• ベストアンサー

ラビット電球について

23MASAの回答

  • 23MASA
  • ベストアンサー率16% (2/12)
回答No.2

偶にラビット式の蛍光管をグロー式の器具に取り付けて使っています。 普通に使えています。今の所特に問題は出ていません。 器具の交換が必要になった時はラビット式に変更をしようかと思っていますが。 ラビット式もグロー式も電源は同じように取るようになっているので難しい配線は無いと思います。 器具自体の交換で済むと思います。

ws10
質問者

お礼

皆さん早速の回答ありがとうございます 皆さんがおっしゃるとおり私もそのまま 使えると思ってましたがつけてみると 定期的に点滅するのです もしかしたらグロー球が悪いのかもしれませんね グロー球をさらに変えてみます 回答ありがとうございます

関連するQ&A

  • 蛍光灯が片方点かない。ラビット型とグローランプの関係

    2つ並んだ蛍光灯の片方(A)が点かなくなったので、同じ物(FLR-40S EX-Nラビットスタート型)を買って来ました。取り替えると点いたのですが、今度はさっきまでついていたもう片方(B)の蛍光灯が点かなくなりました。もうひとつ同じ物を買ってきて、点かなくなったのと取り替えたのですが、点きませんでした。蛍光灯に問題があるのかと、先に買って来たもの(A)と交換してみたのですが、状況は変わらず。グローランプ(FG-4P)と思われるものが2つあり、これが原因かな?と思って外してみたり位置を交換してみたりしても状況は変わらず、片方(A)だけが点きます。 グローランプを両方外しても点く(A)ということから、グローランプを使用する照明器具でも蛍光灯をラビットスタート型に変えればグローランプは必要ないのだろう、ということは器具の問題?修理? などと素人考えをしているのですが、いかがでしょうか

  • 蛍光灯の寿命について教えて下さい。(蛍光灯・電球・直流)

    我家の明かりは(インバーター式蛍光灯・グロー式蛍光灯・ラビット式蛍光灯・白熱電球)を使用してます。 使用電力が少ないとされる蛍光灯の中に(ラビット)がありますが、家庭用ではお店で何故か売られてません。 貰い物でかれこれ30年以上になると思います。 (インバーター式蛍光灯・グロー式蛍光灯)の蛍光管は1年位で交換してますが、何故か(ラビット)は交換した記憶がありません。 凄く長持ちしてると思います。 こんなに長持ちするのなら、(インバーター式蛍光灯・グロー式蛍光灯)は止めて(ラビット式蛍光灯)にすれば良いのにと思うのですが不思議でなりません。 如何してなんですか?教えて下さい。 ・・・それと電灯も直流を使用すると電球も長持ちすると聞いてますが、それなら直流の照明器具にすれば良いと思うのですが如何でしょうか? 教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 蛍光管の種類

    蛍光管のグロースタートとラビットスタートの違いを教えて下さい。グロースタート型の器具にラビットスタートの蛍光管を取り付けても点灯しますが、何か問題はあるのでしょうか?

  • 電球を蛍光灯型のものに取り替えたいのですが・・・

    先日室内用小型照明器具(スポットライト)を買ったのですが、40Wの一般球で暗いのです。そこで、電球型の蛍光ランプに取り替えようと思うのですが、100W形(消費電力21W)の物に取り替えても大丈夫でしょうか? 器具または電球が壊れないかと心配なのですが・・・

  • 電球色蛍光灯と電球色LEDで目に優しいのは

    築7年のリビングルームに電球色蛍光灯を使用しています。現状で蛍光灯は普通に使えていますが公称寿命時間がそろそろやって来そうです。 蛍光灯(ランプ)は既に生産中止になっていますがネットショップには少量ですが在庫があるようです。 在庫がなくなれば器具ごとLEDに交換する覚悟でいますが蛍光灯とLEDとではどちらが目に優しいでしょうか。 蛍光灯の方が目に優しいのであれば今のうちに蛍光灯を買い置きしようかと考えています。価格的にはLED(器具+ランプ)は蛍光灯(ランプ)の3倍くらいします。電気代は考慮しないものとします。

  • LED電球で節電したい。

    小さな商店です 40Wの蛍光管9個使用中。これを全部LEDに交換予定ですがネットの安売りでは1本¥980なんてのあります。こんなに安くていいの?と思ってしまいます。それで問い合わせたところ器具も交換しなくともグロー球の使用器具でないなら切断工事が必要の返信頂きました。経験者の方教えて下さい。もしこんな安い金額で交換可能なら~40W9本の消費電力を考えてこの際変えてみたいと思います。アドバイスお願いいたします。

  • 蛍光灯器具のソケット

    下記のアドレスの動画を見て下さい。 https://www.youtube.com/watch?v=RZe8_urUaGY こちらの動画は、ラビットスタート型か。あるいは、グロー式の安定器を、インバーター式の安定器に交換している動画ですが、蛍光灯器具のソケットは従来のものを使用しているようです。 蛍光灯器具のソケットというものは、ラビットスタート型、グロー式、インバーター式の蛍光管のどれにも対応しているものなのでしょうか。 良ければご教授お願いします。

  • グロー球 必要・不要について

    職場の蛍光灯(家庭用よりかなり長いタイプ)に,グロー球が必要なタイプと不要なタイプが混在しています。 蛍光灯(消耗品の方)を購入するとき,グロー球が必要なタイプと不要なタイプの両方を購入するのが 面倒なのか,不要対応しか備蓄していません。 しかし,必要・不要のどちらの蛍光灯にセットしてもランプが付きます。 確かグロー球が必要か不要かをちゃんと守って購入しないと,ランプがつかなかった気がするのですが, 今ではつくようになったのでしょうか? つくが,ちらつくとか,暗いとか不都合があるのでしょうか?

  • 点灯管(グロー球、グローランプ)が見当たらない。

    電子点灯管なるものがあると知り、蛍光灯買い替えと同時に導入しました。 ただ、台所の調光式密閉照明器具には、点灯管(グロー球、グローランプ)が見当たりません。 ナショナル製のツインパルック(普通の蛍光灯より細軸です)と表記があります。 電球色です。 ちなみに今回買い換えた居間の蛍光灯もパルックプレミアムです。 わざわざ蓋を開けたのですが、ここでお聞きしたあと、もし点灯管は付いていないとお答えしてもらったら蓋を締め直します。 説明書がなく、また型番を書いてあるところまで届かないので確認できません。 これくらいの情報ですが、よろしくお願いします。

  • 白熱灯器具で電球型蛍光灯を使って問題ないか?

    新築にあたって照明器具を考えているところです。 白熱灯用器具が安いのでこれに電球型蛍光灯をつけようと思っていました。LEDランプも明るいものが出てくればゆくゆくはそれもありかと。 ダウンライト、ブラケット、門灯など・・・E17のクリプトン球が多いです。 でも、他の質問者様の投稿の回答にダウンライトなどは放熱ができにくいので電球型蛍光灯をつけるのはやめたほうがいいなどと書かれてありました。 電球型蛍光灯用器具を購入したほうがいいのでしょうか?