結合をもつ炭化水素をアルキンといいます。 電子式は、三重結合に着目すれば分かると思います。 前の回答者が具体的に回答していないので、 書いていいか分かりませんが、 これは、アセチレンという物質です。 IUPACの命名法の炭素原子が 少ない分子で名前が系統的では ないのがあまり好きではないのですが。 ethineとでもするべきでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.1

まず普通に構造式を書いてみてください。 H-C≡C-H これを電子式に直します。 C2H2の形で教科書に載っています。 名前も聞いたことがある物質のはずです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 電子式の書き方

    高校化学からの質問です。 1.参考書の電子式の書き方のところで、「・を書く場合、Hのまわりには2個、それ以外の元素では8個である」とありました。これって例外なくそうなんでしょうか?リチウムやベリリウムなんかは例外だと思うのですが。 2.N2は非共有電子対をもっているかという問題がありました。僕は参考書に「なるべく対にならないように・を並べていく」と書いてあったので、  ・ ・ ・N::N・(間は三重結合だと思って下さい) という構造だと思い、非共有結合はないと答えました。しかし解答ではN2の電子式が、:N::N:(間は三重結合だと思って下さい)とあり、非共有結合を2つ持っているということになっていました。これはどういうことなのでしょうか?電子式の書き方に混乱しています。 以上、宜しくお願いします。

  • 化学式・電子配列について

    化学のテストで、 酸化銀を熱することで生じる物質を化学式で答えなさい という問題が出たのですが、「酸化銀」そのものの 化学式を覚えておかないと、この反応式は解くことができないのですか? それとも何か解法があるのでしょうか。 本で読んだのですが、元素の性質は電子配列によって決まる と書いてありました。この問題の場合でも、 これはあてはまるでしょうか。 もし当てはめることができるのであれば、 元素別の電子配列さえ覚えておけば、後はそれらによって できた混合物でも、その成分比を知ることができると思うのですが、 どうでしょうか。理論的には可能でも、テスト中にできるような 実用的な計算でないかもしれません。そこら辺がわからないので、 よろしければ教えてください。

  • 構造式・電子式

    今、理科Iで構造式矢電子式をやっているのですが、複雑なものって、覚えたほうがよいのでしょうか。また、基本的にどのようなものを覚えたほうがいいのか教えてください。また、いろいろな物質の構造式や電子式が載ったページなどを教えてください。

  • 組成式 なの?電子式なの?

    あの、テストで化学式がボンと出されて、組成式なのか電子式かを問われるそうです! 見分け方を簡潔に教えてください>< お願いします!

  • 分子式・電子式・構造式

    高1です。 化学の宿題で分子についての分子式・構造式・電子式を書けという宿題が出ました。 しかし、授業ではまだこの範囲はやっていません。 分子式・構造式・電子式とはなんですか><?

  • アンモニウムイオンの電子式は?

    アンモニアの化学式はNH3なのに、アンモニウムイオンはNH4+と1個増えていますが、どんなふうに水素がもうひとつくっついているのかよく分かりません。教えてください。 構造がわからないので電子式も教えてください。

  • 電子式と組成式について。

    高(1)です! 化学が急に難しくなって、ホントに頭ぐるぐるしてます。 イオンとか変な式とか…。 でも質問するために2つに絞ってみました。 まず ・電子式って、間を二重にするか、三重にするか、丸暗記した方がいいのでしょうか?単結合でも二重にできそうだったり、三重でも単結合に直せそうだったり…。もし丸暗記じゃないやり方があれば、教えていただきたいです! ・組成式は何なんですか?(ォィ)それは冗談なんですが。 例えば、「Al(3+) + SO4(2-)→Al3(SO4)3」ってなるのは何故なんでしょう?()の中は右上にあると思ってください。 理屈が全然わかっていないんで、易しい化学のサイトがあれば、それも教えていただきたいです。 お願いします。 明後日にはテストが待っているんです…!!

  • 電子式について

    電子式についての質問なんですが、不対電子が2個または4個出てくるものはなぜその不対電子同士で電子対を作る事が出来ないのですか? また、3個出てくるものは、2個で電子対を作って残りの1個を不対電子とすることは出来ないのですか? 教えて下さい。

  • 電子の放出・吸収について

    中3です。化学について質問させてください。 化学結合やイオンなどの単元において、電子の放出・吸収という言葉は 頻出しますが、そもそも何がそれを可能にしているのでしょうか。 また、その何かがあると仮定して、どんなきっかけでこのような電子の振る舞いが 起こるのでしょうか。 電子の放出・吸収と聞くと、経験則からあたかも電子が物質的なもので、 空気中を浮遊しているかのように聞こえますが、電子は原子の構成要素の1つであるので、 それが間違っているのはなんとなく分かりますが、このような考え方からまだ抜け出せません。 学校では「原子Aは物質的に安定したいから電子を吸収(放出)する」と教わりましたが、 「物質的に安定」とは、どういうことですか? 回答をよろしくお願いします。

  • 電子式の非共有電子対について

    電子式の非共有電子対について 先ほどオゾンの電子式を書く問題をやったのですが、私は ‥ ‥ ‥ :O:O::O: ‥ と書きました(ズレててすみません) 模範解答は ‥ ‥ ‥ :O:O::O ‥   ‥ でした。 非共有電子対の書く位置って決まっているんですか? 模範解答の方が、軌道的に(?)安定しているのでしょうか?